忍者ブログ

糖質制限による体機能の「さぼり癖」の発生

極端な糖質制限を続けると体のインシュリン(インスリン)を出す機能が低下して血糖値が下がりにくくなる、というのは興味深い。ただ、それでは糖質食品を好きに食べても大丈夫だ、という話ではないのはもちろんだろう。


(以下引用)


「先生、私は糖尿病ですか? インスリン治療が必要ですか? 一生ですか?」


これまでガマンしてきたことが溢れ出るように、言葉が止まらなかった。でも、先生は私の質問に対する回答をすぐにはくれず、問答が続いた。

「糖質制限」をすると血糖値が上がる?

「問診票に書いてあった糖質制限について、もう少し詳しく教えてもらえますか?」


「はい。会社の健康診断で糖代謝検査の結果がC判定でした。太ってしまったのが悪いのだろうと思い、以前に実践して体重を一時的に落とせた糖質制限ダイエットをしました。糖質を減らせば血糖値も上がりにくいから、糖尿病にもいいと思って」


「具体的に減らした食品は何ですか?」


「ご飯、パン、麺などの炭水化物メインの主食は2週間食べなかったです。いも類もほとんど食べず、甘いお菓子もガマンしました」


「主食を抜く糖質制限中に、経口ブドウ糖負荷試験を受けたということですね?」


「はい。『糖質制限をしても血糖値が高いから、糖尿病の治療が必要です』と、検査を受けたクリニックの先生に言われました」


「なるほど……」


と言ってうなずき、少し間をおいてからO先生は話し始めた。


食後に血糖値が高い状態が続いて下がらなかったのは、主食を抜くレベルの糖質制限をしていることが影響したと考えられます。空腹時血糖値だけを見れば、現段階で坂田さんは糖尿病ではなく、薬やインスリンによる治療も必要ありません」


おどろきで言葉に詰まっていると、先生は続けた。


「糖質制限は医師も患者さまもよいものと思っていることが多く、“糖質を減らしても結果が伴わないなら薬の服用しかない”と判断されてしまうことが多いんです。坂田さんのようなケースで紹介状を持参されるのはめずらしくないんですよ」


正直よくわからない……。

誤診を引き起こした「糖質制限中」の検査

「えっと、糖質制限をすると血糖値が上がるんですか? 私が思っていたことと逆なので、混乱しています」


「その可能性があります。わかりやすいように少し乱暴な言い方をすれば、糖質を含む食品を食べなければ血糖値は上がりません。ここまでは、いいでしょうか?」


「はい」


「ただ、糖質制限をしている状態で高糖質の食品を摂取すれば、血糖値が上がっても血糖値を下げるホルモンであるインスリンの反応が遅れたり、悪くなったりします。そして、血糖値が高い状態が続いてしまいます。これが、今の坂田さんの体で起きている状態と考えられます」


だめだ、私はまだ理解が十分にできていない。


「坂田さんは血糖値を下げるために主食や甘いものをすべて抜いて、血糖値を上げない生活を送っていました。つまり、インスリンのほうも反応をしなくていい状態です。要は“サボりグセ”がついたと考えてください。この状態でブドウ糖液を一気に飲む糖負荷試験を受けたため、急激に血糖値が上がったけれど、インスリンが適切に働かずに血糖値が下がらなかったというわけです」

そして、先生は続けた。


「検査の10〜14時間前までは絶食が必要ですが、本来、検査前には糖質を150g以上含む食事を3日以上摂取することが条件なんですよ」


「えっ、そうなんですか!?」


「おそらく検査を受けるに当たって、そういったアナウンスがされていたと思うのですが……」


「とにかくやせなきゃ、糖質を控えなきゃと頭がいっぱいで、検査の受け方の詳細までよく確認しませんでした」


「そうでしたか。ただ糖尿病の一歩手前である“境界型”には該当すると思われるので、血糖値を速やかに下げられる体質を取り戻す必要がありますね」


〈先生からの処方箋〉


血糖値を下げにくい体質になるため、極端な糖質制限を続けるのは危険!


大坂 貴史


糖尿病専門医・指導医


総合内科専門医

拍手

PR

子宮頸がんワクチンの恐ろしさ

長いし画像が多すぎる記事なので、たぶん半分しか載せられないが、転載する。


(以下引用)

子宮頸癌ワクチンの危険性

ナカムラクリニックさんのサイトより
https://note.com/nakamuraclinic/n/n59ac913bad6c
<転載開始>

子宮頸癌ワクチンを打ちに行ったら、ドラえもんのシールを貼ってくれた。それをツイートしたら15万イイねが付き、これをヤフーニュースもしっかり取り上げる。


画像

取り上げ方は好意的で、コメント欄も和気あいあいとしている。
こういうツイートは、年頃の子を持つ親にとってはリマインダーになる。「そうそう、うちの子にも子宮頸癌ワクチン打たなきゃ」と。
こういうネット記事の背景には、製薬会社のステルスマーケティングがあると考えるのは、想像をたくましくし過ぎだろうか。


しかし個人的には、世間の健忘ぶりがなんともやりきれない。
皆、12年前に何があったのか、すっかり忘れてしまったようだ。


画像
https://note.com/nakamuraclinic/n/nfc7393d494c9




当然、被害者本人たちは忘れていない。
死ぬほどつらい目にあい、人生が暗転してしまった。そんなワクチンが、また「勧奨再開」だなんて、、、これは被害者に対する愚弄に他ならない。


画像

そして、接種の勧奨再開を機に、接種率は激増した。
それに伴い、「被害者も激増している」ことは、被害者連絡会代表の池田としえさんから聞いている。
そこで、以下に、子宮頸癌ワクチン(HPVワクチン)がいかに無意味なものであり、いかに危険なものか、改めて振り返っていこう。


まず、このワクチンを打つと、子宮頸癌の発生率が上がります
しかも、これはワクチンの製造販売元のメルク社のデータです。


画像

その病気を防ぐためのワクチンのせいで、むしろその病気にかかりやすくなる。コロナワクチンもそうだったし、インフルワクチンもそう。子宮頸癌ワクチンも同じだということです。
この事実は、各国のデータを見ても確認できます。


画像

オーストラリアではHPVワクチン導入以後、30%以上子宮頸癌の発生率が増加しました。


画像

スウェーデン、ノルウェー、イギリスでも同様の傾向が見られます。


(中略)

年頃の子供を持つすべての親御さんに見て欲しい動画がある。https://www.youtube.com/watch?v=BGjn1ZOnRiY







画像

「ワクチンに賛成か反対か」とか「子宮頸癌ワクチンに予防効果があるのかどうか」とか、親御さんも各人各様、いろんな考えがあるだろう。しかし、まず、黙って、この「子宮頸がんワクチン接種後の症状」の動画を見てください。そして、その後で、決めてください。大事な我が子にワクチンを打つのかどうかを。14分の動画です。でもその14分の視聴で、子宮頸癌ワクチンを打つべきかどうか、ひとつの答えが出ると思います



画像

「8年間勧奨がなかったため、子宮頸癌ワクチンを接種する機会を失った人たちがいる。そういう気の毒な女性たちに対して、何とか公費で接種の機会を与えることはできないか」
過去の悲劇をすっかり忘れて、今、メディアはそういう報道をしています。


画像

今のこの記事もそうですが、SNSなどに子宮頸癌ワクチンの危険性を訴える投稿をしようものなら、それは「誤情報」として検閲の対象になります。

すでにお察しの人もいるかもしれませんが、はっきり言います。
厚労省は、医師会は、メディアは、正気を失っています


(以下省略)


拍手

古代における漢字の誕生と白川漢字論

私は当今の学者の言説をほとんど信用していないので、少し前から一部で高い評価をされていた白川静の漢字論も、まあ、「自分を売り込むための言説」だろう、としか思っていなかった。何しろ古代漢字の原初的意味についての説なのだから、いくらでもデタラメを作れるだろう、というわけだ。特に「文字の呪術的機能」というのなど、嘘くさい、と思っていた。
だが、例によって(私は硬い本はトイレで読むことが多い)トイレで朝便をしながら朝勉をしている時に読んだ白川静の「漢字百話」の一節に少し感心した。
それは「字」という漢字の起源のことで、見てのとおり、この字は「うかんむり」の下に「子」である。で、うかんむりは家を表すというのが一般的な理解だろう。だが、なぜ「家の下(中)に子供がいる」のが、「字」なのだ? それを白川はこう書いている。色字にして引用する。

字をその字形のように家のなかにいる子供というのでは、そこから何の意味も生まれない。会意字の形態素は、すべて象徴としての意味を含むものと見なければならない。屋根の垂れている家は、古代の文字にあっては必ず廟屋、先祖のみたまやである。そこに子がかかれているのは、氏族員の子としてはじめて祖霊に謁見することであり、その生育の可否について祖霊に報告し、その承認を受ける儀礼を意味する。そのとき幼名がつけられるのを小字という。字はアザナである。かくて養育のことが決定される。ゆえに字に「字(やしな)ふ」の意があり、滋生の意もそこから生まれるが、本義はアザナである。(夢人注:「あざな」は通称のこと)

というように、「字(じ)」と「字(あざな)」とが結び付き、本来は「アザナ」という意味が先行していたという、見事な説明である。

拍手

My mouth is lonely

先にタイトルを書いて、その時にMy mouse is lonelyと書いてしまったのだが、私は別にネズミをペットとして飼ってはいない。書き直した英文は「口寂しい」の直訳である。
外国にはこの「口寂しい」に相当する表現が無いらしく、この言葉を知った外国人の多くが感嘆したらしい。「ああ、あの感覚を表現する言葉があったのだ!」という感嘆と感激である。
フロイト的に言えば、幼いころの口唇性欲期の名残だろうが、とにかく口が無為だと何だか物足りない気分になり、ガムを噛んだり煙草を吸ったりする。それが近年の異常な嫌煙運動で煙草の価格が爆上がりして、煙草も吸えなくなっている。ガムの糖分だって体に悪いだろうから、そのうちそれも禁止されるのではないか。

さて、以上は前置きで、本題は、「伴走者を必要としない飲み物はあるか?」という重大な人類的問題である。伴走者とはつまみの類だ。
酒のつまみは言うまでもなく、お茶ですらつまみが無いと口寂しいものである。つまみを必要としないのは、それ自体が糖分の塊のような清涼飲料水の類か、砂糖やクリームを入れたコーヒーくらいだろう。コーヒー価格の高騰は言うまでもない。
結論を先に言えば、それは「水」しかない、というものだが、水というのは渇いた時には至高の存在だが、喉が渇いてもいないのに飲める代物ではない。食い物が無くなって、一日中水だけ飲んで暮らすのは地獄だろう。ここでは要するに、水を飲むのに「伴走者」は不要だ、というだけの話だ。
まあ、その「飲み物が伴走者を必要とする」ことの本質が「口寂しさ」だけなら、赤ん坊のおしゃぶりを四六時中口にくわえているか、煙草を詰めないパイプをくわえているしかないようだ。
だが、実は、伴走者は飲み物の美味さを増大させる効果もあるのである。それほど単純な問題ではない。だから人類的問題だ、と言うのである。

誰かいい答えは無いだろうか。




拍手

不老長寿への道はある?

まあ、与太記事か、「新たな金儲けの詐欺の布石」である可能性もあるが、夢を見るのも悪いことではない。「目を閉じていれば生きるのはイージーだ」とビートルズも歌っている。何も目を凝らして(ある種の純文学のように)ウンコや何やかやを見つめる必要はない。
ちなみに、私は長寿はさほど重要視しないが、不老は素晴らしいと思う。下の記事での「毛髪の再生」など、不老どころか「若返り」ではないか!!! これは私のための研究か!!

(以下引用)

ツルドクダミという植物の成分が「老化の阻止」につながるというレビュー論文

BrainDead Worldさんのサイトより
https://nofia.net/?p=27221
<転載開始>

このツルドクダミというのは、ドクダミとはまったく異なるものだそうで、Wikipedia には、


> 中国原産のタデ科のつる性多年草。和名は葉がドクダミに似て、つるになることからこの名が付くが、ドクダミとは科の異なる別種の植物である。


とのことで、日本にも、どこにでもある雑草のようです。


ツルドクダミの花

日本薬学会


また、Wikipedia には、


> ツルドクダミの地下にある塊根を漢方薬の生薬として「何首烏(かしゅう)」とよび、古くから不老長寿のための滋養強壮剤として利用されてきた。


ともあります。


ツルドクダミは、ネットで見ましても、それほど普通に販売されているものではないようで、楽天に「夜交籐」という名前のツルドクダミの茎のお茶があった程度でした。

ツルドクダミ由来の 2,3,5,4′-テトラヒドロキシスチルベン -2-O-β-D-グルコシド(TSG):抗老化に関する系統的レビュー

mdpi.com 2025/04/03


2,3,5,4′-Tetrahydroxystilbene-2-O-β-D-glucoside (TSG) from Polygonum multiflorum Thunb.: A Systematic Review on Anti-Aging


概要


高齢化が世界的に進む中、健康寿命は医学研究における重要な優先課題となっている。


2,3,5,4′-テトラヒドロキシスチルベン-2-O-β-D-グルコシド (TSG) は、ツルドクダミの主な生理活性成分であり、老化や加齢に伴う疾患と闘う有望な薬剤として注目されている。


このレビューでは、TSG の抗老化特性と加齢に伴う病状に対する保護効果を評価する。


現在までに得られた証拠から、TSG は、寿命の延長、神経保護 (アルツハイマー病やパーキンソン病の改善など)、心血管保護 (アテローム性動脈硬化症や高血圧の軽減など)、生殖腺の老化の遅延、骨量減少の減少 (骨粗しょう症の緩和など)、そして、毛髪再生の促進など、総合的な抗老化作用を示すことがわかっている。



拍手

黄色い煉瓦道はどこに続くか

ちょっとしたクイズである。
下で言われている映画は何か。
答えは、童話の貧困なアメリカの唯一の名作童話の映画化。
ナイトウミノワ
主演女優は枕営業で仕事を取り撮影中は覚醒剤でバッキバキ、トラブル続きで監督が5人代わり、俳優は特殊メイクに含まれていたアルミニウムで重篤なアレルギー症状を起こし、爆破シーンでは女優が顔に大火傷を負い、スタントマンも一生残る怪我をした呪われた名作、それが私のオールタイム・ベストです

拍手

When will they ever learn?

タイトルの一文を、英語としておかしいのではないか、と思った人もいるかもしれない。willという未来を表す語句があるのに、普通は「かつて」という過去の副詞とされているeverを含むのだから。
だが、このeverには「いったい」という怒りの気持ちが込められている、とすればどうだろうか。
「彼らはいったいいつになったら学ぶのか!」ということである。

で、この「彼ら」とは誰かが問題だ。

この英文は「花はどこへ行った」という、大昔のヒット曲の一節である。つまり、ベトナム戦争時代の反戦プロテストソングだ。まあ、「十年ひと昔」とすれば大昔だろう。
その歌をなぜ今さら話題にするかと言えば、「彼ら」はまだ「学んでいない」からである。米政府は、そして米国民はまだ学んでいない。毎年のように世界で戦争を起こし続けている。ベトナム戦争との違いは、アメリカの若者がそれに使われないだけだ。その結果、アメリカでは反戦運動はまったく起こらない。むしろ、戦争こそが正義だ、とされているわけだ。

「花はどこへ行った」を中学生のころの音声記憶だけで書き起こしてみる。例によって英語の綴りには自信はない。

Where have all the flowers gone?

Long time passing

Where have all the flowers gone?

Long time ago

Where have all the flowers gone?

Young girs kissed them everyone

When wil they ever learn?

When will they ever learn?


(夢人追記)なぜアメリカで人々は声を上げないのか、ということに関して、「蚊居肢」記事の一部を転載する。



ナポリターノ判事: ロビー団体は他の西側諸国でも世論をコントロールしているのでしょうか? フランス、イギリス、ドイツで?


JUDGE ANDREW NAPOLITANO: Does the lobby control public opinion in other Western countries? France, Great Britain, Germany?



ミアシャイマー: いや、世論のコントロールはしていない。米国の世論や調査を見れば、イスラエルに対する同情はそれほど多くないことがわかる。そして、多くの人々がジェノサイドが起こっていると考えている。そして、もし厳しく罰せられずにすむと感じたら、多くの人々がイスラエルを批判するだろうと思う。ロビーがこれほどまでに効果的なのは、基本的にイスラエルを批判する人すべてに近づき、その人のキャリアを破壊しようとするからだ。そして、ほとんどの場合、彼らは成功している。これが、ロビーがこれほど強力な理由だ。



しかし、政治体制の中にはイスラエルに対して非常に批判的な人がたくさんいることを理解する必要がある。さらに、何が起きているのかを正確に知っている政策立案者もたくさんいる。そして、私たちと同じようにこの状況全体について考えている政策立案者や議員は、かなりの数いると思う。しかし、口を開いてそんなことを言うことはできない。そうしたら、ロビーがあなたに照準を定め、あなたを終わらせてしまうだろう。

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析