忍者ブログ

超訳「老子」2

2 天下は皆、美が美であると言うが、これは醜にすぎない。
  天下は皆、善が善であると言うが、これは不善にすぎない。
  有と無は共に生じ、難と易は共に成る。
  長短、高下、音声、前後は同一物の異なる面にすぎない。
  
  そこで聖人は「無為」という立場をとり、
  不言の教えを行い、
  すべてを行って口にせず、
  物を生じても所有せず、
  物事を為しても頼みにせず、
  功成って、その場にいない。
  最初から当事者の立場にはいないのだから、去るまでもない。

[解説]
 この節の前半は、相対思想である。凡人の共通の欠点として、我々は何かを唯一絶対のものとして信じ込む傾向がある。しかし、物事、特に価値判断はすべて相対的なものであり、我々が美と信じているものは、他の価値観の持ち主から見れば醜でしかない。たとえば、人間にとっては美人でも、昆虫や魚から見れば怪物だろう。逆に言えば、そういう相対的価値観を持てば、社会の強制する価値観から自由でいられるのである。他人と価値観を共有することから得られる利益もあるだろうが、物事の価値は相対的なものだ、ということは覚えておいたほうがいい。善もまた相対的なものであり、国や時代が変われば、善の内容も変わる。現在の善がいつまでも善であるとは思わないほうがいい。ところで、「音声」がなぜ二つか分かりにくいだろうから、便宜的に解釈すれば、「音」は人間にとって意味の無い音、「声」は人間にとって意味のある音、と解釈すれば良い。たとえば、虫の声は、日本人には風情を感じさせる「声」だが、西欧人にとってはただの雑音だという類だ。「長短、高下、前後」がすべて相対的なものにすぎないことは、説明の要もないだろう。長いか短いか、高いか低いかは、すべて基準となるものとの関係で決まるにすぎない。リリパット国におけるガリバーは巨人であったが、巨人国では小人であったようなものだ。
 この一節の後半はわかりにくい。前半とつなげて解釈するなら、すべてが相対的であることを聖人はわかっているから、固定的な立場に固執しない。それが「無為」である、という解釈はどうだろうか。もちろん、文字通り「何もしない」という解釈も可能だが、それだと続く「すべてを行って」とか「物事を為して」という部分と合わない。現実的に解釈するなら、「為したことが他人にわからない形で為す」というのがベストの解釈かもしれない。これは、ずっと後の部分で出てくる、「民を無知の状態に置く」という考えとも合致する。ともかく、聖人は自分のために行動するわけではないから、すべてを良い方向に向けるために行動しても、そこから生じる利益や栄誉は得ようとしないのである。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析