忍者ブログ

「咳」の原理と対策

かなり有益な記事だと思うが、長いので末尾は省略。

(以下引用)

1.なぜ夜になると咳が出るのか


咳は、ホコリや細菌、ウイルスなどの異物が体に入らないようにする為の防衛機能です。空気の通り道である気道に侵入した異物を外に出すために、咳が出ます。


また、気道に炎症が起こると粘り気の強い痰が生じるので、溜まった痰を外に排出するときにも咳が出ます。


咳が出る病気の例として、風邪や気管支炎、咳喘息、肺炎、副鼻腔炎、胃食道逆流症があります。


この章では、夜に咳が出る理由ついて紹介します。


◆「風邪をひいた時の初期症状」について>>


◆「咳喘息の症状・検査・治療の基本情報」について>>

1−1.副交感神経が優位になる



私たちの体は自律神経のはたらきにより、自分の意志とは関係なく、呼吸や体温、免疫などの機能が調節されています。


自律神経には、体を活発にする交感神経と、リラックスさせる副交感神経があり、この2つがバランスを取りながら健康を維持しています。


交感神経は昼に起きているときに優位となり、副交感神経は夜に眠っているときに優位となります。


夜になって副交感神経が優位になると、体の緊張がゆるむことで気管支が狭くなります。そのため、咳が出やすくなるのです。


◆「朝の咳と夜の咳について」>>

1−2.冷気や乾燥で気管支が刺激される

明け方になって気温が下がったり、睡眠中の口呼吸でのどが乾いたりすると、気管支の粘膜が刺激されて咳が出やすくなります。


エアコンや扇風機をつけっぱなしにして寝ていたり、寒い季節になっても薄手の寝具のままで寝ていたりすると、睡眠中に体が冷えてしまい、咳が出ることがあります。また、エアコンの機種によっては湿度が下がることもあるため、乾燥による刺激が重なることもあります。


◆「喘息で気を付けたいエアコンの使い方」について>>


睡眠中にのどや口の中が乾く原因としては、アルコールの摂り過ぎも考えられます。アルコールには利尿作用があるので、摂り過ぎると寝ている間に脱水症状に陥り、のどや口の中が乾いてしまうのです。


◆「咳が止まらないのは、お酒のせいかもしれません」>>




高血圧の薬や睡眠薬、花粉症などアレルギーの症状を抑える薬の副作用で、睡眠中にのどが渇くこともあります。また、糖尿病や睡眠時無呼吸症候群、シェーングレン症候群などの病気によって、のどが渇くこともあります。


アレルギー性鼻炎や花粉症などが原因で鼻が詰まっている人も、寝ている間に口呼吸になっていることがあります。また、慢性副鼻腔炎などの病気で発生した鼻水や膿がのどに流れ込むと、咳が出やすくなることがあります。


◆「アレルギーが原因となる咳について」>>


高齢になると、唾液の分泌が減ってくるので口の中が乾きやすくなります。また、口のまわりの筋肉が衰えてくると、口元がゆるみ、口をポカンと開けたまま眠ってしまうことがあります。すると、のどや口の中が乾くことがあります。


小さいお子さんも、口のまわりの筋肉が十分に発達していないため、口をポカンと開けて眠ってしまうことがあります。年齢に応じて根菜やかたまり肉など噛みごたえのある食材を増やし、口のまわりの筋肉を鍛えるようにしましょう。


喘息や咳喘息の患者さんは、夜間の冷気や乾燥による刺激により、咳が出やすくなります。しかし、吸入ステロイド薬を継続して使用することで、気道の炎症を抑え、咳が出ない状態を保つことができます。


◆「喘息の症状について」>>


喘息をはじめ、治療が必要な呼吸器の病気が原因で、夜間に咳が止まらなくなることがあります。長期で続くようなら、呼吸器内科を受診することも検討してください。

2.咳がひどくて眠れない夜の応急処置



咳がひどくて眠れない時の対処法には、


 ・のどを温める


 ・水分を補給する


 ・寝る時の姿勢を変える


という3つの方法があります。

(中略)

3.のどを守って咳を予防する5つの方法

のどを清潔に保ったり、のどに負担をかけないように気をつけることで、咳を予防する方法を紹介します。

3−1.うがいをする



うがいには、口の中やのどに付いた病原菌やホコリ、アレルゲンなどを取り除く効果があります。口の中をゆすいできれいにする「ブクブクうがい」をしたら、次はのどの奥をきれいにする「ガラガラうがい」を15秒ほど行いましょう。


うがいは水道水で行いましょう。お好みで、緑茶や紅茶でうがいをしても構いません。市販のうがい薬は特に必要ありませんが、病院からうがい薬が処方された場合は、それを使用してください。


【参考文献】『水うがいで風邪発症が4割減少』京都大学環境安全保健機構 産業厚生部門
http://www.hoken.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2015/03/gargle2007.pdf

3−2.寝室の環境を見直す



ホコリやダニによる刺激も、咳の原因となります。アレルギーのある人はもちろん、アレルギーのない人も、寝室はなるべくこまめに掃除しましょう。寝室のエアコンのフィルターも定期的にきれいにしましょう。


空気が乾燥する時期は、加湿器を利用したり、寝室の中に濡れたタオルを干しておくなどの方法で加湿しておくと、咳がやわらいだり、痰が出やすくなることがあります。


ただし、加湿器の内部にはカビが生えやすいので、こまめに掃除を行ってください。


◆「喘息を悪化させない、カビの知識と掃除の注意点」>>

3−3.刺激の強い飲み物・食べ物を控える



唐辛子やわさびなど辛みの強い香辛料や、ビールなど炭酸が強い飲み物は、のどに刺激を与えます。


のどの調子が良くない時や、咳が気になる時は、あまり摂らないようにしましょう。

3−4.の

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析