忍者ブログ

超訳「老子」8

8 上善は水のごとし。
  水は万物に利益を与えながら、争わない。
  衆人の憎み嫌う低地に居る。
  だから道に近い。
  居るならば地が良いし、心は淵のように深いのが良い。
  他人と共に居るなら仁であるのが良いし、言葉は信であるのが良い。
  正しさは治まるのが良いし、事はできるのが良い。
  動くには適切な時が良い。
  そもそも、ただ争わなければ、咎めもない。

[解説]
 最初の一文は有名である。いい言葉だから有名になったのである。しかし、どういう意味で上善が水に近いのかを理解している人は多くはない。要するに、「周囲に利益を与える」「他人と争わない」「謙虚である」という三点が水にたとえた理由だ。
 この三つの美徳は、人生の方針としても大事だろう。「周囲に利益を与える」というのは、その人の客観的存在意義である。「他人と争わない」と「謙虚である」というのは、生きていくための賢明な戦略である。たしかにこの三つの方針を実行できれば、良い生き方だろう。だが、問題は、それで本人が満足できるのか、というところだ。我々は自分の欲望の達成のために生きている。そのためには他人とも争うだろうし、自己主張もしなければならないだろう。他人に害を与えることもあるだろう。老子的な生き方は、西欧的な考えからすれば、退嬰的、消極的な生き方であり、生きるという名に値しないと考えられるのではないだろうか。とりあえず、人々の目標としてこうした生き方を勧めることは、現代の欲望過多の社会では意義があるかもしれないと言っておこう。
 後半は、はっきり言って、平凡である。居るならば地がいいとは、少し前の「低地」つまり、低い地位、目立たないポジションのことだろう。「仁」も「信」も結局は肯定しているようだ。とすれば、老子が嫌った(彼は儒教の徳目を「大道すたれて仁義あり」と否定している。)儒教と何も変わらないのであり、『老子』とは、ただ儒教の隆盛に焼餅を焼いた偏屈な哲学者のぼやき以外のものではない、と言えそうだ。老子好きな連中にしても、老子の思想がどれだけわかっているのか、怪しいものである。

拍手

PR

超訳「老子」7

7 天は長く、地は久しい。
  天地が長久である理由は、
  自ら生じることがないからである。
  
そこで聖人は
その身を後にすることによって身を先にし、
その身を度外視することによって身を長らえる。
私心がないことによって私を成す。

[解説]
 ここは少し面白い。自ら生じないからこそ長久である、という逆説は考えてみる価値がある。すべて創造は、自らの消耗を代償としている。たとえば、土地は作物を生じるために地味の低下を来たす。(老子の言う「地」は、すべてを載せている大地の意味である。)また、作家は自分の頭の中のものを作品に書けば、それをもう一度使うことはできず、書けば書くほど、書くネタは無くなっていく。その一方で、自らは創作(創造)しない編集者は、作家がどんどん潰れても、自分は生き残る。物を作る産業は、他社との淘汰や需要の低下でどんどん潰れていくが、自らは作らず、金を貸して利子と元本を回収する金融業は、なかなか潰れない。などなど、世の中は、生産する人間に厳しく、生産しない人間に有利にできていることは確かだ。
 だが、この一節の後半になると、前半との関連がよくわからなくなる。単に逆説的な思いつきを並べただけという感じである。サラリーマン的な人生訓としてなら、「会社のために滅私奉公すれば、それが会社から評価されて出世するぞ」という話としても読めるが、「聖人」の話としては意味がわからない。書いた本人自体、意味がわかっていないのではないかと思う。老子だけでなく、「孟子」などにも、そういった前後撞着や論理の飛躍は多いのである。古典を絶対視し、その中にまったく誤りが無いというような捉え方は、かえって古典の理解を誤らせるものだろう。

拍手

超訳「老子」6

6 谷底にいる神は死ぬことがない。
  これを玄牝という。    
  玄牝の門を天地の根源という。
  いつまでも存在し、用いても疲れることがない。

[解説]
 これまた意味不明の文章である。他の老子解釈では、玄牝の門を女性生殖器とし、それを万物の根源としているようだが、それならつまらない考えだとしか思えない。たしかに生殖という活動は、この世界が生命の世界であるための根源的活動ではあるが、ことさらに生殖を崇めたりする意味が私にはわからない。これは、子孫繁栄を一大事と考えていた封建時代の意識と、人口過剰の現代の人間との違いだろうか。もちろん、老子は女性の価値を認識していたのだというフェミニズム的評価もありうるが、しかし、子を産むという機能だけを評価されてもあまり喜ぶには当らないだろう。あまり解釈する意義の感じられない一節である。謎めいた表現のために、深遠な言葉のように思われているだけだ。

拍手

超訳「老子」5

5 天地は仁ではない。
  万物は天地から見れば無価値である。
  聖人は仁ではない。
  人民は聖人から見れば無価値である。
  天地の間とはふいごのようなもので、
  からっぽで外物に屈せず、
  動けばますます多くを産み出す。
  多言すればしばしば窮するものであるから、中を守るにこしたことはない。

[解説]
 この一節は、儒教批判だろう。儒教の最高の徳である「仁」を批判することで、儒教を批判したわけだ。しかし、無理な批判の常として、矛盾が生じている。第八節では「仁」を肯定し、また全体として「聖人」を肯定しながら、聖人は仁ではない、と言うのは無理があるのではないか。とりあえず、天地は仁ではない、というのは問題はない。天地は非人情のものなのだから、仁でないのは当然だ。そして天地は万物の入れ物ではあるが、万物に積極的に関与してはいない、というのもいいだろう。しかし、聖人は仁ではない、というのは問題がある。では他の箇所で「聖人の治」を云々しているのはどういうことか。もちろん、『老子』という作品自体が複数の人間の文章が混ざったものだという可能性は高いので、各章間の矛盾があっても不思議はないのだが……。この一節自体、あまりたいした内容とは思えないので、無理に解釈することはしないでおく。私自身、「多言すれば窮する」可能性もあるので。呵呵。

拍手

超訳「老子」4

4 道は実体的なものではないから、用いても一杯になることはない。
  淵のようでもあり、万物の源のようでもある。
  もしも人がその機鋒をくじき、そのもつれを解き、
  その才知の光を和らげ、他の人々と同列に交われば、
  道はあるいはその人に存在することになるだろう。
  道を体得した人がいたとしたら、それは
  誰にも知られていない人間で、帝王が存在する以前の時代にのみいたかもしれない。

[解説]
 再び「道」についてである。道とは、「やり方」であるから、もちろん実体ではないし、用いて変化するものでもない。逆に言うと、実体的なものなら、使えば無くなるが、「道」はいつまでも使える有り難いものだと言える。だから、良く言われるように「空腹な人に魚を与えるな、魚の釣り方を教えよ」、と言うのである。
 後半は、人生訓である。いわゆる「和光同塵」であるが、道を得た人間は「知者」や「賢者」とは似ていない。むしろ、「大賢は大愚に似たり」という塩梅で、まったく圭角の無い、凡人の風貌をしているようだ。しかし、まったくの愚人や凡人とは異なり、本来の知恵を隠した隠者であるから、現実にはほとんど存在していない。「帝王」などという存在がいること自体、その社会が不完全であること(つまり聖人は存在しないこと)を意味しているから、もしも真に道を体得した人間がいたとしたら、それは「帝王」がこの世に発生する以前だろう、というわけである。

拍手

超訳「老子」3

3 賢者を尊ばなければ、民を争わせることもない。
  得がたい財物を貴ばなければ、民に盗みをさせることもない。
  欲望を刺激するものを民に見せなければ、民の心を乱すこともない。
  そこで聖人の治め方は、
  民の心を空っぽにして、その腹を満たし、その意欲を弱め
  その気骨を強くし、常に民を無知無欲の状態に置く。
  「知者」という連中の出番などないようにさせるのである。
  無為を為せば、治まらないことはないのだ。

[解説]
 この一節は、為政者への忠告であるが、賢者を尊ばないというのは、面白い考えである。賢者とは何者か。自分の知恵を世間に売ろうとする人間である。では、それはどのような知恵か。特定の人間に利益をもたらす知恵である。すなわち、賢者の存在は、実は利益争いを激化させるだけのものなのである。もしも世の中全体に利益をもたらす知恵の持ち主なら、それは賢者ではなく聖人である。要するに、世間一般の賢者は、世の中全体にとっては害悪だろうということだ。そもそも、すべては相対的なものなのだから、賢者といってもたかがしれている。それほど尊ぶには及ばないのである。同様に、得がたい財物も、単に希少価値があるというだけで、絶対的な価値があるわけではない。それを貴ぶことによって、人々は争い、盗むことになる。そもそも、欲望はどこまでもエスカレートしていくものだから、天下の人民の欲望を刺激すれば、犯罪も悪徳もどこまでもエスカレートしていくのは、現在の資本主義社会のありさまを見れば明らかである。
 5行目の「意欲を弱め」とは、「欲望を弱め」としてもいい。
 

拍手

超訳「老子」2

2 天下は皆、美が美であると言うが、これは醜にすぎない。
  天下は皆、善が善であると言うが、これは不善にすぎない。
  有と無は共に生じ、難と易は共に成る。
  長短、高下、音声、前後は同一物の異なる面にすぎない。
  
  そこで聖人は「無為」という立場をとり、
  不言の教えを行い、
  すべてを行って口にせず、
  物を生じても所有せず、
  物事を為しても頼みにせず、
  功成って、その場にいない。
  最初から当事者の立場にはいないのだから、去るまでもない。

[解説]
 この節の前半は、相対思想である。凡人の共通の欠点として、我々は何かを唯一絶対のものとして信じ込む傾向がある。しかし、物事、特に価値判断はすべて相対的なものであり、我々が美と信じているものは、他の価値観の持ち主から見れば醜でしかない。たとえば、人間にとっては美人でも、昆虫や魚から見れば怪物だろう。逆に言えば、そういう相対的価値観を持てば、社会の強制する価値観から自由でいられるのである。他人と価値観を共有することから得られる利益もあるだろうが、物事の価値は相対的なものだ、ということは覚えておいたほうがいい。善もまた相対的なものであり、国や時代が変われば、善の内容も変わる。現在の善がいつまでも善であるとは思わないほうがいい。ところで、「音声」がなぜ二つか分かりにくいだろうから、便宜的に解釈すれば、「音」は人間にとって意味の無い音、「声」は人間にとって意味のある音、と解釈すれば良い。たとえば、虫の声は、日本人には風情を感じさせる「声」だが、西欧人にとってはただの雑音だという類だ。「長短、高下、前後」がすべて相対的なものにすぎないことは、説明の要もないだろう。長いか短いか、高いか低いかは、すべて基準となるものとの関係で決まるにすぎない。リリパット国におけるガリバーは巨人であったが、巨人国では小人であったようなものだ。
 この一節の後半はわかりにくい。前半とつなげて解釈するなら、すべてが相対的であることを聖人はわかっているから、固定的な立場に固執しない。それが「無為」である、という解釈はどうだろうか。もちろん、文字通り「何もしない」という解釈も可能だが、それだと続く「すべてを行って」とか「物事を為して」という部分と合わない。現実的に解釈するなら、「為したことが他人にわからない形で為す」というのがベストの解釈かもしれない。これは、ずっと後の部分で出てくる、「民を無知の状態に置く」という考えとも合致する。ともかく、聖人は自分のために行動するわけではないから、すべてを良い方向に向けるために行動しても、そこから生じる利益や栄誉は得ようとしないのである。

拍手

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析