忍者ブログ

「スメラミコト」の語源を考える

別ブログに書いたものだが、ここにも載せておく。
毎度言うが、私は思考そのものを楽しんでいるのであり、下の文章には別に政治的な意味は無く、私が突然右翼になったわけでもない。ただ、自分の納得できない説が「学界の定説」扱いされているのが不愉快なだけである。

(3月30日追記)歴史学者(?)保立道久のツィートである。まあ、「澄む」説が有力視されなくなったのは結構だが、梵語が語源というのも怪しげではある。この件に限らず歴史の「定説」などいつでも変わるものだ。テストのためにそれを覚えさせられる学生は可哀そうである。

最近の仕事で分かりやすいのは、私も『日本史学ーー基本の30冊』(人文書院)で紹介した安藤礼二『場所と産霊』だと思います。また歴史学の方でも、スメラミコトは梵語スメルから来たというのが定説化しています(中野高行『古代国家成立と国際的契機』(同成社)など)。澄むではないということです。


(以下自己引用)


「天皇」をなぜ「スメラミコト」と言ったか





まだ思想が熟していないのだが、「天皇」の和語を「スメラミコト」というのを、学者の多くは「澄む」と「御言葉」が語源だとみなしているようで、私はそれに違和感を持つ。
そもそも、「澄む」が語源なら、「スメラ」の「ラ」は何なのだ。「澄む」の活用語尾に「ら」など存在しないだろう。落語の「ちはやふる」ではないが、「ら」くらいまけろ、と言われても、「いや、まからねえ。説明しろ」である。
それに、「ミコト」の語源が「御言葉」だというのもかなり怪しい。「天(神)の御言葉を伝える」存在だというのなら、天皇はただの「ミコトモチ(国司)」(天皇の御言葉を持ち伝える者)の同類ではないか。「ミコトモチ」の「ミコト」と「スメラミコト」のミコトが同じだとは信じがたい。そもそも、日本書紀や古事記で天皇は神意を問うのに臣下や巫女などのアドバイスを受けており、天皇自身に天の御言葉が下る例は少ないのではないか。いや、「天皇」とは、天の代理人ではなく、「天皇自身が天の王である」という意味だろう。まあ、「天」とは何か、というのはまたいずれ考えたい。
「み」が「御」であるのは最上位の存在への敬意を示す意味で妥当である。
私は、「こと」は「言」ではなく、「事」ではないか、という可能性を考えている。
「物」と「事」の違いは、「物」が物質的存在であるのに対し、「事」は「行為、力の作用」の意味合いが強いことだと思う。言い換えれば「力」である。天皇の「霊力」(と仮定される権威)を「こと」と言ったのではないか、というのが私の考えだ。
で、「すめら」に戻ると、これは今は不人気な説だが、一部で言われるように「すべる(統治する)」が天皇の本質を表すものとして最適なのではないか。ちゃんと「ら行」の語尾もある。「め」は「べ」の音便変化だろう。
つまり、「この世を統治なさる偉大なお力」というのが「すめらみこと」の意味だったのではないか、というのが私の考えである。
ただし、「皇祖」のことを「すめろぎ」と言うのはなぜか、それはまだ考えていないが、「ぎ」は「基」ではないか、という気もする。そのころには漢文も知られていたから、「基」が音読みされてもおかしくないと思う。



拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
13
14 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析