忍者ブログ

コンビニのレシートが……

コンビニで買い物して1000万円出すとは、金持ちにもほどがあるwww
しかし、レジの機械って、99999,999円まで打刻可能なんだ。誰がそんな買い物するんだよ。

どうでもいいが、牛乳を二種類買うのも、ある意味謎だな。北村薫なら、こちらのほうに興味を持ちそう。日常の謎。まあ、お父さんには安いほう、子供には高いほう、くらいが正解かwww



椎名高志@絶チル45巻発売中!! @Takashi_Shiina 18時間前

コンビニのレシート見たら、ものすごい取引の記録が残っていた。


拍手

PR

自分に関係なければ他人を守らない連中

「ギャラリー酔いどれ」から転載。
STAP細胞利権奪取のための理研潰しと、例の阿呆たちの「原爆は理研が作り、地上で爆発させた」論の拡散とに関係があるのかも、という視点はvelvet morningさんらしい鋭い見方だと思う。

科学の素人たちが、STAP細胞は存在しないと騒ぎ立てて小保方バッシングを繰り広げたあの騒動には私も呆れてはいたが、何しろ、こちらも科学には疎いから発言は控えていた。今でもSTAP細胞が作成可能かどうかは半信半疑だが、少しでも可能性があるなら研究する価値はあるだろう。それを研究の瑕疵をあげつらって詐欺扱いするのは科学の進歩を阻害するものだ、となぜ当の科学者たちが結束して小保方さんを擁護しなかったのか。この件に関してそういう論をしたのは、私は科学者では一人しか知らない。そこに今の科学者たちのあさましさを見た気もする。要するに、自分の立場だけが大事なのである。
マーチン・ニーメラー風に言えば「小保方が叩かれたとき、私は何も言わなかった。私は女でも私大出でも理研関係者でもなかったからだ」というところだろう。
「同業者」はライバルかもしれない。だが、同業者が「理不尽に」攻撃されたとき、それを全体で守らないと、その攻撃が我が身にふりかかった時はどうするのか。それ以前に、人間としてのモラルはどうなのか。彼ら「何も言わなかった科学者たち」に聞いてみたいものである。


(以下引用)


医事ネタで、

◆http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2016/05/22/8094248
velvetmorning blog  2016/05/22
アメリカ先住民の民族浄化と ハーバード大学 STAP細胞 ―

より抜粋、

ハーバード大学が、STAP細胞の特許を奪いにきてるみたいですね。

☆http://biz-journal.jp/2016/05/post_15184.html
STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で … 今後20年間、権利独占も


311の後の癌利権・医療利権に関わる問題ですよね。

万能細胞は、医療を180度変える可能性がありますからね。

その利権を奪いに来ているのでしょう。

そのための理研叩きです。


STAP細胞を巡る笹井芳樹・小保方晴子バッシングについては
☆http://m-hyodo.com/circumstance-146/

が、詳しいです。


そういえば、このところ陰謀暴露系サイトで、
広島・長崎に落とされた原爆が理研製で地上で爆破された。

みたいな話が出回っていました。

そんな馬鹿な話があるわけないでしょうから、
ハーバード大学による 理研のSTAP細胞潰しと権利奪取 と関連があるのでしょう。


拍手

「コミュ力」と論理的応対の違い

「カマヤンのブログ」から転載。ブログから転載するのは久しぶりなのでブログ名は忘れた。別口らしい同名筆者も存在するようなので、紛らわしい。
ここに書いている種類の「コミュ力」は、ある程度は女性の多くが有するものではないか。昔、私が女房に「女性は、なぜ話をしながら、他の何かを観察したりできるのか」と聞くと、「話なんか聞いていないからよ」と言われたような記憶があるが、記憶違いかもしれない。あるいは、「女性はなぜ相手の言葉に即座に返答ができるのか」と聞いて、「相手の話なんか聞かないで、相手が話している間に、自分が言うことを考えてるの」だったかもしれない。
まあ、これは女性に限らず、男性でも、「コミュ力」が高い人の通有の技能かもしれない。「大人」の会話の大半はそれではないか。
相手の言葉の意味を正確に理解し、それに対して自分自身が納得の行く、論理的な内容の応答をしようとすれば、私の頭の回転数だと、だいたい1応答に3分から5分はかかる。つまり、算数の小問(文章題ね)を一つ解くくらいの時間だ。設問を理解し、問題の要素を解析し、解に関係のある要素を抽出し、解答に導けそうな論理を選び、計算し、正解かどうか確認して、やっと答を決定するわけである。
そういう「論理」の応答が会話だと思っていては会話などできるはずはないから、私は日常会話がまったく苦手である。「こういうことを言っては相手を傷つけたり、自分の立場が悪くなったりしないか」という忖度もあるから、なおさらだ。
まあ、自分のブログでは「空気など読むな」と力説しているが、それは「集団の圧力に負けるな」の意味であり、会話で他人を傷つけていいはずはない。また不必要に他人とぶつかることを勧めているわけでもない。わざわざ自ら不利益をしょい込めと言っているわけでもない。
一番大事なところでは利よりも義を選べ、と言っているだけである。
話が逸れた。思い返せば、私は下の記事に書かれている意味での「コミュ力」が昔からゼロだったようだ。


(以下引用)

2016-05-21

[]「コミュ力」とは「相手の話を聞いているような顔をして全力で聞き流す力」である 02:19 「コミュ力」とは「相手の話を聞いているような顔をして全力で聞き流す力」であるを含むブックマーク 「コミュ力」とは「相手の話を聞いているような顔をして全力で聞き流す力」であるのブックマークコメントAdd StarBUNTEN

1

以前にも書いたが、我が妹2号は特殊能力として


「相手の話を真剣に聞いているような顔して、まるっきり相手の話を聞かない」能力


「この話を聞く必要がないな、と判断したら、『耳をチクワにして』聞き流す」能力


を持っていて、元々の才能もあったが、常人が「勉強」に使う時間とエネルギーのほとんどをこの能力を発展させ磨きをかけることに費やした。


我が妹2号の凄いところは「相手の話を真剣に聞いている」風が説得力あり、相手に違和感を全く与えないところだ。


「相手の話を聞き流す=相手の話を聞かない」能力に長けているので、レスポンスは全然違う話なのだが、レスポンスされた相手は全然違う話をレスポンスされているとは全く気付かない。たいがい「聞く価値のない話」をしている人は対話者の話など真面目に受け止めようなどという姿勢を持っていないから、対話者がそれに関連する話をしていようが関連しているかのような顔をした全然違う話であろうが全く気にしない。


我が妹2号はこの「コミュ力」を磨くことに人生のほとんどを費やし、誰からも好ましい人物とみなされている。

2

我が妹2号は人格的にもわりと陶冶されている…と、この間までは思っていたが、自分の子供を宵っ張りに育てた点と、自分の息子に対して「偉くならないように過干渉したい」という我が老母譲りの悪魔の誘惑に負けかけている点がちとまずい。だいぶまずい。

3

我が妹2号はこの能力の結果、我が三兄妹の中で老母との相性が最もいいが、老母と妹2号との会話は、実は互いに全く相手の話を聞いていないという軽い地獄図が。だが老母が求めている話し相手とはそういうものであるのでこの軽い地獄図は正解なのであり老母にとり楽園なのだ。




拍手

歌丸から昇太へ

昨日は「笑点」の司会者が代わるという歴史的なできごと(50年で4人くらいしかやっていない)があったので、久しぶりに生時間帯で見た。そういう人はほかにもいるのではないか。
で、今日はネットにこういうツィートが。
笑点メンバーよりうまいwww



水素みま @mimarisu 8時間前
余命ない人から嫁ない人へバトンタッチか

拍手

風雪に耐えてきた人々の強さ

例の沖縄県の米軍属による強姦殺人死体遺棄事件に関して、ネットゲリラ記事コメント欄にtanuki氏が面白い情報を書いていたので転載しておく。
これは「ギャラリー酔いどれ」からの抜粋。
なお、ネットゲリラ氏はこの事件の犯人をクロんぼ呼ばわりしているが、人種とは関係の無い事件であり、そういう物言いは感心しない。まあ、冗談半分でわざとそういう言い方をしていることは分かるのだが。これを「ブラックジョーク」と言ったら、これも差別かwww
昔、筒井康隆の漫画(誤記にあらず。漫画も描いているのである。しかも、その小説並みに面白いし、漫画でないと表現できない部分もある。)で黒人が「黒人と呼ばれた! 人種差別だ!」と騒ぐというギャグがあったが、そのうち米国人が「俺をアメリカンと言った! 国籍差別だ!」と叫ぶようになるのではないかwww まあ、スイフトは「ガリバー旅行記」で「人間と呼ばれることが侮辱である」世界を書いたが。

話が逸れた。下の情報が正しいなら、沖縄県警の中には(特に下の人間には)まだ正義感のある警官がいるようだ。正義感がある正義漢であるだけでなく、硬骨漢(死語www)でもある。
これも、中央から踏みにじられてきた地方ならではの反骨心だろう。
沖縄のマスコミが偏向している、と昔、自民党の政治家たちが騒いだが、その逆に、沖縄のマスコミが正常で、中央マスコミが偏向していることは、もう常識にすべきだと付言しておく。


(以下引用)




*tanuki | 2016年5月21日 | 返信

  「沖縄県警はすでに、事情聴取段階で相当な証拠を固めていた。
  ところが、県警内部で、捜査に圧力がかかっていたようなんです。
  安倍官邸の意向を忖度した県警上層部
  『オバマ大統領の訪日前でタイミングが悪すぎる』と、言いだしていた。
  それで、このままだと、捜査を潰されてしまう、と危惧した
  現場の捜査関係者が琉球新報にリークしたということらしい。
  つまり、新聞に報道をさせて、既成事実化して、
  一気に逮捕に持って行こう、と」(在沖縄メディア記者)

  実際、この琉球新報のスクープは「沖縄タイムス」も後追い。
  沖縄では一気に報道が広がっていった。

  ところが、である、”本土”の新聞・テレビは
  この沖縄での大きな動きがあってもなかなか動こうとしなかったのだ。

  実は、「琉球新報」の報道の後、全国紙やテレビ局も18日の昼までには、
  沖縄県警に当たって、この事情聴取情報を確認していた。
  しかし、新聞は夕刊では報道せず、テレビも午後の段階では
  まだ一部のニュースが「米軍関係者が関与していた可能性」
  をほのめかしただけだった。

  「万が一、参考人聴取だけで終わったら、安倍官邸、安倍応援団から
  どんな嫌がらせをされるかわからない、そのことを恐れたんでしょう。
  どの社も上からストップがかかったようです」(全国紙社会部記者)

  http://chikyuza.net/archives/63163



(追記)はっきりと「明確な謝罪の言葉なし」と書いているのも琉球新報なればこそだろう。日本の大手マスコミには言えない言葉だ。しかし、毎度のことだが、この口先だけの謝罪には頭にくる。絶対に責任は取らない、という意図が見え見えである。その言葉だけ抜き出してみる。鰐の空泣きである。獲物を食いながら、可哀そうに、と泣いてみせる。

「米国民と米政府を代表してご遺族に思いを寄せ、深い悲しみを表明する」

「非常に心が痛ましく、大変寂しく思う事件だ」

「分かっていることは現役の米軍の軍人ではないということ、国防総省の軍属、職員ではないということ、また米軍に雇用されている人物ではない」

ケネディ大使「深い悲しみ」 明確な謝罪の言葉なし




 【東京】岸田文雄外相は19日夜、ケネディ駐日米大使と外務省で会談し、米軍属女性死体遺棄事件について「極めて遺憾だ。非難し、強く抗議する」と述べ、米側に抗議し再発防止策を求めた。ケネディ氏は「米国民と米政府を代表してご遺族に思いを寄せ、深い悲しみを表明する」などと述べた。明確な謝罪の言葉はなかった。

     岸田氏は県警への捜査協力、米軍人・軍属の綱紀粛正、効果的で説得力のある再発防止策を求めた。会談後、岸田氏は報道陣の取材に「極めて残忍で凶悪な事件の発生は言語道断だ。私からも犠牲者にお悔やみを申し上げご冥福を祈る」と述べ、再発防止に向けて取り組む必要性があるとした。またケネディ氏から「米国政府は本件を大変深刻に受け止めており、亡くなられた被害者とご遺族に思いを寄せ、心から悲しみを表明する。このような事件が二度と起こらないよう努力を倍化する」との発言があったと説明した。


     中谷元・防衛相は在日米軍のジョン・ドーラン司令官と会談した。中谷氏は「事件は極めて凶悪であり、言語道断だ」と述べ、再発防止と綱紀粛正を求めた。


     これに対してドーラン氏は「非常に心が痛ましく、大変寂しく思う事件だ」などと述べた。一方で逮捕された米軍属の男について「分かっていることは現役の米軍の軍人ではないということ、国防総省の軍属、職員ではないということ、また米軍に雇用されている人物ではない」などと説明し、自らの責任を回避するような発言もあった。(琉球新報)







    拍手

    学園真田丸

    これは、普通に「見たいドラマ」。大蔵卿の教頭はぴったり。いい女優です。平野先生の無責任教師ぶりも見たい。信繁先生の事なかれ主義教師も見たい。で、きりちゃんは教師?生徒? まあ、教育研修に来た、教師志望の大学生がいいか。信繁の同僚の女教師お茶茶と火花バチバチで。
    校長は秀吉だと怖すぎるから、家康校長で、秀吉理事長がいい。小日向文世の悪役理事長役は見てみたい。三成はそのままいけすかない先輩教師。本当は堺雅人のほうが年上だろうけどね。





    なつのにゃ~丸 @HpTT2sdBlacT0W9 2016-05-19 20:21:14
    ある日の職員室 平野先生 『父兄から苦情が来るなんて とんだ災難だったな』 大蔵卿教頭『信繁先生!また あなたのクラスの生徒が問題行動を起こしたようですね。』 信繁先生 『はぁ。そのようですね。』 #学園真田丸 pic.twitter.com/2L5rchVv9l




    (追記)これも、見ていない人には意味不明かもしれないが、ファンなら大笑い。上手すぎる。



    jonico @jonicojp 2016-05-17 22:27:53
    ・・・テスト中・・・ 昌幸「まっっったくわからん!!」 阿茶先生「そこ、うるさい」 #学園真田丸

    拍手

    「顧客へのサービス? 何それ?」 の世界

    まあ、記事はどうでもいいが、記事の立ち位置が完全に経営者目線なのに、それに無意識的であるように見えるのが怖い。
    あのねえ、6.5人分の人件費削減って、6.5人が失業するってことだよ。この記事を読む人の中に経営者がどれだけいるか分からないが、下で働く人間のほうがその数倍いるだろう。
    利用者から見ても、結局は「自分で調べろ」と言われているのと同じであり、「マナミさん」の指示が理解できなければ、そこで質問は終わりにするしかない。つまり、顧客からの質問には適当に対応すればいい、という姿勢にしか私には見えない。これで削減された人件費の分、経営者は儲かるだろう。かくして、顧客は不満、従業員は職を失う、ということだ。


    (以下引用)

    LOHACOのAI「マナミさん」すごすぎ。6.5人分の人件費を削減した実例公開

    lohaco_main
    SOURCE:通販通信

    オフィス用具通販でお馴染みのアスクルが手掛ける、個人用通販サイト「LOHACO」。


    サイトやサービス自体は知っている、あるいは使ってる人も多いと思いますが、今回ここが「AI導入したらすげー人件費削減効果でたわ!」というビックリニュースをリリースしてきました。

    省人化効果は6.5人分!…って、数千万/年 くらい削減してない?!


    とにかくグロースやらアプリ化やら、拡散と拡販に思いっきり力を入れてきた「LOHACO」。


    ユーザー数や購入数の伸びが尋常じゃないって話は確かにあっちゃこっちゃで聴いてましたが、それに合わせて思いっきり増えまくったユーザーサポート(要するに問い合わせ対応)のコストがバカにならなくなってきていたんだとか。


    で、アスクルの取った手段は、「人を増やす」でも「FAQページを充実させる」でもなく…


    『AIに対応させてみよう』だったみたいです。


    結果として365日24時間、ユーザーからの問い合わせに対応しまくるオペレーター「マナミさん」が完成。実に6.5人分もの省人化に成功したんだとか。


    て、6.5人て…年間コストにしたら数千万単位でのコストカットになってるじゃないすか。。。すご。

    対応はチャット形式オンリー。使ってみるとこれは…!!

    「マナミさん」が対応してくれるのは、現時点では音声ではなくチャットオンリー。


    かといって従来のサービスのような『FAQから頑張って探してね!』という無愛想なものでもなく、しっかりキャラクターが設計されています。マナミさんかわいい。


    実際使ってみると分かるんですが、チャット形式で本当にオペレーターさんと会話するかのような「問い合わせ ⇒ 案内 ⇒ なるほど!」という流れは、一度使ってみると結構ビックリするほどのクオリティ。なんだこれすげぇ。

    お礼を言うと感謝の言葉を返してくれます(表情もコロコロかわる)
    褒めると照れちゃったりもする。かわいい。

    以前から言われてはいましたが、やはりチャット×AI問い合わせ対応の親和性は高いですねぇ。これは確実に次の流れとしてマーケットに入ってくる…!はず…!


    内部で実装しているAIの仕様や実装手法、どの程度の予算が必要だったのか?などの情報はわかっていませんが、まぁ数千万規模のコストカットが見込めたなら…てとこですよね。


    非常に気になる事例でしたので、今後もちょいちょい追っかけていきたいと思います!


    ではまたー

    拍手

    カレンダー

    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28

    カテゴリー

    最新CM

    プロフィール

    HN:
    酔生夢人
    性別:
    男性
    職業:
    仙人
    趣味:
    考えること
    自己紹介:
    空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
    それだけで人生は生きるに値します。

    ブログ内検索

    アーカイブ

    カウンター

    アクセス解析