私もひ弱で運動音痴の子供だったため、運動会や体育の授業のたびに屈辱を味わって、それが一生消えない劣等感・虚無感の原因になっていると思うが、学力試験などと違って、
多くの人の目の前で屈辱的な姿をさらすというところに、その原因がある。学力など、誰がどういう成績なのか、当人以外には分からないし、多少成績が悪くても「俺はまだ本気出していないだけ」と言い訳もできる。「教師の教え方が悪い」とも言える。
で、小学校の場合は、早生まれと遅生まれの間に1年近くもの体格差や運動能力の差があるのに、同じスタートラインで競走させられるわけだ。どうしても、早生まれ(実質的には同学年中の遅生まれと言うべきだろう。)の子供は、「学年が違う連中と勝負させられる」のと同じことになる。
まあ、子供だから、衆目の前で恥辱にさらされることの心理的影響は、ほとんど一生残ると思う。いわゆるトラウマである。多少他教科の成績が良くても、それで褒められても、その痛みは埋められないだろう。世の中には案外スポーツを憎悪している人間は多いと思う。(観る娯楽としては私もスポーツは大好きである。しかし、それは「選ばれた人間」のやることだ。)
もちろん、体育が、本当の意味で「体を健やかに育てる」教科ならば、実に結構なことであり、あるいは小学校や中学校の教科の中で一番大事かもしれない。健康で強い体は一生の宝である。
だが、その「体育」が、実は「競争の科目」になっていることが最大の問題なのである。スポーツとは基本的に競争なのである。つまり、「体を健康に育てる」ことなど最初から無視されて体育のカリキュラムは組まれている。「子供の興味を高めるため」という名目で、あれこれの「スポーツ」、つまり「競争」をさせるのが体育という教科なのである。
まあ、「体育」など、運動場を子供に解放して、好きなように歩いたり走ったりボールを蹴ったり投げたりさせておけばいいのである。つまり、「体を動かし、骨格と筋肉を発達させ丈夫な体を作る」ことが体育の本当の第一義だということだ。もちろん、その中から「サッカーをやりたい」「野球をやりたい」「空手をやりたい」「短距離走の時間を測りたい」というグループができれば、それも勝手にやらせればいい。教師は、危険が無いように見守り、管理するだけでいいのである。
「競争」をさせることでメンタルが鍛えられると思う父兄も多いと思うが、それは子供の心の脆弱さをあまりに知らないものである。一度の失敗が一生の破滅の原因になる可能性があるのが、人間(特に子供)の心理なのである。
(以下引用)
徒競走を実施する意味がないのでは?「順位をつけない運動会」にモヤモヤする保護者たち
◆変わる、学校教育の在り方
運動会シーズンになると、自分が子どもだったころとは随分変わった運動会の在り方に違和感を覚える保護者も少なくないようです。「運動会に関するアンケート調査」に寄せられた声を紹介しながら、昨今の「順位をつけない運動会」について考えてみました。
子どもを持つ親の世代から見ると、現代の小学校の様子は随分と変わりました。例えば、最近では「あだ名」や「呼び捨て」を禁止し、性別や学年を問わず平等に「さん付けを推奨」する小学校が増加しているとされています。 個人的な特徴を揶揄するようなあだ名がいじめにつながるケースがあるためという理由からだそうですが、他方で「さん付け」は円滑なコミュニケーションを阻む恐れがあるなど、賛否両論があることも報じられています。 このほか、学校現場の在り方で賛否が分かれる場面として「競争のない運動会」や「順位をつけない運動会」があります。 1970年代には関西でこのような「平等運動会」が始まったものの当時は定着しなかった(※1)とされていますが、その後、1996年にNHKの「クローズアップ現代」で『競争のない運動会~順位をつけない教育改革の波紋~』という番組が放送されています。 この番組では、当時すすめられた教育改革により、運動会から徒競走や棒倒しがなくなり、勝負や順位をつけないゲームが増えていることや、教育現場のとまどい等がレポートされ、大きな反響がありました。このように「競争のない運動会」自体は、かなり前から話題にのぼってはいました。 この番組が放送された時代以降、「競争のない運動会」は徐々に広まり定着していったものと思われますが、これに違和感を覚える保護者は多いようです。
◆「競争のない運動会」に保護者は違和感
All About編集部が子どもを持つ全国の男女を対象に実施した「運動会に関するアンケート調査」(調査期間2022年5月2~10日、有効回答数318人)によれば、徒競走で“順位をつけない”ことなど昨今の小学校の運動会で見られる光景について否定的なコメントが多く寄せられました。 例えば「徒競走で全員が手をつないで同時にゴールしているのを見てやりすぎではないかと感じた(34歳男性/小2)」とか、「順位をつけずにゴールさせるのでは徒競走を実施すること自体必要ないのでは(39歳女性/小4)」、「徒競走、リレーと言っているのに順位を付けず全員頑張った、という無駄な平等。早く走れる子がやる気をなくしていたので個性を伸ばすなら向いていない指導だと思う(38歳女性/中1・小3)」、「順位をつけない競争。順位をつけて悔しい思いをすることや、得意なことを皆に認められる晴れの舞台、足が遅いから恥ずかしいという気持ちを経験するのは大事なことだと思うので、勉強でもかけっこでも順位はあっていいと思う(42歳女性/小5)」などの意見です。

PR