「癸巳存稿」という昔の中国の随筆の中にこんな話がある。建隆年間というのは北宋の第一代の年号で、太祖は北宋初代皇帝。次の赤字部分が、引用。(大滝一雄訳)
建隆年間のこと、竹木務監督が、積まれている材木の長さがふぞろいなのを気にして、それを切りそろえたいと願いでた。すると太祖はその上申書の末尾に、「お前の手の指にも長短がないわけではなかろう。どうしてそれを切りそろえないのか。長いものは長いなりに、短いものは短いなりにしておくがよい」と返事を書きこんだという。
わたしの親戚に、この上申書と返事を見たものがある。この(太祖の)ことばというのは、信じてもよさそうだ。
お役人(管理者)というのは、自分の管理するものを整然としたい欲求が強いのだろう。今の日本の教育の画一主義というのも、その根源はそこにあるのかもしれない。手の親指も人差し指も中指も薬指も小指もみんな同じ長さに切りそろえたがるわけである。そういう「指の長さの揃った手」が、はたしてどれだけの働きができるものだろうか。
指の長さを切りそろえるというイメージが強烈なので、メモしておく。
建隆年間のこと、竹木務監督が、積まれている材木の長さがふぞろいなのを気にして、それを切りそろえたいと願いでた。すると太祖はその上申書の末尾に、「お前の手の指にも長短がないわけではなかろう。どうしてそれを切りそろえないのか。長いものは長いなりに、短いものは短いなりにしておくがよい」と返事を書きこんだという。
わたしの親戚に、この上申書と返事を見たものがある。この(太祖の)ことばというのは、信じてもよさそうだ。
お役人(管理者)というのは、自分の管理するものを整然としたい欲求が強いのだろう。今の日本の教育の画一主義というのも、その根源はそこにあるのかもしれない。手の親指も人差し指も中指も薬指も小指もみんな同じ長さに切りそろえたがるわけである。そういう「指の長さの揃った手」が、はたしてどれだけの働きができるものだろうか。
指の長さを切りそろえるというイメージが強烈なので、メモしておく。
PR