忍者ブログ

「不明瞭な言語習慣」のもたらす言語空間の混迷

別ブログに書いたものだが、ここにも載せておく。特に、「不明瞭な言語習慣」から問題の混迷が起こる、ということは確実だろうが、現代社会でそれを問題視する人はほとんどいない。だから言葉の定義無しに無益な議論(水掛け論)を延々と続けることになる。

(以下自己引用)

暴力と不合理性と「問題の誕生」




コリン・ウィルソンの「SFと神秘主義」の中に出て来るふたつの思考素、あるいは思考課題を書いておく。前者はヴァン・ヴォークト(文中ではヴォートと書いている。)後者はアルフレッド・コジプスキーという人の思想らしい。

1:「どうして人間はこうも暴力的、不合理なふるまいをするのか」
2:「問題は、われわれの不明瞭な論理と不明瞭な言語習慣から発している」

後者の「問題」がどういう問題なのか、あるいは「すべての問題」なのかは分からないが、ウィルソンの書によれば、2が1の解答であるようだ。(ヴォークトはそう思ったらしい。)
だが、その当否は別としても、1も2も思考素として面白い。

1は、「暴力的」と「不合理」が同じものであることを含意している可能性があると私には思える。もちろん、問題の合理的解決として暴力を手段として選ぶこともあるだろうが、より突き詰めるなら、暴力的なふるまいとは、問題の解決方法が分からないことから来る衝動的行為なのではないか。それは単なる力の行使とは異なるから、「暴発的な」力の行使という意味で「暴力」と呼ばれるのではないだろうか。それは、暴力的な人物のほとんど頭が悪い人物であるという事実と一致しているように思う。(この場合、単純に「人を殺すから暴力」という考えは採らない。冷静に行われた殺人は暴力とは別のものであり、またその殺し方も問題ではない。)

2は、単純にその考えが面白い。つまり、問題自体に問題が内在しているよりも、考える側の思考法によって問題が生じている、という思想と言えるかもしれない。別の見方をすれば、「それが問題だと思う時に問題は生まれる」とも言えるだろう。少なくとも、動物が人生に悩むことは無さそうである。人間が人生に疑問を持つからその生き方が問題になるわけだ。動物同様に自分の人生に悩みを持たない層は存在する。別に悩むほうが高級な人間だとは言わない。むしろ愚かだろう。問題は、問題がどうして生まれるのか、ということで、それはそれを問題視するから生まれる、というだけのことだ。そして、何かの疑問は「我々の不明瞭な論理と不明瞭な言語習慣から来ている」可能性は非常に高いと私も思う。


(夢人追記)某漫画家がリツィートしたもので、下でリツィートしているのは「無茶王」と名乗る人物らしい。その漫画家がどういう意味でその孫引きリツィートをしたのか、意図が分からないが、「不明瞭な論理と不明瞭な言語習慣」がもたらす混迷の好例かと思う。

発端の三段論法は愚劣(①→➁→③と順を追うのではなく、①から②または③と分岐する。)だが、無茶王とやらは論理の問題(普遍的な問題)を「個人の問題」にしている。しかも論理の問題を倫理の問題にすり替えているのは異常なほどの愚かしさである。とすると、それを孫引きした漫画家は、仮に無茶王とやらに同意なら、これも異常な愚かしさだろう。

(以下引用)

あなたは理性や良心で欲を抑えると言う事が出来ないんですか?
引用ツイート
nowhereman134
@nowhereman134
·
「願望」が適切かどうかよくわかりませんが、モトケンさんによると「欲」はよさそうなので、「欲」にします。 ①欲を持っている ②欲は持っているが叶えたいとは思っていない ③欲を現実に叶えようとする ①→②→③ と段階を踏むわけですが、はたして②の段階があるのか? → twitter.com/fnatsuki0602/s…





拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
10 11
18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析