忍者ブログ

言葉の力

私は小田嶋師の大ファンだが、「教育勅語」が一定の人気がある理由は必ずしもそれが「集団への帰属」を美化し、集団と自分の一体化の幻想を与えるから、というだけではないと思う。

イギリスのある詩人だったと思うが、「聖書を文学として読むなかれ」みたいなことを言っていたが、実は「教育勅語」にも一種の文学性、と言って悪ければ「詩的リズム」があるのだ。
「チンオモウニ ワガコーソコーソ クニヲハジムルコトコーエンニ」という冒頭の眠くなるようなリズムの心地よさを感じるのは私だけではないと思う。森友学園で教育勅語を幼児に暗唱させていたが、暗唱できるような音調を持っているのが教育勅語の特徴なのである。現代日本語の文章には、文語文のこのリズムは無い。私の愛する日本国憲法も、それを「暗記し、暗唱しろ」と言われたら、私には絶対に無理である。
まあ、「教育勅語」の問題点は「国家(皇室)に急がある時は、皇室(国)を守るために国民(臣民)は奉仕しろ」という「皇国思想」すなわち「日本とは皇室のことだ」という皇室絶対思想にあるのであり、いかに「尊皇主義者」の私でも、それは絶対に認めるわけにはいかない。皇室のために国民がある(国民は天皇の臣下であるという思想)のではなく、国民の象徴や模範として天皇と皇室はあるべきだ、というのが私の考えで、それは現行の日本国憲法がまさに定めていることなのである。
要するに、このグダグダした一文で何が言いたいかというと、「言葉の文学性や魔力を軽視してはいけない」ということである。人はひとつの言葉の力によって死ぬことすらあるのである。家康を恐れさせた三河一揆集団の死を恐れぬ戦闘力は「厭離穢土欣求浄土」のスローガンの力であった。アメリカ独立戦争を勝利に導いた力のひとつは兵士たちを鼓舞した「我に自由を与えよ。しからずんば死を与えよ」という言葉だった。
とすれば、「教育勅語」もまた人々を大東亜戦争に導いた大きな力のひとつであったとは言えるだろう。それがリベラル陣営からは「悪魔の書」扱いされるのも故無しとしない。

忘れてはいけないことだが、教育勅語には「道徳規範」の面も大きく、現代日本の見苦しい風俗が「戦後民主主義」のせいだ、と思う層が、道徳の規範を教育勅語などに求めている、ということも重視すべきだろう。だからこそ森友学園に子供を入れる親もいるのである。


(以下引用)


小田嶋隆 @tako_ashi 7時間前

  1. さらにもうひと回り因果関係をひっくり返して、「人権思想や個人主義みたいな戦後民主主義的ないしはリベラル的な諸価値が、つまるところ学校のお勉強が得意だった腐れインテリ連中のアタマの中にしか定着しなかったこと」の結果が、いまの世界なのだと考えるべきであるのかもしれません。
  2. 3件の返信 96件のリツイート 121 いいね
  1. そもそも自民党のルーツのひとつには任侠の世界の人脈と思想があるわけだけど、21世紀の自民党は、よりドライで直截なヤンキー政党に変貌することで若い世代を取り込むこんだのだろうね。
  2. 206件のリツイート 167 いいね
  1. より大きな集合の一員であることの陶酔に挺身するのがヤンキーの集団主義道徳で、その彼らを結びつけている文化が友情・努力・勝利の少年ジャンプ的なホモソーシャルである以上、教育勅語はど真ん中の思想ですよ。
  2. 1件の返信 296件のリツイート 298 いいね
  1. 教育勅語が若い世代を含む多くの日本人をいまだに魅了してやまないのは、並列された文言の背景に一貫している「個々の人間の個別の価値よりもひとまとまりの日本人という集団としての公の価値や伝統に根ざした心情の方がずっと大切だぞ」という思想が、根本的にヤンキーの美学だからだよ。



拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析