忍者ブログ

神道と日本人精神

サイト名は忘れたが、神道の根本的知識である。
こういうのを載せたからと言って、私が「日本神道連盟」なる右翼組織に共鳴しているなどと思わないように。あんなのは政治活動家による宗教利用である。

ごく主観的な意見を言えば、神道は、世界で唯一の「和の思想」である。その和は祖先から子孫に至り、自然や地球全体に及ぶもので、当然、世界中の人間が和の対象だ。自然破壊もしない。
引用記事中の言葉を借りれば、

神道は生きている今(今中)を大切にした森羅万象や宇宙などへの信仰です。この世での生活を大切にし、自然と調和しながら充実した人生を送ることが重要であると考えられています。

つまり、あなたも私も、いや世界全体、宇宙全体が「神」なのである。あるいは「神性」を本来持っているのである。

で、神道の最大の特徴は「穢れ」を忌むことで、この「穢れ」は(私の考えだが)当然「汚い行動」をも含むだろう。つまり、これだけですべての倫理道徳を含むのである。

すべてを「法律的に」定義する西洋的(ユダヤ的)発想(契約の思想)とは大違いであり、後者は「その法規をいかにして搔い潜るか」の永遠の連鎖となる。(山本七平の本は、ほとんどがそうした「ユダヤ的発想」肯定論になっている。)結果的に「無邪気な、信じやすい善人が苦しみ、狡知に長けた悪人が栄える」社会になる。契約社会とは近代資本主義社会でもある。それは道徳性とは無縁の社会だ。

西洋思想が入ってくるまでは、武士には武士道徳、商人には商人道徳、庶民には庶民道徳、ヤクザですら「任侠」というヤクザ道徳があり、それらは日本文化の根底に根差していたはずだ。つまり「汚らわしい行為をしない」である。金持ちが軽蔑され、常に話の悪役にされたのは、「汚らわしい行為をしないで蓄財ができるはずはない」と考えられたからだ。だから心ある富商は慈善や社会貢献もしたのである。

さて、今の日本はどうだろうか。

カネがすべて」の社会になっていないか? 宗教的集団が社会不和の種を撒き、戦争肯定(殺人肯定)思想を平気で主張していないか?

参考として、下のコメントを挙げておく。ここに書かれた「日本の美点」が消えつつあるとしたら、その原因が「新自由主義的精神(獰猛な利己主義)」の拡大にあるのは明白だろう。

■ 私は10年以上前に日本に引っ越してきたけど、
  それ以来日本を出る意欲がなくなってしまった。
  日本は美しく、清潔で、安全で、平和で、
  人々は信じられないくらい親切。
  ビーチにも行けるし雪だって見られる。
  あらゆる体験が出来て、よく整備されていて、
  そしてどの季節も素晴らしい。 +7 ベトナム




(以下引用)

神道は「宗教」ではない?

神道は一般的に「宗教」とは呼ばれません。なぜなら、神道には明確な教義や経典、開祖が存在しないからです。


神道は、自然への畏敬と祖先崇拝を中心に、長い歴史の中で自然発生的に形成されてきた信仰体系です。そのため、「信じなければならないもの」が明確に定められていないのです。


一方、仏教は釈迦を開祖とし、経典に基づいた明確な教義を持つ宗教です。

世界観の違い

神道は自然や人間、生命体など、宇宙に存在する一切のものを神格化し、お祀りしたり、信仰したりします。一方、仏教は「悟りを開く」ことを目指し、心の迷いがなくなり安らかな境地に達することを求めます。

生前・死後の考え方の違い

神道には輪廻転生の概念はありません。死後、人は黄泉の国と呼ばれる死者の国へと旅立ち、そこで祖先と再び出会うと考えられています。


一方、仏教では輪廻転生を信じ、悟りを開くことで輪廻から解脱し、涅槃(ねはん)と呼ばれる理想的な境地を目指す考え方があります。

人生の捉え方の違い

神道は生きている今(今中)を大切にした森羅万象や宇宙などへの信仰です。この世での生活を大切にし、自然と調和しながら充実した人生を送ることが重要であると考えられています。


一方、仏教は来世重視の宗教です。仏教では、「人生は苦」という根本的な教えから始まります。


無常、無我、非苦という三つの真理に基づき、老病死や人間関係の悩みなど、あらゆる苦しみは避けられないものであると考えます。また、仏教は、苦しみの根本的な原因を明らかにし、苦しみから解放されるための具体的な方法を示します。*4)

神道と天皇の関係

神道と天皇は、古代から深い関係にあります。天皇は、神道の神々、特に天照大神の直系の子孫とされ、国家の象徴として、また神聖な存在として尊重されてきました。また同時に天皇は、宮中三殿において全ての神々祀る神主の役割を果たしています。天皇が古代から行ってきた宮中祭祀を中心として「皇室神道」があります。


現代の天皇は、政治的な権力を持たず、象徴としての役割を果たしています。しかし、国家と国民の安寧と繫栄を祈る「宮中祭祀」を執り行うことは、今日でも天皇の重要な役目です。

神道における神社の役割

神社は、日本固有の宗教である神道の神々を祀る施設で、全国に10万社以上あり、生活に密着したものになっています。


一般的に神社は神様の家とされ、参拝場所としての役割があります。多くの人は毎日の感謝の気持ちを伝え、また家内安全や無病息災、合格祈願といった願いをし、人々の心の拠り所となっています。


神社によって祀っている神が様々なことも神社の特徴です。高天原に住む神々(天津神)や土着の神々(国津神)だけでなく、歴史上の偉人、動物や自然、中には外国の神様を祀った神社もあります。


神社は色々な神様の家であると同時に、パワースポットや地域文化の継承地といった様々な側面があり、日本人のアイデンティティを形成しています。

神道に関してよくある疑問

【『日本略史 素戔嗚尊』に描かれた須佐之男命とヤマタノオロチ】

神道は日本の伝統と文化、そして人々の生活の中に深く根ざした信仰体系です。しかし、神道の起源は非常に古く、未解明のことや今なお研究中のことも多くあり、その本質や特性については、多くの人々がまだ理解していない部分があります。


ここでは神道についてのよくある疑問にお答えします。

宗教ではないの?

神道は、一般的な宗教の枠組みには当てはまらないと考えられています。神道は、自然や祖先、そして日常生活に存在する神々を尊重し、感謝する信仰体系です。


神道には、一元的な神や教義、組織的な教会体制は存在しません。自然や祖先への畏敬の念に基づいた、長い歴史の中で自然発生的に形成された信仰体系と言えるでしょう。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析