忍者ブログ

「宰予昼寝事件」という論語ミステリーの解明

私の別ブログから転載。案外と画期的な「謎の解明」かと思うので、ミニミステリー雑談として載せておく。なお、記事内引用記事は否定のための引用である。

(以下自己引用)

宰予はなぜ「昼寝」で人格まで否定されたか



「古典・詩歌鑑賞」というブログから転載。
まあ、女性と寝ていたというのはうがちすぎで、「孔子の講義を聞くのをさぼって」昼寝をしていた、というのが真相ではないか。それを「論語」では「昼寝していた」とだけしか書かないからいろいろ憶測を生むわけだ。
で、さらに深読みすると、「孔子の講義を聞くのをさぼる」という、孔子門下には「天をも畏れぬ所業」が孔子一門の中で事件として発生したことを論語の中に記すこと自体が孔子への不敬であり、孔子一門が軽侮される災厄の種になる可能性をはばかった、というのが真相なのだろう。
教師には権威がなく、生徒は授業をさぼるのにまったく罪悪感の無い現代人には、「宰予昼寝事件」がミステリーになるのである。

(以下引用)

2012年8月30日 (木曜日)

さいよひるいぬ(論語)


宰予昼寝、子曰、朽木不可雕也、糞土之牆不可杇也、於予與何誅、子曰、始吾於人也、聴其言而信其行、今吾於人也、聴其言而観其行、於予與改是(公冶長第五・10)


宰予昼寝(い)ぬ、子曰く、朽木(くちき)は雕(ほ)るべからず、糞土(ふんど)の牆(しょう)は杇(ぬ)るべからず、予に於いてか何ぞ誅(せ)めん、子曰く、始め吾人に於けるや、其の言を聴きて其の行(こう)を信ず、今吾人に於けるや、其の言を聴きて其の行を観(み)る、予に於いてか是を改む


ーーーーーーーーーー




(意訳)


宰予が昼寝した。孔子(先生)がおっしゃった。「くさった木には彫刻できない、糞土では垣根に上塗りできない。宰予には何を言っても仕方がない」 さらにおっしゃった。「これまで私は、人の言葉を聞いて行いを信用した。これからは人の言葉を聞いて、その行いを観察することにしよう。宰予の件で改めたのだ」


※宰予(さいよ)=宰我、孔門十哲のひとり、言語に優れる。


論語公冶長篇の有名な章です。宰予が昼寝していたので、孔子にこっぴどく叱られました。いつも偉そうなことを言うが、行動が伴わないということでしょう。弁舌に優れ、言葉をたくみにもてあそぶ人にとってはありがちなことです。


それはそれとして、ここでは「ひるいぬ(昼寝)」に注目してみます。昼寝といっても、宰予はいったい何をしていて、孔子の怒りを買ったのでしょうか。


(1)ただ、間(孔子の話を聞かず)て(居眠って)いただけ。


(2)室で(え)を描いていた(昼の旧字「晝」と、画の旧字「畫」が似ている。記録ミス?)


(3)室に身分不相応な高価なを掲げていた(同上)


(4)女性と間からていた。


など、さまざまな説があることは承知していましたが、最近読んだ「おとこ・おんなの民俗誌」(池田弥三郎著、講談社文庫)に、興味深い文章を見つけました。というのは、『ねる』という漢字には(寢)とがありますが、どうやら若干意味が違うらしいのです。


寝→寝室をしつらえてねること


寐→目をつぶってねいること


言うまでもなく、この章ではが使われています。ということは、孔子の話を聞いているときに、ただ居眠りをしていたのではなく、少なくとも宰予は寝室にいたことになります。孔子の怒り方も尋常ではないですから、ここは(4)女性と昼間から寝ていた、というのが真相のようです。


幕末の思想家佐久間象山が江戸に出てきて儒学の先生についたとき、論語のこの章の解釈を、居眠りをして叱られたと説明され、「そんなバカなことを言う学者では話にならん。これは昼間からに入っていたから叱られたのだ」と言って、すぐにその先生のもとを去ったそうです。(ねや)といえば、明らかに女性のいる部屋のことです。


【369】

拍手

PR

町内会費というもの

個人的な意見はともかく、町内会費、あるいはゴミ捨て場の利用についての知識が得られるスレッドではある。しかし、住民税は何に使われるのかね。まあ、ごみ処理だけでなく、下水道の維持管理などもあるにはあるだろうが。

(以下引用)

男性「町内会脱退」町内会「ならゴミ捨て場使わないでね」男性「訴えます」裁判所「男性の負け」


転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1745123944/


gomisuteba_net

1: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:39:04.32 ID:BkU1nEPz0
町内会退会、ごみ収集所の使用権利は 福井地裁、年1万5000円で福井市男性の利用認める
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2288722

3: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:40:51.00 ID:BkU1nEPz0
判決理由で加藤裁判長は、使用料を町内会費と同等程度とすることは、町内会への加入を強制することになりかねないと指摘した。
一方で、ごみステーションを使用するには、管理主体の町内会の存続が不可欠と説明。
町内会の区域に住む人は、会員に限らず町内会活動の公共的利益を受けており、ごみステーションの管理費用では足りず、町内会活動を存続・維持するための費用も考慮する必要があるとした。

金額については、会員ではない住民にも負担を求めるのが相当な町内会の活動経費を約186万 円と算定。
市の補助金約29万 円を除いた約157万 円を世帯数106で割った年1万5千 円が相当とした。

5: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:41:51.72 ID:FfkjIL/Od
1.5万くらい大金でもないんやから出してやれよ

7: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:42:26.14 ID:OU6T5Zh00
ちょっとした金で町内会の面倒逃れられるならそれでええやん

9: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:42:57.73 ID:qAwVbSEW0
個別でええやろもう

10: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:43:06.15 ID:MVe/4TiI0
半額までさげられてよかったやん

11: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:43:31.71 ID:uwvOp1PG0
自分で捨てに行けば良くね

16: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:44:51.33 ID:OU6T5Zh00
>>11
うちの清掃局持ち込みお断りらしいわ

13: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:44:02.51 ID:Qn7uBT5X0
町内会ぐらいこなせよ

14: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:44:03.23 ID:eqEiYQv40
年1万5千円ならええね

15: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:44:41.65 ID:YoUUcxcH0
町内会くらい入っとけよ
大した手間もないんやし

17: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:45:16.70 ID:uwbM/f3P0
ほんとクソめんどくせえよ世の中って

18: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:45:44.61 ID:8QZ1W7xl0
これは残当

20: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:46:01.75 ID:HuUj7tdG0
当たり前やな
誰が維持管理してるって話よ

21: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:46:03.16 ID:MdvKBtSH0
ワイんとこの町内会費年2000円で草

22: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:46:15.72 ID:cVwrBtxN0
金なら払うが班長やらされそうで断るわ

23: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:46:20.42 ID:v17LRpQw0
本来役所の仕事やろが

29: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:49:08.68 ID:JPAXOqkA0
>>23
せやから役所経由で回収業者に委託しとるんやろ

33: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:50:47.39 ID:HuUj7tdG0
>>29
効率化するため町内会にステーション用意してもらっとるからな
これが嫌なら自治体と交渉するか持ち込みしかないわ
そいつのために周る負担誰が負うねんて話や

25: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:47:32.70 ID:SQJyPm190
田舎やろうに町内会抜けるとか相当変な奴なんやな

27: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:48:04.35 ID:nX08D1JP0
民間の団体に加入しないと行政サービス受けられないってダメちゃう?

31: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:49:21.86 ID:RJ7iTVYb0
>>27
掃除するのは町内会の人やからな

32: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:50:25.28 ID:JPAXOqkA0
>>27
じゃあ個人で回収業者と契約したらええやん

28: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:49:02.91 ID:LcmjxFeQ0
こういうやりたい放題するのが自由やと勘違いしてる奴らってクルド人やグエンとなんも変わらんけどな

34: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:50:51.92 ID:7zapZVma0
わりと大岡裁きじゃん
コミュニティの提供するサービスへのフリーライドは褒められたもんじゃないしな

37: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:51:22.06 ID:eqEiYQv40
町内に住んでいないが空き家を所有する場合の町内会費が年2万2千円


空き家でも町内会費ってとられるんです?

39: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:52:25.25 ID:QRw9M8740
会費は払ってもいいから当番はやりたくない
班長とか吐き気がする

46: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:53:40.45 ID:z4va/szl0
>>39
無法地帯になってから自治のありがたみが分かるんやろなぁ

40: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:52:44.33 ID:Zv+GB8GDa
これは正しい判決

44: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:53:29.03 ID:LcmjxFeQ0
本来は行政の仕事だろ!とか言い出すやつがおるけどあれなんなの?
ほならお前が行政と話つけてこいっちゅうねんな
なーんもせーへん癖に文句だけは一丁前やでな
そこにゴミ収集所があるのも元々はそこの住民らが交渉して出来とんねん

55: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:55:53.60 ID:SQJyPm190
>>44
公務と民間の関係を知らんくて、かつ民間は法人しかないと思い込んでしまってる層やな

47: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:54:01.74 ID:neFf4oLA0
町内会の加盟してるだけならええけど
イベントやら回覧板回しやら掃除当番やらあるからな

50: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:54:31.30 ID:pG3cbn2+0
なんでも無償でやって貰おうとか中国人みたいなジジイだな

67: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:58:08.40 ID:plP3nizt0
これまじでよく分からんのだけどなんで税金で賄われないわけ?自治体の責任範囲じゃないのか

72: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:59:10.67 ID:z4va/szl0
>>67
好き勝手に家建てられる代償

75: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 13:59:49.81 ID:Me/bBoDe0
元記事読んだら
この男は年間270円で済まそうとしてて草

84: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 14:01:34.65 ID:JSh7SJ3O0
自治会も老害の世代ってそんなおらんくない?
必要な機能だけ残して効率よくやろうって頑張ってるよ

88: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 14:02:53.00 ID:z4va/szl0
町内会馬鹿にしとるやつおるけどないと無法者が越してきた時に困るで

104: それでも動く名無し 2025/04/20(日) 14:06:43.47 ID:GNp/X43sa
結局金払うことになってて草

拍手

倒行して逆施す

トイレで運行中のつれづれに「史記」を読んでいると、呉子ショ(漢字は面倒くさい)列伝の中に「倒行し逆施する」という言葉が出てきて驚いた。
それは、呉が親兄弟の復讐に、その仇の死骸を掘り出して鞭打ったという行為を他人に責められた時に「私は日暮れて道遠しという有様だから倒行(とうこう)して逆施(げきし)するようなこともしなければならないのだ」と言い訳をする文章の一節だったわけだが、なぜ驚いたかというと、私はこの言葉は中学生のころ読んだ「吾輩は猫である」の中で見て、意味不明のまま何十年も放っておいたものだからだ。こんなところ(トイレ)で遠い遠い古なじみに逢うとは、人生も捨てたものではない。
漢字の字義どおりに解釈すれば、「道を逆方向に行き、世間のふるまいと逆の行為をする」という、つまり道理や情理に外れたふるまいをする、ということである。
確か「猫」の中では迷亭の半畳というか、たぶん、苦沙弥先生の話にさしはさんだ洒落だったと思うが、苦沙弥先生はその言葉の意味が分からず誤魔化したのではなかったか。
冗談だけで生きているような迷亭がかなりな教養人であることが分かる。(もっとも、私の記憶が確かなら、という話だ。)

いずれ何十年かぶりに「猫」を再再読する楽しみができた。あの当時は理解できなかった細部がこの年ならかなり理解できるのではないか、という楽しみである。日が暮れようが、「何ぞ燭を取って遊ばざる」である。

拍手

昔の学校唱歌は古典と文学の入り口だった

朝(未明)の散歩に出たのは4時ごろだったが、ちょうど月が南中していて、この時刻の南中なら月の出は昨夜の10時くらいかな、と計算した。月は満月をやや過ぎた感じで、寝待月だろうか。
まだまだ朝方は寒く、体感は15度を切る感じだが、風が無くて幸いである。着てきたレインコートでちょうどいい。(私はレインコートは防寒具として愛用している。)
で、月を見ながらの散歩となり、なかなか優雅だった。
歩き出すとすぐに、この前から頭の隅に引っかかっていた、アニメ「プラネタリアン」で(曲だけが)使われていた学校唱歌の題名が「冬の星座」ではないか、と思いついたのだが、それと同時に、別に無理して覚えたわけでもないその歌詞が思い出されてきた。記憶だけで書くと、こういう歌詞である。漢字も記憶に残っている。

木枯らし途絶えて 冴ゆる空より
地上に降り敷く 奇(くす)しき光よ
物みな憩える 静寂(しじま)の中に
煌(きら)めき 揺れつつ
星座は巡る

「奇しき」は小学校の音楽教科書に載っていたし、読み方は音楽の授業で「くすしき」と習ったから、そう読むのだな、と自動的に理解したわけだ。「静寂(しじま)」もたぶん同じ。「煌めき」は漢字表記だったかどうか覚えていないが、字が好きだからこう書いておく。

2番も覚えていた気がするが、「無窮の遠方(をち)に」とかの記憶があったから、後に夏目漱石の「吾輩は猫である」を読んだ時、「遠智東風」(だったと思うが「遠方東風」かもしれない。)の読みが「をちこち」であるという洒落はすぐに分かった。なお、「をちこち」は「遠近」の意味であり、「東風」をこちと読むのは、菅原道真の「東風吹かば匂いおこせよ梅の花」の歌でよく知られている。

前出の「冬の星座」は、曲調も、連続するゆるやかな上昇と下降が、月を見上げる側の視線の動きと月の光の下降を思わせる、見事な曲である。

学校教育から唱歌が追放されたのは、日本人を文化伝統から切り離す宗主国の陰謀のひとつだったと思う。そうすると、後は3Sだけで頭脳が形成されることになるわけだ。
だが、それでも日本人の「自然や風景の持つ詩情への感覚」は完全に廃れることはなく、それが日本アニメの大きな特長になっている。先ほど書いた「プラネタリアン」の持つリリシズム(詩情)もそのひとつである。ただし、この作品は「死と詩(詩情)」を描いているので、見る人を選ぶ。
(「物みな憩える 静寂の中に」が、偶然だろうが、主人公の死を暗示しているとも取れる。)

なお、私は記憶力の悪いことには自信があるので、上に書いたことの半分くらいは誤った記憶である可能性は高い。




拍手

パレスチナの隠れた意味

「耕助のブログ」所載のサム・フセイニとか言う人物による記事の末尾が面白いので転載する。
物事は単純化すると見えてくるものがあるという実例である。たとえば人体を抽象化すると、口と肛門をつなぐ巨大な管である。ミミズとさほど変わらない。ミミズより賢いかどうかも知れたものではない。悪魔的行動という点ではミミズより悪い。
パレスチナ問題のついでに言うと、中東やアフリカ北部、つまり地中海沿岸部はローマ帝国の版図で、つまりヨーロッパ人にとっては自分たちの支配下にある地域なのである。そこを支配するのは当然の権利だというわけだ。それ(西洋人心理)が、アフリカや中東での永続的騒乱の真の原因だろう。

(以下引用)


The Centrality of PalestineThe Centrality of Palestine


Sam Husseini · August 2 2024


パレスチナが世界の中心と見なされてきた理由は数多くある。上のドイツのビュンチングのクローバーリーフ地図は、エルサレムがアフリカ、アジア、ヨーロッパの中心にあることを示している。

拍手

「忘れる能力」と「覚える能力」

「忘れる能力の高い強メンタルの人が羨ましい」「そういう人こそ人生の勝ち組だ」というtogetterのスレッドが、同意のコメントだらけだが、末尾のコメントに私は同感である。何しろ、興味の無いものはまったく覚えきれないので、学校の勉強は苦行だった。
もちろん、「強メンタル」というのは、「覚える必要のないこと」「覚えることがむしろ害になる悲しい出来事」を頭から即座に追い出す能力だろう。だが、それは、本当は「人生の質」を低下させていないか? 私は「陽キャラ」というのは、それだけ抜き出して存在させると馬鹿にしか見えないのだが。まあ、その人特有の才能とは別問題だろうか。モーツアルトなどは、音楽以外では馬鹿な陽キャラだったようだ。(つまり「アマデウス」での彼は史実に近い。)

(以下引用)

  • 覚えたくても覚えてないことも多い


  • cyakacya_388のアイコン
    もくもく@cyakacya_388

    父がそうなんだけど忘れてるのは本人だけだったりするから そのまま改善も解決もされないままだと「周りを傷つけて幸せなのは本人だけ」パターンもあるよ…


拍手

私の私的漫画史

私の別ブログから転載。

私は「秘密のアッコちゃん」も「魔法使いサリー」もほとんど見たことがないが、「テクマクマヤコン」は知っている。たぶん、これはアッコちゃんのほうか。どういう状況でか、高校時代の私の友人が口に出したので、「へえ、そんな言葉があるのか」と覚えたのだが、今でも覚えているということは、(語呂の良さ、リズムのあることなど)かなり優れた造語なのだろう。しかし、どういうふうに作ったのかが、まだ解明できない。作者はどういう説明をしているのだろう。
ちなみに、アッコちゃんの作者は赤塚不二夫(造語の名人でもある)、サリーは横山光輝で、昔は男性漫画家が少女漫画を書くこともよくあったが、あるころから、少女漫画は女性が書くというようになってきた。(少女漫画特有の目にお星さまキラキラ、背後の花などは、その頃から。男性漫画家の少女漫画にはラブシーンはゼロだったと思う。)24年組なども、たとえば萩尾望都は手塚治虫の少年漫画の影響で漫画を描き始めたのである。
戦後漫画最初期の(「トキワ荘」住人のひとり)水野英子を除けば、「小さな恋の物語」のみつはしちかこなどが、かなり初期の女性漫画家だったと思う。私は彼女の漫画で、自然や風景(都会の街路の雨の日など)の持つ「詩情」というものを初めて知った。それは、後に読んだ永島慎二や宮谷一彦以外には、あまりなかったものだ。いや、読んだ時期は永島慎二が先だったかもしれない。昔は「貸本屋」というものがあり、そこで私は漫画から社会勉強と人生勉強をしたのである。「陶冶」という言葉が、まさにぴったりである。小説と漫画ほど人間性(知性と感性と知識)を陶冶するものはない。
ただ、小説にはそれが理解できる年齢と(語彙力など)知的条件があり、その条件の無い人間が読んでも、その小説の価値はわからない。漫画のほうが、より全年齢向けである。その中では青年漫画は、対象が大人なので、よりハードな描写が可能になり、「人生や社会の現実(残酷さ)」を青年に教えることができる。ただし、それはその漫画家自身に見識や大人の知性があっての話だ。
たとえば、山松ゆうきちの「村のひばりちゃん」など、読む人によってはただのエロ漫画にもなるが、この漫画ひとつで、「人間の運命は置かれた場所(所与条件)次第だ」という人生や社会の残酷な現実というものが見事に示されているのである。
読むのに15分もかからない短編だが、私にはこの作品を読むことで一種の知性的次元上昇が起こったと思う。上昇の度合いはいろいろだが、漫画や小説には、そういうものがかなりたくさんある。紙一枚程度の薄さの上昇でも、読む前と読んだ後では「人間が違う」のだから、それは次元上昇なのである。そこが単なる知識習得との違いだ。それを「陶冶」と言ってもいい。

(以下引用)



       
       
43コメント
1: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:25:37 ID:DP7U

ui

異論ある?
2: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:25:54 ID:QUoI

ピリカピリララ、な?
3: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:27:00 ID:DP7U

>>2
おじゃ魔女はあんまりメジャーちゃうやろ
4: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:28:00 ID:quab

黄昏よりも冥きもの
5: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:28:26 ID:ksZ1

サリーとアッコちゃんってどっちが有名なんやろ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:32:16 ID:ksZ1

ちちんぷいぷいも魔法みたいなもんか
10: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:33:27 ID:VVbU

開けゴマ、な?
11: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:35:00 ID:HHL0

クルクルシャッフルたすけてねカードさん

バッチリにっこりスッキリ
13: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:35:45 ID:VlIQ

はいビビディババディブウ
15: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:39:12 ID:RUJu

ビビデバビデブーとかやろ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:41:29 ID:fGsf

うぃんがーでぃあむ☆れびおーさ
19: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:42:09 ID:ksZ1

みるみるミルモでぽん
20: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:43:12 ID:gpgT

パンプルピンプルパムポップン
25: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:01:12 ID:vwZH

パラレル・パラレル〇〇になーれっ
やぞ
26: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:01:19 ID:cAiN

ウィンガーディアム・レヴィオサー
27: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:02:51 ID:AfA6

子供の頃お母さんが僕にエコエコアザラクとか唱えて来て
もしやエッチな言葉なんじゃないかと怖がってた
28: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:03:40 ID:vwZH

あ、開けゴマやわ
30: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:04:56 ID:vwZH

開けゴマは、『千夜一夜物語』の1篇とされる
「アリババと40人の盗賊」に登場する”呪文”である。
同作品における最も有名なフレーズであり、これを唱えることによって岩の扉が開く。
34: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:14:38 ID:e7St

寿限無
35: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:17:07 ID:7nIT

ちちんぷいぷい

39: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 09:42:25 ID:E6oN

開けゴマやろ

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析