忍者ブログ

悲しみの色

「谷間の百合」から転載。
味の嗜好がそれぞれなように歌の嗜好もそれぞれだが、私も谷間の百合さんにほとんど同意見である。
実は、「この世界の片隅に」の主題歌が「悲しくてやりきれない」だと知った時に、「おお、素晴らしい選曲だ。この作品(漫画原作)のイメージにぴったりではないか」と思ったので、実際に映画(アニメ)を見て、コトリンゴ嬢の歌を聞いた時には正直言ってかなりがっかりしたのである。もちろん、コトリンゴのファンにとっては最高の歌なのかもしれないが、妙に気が抜けたような歌い方で、私にはまったく「悲しみ」は伝わらなかった。いや、力を籠めて歌えというのではないし、谷間の百合さんが言うように「明るく」歌えというのでもない。ただ、無色透明な中に、ある種の絶望を籠めて歌ってほしかった。
そもそも、「悲しくてやりきれない」の悲しみは、空を見上げたり、空を行く雲を眺めている時になぜか湧き起こる、「やるせないもやもや」であり、たとえば戦争への怒りとか人が死んだことへの悲しみのような具体的な対象があっての感情ではない。それだけに「この限りないむなしさの救いはないだろか」と思いつつも、しかし、人が生きるのは、こういうもやもやを心の底に抱いて生きるということだ、という感じがこの歌にはあり、だからこそ「この世界の片隅に」にぴったりだと思っていたわけである。
すずさんはいつも呑気な感じで生きているが、それは「やるせないもやもや」を心の底に押し込めているということでもある。たとえば、自分が結婚した相手と本当に結ばれてよかったのか、それとも水原を自分は愛していたのではないか、あるいは、夫はもしかしたら遊郭の女と関係があるのではないか。そういう不快な感情はこの漫画やアニメの中ではほとんど表面化しない。それは戦争という理不尽な出来事への怒りが表面化しないのと同様だ。しかし、心の奥底には、そういうもやもやがかすかにあるのである。
さて、コトリンゴさんの歌に、そういう「伏流水」は感じられただろうか。
なぜアニメの監督(片淵監督)さんがフォーク・クルセイダーズの歌でなく、別の人にこの歌を歌わせたのか、そこが私には分からない。クルセイダーズの歌があったからこそ、この曲を主題歌に使おうと思ったはずだ。それが、なぜ別の歌手になったのか。私には分からない。


(以下引用)


「悲しくてやりきれない」を悲しく歌ってはいけない。

はしだのりひこさんが亡くなりました。
つぎつぎと人が死に、そのスピードが速まっているのを感じます。
かれを偲んで、ユーチューブで何曲か聞いたのですが、「悲しくてやりきれない」を聞いたとき、いままで、わたしの中でわだかまっていたものを吐き出したくなりました。
この曲は「この世界の片隅で」のオープニングテーマ曲に採用されコトリンゴさんが歌っています。
圧倒的な高評価、好評価を受けています。
なので、それに異を唱えるのは身のすくむような思いなのですが、大袈裟ですが、千万人と雖も吾往かんの気持ちを奮い起こして書きます。

わたしは、コトリンゴさんのあの歌い方は作品を殺したと思っています。
「フォーク.クルセダーズ」はたんたんとむしろ明るく歌っているのですが、それが正解だと思います。
悲しそうに歌うことはあの作品の本質の理解を誤らせます。
あの作品のどこに悲しみの本質があったのでしょうか。
親や兄の死も、驚くほどあっさりと描かれています。
悲しみは、ただ生きていくことに追われている中で消化、無化されていたのかもしれません。
感じ方は人それぞれで、わたしが悲しいと思ったのは、幼馴染の水原とまだあどけなさの残る若い娼婦の死ですが、当人たちは運命を運命として受け入れていて、呪ったり悲しんだりしていません。
そこに悲しみの本質があるのではありませんか。
だからこそ、明るくさらっと歌うことで透明感が生まれ、ほんとうの悲しみを表現できるのだと思うのです。
戦争のさなかに、悲しみが入り込む余地はありません。
戦争は、恐怖であり、戦慄であり、残酷な酸鼻を極めた世界です。 
あのような感傷的、情緒的な歌い方は戦争の美化につながりかねません。
あの歌い方に感動するのは戦争を知らない人間の情緒的な反応なのだろうと思います。


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
13
14 19
24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析