私は絵心は無い(見るのは好きだが描く方はまったくダメである。)し「ドラえもん」と「どらエモン」と「ドラエモン」のどれが正しいのかもよく分からない程度の人間だが、下の記事を載せたのは、ここに「教授法」についての面白い視点があるからだ。
我々は、「在るものは見える(分かる)が、無いものは見えない(気づかない)」という認識上の共通の弱点がある。たとえば、下の例に挙げた「上手い絵」が上手いと思っても、それがなぜ上手いのかは「上手いもの」単独では分からないわけだ。なぜなら、通常は「下手なもの」が目の前に存在しないからである。
しかし、それが「下手な絵」と対比されれば、上手いのと下手なのとの違いは一目瞭然である。
このような「悪い例」というのを示して(良い例と対比して)教えるという教授法は、実に効果的なのではないだろうか。
だいたいの教授法は、「こうやれ」と言うだけで、「なぜそうやるのか」という理由はほとんど教えず、まして悪い例、やりがちな欠陥を示すことはしないと思う。
「対比によって、違いを明瞭にする」という教授法は、教育分野でもっと研究されていいのではないだろうか。
(以下引用)
ゆうき まさみさんがリツイート
我々は、「在るものは見える(分かる)が、無いものは見えない(気づかない)」という認識上の共通の弱点がある。たとえば、下の例に挙げた「上手い絵」が上手いと思っても、それがなぜ上手いのかは「上手いもの」単独では分からないわけだ。なぜなら、通常は「下手なもの」が目の前に存在しないからである。
しかし、それが「下手な絵」と対比されれば、上手いのと下手なのとの違いは一目瞭然である。
このような「悪い例」というのを示して(良い例と対比して)教えるという教授法は、実に効果的なのではないだろうか。
だいたいの教授法は、「こうやれ」と言うだけで、「なぜそうやるのか」という理由はほとんど教えず、まして悪い例、やりがちな欠陥を示すことはしないと思う。
「対比によって、違いを明瞭にする」という教授法は、教育分野でもっと研究されていいのではないだろうか。
(以下引用)
ゆうき まさみさんがリツイート
過去の絵がリツイートされているのでまとめて見ました。 これでドラえもんをウマく描くのもヘタに描くのも自由自在!! 必要なシーンに合わせて使い分けよう! #ヘタドラpic.twitter.com/OELuY126N4
PR