忍者ブログ

作品世界に「自分自身の想像力を足す」こと

アニメに限った話ではない。ほとんどの芸術は、観る人読む人が「自分自身の想像力を足す」ことで成立するものだろう。どんな大傑作も、その作品を受容する資質や能力、特に想像力を持たない人間には無意味な存在となる。

知識と想像力は、もしかしたら背反関係にあるのかもしれない。

不思議なことに、ほとんど世界についての知識(これは、言葉の知識を含め、ほとんどの場合において、作品理解の基本的前提であるはずだ。)を持たない(タブラ・ラサ的存在である)子供でも、「これは優れた作品だ」と伝わることがある。
私は今でも、漱石の「吾輩は猫である」を完全には読み取れていない(和漢洋の知識が駆使されているだけでなく、使われている言葉自体が高級すぎるのである。)が、小学生のころに読んで、書かれた内容の1割くらいしか理解できなかったにもかかわらず、「面白い」と思ったものだ。(もちろん、成長した後、何回も読んでいる。)
私の、子供の頃の読書経験の様相としては、メルヴィルの「白鯨」も同じである。あの、一見無意味な博学的知識の羅列にすぎないような「鯨学」のところまで読んだのは、子供だからこそだろう。今なら、ほぼ確実に飛ばし読みをするはずだ。だが、そうした「情報読み取り」だけの読書は、真の読書とは別物だ。もちろん、最初に読んだ時には、書かれた内容は1割くらいしか理解できなかったが、それでもある種の面白さを感じていた。まあ、単に一種の「怪獣が出て来る冒険小説」として読んでいたのだがwww 今でもクィークエグやイシュマエルは私の精神世界の友人だ。現実の人間の名前は忘れるのに、書物世界の友人知人の名は覚えているwww

逆に、世界についての知識がほとんど無い子供だからこそ、そこに「自分自身の想像力を足して」作品を読む、あるいは視聴する、という「高度な鑑賞」を、自然にやっている、とも言えそうである。それは、作品と深い関係を結ぶ、ということだ。大人になると、精神自体が自動的に「合理的精神操作」を行い、「無駄の排除」をするため、芸術の深い鑑賞が困難になる。



(以下引用)






             さんがリツイート

  1. 好感も何も、氷川竜介氏といったら深い造詣と論理的な視点でアニメの魅力を語ってきた仙人レベルのアニメライターですよ>RT この方の記事を読んでアニメの楽しみ方を根本から学びました。
  2. 1件の返信 84件のリツイート 49 いいね
  1. けものフレンズ新聞で取り上げられてたけど、みんなが言いたいこと綺麗にまとめて言ってくれてる感じが好き
  2. 20件の返信 12,567件のリツイート 13,706 いいね


  3.  

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
13
14 19
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析