[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
歴代天皇が生まれた日も、現在と同様に天皇誕生日として祝日となってきました。では、現在その祝日はどうなっているのでしょうか。明治、大正、昭和、それぞれの天皇の誕生日についてみていきましょう。
・明治天皇の誕生日「文化の日」
明治天皇の誕生日は11月3日でした。現在の「文化の日」です。明治天皇が1912年に崩御された後、「明治天皇の功績を世に伝えたい」という国民の声が上がり、1927年に「明治節」という祝日が制定されました。1948年の国民の祝日に関する法律制定により、明治節は廃止され、11月3日は「文化の日」になりました。
・大正天皇の誕生日
大正天皇の誕生日は8月31日です。現在祝日としては定められておらず、平日となっています。大正年間は8月31日が天長節でしたが、暑さが厳しい時期に式典を行うことが難しく、10月31日が「天長節祝日」として祝日が設けられたそうです。現在まで祝日として残っていない理由としては、大正天皇の在位が短かったことや、祝日を作ろうという動きがなかったことなどが挙げられます。
・昭和天皇の誕生日「昭和の日」
昭和天皇の誕生日は4月29日でした。現在、この日は「昭和の日」として祝日に制定されています。2006年までは、昭和天皇が自然を愛していたことから「みどりの日」として祝日になっていました。2007年の改正祝日法により「みどりの日」は5月4日に移され、4月29日は「昭和の日」と改称されました。ともにゴールデンウィークを構成する祝日になっています。
明治天皇や昭和天皇の誕生日が現在も祝日になっていることから、平成の天皇誕生日はなぜ祝日にならないのか疑問に思う人もいるかもしれません。
これについては、存命中の上皇陛下の誕生日を祝日にしてしまうと、今上天皇との間で「二重権威」が生じる懸念の声があるためといわれています。逝去後に検討する可能性はあるとしても、少なくとも上皇陛下がご存命中は祝日にならない見込みです。そのため、12月23日は2020年に引き続き2021年も平日のままとなります。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |