忍者ブログ

霜を踏みて堅氷至る

非常に面白い問題提起だが、しかし庶民感覚では昔からこんなものだったと私は思う。おそらく私が19歳20歳だったら、杉田水脈みたいな考え方だったのではないか。
要するに、我々は20歳になるまでにすでに誤った世界像や社会観や歴史観を、教育やマスコミや近隣の大人や先輩によって叩き込まれていて、立派な(アホな)心情右翼として大人になるわけである。
タイトルは、前にも書いたが、「物事は長い布石があって、それが成長して事件として表れるものだ」、ということである。「易経」の中の言葉で、私が大好きな言葉だ。


  1. 小田嶋隆‏ @tako_ashi 10月26日
  1. 念のために言っておくけど「長谷川豊ならびに杉田水脈の主張に共感する層はもはや現代日本人の多数派かも」というオレのtwは、「多数派なのだから尊重されるべきだ」という主張ではない。「いつの間にやら日本はこんな国になっちまったんだろうか」という慨嘆だぞ。あたりまえじゃないか
  1. うーん。「長谷川豊や杉田水脈の言説を支持する人間が現代の日本にはたくさんいる」という内容の私のツイートを読んで、 「オダジマは長谷川豊と杉田水脈の発言に共感している」  というふうに受け止める人たちがけっこういるみたいでですね。
  1. 長谷川豊や杉田水脈の発言について「言葉の選び方が無神経だったけど、言ってることそのものは正しい」とか思っている人間は、たくさんいる。 たくさんいるどころか、「弱者が滅びることは、社会の前進のためにはむしろ良いことだ」くらいに考えるのが、もはや多数派だったりするのだと思うです。
  1. もう少し詳しく述べると「自堕落な人間が自らの愚かさゆえに社会から排除されるのは当然のなりゆきだし、そうやって劣悪な遺伝子が淘汰されることで、結果として社会全体の強度が上がることは、むしろ望ましい展開だ」くらいに考えるのが、現代日本人の典型的な態度なのであろう、ということです。

拍手

PR

「正しいこと」を教えることの危険性

私も含めての話だが、子供が間違ったことをしている時に(たとえば言葉間違いなどの些細なミス)、当人のためだと思って、「正しいこと」を教える人は多いと思う。だが、その時、実は「正しいことを知っている俺(私)って偉い。教えられるお前は俺(私)より下」という気持ちがどこかにあるのではないだろうか。
子供はそれを鋭く感じて、その「正しいとされているもの」を嫌悪するようになるという心理的メカニズムがある、という仮説を今思い付いた。

(以下引用)


さんがリツイート

これプラモ以外の何事にも言えることだと思うんですけど、ビギナーに最初に伝えるべきは正しい手法じゃなくて面白さなんですよね。




拍手

著作権の不思議

この写真家(ユージン・スミスと言ったか)の撮った、水俣病患者である子供を抱いてその母親が風呂に入れている写真は、母性の崇高さというものを写真で極限的に示したような感動的なもので、私は「日本のピエタ」と私的に呼んでいる傑作写真なのだが、その家族(遺族だったか)からの抗議があったか何かで、著作権を持っていた写真家未亡人がその写真を非公開にしてしまい、私はそういう事が許されていいのか、と疑問に思ったものである。要するに、芸術家当人が死んだ後、その遺族がその芸術家の作品を非公開にする権利があるのか、ということだ。
おそらく、その写真は米国の著名写真雑誌に載っていると思うが、それとも米国でも非公開になったのだろうか。私の推測では、この映画はその母子の写真を見た人が感動して企画したものだと思う。もしそうなら、この映画の中でその写真は必然的に登場するのではないだろうか。


(以下引用)






これは驚いた。









拍手

某事件についての疑惑

私は、自分から危険地帯に飛び込むこの手の「(売名的)ジャーナリスト」が嫌いなので、安田氏の事件についてはほとんどスルーしているのだが、某スレッドにあった、この部分は面白いので載せておく。私も、1枚目の写真の安田氏とテロ組織(?)の人物の顔や手の白さは一見して不審に思った。

(以下引用)




47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/26(金) 19:03:15.453 ID:Fo+l7tpv0.net
持ってきたぞ

●どう考えても自作自演が拭いきれない色々不都合な真実

・拉致監禁したヌスラ戦線は知らないと表明
・カタールは身代金の支払いを否定
・シリア監視団はカタールが身代金の支払いと報道
・過去5回も拘束されてるのに、すべて無事帰還
 (後藤健二、湯川遥菜、両氏は1回めの拘束で首切り処刑)
・3年間監禁されて目が死んでない
・監禁されてたのに解放後、病院で精密検査もうけない
・帰国の機内で嬉々として取材受けられるくらい健康
・タラップもスタスタ降りるくらい元気
 (普通3ヶ月程度の入院ですらリハビリしてないと退院後動けないのに…)
・カメラや取材機器を全部取られたのに、取材メモのノートは持ってられる
・3年間監禁されてて歯が真っ白
・虫さされの跡すらない綺麗な身体で、痩せてもいない
・監禁中のはずなのに、何故か本人名義クレカで複数決済があり、

しかもフェイスブックの書き込みまでチェックしている
・寝返りや掻きむしる際の音を注意される位の環境でノートが書ける
・韓国人に「100%嘘。国籍を言ってはいけないのに韓国人ですというのは何?

韓国は国じゃないのか?」と叩かれる

後ろのテロリスト役の銃の持ち方が素人



こっちは本物!これを真似した可能性

  54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/26(金) 19:12:19.224 ID:XRpV84St0.net
>>47
銃が一部の軍しか使ってない最新式でまずテロリストには出回ってない代物
「20日間も絶食していて、何カ月も身動きしていない」ソース↓
https://www.asahi.com/articles/ASLBT4Q41LBTUHBI019.html 
 69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/26(金) 19:28:11.996 ID:ASNaXs+8x.net
左側はどっちも人撃ったことなさそうな手してんな

 70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/26(金) 19:30:20.464 ID:PvnomQBt0.net
>>69
これ
あと二枚目に比べて日焼けが薄い






拍手

「支持」か「指示」かは大違い

AFPという、何となく大手ニュース配信社らしい名前のところの記事だが、「指示」を「支持」と書いているのがひどい。しかも、記事の最後まで(タイトル含め3か所)「支持」のままである。社内に校正者はいないのか。日本人相手だから適当な記事でいいと思っているのか。

なお、「支持」でいいと言うのなら、米国は誰の立場を「支持」したのか、という支持の対象がこの記事では不明になる。「どこそこの政府(首脳陣)が暗殺指令犯として非難されたが、米国はその政府を支持した」と言うのだろうか。それでは下の記事の文脈との飛躍が大きすぎる。

なお、下記記事の内容については、私も、おそらくイラン大統領の見解の通りだろうと思うが、「米国」内部の権力構造が一枚岩かどうかは分からない。そしてトランプ大統領の指示だとは思わない。むしろ記者殺害はCIAの指示で、大元を言えば、大統領とは別のところからCIAへの指示が出たのではないか。もっとも、この事件の内容自体に詳しくないので単なる印象である。


(以下引用)




サウジ記者殺害は「米国の支持なしでは不可能」 イラン大統領が見解: イランの首都テヘランで演説するハッサン・ロウハニ大統領(2018年10月14日撮影、史資料写真)。 © AFP/IRANIAN PRESIDENCY イランの首都テヘランで演説するハッサン・ロウハニ大統領(2018年10月14日撮影、史資料写真)。

【AFP=時事】サウジアラビアの著名ジャーナリスト、ジャマル・カショギ(Jamal Khashoggi)氏が殺害された事件について、イランのハッサン・ロウハニ(Hassan Rouhani)大統領は24日、「凶悪な殺人」が「米国の支持なし」に実行されたとは考えられないと述べた。


 ロウハニ師は国営テレビで放送された閣議の中で「米国の支持なしに、そのようなことをあえて行う国はないと思う」と述べた。


【翻訳編集】AFPBB News





拍手

明治維新と天皇(承前)

前記記事についての某スレッドのコメントの一部で、そのスレッドはどちらかと言うと右翼サイトだと思うが、中には良識のあるコメント者もいるようだ。まあ、ネトウヨだけが声が大きい(数多くコメントする)だけで、現実には歴史や政治の実情を知っている人も結構いるのかもしれない。


(以下引用)



1: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 17:08:32.40 ID:CAP_USER9


147: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 17:55:45.13 ID:J8GRBMaw0

>>1

今の政府と明治維新って関係なくね?
あきらかに1945年から体制が変わって
憲法さえ違うのに

165: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 18:00:55.34 ID:ZjqGKffXO

>>147
 
いや明治の延長上
10: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 17:11:25.78 ID:oOmsXl/y0

なんだこの記事
招待していないのに来るわけないじゃんw


26: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 17:17:14.25 ID:ynomCv9n0

しかし筋としてはおかしいわな

政府が明治維新を称揚するのに
憲法で日本の象徴とされる天皇を出さないのは
大英帝国の式典に女王呼ばないとかあり得ないだろ

33: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 17:20:13.47 ID:sWarHrpC0

>>26

北条得宗家主催の
鎌倉幕府創立100周年記念式典に、
皇族将軍を呼ばないイメージ

37: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 17:20:58.38 ID:PgzcJlsj0

>>26

天皇は王や皇帝とは違うからな

孝明天皇が生きてたら
さぞ迷惑がったろうに

94: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 17:34:21.22 ID:ynomCv9n0

>>37

戦前の式典は天皇関わっているだろ
皇紀2600年とかな

声もかけなかったというのは
単に天皇が断ったとは言えないからかもしれんがな


66: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 17:27:06.22 ID:Kl5s+YhH0

天皇は東京みたいな穢れた場所にいないで
京都に帰った方がいいね
政治と距離を置いた方がいい

134: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 17:52:16.06 ID:75OeW1tl0

大日本帝国は黒歴史

197: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 18:08:05.75 ID:oVGIumiI0

まあ「国民統合の象徴」として立っている今の天皇に、
日本が結果的に分かれて戦った出来事の式典に
参加させるのは適当ではないわな

222: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 18:14:31.16 ID:Us0OYlI+0

>>209

伝統的な天皇の在り方に沿うものは
戦前の憲法より戦後の憲法と
明確にご意思を表示されているわけで。

そりゃ恐怖なされたのは、当たり前だわ。

229: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 18:17:01.86 ID:p94KXu8t0

>>222

そうそう
1000年以上の皇室の伝統を破壊したのが明治憲法
戦後の皇室のありかたが、ただしい日本の姿

248: 名も無き国民の声 2018/10/23(火) 18:23:34.78 ID:Us0OYlI+0

>>229

>>238
1000年以上続いた将軍の役目を、
天皇が行うというのが
大政奉還であり明治憲法だからね。

天皇が俗世間へと、
一歩も二歩も引きずり下ろされたのが
明治憲法でしかない。

文章の上では、現憲法の方が天皇の地位は
世俗を超越して高い。
江戸時代までの天皇と同じ。



拍手

明治維新150年と今上天皇

某ツィートにあったが、今上天皇ご夫妻と共産党が欠席というのが面白い。
私は「尊皇主義者」であり、政党としては日本共産党を応援しているので、痛快である。
おそらく、今上天皇も、明治以降、太平洋戦争敗戦までの天皇の在り方は、日本の伝統的な天皇の在り方ではない、という思いを持ち、「象徴天皇制」こそが日本の伝統に即している、とお考えなのではないか。
そして今、その明治から昭和中期までの天皇制を自分たちの権力擁護権力拡大のためのシステムとして利用しようというのが「日本会議」一派である。
彼らの思想は、誰かが言った「ゾルレン(理想)としての天皇のためならザイン(現実存在)としての天皇を殺してもいい」という思想であり、天皇尊重や天皇崇拝の対極にある、醜い権力欲による「(将棋の)玉としての天皇」という思想であり、明治維新はそうして天皇を利用して江戸幕府を倒し(なお、孝明天皇は薩長勢にとって不都合な「朝幕融和派」かつ頑固な「攘夷主義者」であったため、「維新派(薩長と皇族の一部)」によって暗殺されたという説がある。私もその説は蓋然性が高いと思っている。)、維新後はまた天皇を利用して全国民を洗脳して「天皇のためなら命を捨てる」国民を作り上げたのである。
現在の天皇は、そういう近現代の歴史に鑑みて、あの時代に戻るべきでない、とお思いなのではないだろうか。


(以下引用)


政府が明治維新150年を祝う式典 天皇陛下は出席せず

朝日新聞2018年10月23日13時30分


政府が明治維新150年を祝う式典 天皇陛下は出席せず


 明治維新150年を祝う政府の記念式典が23日、東京・永田町の憲政記念館で開かれた。10月23日は元号が慶応から明治に改められた日にあたり、与野党の国会議員や各界の代表者ら約350人が出席した。


 安倍晋三首相は式辞で「明治の人々が勇気と英断、たゆまぬ努力、奮闘によって、世界に向けて大きく胸を開き、新しい時代の扉を開けた」と強調。そのうえで「若い世代の方々にはこの機会に、我が国の近代化に向けて生じた出来事に触れ、光と影、様々な側面を貴重な経験として学びとって欲しい」と述べた。


 佐藤栄作内閣のもとで開かれた明治100年式典の際は、昭和天皇と香淳皇后が出席したが、今回天皇、皇后両陛下は出席しなかった。宮内庁は「政府からお声がけがなかった」(西村泰彦次長)としている。共産党は「明治150年の前半は侵略戦争と植民地支配に向かった負の歴史。丸ごと祝い、肯定するような行事には参加できない」(小池晃書記局長)として欠席した。(二階堂友紀)


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析