文天祥の「正気の歌」は「せいきのうた」と読むが、私はこれを「しょうきのうた」と読んで、今の、正気(しょうき)を失ってキチガイだらけの世の中に贈るつもりである。
皇路當淸夷 含和吐明庭(皇路清夷なるに当たりては 和を含みて明廷に吐く)
私は学者ではないし、手元に資料も無いから適当に書くが、「皇路清夷なるに当たりては 和を含みて明廷に吐く」の「夷」とは異民族のことで、「清夷」とは、「夷」を清める、すなわち「征夷」と同義だと思う。(漢文では「同音の語を同義に転用する」ことがよく行われる。「夷」の捕虜となっていた文天祥が、この詩の検閲に配慮して「征」の字を「清」に変えたのだろう。また原詩と書き下しでは「庭」が「廷」になっているが、そちらは誤植だろう。まあ、どちらも「てい」の音だから漢文的にはさしつかえない。)
その他の部分については訳詩を見ればいい。見事な訳だと思う。原詩は読みにくいのだから、訳詩だけ読めば十分であり、気に入った部分だけ原詩を読む、というのがいいだろう。
今の日本は、国民全員が異民族の政治的経済的精神的捕虜になったようなものであるから、文天祥が夷の捕虜になっても「正気」を失わず、名を青史にとどめた故事を知るのもいいのではないか、ということである。
(以下引用)
正気の歌
原文 | 書き下し文 |
天地有正氣 雜然賦流形 | 天地に正気有り 雑然として流形を賦く |
下則爲河嶽 上則爲日星 | 下りては則ち河嶽と為り 上りては則ち日星と為る |
於人曰浩然 沛乎塞蒼冥 | 人に於ては浩然と曰い 沛乎として蒼冥に塞つ |
皇路當淸夷 含和吐明庭 | 皇路清夷なるに当たりては 和を含みて明廷に吐く |
時窮節乃見 一一垂丹靑 | 時窮すれば節乃ち見れ 一一丹青に垂る |
在齋太史簡 在晉董狐筆 | 斉に在りては太史の簡 晋に在りては董狐の筆 |
在秦張良椎 在漢蘇武節 | 秦に在りては張良の椎 漢に在りては蘇武の節 |
爲嚴將軍頭 爲嵆侍中血 | 厳将軍の頭と為り 嵆侍中の血と為る |
爲張睢陽齒 爲顏常山舌 | 張睢陽の歯と為り 顔常山の舌と為る |
或爲遼東帽 淸操厲冰雪 | 或いは遼東の帽と為り 清操氷雪よりも厲し |
或爲出師表 鬼神泣壯烈 | 或いは出師の表と為り 鬼神も壮烈に泣く |
或爲渡江楫 慷慨呑胡羯 | 或いは江を渡る楫と為り 慷慨胡羯を呑む |
或爲撃賊笏 逆豎頭破裂 | 或いは賊を撃つ笏と為り 逆豎の頭破れ裂く |
是氣所旁簿 凛列萬古存 | 是の気の旁簿する所 凛列として万古に存す |
當其貫日月 生死安足論 | 其の日月を貫くに当っては 生死安んぞ論ずるに足らん |
地維頼以立 天柱頼以尊 | 地維は頼って以って立ち 天柱は頼って以って尊し |
三綱實係命 道義爲之根 | 三綱 実に命に係り 道義 之が根と為る |
嗟予遘陽九 隷也實不力 | 嗟 予 陽九に遘い 隷や実に力めず |
楚囚纓其冠 傳車送窮北 | 楚囚 其の冠を纓し 伝車窮北に送らる |
鼎鑊甘如飴 求之不可得 | 鼎鑊 甘きこと飴の如きも 之を求めて得可からず |
陰房闃鬼火 春院閟天黑 | 陰房 鬼火闃として 春院 天の黒さに閟ざさる |
牛驥同一皂 鷄棲鳳凰食 | 牛驥 一皂を同じうし 鶏棲に鳳凰食らう |
一朝蒙霧露 分作溝中瘠 | 一朝霧露を蒙らば 分として溝中の瘠と作らん |
如此再寒暑 百沴自辟易 | 此如くして寒暑を再びす 百沴自ら辟易す |
嗟哉沮洳場 爲我安樂國 | 嗟しい哉沮洳の場の 我が安楽国と為る |
豈有他繆巧 陰陽不能賊 | 豈に他の繆巧有らんや 陰陽も賊なう不能ず |
顧此耿耿在 仰視浮雲白 | 顧れば此の耿耿として在り 仰いで浮雲の白きを視る |
悠悠我心悲 蒼天曷有極 | 悠悠として我が心悲しむ 蒼天曷んぞ極まり有らん |
哲人日已遠 典刑在夙昔 | 哲人 日に已に遠く 典刑 夙昔に在り |
風簷展書讀 古道照顏色 | 風簷 書を展べて読めば 古道 顔色を照らす |
通釈 | |
この宇宙には森羅万象の根本たる気があり、本来その場に応じてさまざまな形をとる。 |
- 2句をもって1行とした。