忍者ブログ

『こころ』の「先生」の自殺の理由

私は夏目漱石の作品では

1:吾輩は猫である
2:夢十夜
3:坊ちゃん
4:草枕
5:三四郎

の順に好きで、「こころ」はたぶん一度しか読んだことが無いのだが、今朝、ふと考えたのが、「先生」の自殺した理由である。
その理由について「先生」は、「畢竟、自分は時代遅れの人間だ」と思ったからだ、と主人公への「遺書」とも言うべき手紙に書いてあったのだが、この作品を読んだ当時(いつ読んだのかは覚えていない。中学か高校のころだっただろうか。)の私にはその「理由」がまったく理解できなかった。
自分が時代遅れだからという理由で死ぬことに納得できる人はいるだろうか。
しかも、その「遺書」のほとんどは友人Kへの裏切り行為と、親族に騙されて財産を失ったとか何とかいうことで人間不信になったこと、などが主に書かれていて、それは「読者に理解しやすい」自殺の原因なのだが、自殺の直接の理由は乃木大将の明治天皇の死への「殉死」にショックを受けたことだ、というように書かれていて、その中で「時代遅れ」云々は乃木大将の死が「明治の精神に殉じた」ものだ、とされ、自分もそれに倣って死ぬことにした、というわけだが、ここが分かりにくいわけである。
で、今朝考えたのは、「先生」の自殺の理由はまさに「先生」が言うとおりで、「自分は時代遅れだから」なのだと考えるべきだろうということである。

その前に少し考えたことがあって、それは、日本語の持つ婉曲さや穏やかさや含みという特質はこれからどんどん無くなっていき、誰にも理解されなくなるだろうな、ということである。国際化時代にはこういう表現方法は「欠点」としか見做されないからだ。
たとえば、「さらば」も「さよなら」も元々は「バイバイ」ではなく、「さ・あらば(そうであるならば)」とか「左様なら(そのようなら)」であって、「(別れたくはないけれど、)こういう事情なので,(ここでお別れします)」という実に婉曲で遠慮深い言い方なのである。別れの言葉をストレートに口に出さなくても、別れを惜しみ悲しむ気持ちは伝わる、ということだ。
これからの「国際化」で消えていくのはそうした「日本文化」の魂のようなものだ。
とすれば、古い人間は当然「時代遅れ」になるわけで、自分の気に入らない「新しい文化」が自分の周囲を取り囲むことになる。新しい物が好き、という人はいいとしても、ふつうは自分が慣れ親しんだものは常に古くなっていくのである。妻が年を取ったからポイ捨てして新しい若い美女に乗り換えればいいというようなものではない。その若い美女もカネだけが目当てで老人をたぶらかしているだけであるwww 好きなものへは愛着が湧くものだし、それはどんどん古くなるのである。いや、「世界や時代の流行の変化」のためにそうなるだけのことで、本当はいいものは永遠にいいのだが、とりあえず「時代遅れ」にはなる。

「先生」の場合には、自分のこれまでの人生にも生活にも自分自身にも不満感を抱えて生きてきたのだが、それは「死ぬ積極的な理由がない」から惰性的に生きてきただけにすぎないのである。ある意味では常に生と死の境目で生きてきたようなものだ。
そこに明治天皇の死と乃木大将の殉死の事件が起きて、「ああ、こういう形で死ぬということもできるのだ」という衝撃を受けたのだろう。
その死が、それまでの自分の生き方への鋭い問いかけとなり、その生は生に値せず、しかもこれからなお悪くなる(人間嫌いの人間が世間に伍して生きるのは難しいし、そもそも時代遅れ扱いされるだけである)と結論したから先生は「勇気をもって」死を選んだ、ということではないだろうか。



拍手

PR

ノスタルジア

「ネットゲリラ」の少し前の記事(商品説明記事らしく、私はだいたい読み飛ばすのだがww)を見て、その写真に興味を惹かれて考察し、別ブログに載せたものだが、自分でもわりと好きな内容の記事なので、ここにも載せておく。「レトロ感」の原因、というのはなかなか難しい分析テーマだが、色彩に関して「金色と白色」の持つ印象というのは悪くない着眼だと思う。
なお、見て面白いことと、日常的に食器として使いたいかは別の話である。






レトロなデザインはなぜレトロに感じるのか




漫画家やイラストレイターや画家の方は、意図的にレトロな表現をしたいと思うこともあるだろうから、こういう画像は有益ではないか。
私のような素人が見ると、確かに古さ(と言うより大正から昭和初期の時代性)を感じるデザインなのだが、どこがどうしてそう感じさせるのか、言葉では表現できない。それがちゃんと分析できて言葉で表現できる人を私は尊敬するが、あまり見たことはない。(漫画表現に関しては実作者による分析や説明はけっこうあるが、美術ではそれを理屈で教えることが少ないように思う。)
ロココ調とか言うのがレトロ性のひとつのパターンかな、とは思うが、そのロココ調というのも「装飾的な」「現実(生活)の匂いの希薄な」くらいのイメージしか私には無い。

下の絵皿やティーカップで言えば、金色と白色の使い方がポイントかな、と思う。外周を暗い青色(紺色)にしているのが、その金色と白色を引き立てている。金色も白色も自然界ではあまり見る機会が無い色だから、その色を使うと見る人は「夢心地」がするのではないか。(雪が降るとたいていの人は非日常の気分になるだろう。)もちろん、薔薇の花の配列などは非現実的であり装飾的だ。



金彩薔薇花文 トリオセット

| コメント(7)

_DSC3455-(2).jpg

華麗なティーセットです。ケーキ皿まで付いたトリオで、コレクションとしては申し分なし。バックマークは「パゴダ印」で、1920年頃の日本製なんだが、詳細は不明。パゴダ印の磁器は、割と普遍的に市場に出ます。バックマークがNipponなので、1921年より前なのは間違いない。デザイン的にも、割と古い感じですね。




拍手

技法は完璧だが面白くない

別ブログに書いたものだが、世阿弥の言葉は面白い言葉で、創作家の盲点かと思うので、ここにも転載しておく。もちろん、私は「面白い」ものが好きである。




世阿弥「風姿花伝」の一節。(現代語訳)

「いったい、鬼の物まねは、重大な難事がある。うまくやればやるほど、面白くはないといった道理があるのだ。鬼は恐ろしいのが本質だ。恐ろしさの心と面白さの心とでは、まるっきり正反対だ。」



これはある種のホラー映画やリアリズム絵画、リアリズム芸術一般の盲点ではないか。ある物事を見事に描き出せば描き出すほど観る者は不快になるわけである。しかも、それが見事であれば、それだけで批評家たちに絶賛され、高く評価されることになるが、「面白くない」から大衆からはそっぽを向かれることになる。純文学などもそうだろう。

拍手

村上春樹の描写力

私は村上春樹の一番最初の作品を若いころに読んで、「書くべきことを持たない、小説好きで中味の無い人間が無理に書いたような小説だな」という印象を持ち、その後ほとんど読んだことが無かったのだが、たまたま買った英語の本の中に、超有名英米大家の短編作品と並んで彼の「踊る小人」が入っており、興味を感じて読んでみると、非常に面白い。もちろん、私のダメ英語力だから細部は分からないが、とにかく面白く感じたので、原作を読まないままに「英語訳からの日本語訳」をして別ブログに載せたのだが、こういうのは著作権法的にどうなのか。まあ、ちゃんと村上春樹の作品の英語訳からの日本語訳だと断りを書いているのだが、原作者が怒ったら削除するつもりはある。むしろ、作品宣伝になるのではないか、と思うのだが、ダメだろうか。
その一節をここに転載しておく。
まるでホラー映画のスローモーション撮影みたいな描写を文章でやっているのが凄い。



膿汁が彼女の目から流れ落ち始め、その純粋な力が彼女の眼球を痙攣させ、彼女の顔の両側から転げ落ちさせた。目のうろの後ろの裂け目となった洞穴から、白い紐の球のような蛆の塊が彼女の腐った脳に群がり溢れていた。彼女の舌は巨大なナメクジのように彼女の口から垂れ下がり、膿んで落ちて行った。彼女の歯茎は溶け、歯はひとつひとつ落ちて行き、やがて口そのものが無くなった。彼女の髪の根本から血が噴出し、その髪の毛の一本一本が抜け落ちた。ぬるぬるした頭蓋の下から蛆たちが皮膚を食い破って表面に出てきた。腕は私を強く抱きしめ、その握力を弱めることはなかった。私はその抱擁から自由になろうと空しくもがき、顔をそむけ、目を閉じた。無数の塊が私の胃から喉にこみ上げてきたが、私はそれを吐き出すことができなかった。私は自分の体の皮膚と中味が裏返ったような気持ちだった。私の耳の傍であのドワーフの笑う声が再び響いた。




(訳者注:少し遠出をする予定があり、なるべくそれまでに最後まで訳したいので、一日に数本、記事を上げることにする。それはそれとして、実に、「彼女」の変容の描写が凄い感じで、私がこれまで読んだホラー小説の中でも白眉である。フェミニストと思われている村上春樹の意外な一面がここにあるのではないか。)









拍手

梅雨の随想

別ブログに載せた文章だが、ここにも載せておく。最後の一行だけ削った。




読みかけの本の中に、ある女学校の国文学教師が、授業中に窓の外の雨を眺めて、雨を見ると万葉集のこの歌を想起する、と言って、次の歌を呟く情景がある。


うらさぶる心さまねし 久方のあめの時雨の流らふみれば



このエピソードを読んで、言葉を知り詩を知り文学を知っていることが我々の人生に与える幸福さ、あるいは価値の大きさを思ったのだが、実は私はこの歌が昔から好きだのに、その解釈は読んだことがないので、ここで自己流の解釈をしておく。(あるいは解釈を読んだこともあるのかもしれないが、記憶が漠然としている。)


「うらさぶる」は「心さびしい」の意味で、「うら」には、「心」の意味と、「何となく」の意味があるかと思う。
「さまねし」は「遍(あまね)し」で、あちこちに広がることだろう。「さ」は接頭辞で、ここでは語調を整える働きかと思う。
「ひさかたの」はもちろん「天(あめ)」に掛かる枕詞で、意味を考える必要は無いが、「ひさしい」「永遠」を連想させるとすれば、「さまねし」と、響き合っている。私がこの歌を読んで感じるのは茫漠とした時間と空間の広がりだが、その理由はこのへんにありそうだ。
「時雨」は俳句では初冬の季語だが、万葉の時代から初冬に限定されていたとは思えない。(その辺は専門家の研究を見ないと分からない。)私は、この歌ではむしろ梅雨を連想した。
「流らふ」は、もちろん「流れる」であり、ここでは「天から流れ落ちる」意味だと思うが、あるいは「地上で川となって流れている」という解釈もあるのかもしれない。しかし、「天の時雨」と、わざわざ「天の」を入れていることから、そういう解釈は難しいのではないか。
見落としがちなのが、「流らふ」の「ふ」で、これは時間の継続や経過を表わす言葉で、つまり「経(ふ)」である。この時雨は、長時間降り続けている雨なのである。

私が、この歌を実に雄大で、かつメランコリックな歌だと思うのは、「うらさぶる心さまねし」とは、「何となく寂しい私の心が世界全体に広がる」ということだと解釈するからである。そして、その世界全体に広がった心の見る風景は、どこもかしこも「雨、雨、雨」である。
世界全体が雨で灰色一色に塗りつぶされている。
そして、それは私の心がうらさびしい心だからだ。

拍手

古い言い回しの危険性と価値

某スポーツブログの読者投稿の一節だが、「由とする」はもちろん「良しとする」の誤りだとしても「以って銘すべし」は「以て瞑すべし」の誤りかと思う。もちろん「以って」は間違いではないが、「以て」のほうが私には好ましい。「瞑すべし」は「(納得して)目をつむるべきである」の意味だろうと思うので、「銘すべし」ではたぶん意味が通らない。
こういう古い言い回しは私もよく使うが、もちろんカッコつけである。使うと気持ちがいいから使うのだが、間違いを犯しやすいという欠点がある。
確か、赤川次郎(今ではほとんど忘れられた名前のように思うし、実は私は一作も読んでいないが)の作品には常套的表現(慣用句の類か)はほとんど出てこないと聞いたことがあるが、当時はそれが新鮮でも、そういう文章や作品に永続性があるというわけでもないようだ。逆に言えば、慣用句やことわざなどは百年以上の風雪に耐えた底力があるわけである。

(以下引用)


とは言え、上原は、補助戦力的・お客さん的使われ方を由とする人ではないでしょう。勝利の方程式として起用された末、力及ばず打たれたとしても、以って銘すべし、とする人なのではないでしょうか。

拍手

母性神話への反逆

「私お母さんだから」について前に少し考察したためか、ふと「乳ぜり泣く子を捨てっちまおか」という中七下五(実際は下七。調子から言って「すてちまおか」より「すてっちまおか」あるいは「すてちまおうか」が良い。)の俳句を思い出したが、その上五が思い出せない。ということは、上五は他の部分との関連として「動かない」ものではないのかなあ、と思って調べると、「短夜や」であるらしい。「夏の夜や」でも別に構わない気がする。その方が、赤ん坊の泣き声にいらいらする感じがもっと出るのではないか。「短夜」というのは雅やかなイメージが付きすぎているような感じがする。
で、まあ、自分の赤ん坊を「捨てっちまおか」と考えるというのは、いわば母性神話への反逆宣言みたいなもので、この俳句が発表された当時、さぞ衝撃だっただろうな、と思う。
なお、「すてっちまおか」を漢文風に書いた意図は、作者の一種の自己防衛だったのではないか。つまり、「須らく捨つべしや」と読めて意味は分かっても、俳句としてどう読むのかは不明なわけで、この作品を批判しにくくなるわけである。



(以下引用)



こういう俳句に出会いました。 「短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎」 (竹下し...


  • はてブ



  • 知恵コレ


アバター



ID非公開さん


2005/8/2408:57:31



こういう俳句に出会いました。

「短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎」
竹下しづの女)

これは何と読むのでしょうか。どんな意味でしょうか。お教え下さい。

閲覧数:
1,277
回答数:
3

違反報告


ベストアンサーに選ばれた回答


アバター



ID非公開さん


2005/8/2409:03:08



ひゃー!
おもしろい俳句ですね。

「みじかよや ちちぜりなくこを
すてちまおか」

ただでさえ、暑く寝苦しい夏の夜に
お乳を欲しがって泣く子がうるさいので
捨ててしまおうか!という
母親の心情を詠んだものらしいです。
http://www.bekkoame.ne.jp/~hujino/001/ha-izumiryouko.html






拍手

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
10 11
17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析