気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
僕らは何というか、生活実感的に「パイの大きさは変わらない」と考えがちで、それは文化的な面でも「デジタルよりアナログ」とか「電書より紙本」みたいな分捕り合い思想でものを考えてしまいそうになる原因なんじゃないかと思ったり。>RTデジタルもアナログも電書も紙本もどれもありよ。
最近メディアに取り上げられることが多くなったボードゲームも取材時に「デジタルゲームよりも良いもの、優れたもの」と言う前提で演出やコメントを求められたりすることがあるそうです。なぜデジタルの方を貶める必要があるのか。デジタル、アナログどちらも好きな立場としては残念です。
<<梅雨の随想 HOME 関ヶ原で豊臣恩顧の大名たちが東軍になった理由>>
4133 | 4132 | 4131 | 4130 | 4129 | 4128 | 4127 | 4126 | 4125 | 4124 | 4123 |