忍者ブログ

「明朗時代小説」の需要

これは何事にでもあることだろう。若いころには「つまらん」「無価値だ」と思い込んでいたのが、単に自分が無知なために理解できる能力が無かっただけだった、ということである。
もちろん、年を取ると好みが固定化してしまい、新しいものが理解できなくなる、という逆のパターンもある。いくら接しても自分には受け入れられないというものもあるだろう。いろいろである。だが、基本的には、物事は「感受する側」の問題だ、と思うほうがいいかと思う。

私はこの年になるまで松本清張の作品は「暗い」というイメージでほとんど読まなかったのだが、一昨年から昨年にかけてその長編時代小説を幾つか読んで、これほどハイレベルな時代小説があったのか、と感嘆した。司馬遼太郎作品などの数段上だと思う。松本作品に匹敵するのは、中里介山の「大菩薩峠」くらいだろうか。ただ、松本清張の時代小説の欠点は「タイトルが覚えにくい」ことで、今でもその数編の名前を覚えていない。(江戸の三大改革の2番目と3番目のあたりが話の舞台である。)そしてユーモアの欠如はどの作品にも共通している。そのあたりは司馬作品のほうが親しいやすく読みやすいだろう。つまり若者でも読める。
松本清張の長編時代小説にはある程度の年齢層でないと理解できない深さがあり、おそらく、私が若いころにこれらの松本清張作品を読んでも、理解はできなかったと思う。
よく覚えているのだが、私は高校1年くらいのころにバルザックの「ゴリオ爺さん」を読んで、つまらない作品だと思ったのだが、大学2年くらいの時に再読してその異常な面白さに感嘆した記憶がある。わずか3年か4年でも理解力はまるで違うのである。いや、「真面目に読んだ」か「いい加減に読んだ」かの違いだったかもしれない。
本を理解するには集中力と真剣さも必要なのである。

だが、読書はそういうものばかりでもないのは勿論だ。

この年になると、暢気な気持ちで楽しく読める、というのはなかなか得難い。だから、山手樹一郎などは一時期(おそらく高年齢層を中心に)非常に人気があったのだろうが、残念ながら今は地元の図書館にはほとんどないし、昔の私はそんなのは馬鹿にして読まなかったのである。
これから大衆作家になろうという人は山手樹一郎的な「明朗時代劇小説」を書いたら需要は大きいと思う。何しろ高齢社会だから時代小説は「これから」ブームになると予想する。いや、時代小説は山ほどあるのだが、「明朗時代小説」はほとんど無い(と思う)のである。

(「時代劇小説」というのと「時代小説」と文章中に混在しているがそのままにしておく。)




  1. 自分は映画「風と共に去りぬ」かなぁ。少年期に観た時は「キツいお姉さんとキザを貫けないオッサンの話」としか思わなかったけど、いい歳になったらレット・バトラーの弱さに泣けるようになって自分でも驚いた(笑)【RT】
    1. これ、若いころに見たときには「ふーん」くらいだったものが 「ええっこんなに良いものだったのか!」になるというのも多々含まれてるんですよ。だから若い時の感動を再確認するというのでもなく、ノスタルジーともたぶん違う。
    2. 5件の返信 206件のリツイート 291 いいね



拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
13
14 19
29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析