忍者ブログ

司馬遷による、種々の思想の評価

「漢書 司馬遷伝(本田済編訳)」の中に、司馬遷が陰陽家・儒家・墨家・法家・名家・道家の特質を論じた部分があって、その中で道家について言っている言葉を読んで、道教の本質が分かったような気がする(まあ、もちろんそう感じるだけだ。)ので、少しメモしておく。

その前に、儒家について言った、次の言葉は「成る程なあ」と思ったので、それから書いておく。私自身は孔子や墨子の思想に非常に好意を持つ者だが、儒家や墨家の限界や欠陥を司馬遷は明確に見抜いていたと思う。こうした、「対象を批判的に観察して、その本質を見抜く」人間は、その対象となる集団(儒家や墨家)の内部からはなかなか出ない。人間、遠くの島は見えても、自分のまつげは見えないのである。(これは沖縄のことわざ)
儒家について司馬遷はこう言っている。

「かの儒家は六経をもって手本としている。六経の注釈書は何千何万とあり、何代かけてもその学に精通することはかなわず、幼い時から壮年までかかってもその礼を極めることはできない。されば私は『広いけれど要点は少ない。骨は折れるが効果はさほど挙がらない』というのである。けれども、儒家の、君臣父子の礼を述べ、夫婦長幼の別を立てる点となれば、他のいかな学派といえども、動かすことはできない」

もちろん、儒家の「長所」として司馬遷が挙げた部分は現代ではむしろ欠点かもしれないが、君主制の時代において社会秩序を建てるのに君臣父子の礼、夫婦長幼の序が非常に効果的であったことは明らかである。
それより、私が感心したのは、儒家の学問内容があまりに広すぎて、学ぶのが困難であり、骨は折れるが効果はさほど挙がらない、と言っているところだ。
普通なら、学問の広汎さというのは、その学問をむしろ権威化するものとされるところである。だが、それは、その学問を学ぶのに膨大な年月がかかるということであり、学んだ学問を理解し、現実社会に利用できる時間がほとんどないということ、そしてその学問を先に学んだ老人連中がその学問世界を牛耳り、新たな解釈や新たな説の前に立ちはだかるということなのである。これは現代でも大学のアカデミズムの姿そのものに思える。


長くなるので、道教についてのメモは次回に回すことにする。












拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析