トイレで「新古今和歌集」を見ていて、類想の歌が多いなあ、と思って、自分でも作ってみる気になり、1分で作った歌が下の歌である。
なお、初句の「宮城野の」は音調がいい(後の部分も含めてM音N音の、つまり類音の連続)ので使っただけで、私は宮城野など行ったことも見たこともない。王朝和歌はその類(想像だけで作ること)が普通だったはずだ。
宮城野の野辺の秋風身に沁みて
衣手寒しゆふぐれの空 (夢人)
なお、初句の「宮城野の」は音調がいい(後の部分も含めてM音N音の、つまり類音の連続)ので使っただけで、私は宮城野など行ったことも見たこともない。王朝和歌はその類(想像だけで作ること)が普通だったはずだ。
宮城野の野辺の秋風身に沁みて
衣手寒しゆふぐれの空 (夢人)
PR