忍者ブログ

まずい物を食って無駄に長生きしてどうする

私は醤油大好き味噌汁大好きだから、こういう記事は嬉しい。
血液は何のために塩分が多いのか、と言えば、それが動物の活動に必要だからだろう。その塩分を必要以上に制限したら、「血の気の薄い」虚弱な人間ができるだけではないか。
血圧だって、低血圧でふらふらしている人間(低血圧の人間が、朝、起きることも困難なことは知られているのに、なぜ低血圧は問題視されないのか。)より、少々高血圧くらいのほうが活動する上ではいいだろう。まあ、脳溢血のリスクが低血圧よりは高血圧のほうが高いだろうが、人生トータルで考えたら、どっちもどっちだ。
そもそも、単に長生きすること自体に意味は無い。かえって、植物人間状態で、体中チューブだらけで(存命のためにカネがどんどん消えていき、家族には心の中で恨まれながら)長生きすることほどの悲惨は無いだろう。



(以下「ギャラリー酔いどれ」から引用)




◆http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50456
週刊現代 2016/12/15
気をつけろ! 減塩しすぎると認知症になる


減塩=正義

この数十年にわたってこの説は揺るがないように見えた。
しかし、実は減塩が逆の効果を生むとしたら――
最新の研究から分かった「知らないと寿命が縮む」新常識をご紹介しよう。


減塩で心臓病も増える

「いま、世界の研究の現場で、減塩しすぎることのリスクに
注目が集まっています。

きっかけは、'13年にアメリカ医学研究所(IOM)が出したレポート。

それまでは、食塩を制限することによって血圧が下がることから、
減塩は有益だと考えられてきましたが、

それが実際に疾患予防につながっていくか否かについては、
詳しく調べられてこなかった。

『塩分を減らすことは体に良い』という考えだけが独り歩きしていたのです。

しかしこのレポートは、『塩分を減らす=病気を減らす』と言い切るには
エビデンス(証拠)が足りないのではないかと疑問を提起して波紋を呼びました。

これを契機に、減塩の問題についての研究が続出するようになったのです」

こう話すのは、愛媛大学社会共創学部教授・小原克彦氏である。

これまで日本では、猫も杓子も減塩を推奨してきた。

曰く、「塩の摂りすぎが高血圧の原因」 「とにかく減塩を心掛けよ」と。

その「常識」に苦しんできた人も多いだろう。60代の男性が言う。

「私の血圧は、上が135㎜Hgと、それほど高いわけではありませんが、

妻から『いまから注意しておいたほうがいい』 『とにかく減塩』と言われ、

焼き魚の塩を減らされ、大根おろしに醤油をかけるのも禁止、

しかも減塩味噌を使われる……と食事は非常に物足りないものになっています」

しかしいま、その「減塩=正義」という常識が覆されつつある。

減塩しすぎると認知症になるという事実が明らかになったからだ。

どういうことか。

近年続々と、行き過ぎた減塩が動脈硬化などにつながることが指摘されている。

高齢者にとって動脈硬化は、脳梗塞などを引き起こし、
その予後に現れる血管性認知症につながる事態だ。

九州大学が実施している疫学調査「久山町研究」によると、

正常な血圧の人と比べて、軽い高血圧、つまり動脈硬化傾向の人は4.5~6倍、

重度の高血圧の人では5.6~10.1倍に、

血管性認知症の発生頻度が高くなるという報告があるほどだ。

減塩は認知症の危険性を増大させる。

無闇な減塩は、むしろ健康を害しかねない。


人体にはナトリウムが必要

この研究は、1日あたり約7.5~15gの食塩を摂取する人々を基準とした時、

それより多い場合にも、少ない場合にも、リスクが高まることを示唆している。

「摂取量の多いグループと少ないグループでともにリスクが上がり、

中程度のグループが減っているため、グラフを見ると、

アルファベットの『J』のように見える。『Jカーブ』と言われています」
(前出・小原氏)

http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/400/
 img_997a01db8ba6101ae4f4f3351fc746ed9805.png

IOMの報告が出て以来、減塩がリスクを高めるという研究が続出している。

'14年、アメリカの著名な医学雑誌『ニューイングランドジャーナルオブメディスン』

に発表された論文が、その筆頭である。前出の小原氏が解説する。

「この研究では、10万人以上の人々を3.7年間にわたって追跡調査し、

尿中に含まれるナトリウム量から計測した食塩の摂取量と、

心血管疾患(心筋梗塞や狭心症など)になったり、

それが原因で死亡したりするリスクの関係を調べました。

そこで判明したのは、たしかに食塩の摂りすぎ(この報告の場合は約15g以上)

によって疾患のリスクは増大するけれど、それと同時に、

減塩(この報告の場合は約7.5g以下)の場合にもリスクが増えるということ。

つまり、『増塩』と同様、塩を減らしすぎることにも

心血管疾患のリスクがあることが示されたのです」


減塩で死亡率が上がる

厚生労働省は、'15年版の「日本人の食事摂取基準」で、

理想的な食塩の摂取量を1日8g未満に設定しており、

日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」は

塩分摂取量を「1日6g未満」と定めている。

しかし、この研究に従えば、

厚労省や高血圧学会の数字を厳守しようとして減塩を続け、

それが少しでも行き過ぎると、むしろ心血管疾患のリスクが増大してしまう。

'15年の日本人の平均食塩摂取量は、1日あたり10.0gだが、

これ以上無理に減塩を進める必要があるかどうかは疑問
だ。


アメリカでは早くから、減塩に対して違和感を表明する声も上がっている。

'13年5月、ニューヨーク・タイムズ紙で、同紙の編集委員が、

冒頭のIOMの報告を受け、こんなことを書いたのだ。

〈 すべての人々に、1日あたり5.8g以下の減塩生活を続けさせることが、

疾患の発症リスクを減らすという事実は、それほど信憑性がないことが示された 〉

〈 かつて心臓発作や脳卒中を減らすために減塩するようにと警告が出されたが、

減塩が実際に健康にとって良いという事実はほとんどないことを知って困惑している 〉

前出の小原氏が言う。

「腎障害を有する場合はJ型が見られなかったりと、

減塩と疾患リスクの関係についてまだハッキリと結論は出ていませんが、

今後の研究によりガイドラインを含めた減塩の定義が変更される可能性はあります」

むしろ、塩分を積極的に摂取したほうが長生きできるのではないか

と思わせるデータもある。

白澤抗加齢医学研究所の白澤卓二氏が言う。

「'98年、『ランセット』には、こんな論文が発表されています。

アメリカに住む25~75歳の約21万人を対象とした調査から

データを得て行われた研究で、食塩の摂取量と

患っている病気の関係についての関係を調べました。

男性と女性を別々にして、食塩摂取量に応じて4つのグループに分け、

様々な病気の罹患率を統計にしたものです。

そこで分かったのは、食塩摂取量が最も少ないグループが、

心筋梗塞や脳卒中による死亡率が一番高く、

摂取量の最も多かったグループが、一番死亡率が低かったということでした。

食塩を摂るほど長生きになる可能性があるのです」


もはや、「1日の食塩の摂取量は6g未満に」という規則を、

あらゆる人に守らせようとする減塩神話は、足元から崩れた


そもそも、塩は人間にとってきわめて重要な物質。

摂取量を減らすことによる弊害は明らかだ
。前出の白澤氏が言う。

「食塩の主要成分であるナトリウムは細胞外液(血液やリンパ液)を構成しています。

それがほかの物質と連動することで自律神経を安定させ、心臓の動きを保っています。

塩が不足すると、心臓の動きに問題を起こすのはもちろん、

『低ナトリウム血症』という病気があり、ひどい場合には、

頭痛や錯乱状態を発したり、昏睡状態に陥ったりする危険性もあります」


味噌汁は体に良い


食と生活情報センター所長の八藤眞氏も食塩の重要性について主張する。

「塩分摂取が少ないと、食欲の減退、消化不良、疲労感の蓄積など

様々な問題を引き起こす可能性があります。

たとえば、汗っかきの友人と夏場にゴルフ場に行くと、

よく足がつったと騒ぎますが、これは汗と一緒にナトリウムが流れ出てしまう

ことが原因。 ナトリウムは筋肉の収縮や弛緩のために必要な伝達物質です。

また、胃液などの内臓の消化液も、食塩に含まれる塩化ナトリウムの塩素から

つくられています。塩分が少なくなると、消化液が少なくなり、

食欲が減退したり、体がだるくなったりもします」

塩を減らすことがリスクになりうるとすれば、高血圧に対応するために
どんな食べ物を摂取するのがいいのか。

共立女子大学家政学部教授の上原誉志夫氏は、

塩そのものの摂取量を減らすことよりも、

むしろ塩が血圧を上げる「感受性」を低下させるほうがいいと提案する。

「そのためには、食物繊維やカリウムを多く含む日本食を摂ることが大切です。

カリウムについては、にんにくやホウレンソウ、枝豆などに多く含まれています」

上原氏がもうひとつ勧める食品が、味噌汁だ。

これまでは「味噌汁は塩分が多いから飲んではいけない」という説が有力で、

そのために「減塩味噌」が人気を博してきた。

しかしこれも実は事実に反している。

「血圧を下げるためには味噌汁を飲まないほうがいいという学説は

完全に否定されています。雑誌『薬理と治療』に掲載された論文では、

味噌汁に含まれる塩分量を摂取すれば、通常は血圧が上がるはずなのに、

まったく変わらないかむしろ下がるとされています。

通常の味噌汁を1日2杯程度飲む分には血圧には問題がないということ。

これは、味噌の中に血圧を下げる成分や、

ナトリウムを腎臓から出してしまう成分が入っており、

そのために塩分摂取が相殺されてしまっているからです。

むしろ、味噌の原料である大豆に含まれるレシチンにより血管硬化を抑制し、

血管年齢を若返らせる効果もあり
ます」(前出・上原氏)


塩分を減らすことが健康につながる事実はない。

間違った常識を盲信すると、健康を害することになる



「週刊現代」2016年12月17日号より



但し、極力 「精製塩」は避け「天然塩」を、ということでしょうか。

手前の主治医は「減塩医者」で、高血圧ガイドラインの信奉者ですな。

降圧剤3種も処方して出し過ぎだと思う、確実に副作用ありだな。

70近くなり年齢+90で最高160以内なら正常かと思うのだが。

高い高いというばかりだw 

忙しいのかネットも見ないようで知見がやや古いね。



拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析