忍者ブログ

「体育」がなぜ「競争」科目になっているのか

私もひ弱で運動音痴の子供だったため、運動会や体育の授業のたびに屈辱を味わって、それが一生消えない劣等感・虚無感の原因になっていると思うが、学力試験などと違って、多くの人の目の前で屈辱的な姿をさらすというところに、その原因がある。学力など、誰がどういう成績なのか、当人以外には分からないし、多少成績が悪くても「俺はまだ本気出していないだけ」と言い訳もできる。「教師の教え方が悪い」とも言える。
で、小学校の場合は、早生まれと遅生まれの間に1年近くもの体格差や運動能力の差があるのに、同じスタートラインで競走させられるわけだ。どうしても、早生まれ(実質的には同学年中の遅生まれと言うべきだろう。)の子供は、「学年が違う連中と勝負させられる」のと同じことになる。
まあ、子供だから、衆目の前で恥辱にさらされることの心理的影響は、ほとんど一生残ると思う。いわゆるトラウマである。多少他教科の成績が良くても、それで褒められても、その痛みは埋められないだろう。世の中には案外スポーツを憎悪している人間は多いと思う。(観る娯楽としては私もスポーツは大好きである。しかし、それは「選ばれた人間」のやることだ。)
もちろん、体育が、本当の意味で「体を健やかに育てる」教科ならば、実に結構なことであり、あるいは小学校や中学校の教科の中で一番大事かもしれない。健康で強い体は一生の宝である。
だが、その「体育」が、実は「競争の科目」になっていることが最大の問題なのである。スポーツとは基本的に競争なのである。つまり、「体を健康に育てる」ことなど最初から無視されて体育のカリキュラムは組まれている。「子供の興味を高めるため」という名目で、あれこれの「スポーツ」、つまり「競争」をさせるのが体育という教科なのである。
まあ、「体育」など、運動場を子供に解放して、好きなように歩いたり走ったりボールを蹴ったり投げたりさせておけばいいのである。つまり、「体を動かし、骨格と筋肉を発達させ丈夫な体を作る」ことが体育の本当の第一義だということだ。もちろん、その中から「サッカーをやりたい」「野球をやりたい」「空手をやりたい」「短距離走の時間を測りたい」というグループができれば、それも勝手にやらせればいい。教師は、危険が無いように見守り、管理するだけでいいのである。
「競争」をさせることでメンタルが鍛えられると思う父兄も多いと思うが、それは子供の心の脆弱さをあまりに知らないものである。一度の失敗が一生の破滅の原因になる可能性があるのが、人間(特に子供)の心理なのである。

(以下引用)

徒競走を実施する意味がないのでは?「順位をつけない運動会」にモヤモヤする保護者たち


配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
All About

◆変わる、学校教育の在り方

運動会シーズンになると、自分が子どもだったころとは随分変わった運動会の在り方に違和感を覚える保護者も少なくないようです。「運動会に関するアンケート調査」に寄せられた声を紹介しながら、昨今の「順位をつけない運動会」について考えてみました。



◆「競争のない運動会」に保護者は違和感


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析