忍者ブログ

「大審問官」としてのパウロ

私の考えでは、キリストの教えを変質させ、「キリスト教」を作ったのがパウロであり、パウロがローマ教会の土台を作った「イエス・キリストへの最大の反逆者」だと思っているのだが、そのパウロの「ローマ人への手紙」の中に、「キリスト教」の基本思想が書かれていると思う。そして、それこそが、非キリスト教世界の人間がキリスト教を信じられない、最大のポイントであるかと思うので、その重要箇所を「平明訳・新約聖書」(角川文庫)から書き抜いてみる。この文庫本自体は文字通り平明な訳をしていて理解しやすい。

(以下引用)赤字部分は夢人による強調。

「だが、いまや、律法とは無関係に、人間が神から正しい者と認めていただくための新しい道が示されている。それは律法と預言者たちによって証言されてきた道である。それは、だれでもイエス・キリストを信じる信仰によって神から正しい者として認められる、という神のご意思であって、この新しい道は信じる者すべてに、いかなる差別もなく与えられる。人はみな罪を犯したので、神の栄光にあずかれなくなってしまった。ところが神はご慈愛を示し、キリスト・イエスの救いのお働きによって、罪を犯した人が神との正しい関係に入れるようにしてくださった。つまり神はキリストを〈なだめの供え物〉にし、もし私たちがキリストを信じるなら、いけにえとしてのキリストの血のゆえに私たちの罪を許す、という新しい救いの道を開いてくださったのである。いけにえとしてのキリストの死は、神の正しさを示すために必要なものであった。というのも、神は人々の罪に目をつぶり、罪の代価を要求することもなく、あまりにも長くこれを忍んでこられたからである。いまや、神はご自身の公正さを示すために、キリスト・イエスを信じるすべての人を正しい者として受け入れることを明らかにしてくださった。」

赤字にした部分が、私がまったく納得できないところや、理解しがたいところである。特に、「なぜパウロごときに『神の意思』や『神の考え』がわかるのか」というのが納得できない。彼はモーゼのように直接に神の声を聞いたわけではない。つまり、彼が「神の意思」とか「神の考え」としているのはすべて「パウロ自身の意思・考え」にすぎないとしか思えないわけである。そのために、彼は「キリストの死を利用した」わけだ。彼はイエス・キリストとも直接会っていない。だから、キリスト(イエス)の思想を伝聞でうっすらとしか知らないわけで、福音書(おそらく、イエスの死後数年後に膨大に作られた流伝)から想像したにすぎないのである。つまり、「キリスト教」とは、その骨格のほとんどがパウロの創作だ、というのが私の考えだ。

「イスラム教徒はイエス(イサ)をマホメットにつぐ最大の預言者とみるが、パウロはまったく評価していない」(山本七平「聖書の常識」)

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析