別ブログに書いた翻訳だが、書くのに使った2日の時間がもったいないので、ここにも載せておく。翻訳とは言っても、分からない言葉や意味の取りにくい文章は適当に訳しているので、いわゆる「超訳」であり、むしろ「二次創作」に近い。
作品はヘミングウェイの「THE SEA CHANGE」という短編で、リラダンの『残酷物語』の現代版という趣の、残酷さと詩情がミックスしたような作品である。あるいはケストナーの何とか言う大人向けの小説にも状況が少し似ている。まあ、恋人が「枕営業」をした(する)ことで絶望する若い男の話だ。と私は思っているが、まるで勘違いかもしれない。辞書などロクに引かないで訳したので、解釈自体間違っている可能性は大だ。だから「二次創作」と思ってくれればいい。短編だが容量の問題があるので念のために3回に分けて掲載する。題名も変更して「夏の終わり」とする。
「夏の終わり」 「分かったよ」 若者が言った。「それでどうだい」 「いやよ」少女が言った。「できないわ」 「やる気が無いってことだろ」 「できないって言ったの」少女は言った。「そう言ったじゃない」 「そりゃあ、やる気が無いって意味だろ」 「いいわ」少女は言った。「何とでも好きなように取ればいいわ」 「そういう問題じゃない。俺はそうしてほしいんだ」 「しつこいわよ」少女は言った。 朝の早い時間で、カフェの中にはバーテンと、隅のテーブルで向かい合っている若い二人以外には人がいなかった。今は夏の終わりで、その二人は日に焼けており、パリの街では場違いに見えた。少女はツィードのスーツを着て、肌はなめらかな金褐色をし、そのブロンドの髪は短くカットされ、額の周りを美しく飾っていた。若者は少女を見た。 「あの女、殺してやる」彼は言った。 「お願い、やめて」少女は言った。彼女の腕はほっそりとし、日に焼けて美しかった。彼はその腕を見た。 「やってやる。神に誓ってな」 「あなたが不幸になるだけよ」 「ほかにやりようがあるか?」 「何も思いつかないけど、本気なの?」 「言っただろ」 「だめ、本当に、だめよ」 「自分でも分からないんだ。どうすればいいのか」彼は言った。少女は彼を見て、手を伸ばした。「可哀そうなフィル」彼女は言った。彼は彼女の腕を見たが、その腕に触れようとはしなかった。 「慰めてくれなくてもいいよ」彼は言った。 「御免なさい、って言っても無駄かしら」 「無駄だね」 「あの事が、どういうことなのか言っても?」 「聞きたくないね」 「あなたをとっても愛しているの」 「そうだな。君があそこに行くことでそれが証明されるさ」 「御免なさい」彼女は言った。「どうしても理解してもらえないのね」 「理解しているさ。理解しているのが問題なんだ」 「そう」彼女は言った。「もちろん、あなたには気分のいい事じゃないわね」 「確実にね」彼は、彼女を直視して言った。「これから先ずっと、俺は理解しているさ。昼も夜もずっとな。特に夜には一晩中考えるだろうよ。俺は理解しているよ。その点に関しては君の心配は要らないさ」 「御免なさい」彼女は言った。 「その相手がもし男ならーー」 「言わないで。男のはずが無いでしょ。私を信用しないの?」 「面白いな」彼は言った。「君を信用する? ほんっとうに面白い」 「御免なさい」彼女は言った。「私の言えることは全部言ったわ。でも、私たちが信頼し合っていたら、そうじゃないふりをするのは無意味よ」 「いや」彼は言った。「たぶん、信頼など無いと思うよ」 「あなたが私を望むなら、私は戻ってくるわ」 「いや、そうしなくていい」 それから二人はしばらく黙り込んだ。 「あなたを愛していると言っても、信じてくれないでしょうね」少女は聞いた。 「どうしてそれを自分で証明しないんだ?」
PR