忍者ブログ

「自由という魔境」

私自身の別ブログに書いたものだが、仮説として面白いので、ここにも載せておく。

(以下自己引用)
「壺斎閑話」記事の末尾で、中村某という者が、ドストエフスキーは生涯にわたって精神病者だったという説を出していることについての文章である。まあ、その当否は別として、下の部分は面白い。

四年間の監獄生活の時期が、精神的にもっとも安定したいた

という部分である。「したいた」は「していた」のタイプミスだろう。
これは、精神病を考えるうえで、面白い話である。つまり、「自由こそが精神を病ませる」という仮説だ。監獄や病院にいる時は拘束状態だから、「自由をあきらめる」。それが精神の安定をもたらすのではないか。あるいは、「自由」の代わりに「夢」や「希望」を置いてもいいかもしれない。夢や希望を失った状態こそが精神が一番健全に働くのではないだろうか。
そこで想起するのが、「冬の散歩道」の中の

when I look about my possibility  (look aroundかもしれない)
I was so hard to please

という一節だ。この「気難しさ」が、精神の不健康さの徴候だろう。青年期が精神の危機の時であるのも、まさに夢や希望や可能性の中で迷いに迷うからではないか。つまり、カフカ的迷宮の中にいるのである。


(以下引用)

そんなドストエフスキーだが、不思議なことに、四年間の監獄生活の時期が、精神的にもっとも安定したいたと中村は言う。じっさいドストエフスキー自身も、「懲役のほうが気持ちが穏やかだった」と口癖のように言っていたそうである。なぜ彼がそんなふうに思ったのか、それについては詳しく立ち入って考えていない。監獄のなかでは、他人との関係が単純化されるので、精神的なストレスも緩和され、異常な精神状態に陥ることが少なくなった、あるいはなくなってしまった、ということだろうか。もっとも、この懲役中に癲癇の発作が始まったわけで、それをどう考えるかは、また別の問題である。
いずれにしても、ドストエフスキーが統合失調をほぼ生涯にわたって患っており、その症状を直接描写することで、かれの作品世界が形成されたとする中村の推論は、その有効性はともかく、面白い試みである。

拍手

PR

男らしさ、女らしさ

「隠居爺の世迷言」記事の一節だが、過去記事の文章の調子から見てかなり温厚と思っていた隠居爺氏の意外な一面で、こういうことをブログに書いて、今後の家庭生活は大丈夫なのだろうか。

ところで、今日は女房の愚鈍さに私が腹を立ててムカついてしまった。そして「ああ、男と女だな」と思った。

という箇所のことである。どういう事件があったのか、一方的な発言しかないので、それが本当に「女房の愚鈍さ」のためかどうかも不明だ。で、問題は、私がその女房の立場なら、こういうことをSNSに書かれたら、その恨みは一生忘れないだろうということである。たとえ表面的には和解しても、心の底に恨みは残る。
概して、年を取ると「堪え性」が無くなるものだと、私は自分の経験からそう思っている。つまり、隠居爺氏の怒りは、氏の堪え性の無さの発現だった可能性もあるわけだ。しかし、この文章を読んだ読者の大半は、「ああ、隠居爺さんの奥さんは『愚鈍』な人なのだろう」と心に銘記することになる。こういう、一方的な断罪は、私も公人や有名人への批評でよくやるが、連中は批判されるのが仕事の一部のようなものだから、まったく問題はない。問題は「弱者への攻撃」だ。まあ。隠居爺氏の奥さんが案外な強者で、いつも爺氏をいじめている可能性もゼロではないだろうが、氏の書きぶりだとそうは見えない。
なお私は氏の文章に(かなり韜晦して書いているが)「男らしさ」「女らしさ」への強いこだわりを感じるのだが、実はその意識こそが社会を悪化させる一因なのではないか、と思っている。少なくとも、かなりな割合の「男らしさの欠如した男」や「女らしさに乏しい女」の生き苦しさの原因だろう。で、その「男らしさ」は本当に男らしいのか、単なる演技なのかは分からないのである。
私はバイオレンスが大嫌いで、ある歌の歌詞だが、女の子が男の子に向けて歌う「大好きよ、強くなくても。大好きよ、頑張らなくても。」というフレーズを聞いて、かなり救われたものだった。もっと若いころに聞いていたら、人生の悩みがかなり軽減していただろう。ちなみに、これは「神秘の世界エルハザード」というアニメ(OVA)の主題曲のひとつである。

ま、要するに、男らしさも女らしさも不要で、「人間らしさ」があるかどうかが社会の構成員の要件なのではないか。つまり「ヒューマニズム」「人道性」の有無である。とは言っても、男に生まれながら性転換をしたり女の恰好をする、あるいはその逆も含めた今のLGBT運動を私が好ましく思っているわけではない。これも不自然極まるもので、すべて過度というのは悪化に至るものだ。


(以下引用)

気を抜いているから、話があちこち飛んでしまうけれど、男に男らしさのばらつき、女に女らしさのばらつきが生じてくるのは、自然の摂理みたいなもので、それが当然なのだけれども、それがそのままではなく、一挙に反対の性になろうとするのはどうしてなのだろうか。

 これは全く私の想像で、何の根拠もないのだけれど、女になろうとする男、男になろうとする女というのは、自分の本来の性に対するあこがれが強すぎるのではないだろうか。つまり、女になろうとする男は、男に対するあこがれが強すぎ、男になろうとする女は女に対するあこがれが強すぎる。

 そのため、ちっとも男らしくない自分や、ちっとも女らしくない自分を許せないんだよね。絶対に許せない。だから一挙に反対の性に飛ぼうとする。私のように、男なんて、弱虫だし、臆病だし、根性なしだし、嘘つきだし、デタラメだし、不真面目だし、努力しないし、チャランポランだし、売国奴だし、そう、まるで岸田総理のような情けないのが男だと思っていると、こんな私でも十分立派な男だと思えるんだよね。

 芸能界で、オカマとかオネエとか呼ばれている人を見ると、これも私の全くの主観になるけれども、とっても男らしい人たちだと思う。マツコ・デラックスなんて見ても、あの気配り、鋭さ、論理性などは男のものだよね。岸田総理にも食わせてやりたいくらいだ。

 ところで、今日は女房の愚鈍さに私が腹を立ててムカついてしまった。そして「ああ、男と女だな」と思った。男は兵隊だからね。ぼやぼや、ノホホンとしていると殺されてしまうという頭がある。だからピリピリしているときがある。

 女は"ぼのぼの"の世界で生きている。穏やか、まったり、ぼんやりなど。そうでないと子供は育たない。

 そんな性質の異なる男と女が一緒に暮らしているのだから、うまくいかないのも当然というか、しかし、だからうまくいくともいえる。どちらにしたところで、ご苦労様というところではあるけれど。

拍手

心が繊細なばかりに僕はすべてをふいにした(ランボー)

私は男で恋愛音痴なので、前に書いた(「アイズ・ワイド・シャット」に関して書いた)恋愛論がアホ極まるものだろうとは思うが、男と女で恋愛に対する姿勢がまったく違うのは断言していいと思う。
下の記事は映画評論ブログを書いているfragileさんの「500日のサマー」評の一部だが、私はもちろんこの映画を見ていない。恋愛を遊戯視する女性はまったく趣味に合わないからである。そして、原題「500days of Summer」を映画配給会社が「500日のサマー」という日本語題にしたのは愚の骨頂だと思う。これは明らかに「サマーの500日」とすべきである。サマーが人名であることが明瞭になるし、原文の英語の正確な訳でもある。あるいは意訳だが「サマーとの500日」と、男性の立場から訳すのもいい。下のfragileさんの恋愛観には私は男への絶望とニヒリズムを感じる。

注:fragile(壊れやすい、繊細な)

(以下引用)


私はよく恋愛をパフェに例えます。


私は恋愛をパフェのようなものだと思っていて、上の方の、キラキラして華やかで果物がきれいに乗っている、おいしいところだけを食べているのが一番良いと思っている。パフェは下の方もまあおいしいが、だんだん色んなものが混じってしまってコーンフレークでごまかされた気もしてしまう。(略)これはもうどうしようもないことだ。パフェの上の方だけ食べて生きていくことはできない。


花束みたいな恋をした/私のような貴方との恋 | 映画感想 * FRAGILE


サマーは私と同じで、恋愛のキラキラした美味しいところだけ食べていたいんだと思います。関係に名前がつき、第三者から恋人同士と認識され、次第に将来のことを考えたりしていくうち、それが破綻してしまうのを嫌がっているのではないのかなと。そうだとしたら、彼女が思わせぶりな態度ばかりとって、キスやセックスやちょっとした「好き」という言葉でトムを束縛していくことに不思議はないんです。深入りせず、美味しいところだけ楽しむ。享楽的と思えますが、そうすることで自分を守っているんだとも思うんですよね。


最後のほう、「サマーが他の人と結婚したことをわざわざ改めて報告する理由がわからない」と言われたことがあります。これは私はよく分かる話で、この場合の私の立場はトム側なんですよね。


一時期、男性の友人が結婚する直前に私に会いたがって、食事をしたひとが2〜3人いました。そういうふうに会った人の中で、今も良好な友人関係を続けていられている人はいません。このことについて「RPGをやっているとき、ラスボス戦直前に『そういえば、最初の村にあった宝箱には何が入っていたんだろう』って思って開けに行くようなものですよ」と言われ、爆笑しながら納得したことがあります。私が男性の気持ちを慮ることがなかったように、一部の男性は私の気持ちを慮ることがなかった。お互い様だと思いますね。

(夢人追記:今回のブログタイトルはもちろんfragileにかけたものだが、その元ネタはランボーの「最高の塔の歌」である。下の壺斎氏の訳は今ひとつだが、借用しておく。)


 至高の塔の歌:ランボーの恍惚

  俺は爛堕な小僧
  何にでも夢中になり
  余りにナイーブだったせいで
  人生を無駄に使い果たした
  おお!時よ来い
  恍惚の時よ来い

  あるがままであろう
  誰にも見られずにいよう
  約束などせずに
  きままに行動しよう
  何者にも邪魔されず
  堂々と振舞おう

  辛抱ばかりしたために
  何もかも忘れてしまった
  恐れも痛みも
  空の彼方に吹き飛んだ
  得体の知れぬ渇きが
  血の流れを鈍くする

  かくて草原は
  忘却に引き渡され
  かの地で花開く
  乳香やエンドウの花を
  おびただしいハエたちが
  群がって飛び回る

  千の死別も
  貧乏人たちには
  聖母の像のほかには
  見守るものもない
  処女マリアのために
  人は祈りうるだろうか

  俺は爛堕な小僧
  何にでも夢中になり
  余りにナイーブだったせいで
  人生を無駄に使い果たした
  おお!時よ来い
  恍惚の時よ来い

拍手

「ポリコレ」問題における流行と伝統

「サウスパーク」のポリコレ校長はまだ解雇されないのかねwww
しかし、会社としての失敗は社長の責任なのではないか? 社長が経営失敗の責任を取って辞めたとかいう話は聞いたことがない。
まあ、エンタメ産業でポリコレという大馬鹿な方針が大馬鹿であることに気づかない大馬鹿経営陣というのは大馬鹿である。文化的伝統(美意識など)というのは理由があって伝統になっているのだから、それを一時の流行で根底から変えるという、「流行に乗れ」主義を企業経営者が取る愚かさを世間もよく分かったのではないか。


(以下引用)

元スレ:http://livejupiter/1688429532/
1 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:12:12 ID:rQX6

多様性産業の終焉か?

https://i.imgur.com/eTTjMA2.jpg



2 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:12:36 ID:QV6B
四天王とかあったのか
 
 
4 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:13:11 ID:6FLb
最弱は誰?

 
6 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:13:12 ID:qyRz
LGBT枠はどれ?
 
 
38 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:41:01 ID:P8rR
なんで黒人ってドレッドにしたがるんや 

 
43 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:45:00 ID:ARcC
>>38
伝統的な髪型ってのが一つワイらのちょんまげみたいなもんや
ワイらはせんがな
あとは髪質的に爆発してゴワゴワになりやすいからまとめておく髪型としてってのが一つ


 
6月20日
ディズニーのチーフ・ダイバーシティ・オフィサー兼
上級副社長のラトンドラ・ニュートンが"他の活動 "に
専念するため退社した

彼女は、失敗作と一貫して低調な興行成績で
大混乱に陥っている会社を去ることになった

https://i.imgur.com/MbNqjvu.jpg



7 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:13:40 ID:rQX6
その8日後の6月28日

2018年からネットフリックスのインクルージョン戦略の
チーフを務めていたバーナー・マイヤーズが解任された。
https://i.imgur.com/SZFnV7D.jpg



9 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:14:05 ID:rQX6
更に2日後の6月30日

ワーナー・ブラザース・ディスカバリーの
多様性・公平性・インクルージョン担当SVPのカレン・ホーンが解雇された
https://i.imgur.com/Ri6fugD.jpg



10 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:14:35 ID:rQX6
同日

映画芸術科学アカデミーのインパクト&インクルージョン担当EVPの
ジャネル・イングリッシュが解雇された  
https://i.imgur.com/EiudKeR.jpg



13 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:16:16 ID:rQX6
ソース
https://www.thewrap.com/hollywood-loses-4-diversity-dei-leaders/ 

 
16 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:16:59 ID:Uc3b
すげーな
全員黒人で女 

 
54 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 10:08:02 ID:QXF3
四天王いうてもアリエルの人以外誰も知らんやろ
 
 

 
 
12 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:15:41 ID:Uc3b
反ポリへの揺り動かしの第一歩かな?
 
14 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:16:25 ID:8poG
もうええやろ感

 
17 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:18:00 ID:Uc3b
ポリコレ産業は儲からなかったか 
 
 
22 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:21:19 ID:Uc3b
でもこれ誰かの意図があるの?
偶然じゃね?

 
23 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:21:39 ID:rQX6
>>22
偶然だけどポリコレ担当トップが10日の内に4社でリストラされた
偶然だけど
 
  
 


 
19 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:18:44 ID:ncBc
やれる事はやったって実績が欲しかったんだろうな

 
20 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:18:56 ID:iLnW
逆差別のアホどもが解雇されたんか?
 
 
27 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:29:44 ID:Uc3b
ポリコレ側にアクセル全開だったナイキはどうなっちゃうの?

 
29 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:31:52 ID:rQX6
>>27
ナイキのポリコレ最高責任者は去年11月にクビになっとる
https://i.imgur.com/7uEuxli.jpg

 
30 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:33:25 ID:Uc3b
>>29
うわあ
マジで終焉が始まってるんやな





32 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:36:38 ID:Uc3b
もう無理矢理黒人はめ込むとかなくなるんかな

 
33 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:37:22 ID:rQX6
>>32
セス・ローゲン「え?ポリコレやめるの?
秋にやるタートルズの映画せっかくエイプリルを黒人にしたのに」
https://i.imgur.com/7MUVn9a.jpg 



40 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:43:32 ID:YVKG
>>33
目ガンギマリやんw
 
 
 
42 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:44:14 ID:tXDi
>>33
ミュータントやん



 
 
41 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:44:10 ID:bCZQ
ポリコレの何がクソかっていうと、
新しい黒人の主人公とかキャラとかを作ればいいのに、
既存のキャラを無理やり黒人とか
デブ、ドレッドヘアにしやがるところ


44 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:49:31 ID:0BVE
黒人はええけどブサイクデブは役にあってない限り出すな
普通に美男美女じゃないとエンタメなきがしない

 
47 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:55:49 ID:5TPw
いうほど黒いブサイク女のワンパターンが多様性か?

 
49 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:57:42 ID:ybxd
ポリコレムードを過熱させまくってポリコレを流行らせた時代を
黒歴史化させる作戦だったんや

 
50 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:58:25 ID:EO1D
アメリカがポリコレ棒に屈してアヘアヘしてる姿を見ると悲しくなるわ
第二次世界大戦中のディズニーを返せ

 
52 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 10:00:15 ID:Uc3b
多様性言いながら何かを無理にはめ込むために何かを排除してるってことだからな
そりゃ反発は食らうよ

 
59 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 10:24:16 ID:Uc3b
ポリコレの終わりの始まり
 

拍手

推理小説とトリック

小説・脚本界の大ベテラン某氏の「天使と悪魔」(わざと題名を変えてある)を読んで、「小説」のうまさに感心したのだが、残念なことに、この作品は「推理小説」で、推理小説というのは、どんなに優れた小説でも「トリック」部分がダメだと「推理小説としては」評価はほぼゼロになるのである。
まあ、読んでいる間は面白かったから「推理小説」ではなく「小説」として評価すればいいだけで、トリックのダメダメな推理小説はドイルだろうがクイーンだろうがカーだろうが・ヴァン・ダインだろうがたくさん書いている。で、それらのトリックが失敗するのは、だいたいにおいて「物理トリック」の場合である。これが「心理トリック」や「叙述トリック」だと成功することが多い。物理トリックだと、それこそ、「そりゃあ、物理的に無理だろ」という感想になるか、「成功する可能性のあるトリックだが、失敗する可能性のほうが大きく、そもそもそのトリックを使う意味がない」ということが多い。
ちなみに、「天使と悪魔」のトリックの場合だと、欠点は「そのトリックで人は殺せないだろう」というものである。少し間をあけて、そのトリックと、それがなぜダメかを説明する。













さて、それがどういうトリックかというと、子供が遊びに使うパチンコを木に取り付けて、ガラスペンを弾丸代わりにして発射して人を殺す(あるいは大怪我をさせる)、というものである。
なぜ、ダメか。
1:子供のパチンコでは何を発射しようと殺傷力はない。刺突武器を発射して、それが人体を刺す力は不十分で、刺殺の可能性は非常に少ない。
2:ガラスペンは、刺突武器にはならない。眼球以外にはほとんど刺さらないはずである。このペンの先端は(鋭いとすぐに欠けるため)やや丸みを帯びており、たとえば千枚通しのような鋭さがない。衣服の上からだと怪我すらしないだろう。*なぜガラスペンを使ったかというと、水に入れると凶器が発見されにくいという、昔からよくある「透明武器」「消失武器」トリックである。


ただ、戦時を舞台とした推理小説というのは素晴らしい着眼であり、この作品の背景描写、つまり戦時中の日本社会の描写は実体験者らしく素晴らしく、人物描写も素晴らしいので、これが「推理小説」でさえなければ、良かったのに、と残念である。推理小悦作家は、なぜか自分の作品のトリックの非現実性に不感症であるようだ。

拍手

「幽」と「霊」

外国人に好きな日本語を聞くスレッドのコメントで、好きな日本語というより、好きな字(熟語)を答えていて、その好きだと言っている「幽霊」の字が、言われて初めて美しい字だと気付いた。まさに、幽霊がそこに立っているイメージの字体であり、その文字の姿を「美しい」と思う感性が素晴らしい。我々は、幽霊の不気味なイメージに毒されていて、その漢字の字体そのものをきちんと見ていないのだろう。小林秀雄が言うように、何かを脳で「把握した」と思った瞬間に、我々は対象そのものを見なくなるのである。

(以下引用)

■ 僕が気に入ってるのは"幽霊"って字。
  ゴーストって意味の言葉に当てられたこの2つの文字は、
  凄く美しいと思うんだよね。 アメリカ 

拍手

「ニダ」とは何か?

私の持論のひとつは、聞きかじりでも他国の言葉をほんの少し知っていると、娯楽が増えるということで、できれば韓国語も少し知りたいなとは思うが、あのハングル表記がほとんど生理的にダメである。そもそも、表音文字なのだからローマ字を使えばいいじゃないか、としか思わない。ローマ字なら他国の人間にも読めるのだから便利で他国人との意思疎通が捗っただろう。中国語の場合は漢字が表意文字だから、「簡体文字」でさえなければ読めるのに、と残念だ。簡体文字はあの字体が嫌いである。美的でない。
ブックオフで100円で買った英語中国語韓国語三か国語の「きほん接客フレーズ」というのを流し読みしていて思いついたのだが、韓国人発話者が発言している時、文末が「~ニダ」か「~ニッカ」であるだけで、前者は平叙文、後者は疑問文であることがだいたい分かるようだ。(だから、ネットで韓国人を揶揄する時に、日本文の後に「ニダ」をつけて「これは韓国人が言いそうなことを馬鹿にしています」と示す悪習があるのだろう。「ニダ」自体は、「~です」程度の語尾だろうと思う。それだけでは肯定文か否定文かも分からないのではないか。)
文末で文のニュアンスが或る程度分かることから分かるように、韓国語は文法自体は日本語に近いようだ。つまり、日本語と韓国語は相互影響が古代からあったのだろう。まあ、兄弟国家と言ってよいのではないか。それだけに近親憎悪もあるわけだ。日韓併合で憎悪感情が決定的になり、それが今まで祟っているようである。
蛇足だが、「ニダ」は日本語の「~だ」、「ニッカ」は日本語の「~か?」と覚えれば覚えやすいのではないか。もちろん、これは単なる記憶の便宜である。

拍手

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
8
26 28 29 30
31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析