忍者ブログ

降圧剤は有益か有害か

「まどろみ助産院」という、多分助産院経営者が書いているブログの記事の一つだが、私自身、今だに(毎度言うが、「未だに」は否定語を伴って使うべきで、肯定文の「いまだに」は、「今」に、限定の古語「だに(「だに、すら、さへ」、の「だに」)」が付いたもの。「今でも」と同じ。「未だに」は、「未だ」に「に」が付いたもの。漢文の再読文字「未」を日本語化した用法である。)降圧剤を使ったり使わなくなったりふらふらしている。しかし、体調の変化を見ると、降圧剤の使用が、体に何かの負担をかけている可能性が高そうなので、連続的な使用は避けている。(具体的に言えば、膝関節の不具合が、降圧剤を飲んでいると悪化し、止めると良くなった、という事実があったのだ。体の血液循環が、こうした故障個所の悪化や良化と関係する可能性もあるような気がする。)
そもそも、脳血栓とは血管の詰まりなのだから、血圧が高い低いは問題ではなく、血栓(血塊や脂肪塊)が発生すること自体が根本の問題だろう。つまり、血管は老化にともなって細くなるのが普通なのであれば、血圧が高かろうが低かろうが、血塊や脂肪塊ができやすい食生活をしていれば、いつかは脳溢血を起こす可能性が高い、ということではないか。
この記事とは別記事だが、その記事の中で、「自分の周囲で脳溢血になった人間はすべて降圧剤を使用していた」とかいう記述があった。つまり、「高血圧の人は脳溢血を起こしやすい」とは言っても、では「降圧剤を飲み続ければ脳溢血にはならないのか」と言えば、まったくそういうことではない、ということではないか。だが、血圧が低いと脳溢血になりにくいだろう、という思いになるのは人情の自然(つまり、「脳溢血」=高い血圧で血管が破れるイメージ)だから、血圧の高い人間はどうしても降圧剤を飲むことになる。どうも、これは何かの信仰、あるいは迷信に近い話のような気がするwww 医者のみなさんにこの点(降圧剤の有効性、つまり単に血圧を下げるという効果だけではなく、その効果が本当に有益なのかということ)の解明をもっと真摯にやってほしいものである。まあ、高血圧治療は医者の稼ぎどころだから、無理かとは思うがwww

なお、下の記事の「水をたくさん飲め」は、人によりけりだろう。必要以上に水を飲むと、腎臓機能の弱い人は体がそれを処理できず、皮膚に浮腫を生じたりする。現在の私などがそれだ。冬場は体から失われる水分が少ないから、水の飲み過ぎは良くないのではないかと思う。
記事管理者の「水こそが神様です」の一言は、記事全体をいかがわしく思わせるのではないかwww


なお、冬場に風呂場や便所など、急に周囲の気温が下がるところでの脳溢血が多いことは、「血圧が高いから」だけでは済まない話だ、と思う。外気温の変化と血圧や血流の関係はどうなっているのだろうか。寒いと、それだけで血圧は上昇する、ということもありそうだが、血圧が高くなるとしてもどうせ200程度だろう。それで脳溢血になるなら、夏場でも便所でいきめば脳溢血になりそうなものだwww むしろ、寒さによる血管の収縮とか血流量の低下とか何とかがあるような気がする。

ついでに書いておくが、低血圧の人は脳溢血や脳梗塞にならないのだろうか。これも私には疑問なのである。なりにくいにしても、「絶対にならない」のかどうか。この医学的なエビデンスはあるのだろうか。


(夢人追記)調べてみると、低血圧でも脳梗塞になるようだ。まあ、こうしたネット情報だけでなく、医学的統計があってほしい。



プロフィール画像

ncchi31さん


2006/9/400:07:38



脳梗塞と言えば高血圧ですが、血圧の低い人が脳梗塞になる事があると聞きました。
どうしてなのか知りたいのです。
現に私は、低血圧なのに脳梗塞になりました。
幸い軽い症状で後遺症も少なく生活出来ています。
血圧も低く、高脂血症でもない、糖尿病でもないし、心臓にも異常はなく、医者もどうして血管が詰まったのかわからないといいます。
ちなみにお酒は飲みません。
たばこは止めました。
もし、喫煙だけが原因なら、もっと脳梗塞になる人がいてもおかしくないのに納得出来ません。
運が悪かった、という事なのでしょうか?
ストレスはもちろんありました。


閲覧数:
27,990
回答数:
4

違反報告


ベストアンサーに選ばれた回答

2006/9/400:11:40



低血圧の場合十分な血液が脳に流れなくなって脳梗塞になることもあるそうです。


質問した人からのコメント

2006/9/10 21:44:11



簡単でわかりやすい答えありがとうございました。






(以下引用)


降圧剤使用のメリットはほとんどないどころか、有害であるとさえ言える。



テーマ:


血圧」をとりまく予防医学に一石を投じる(抜粋記事)





西式健康法西会本部 支部長





西 万二朗





 





高血圧と降圧剤





 高血圧に対して降圧剤を使用するべきか否かというテーマは、すでに一部の医療、民間療法関係者等の間では論争になっています。降圧剤使用に否定的な意見は、血圧制御システム異常としての高血圧症の存在は否定しないが、基本的に生物の自律的コントロールは大変優れたものであって、血圧を上げるように調整しているということは、ほとんどの場合、血圧を高めに維持しないと抹消の循環が十分に行われなくなるという必要性があるからで、多くの場合、薬剤を用いて血圧を調整するというような余計なことはしないほうが良い。





 さらには、降圧剤による高血圧抑制によって得られたと考えられる直接的な余命の延長効果と、降圧剤を使用し続けていることが原因と考えられる、その他疾病による余命の短縮率を比較すると、降圧剤使用のメリットはほとんどないどころか、有害であるとさえ言えると言うことに集約されるでしょう。





脳卒中・脳梗塞・脳出血





 医療関係者以外では「脳卒中・脳梗塞・脳出血」の違いを正確に理解している人のほうが少ないでしょう。脳の血管(脳内の動脈)に、何らかの障害が生じたことが原因となる病気の総称が「脳血管疾患」であり「脳卒中ということになります。つまり、「脳血管疾患」と「脳卒中」は同義語です。





 脳血管疾患を大きく分類しますと、「脳梗塞」と「脳出血」に分けられます。「脳梗塞」は脳動脈血管が詰まってしまい、脳細胞の一部に十分に血液が行き渡らなくなってしまった状態で、詰まらせた原因の違いによって病名が異なります。





 他所でできた血の塊など(多くは心房細動が原因となり、左心房で形成された血栓と考えられている)が脳動脈に流れて行き、動脈血管は徐々に細くなるのでやがて詰まってしまいます。これが「のう塞栓そくせん」です。





 一方、血管そのものが何らかの原因によって細くなってしまい(コレステロールが原因となる血管内付着物(アテローム等)の沈着)、血の塊を生じてしまった結果、脳動脈の血行が著しく悪くなる状態が「脳血栓です。 脳血管の出血性疾患は、以前は「脳溢血のういっけつと呼ばれることが多かったようです。現在は、出血部位の違いによって「脳(内)出血」と「クモ膜下出血」とに大きく分け、さらに、脳(内)出血は出血部位によって、被殼ひかく出血視床出血等に小分類されます。脳の表面に配置された動脈血管が破れて出血する脳血管疾患は「クモ膜下出血」と呼ばれます。





 





 少なくとも15年以上前から、降圧剤を処方されている方の場合、多くの方が降圧剤を使い始める際に医師から、次のような説明を受けていたのではないでしょうか。「血圧が高いと脳の血管が破れて大事に至る場合があるから、薬を使用して血圧を適正値にコントロールしないとならない」





 ところが、最近、降圧剤を処方されるようになった方は、受けた説明のニュアンスが変わってきています。「降圧剤を使って血圧をコントロールする目的は、主として脳梗塞の予防であい、高血圧を放置しておくと、心疾患、脳梗塞の原因になるから、血圧をコントロールしなければならない」という説明に変わって来ているのです。





脳梗塞は実際に減少しているのか





 降圧剤を服用している人は、現在、全国で約2000万人に達しているそうです。厚生労働省の統計によれば、死亡原因としての脳の出血性疾患は、1975年には死亡者全体の20%であったのが、2005年では6%に激減している一方、脳梗塞は逆に、各々同時期の10%から15%へと増加しているというデーターがあります。





 降圧剤治療を受ける人が増加しているにもかかわらず、現在では主たる予防対象となっている脳梗塞で死亡する人が増加してしまったのでは、単に有害であるということになってしまいます。また、今日のように脳外科の平均的水準が上昇しているにもかかわらず、死因となる脳梗塞は増加しているということになると、実際の脳梗塞発症率は激増しているのではないか、という可能性すら予想させます。





 





 血圧が高いことを“よし”とする人はいないでしょう。私もそうです。血圧が高いことは、循環系に何らかの問題を抱えているということで、もちろん良いことでは絶対にありません。それでも、血圧を降圧剤で下げて「良くなった」、「良くなっている」と単純に考えるのは、とんでもない了見違いであって、からだ全体への影響を考慮した場合、降圧剤は大原則として使わない方が良いというかんがえなのです。





 その他にも降圧剤の効果を疑問視する見解、副作用に対する懸念は相当あるようですが、より詳しくお知りになりたい方は『高血圧は薬で下げるな!』浜六郎著(角川書店)をご一読ください。





 





単なる現代医学批判ではない提言





 いつの間にか、降圧剤使用目的が脳溢血から脳梗塞、高血圧性の心疾患予防に移行しはじめている。





①脳の出血性疾患は、単なる高血圧だけでは説明がつかないという考え方が定着し、奇形等による脳動脈瘤が原因であるとされ始めた(脳外科分野で近年、圧倒的に主流となっている考え方)





②脳梗塞の予防に対しては、満足できる証拠がない。仮に有効であるとしても、やや血圧が高いという程度では、もともとそれほど高くはない発症率が約2倍弱になるだけ。





降圧剤による高血圧治療をする人が増加するほど、死因としての脳梗塞は増加(証拠有)し、認知症も増加しているように思われる(証拠不十分)





 これらの事実から、血圧を上げて全身の血液循環を正常化させようとしている自然の反応をわざわざ薬剤で妨害した結果、その副作用として他の重大な疾病の原因になるのだとしたら、降圧剤使用については誰でも否定的にならざるを得ない、ということです。





 





最後に実用的な対処法を1つお伝えします。とても簡単なことです。多くの方々が医師に言われるままに降圧剤を受け入れるのは、やはり昔のイメージによる高血圧の結果としての脳溢血に対する恐怖でしょう。血圧が上がって、ある日、激しい頭痛が続いた後、または何の予兆もなく突然、脳の血管が破れて出血するかもしれないと考えたら、とても恐ろしいことであると思います。





 そこで、脳血管の破裂、出血を防止する方法は、これは極めて簡単です(とはいっても理論医学ですから、モデル実験、動物実験、臨床実験はいずれも行われてはいないことは御承知ください)。それは、腎機能に異常がない場合は、十分に水分を摂取するということだけです。「たったそれだけ!」と、拍子抜けされてしまったのではないかと思いますが、なぜそれで良いのかということを解説していきます。





 





脳血管を破裂させない方法





 脳というのは、構造的に神経細胞から変化したものですから、内部の灰質部分にはほとんど血管がありません。つまり、ほとんどの脳動脈血管は脳表面や、脳実質の隙間である脳室などに面した部分に露出している状態となっています。





 一般の骨格筋に血液を供給する動脈は、傷つく可能性を少しでも低くするために、組織深部に配置されており、骨格筋などに保護された状態となっています。ですから、100㎏のバーベルを持ち上げるとき、血圧が瞬間的に260270Hgに上昇したとしても、腕の動脈周囲は分厚い筋肉に囲まれており、血管が想定以上に膨れて、押し広げられてしまうようなことは、まずありません。





 簡単な物理の問題です。中に液体の入っていない、つまり空気を入れてキャップを閉めたガラス瓶と、口元まで一杯に液体を入れてキャップを締めたガラス瓶に、それぞれ十分な重量のおもりをつけて海中に沈めると、どうなるでしょうか。空気を入れたガラス瓶は推定数十メートル(そこまで、もたない可能性も大)で水圧によって破壊します。一方、液体を入れた方は、100m1000m?いえ、1万m以上の深度の海底に沈んでも割れません。つまり、ガラス瓶を破壊する作用は、外力によって物質に変形が生じ、その変形量がその物質の伸び、たわみ、ひずみ能力限界を超したことによるのであって、加わる外力、圧力の絶対値は何の関係もないという物理学の基本です。気体は圧力によって容易に体積が変わります。水圧が大きくなってくるとガラス瓶には押しつぶそうとする力が働き、変形させようとしますが、内部の空気も同時に体積を減じてしまい、支えるものがなく、またガラスには柔軟性が余りないため、比較的弱い圧力でも破壊に至ります。 ところが、液体は圧力が加わっても体積の変化はほとんど起こりません。(ですから油圧機器が成立します)。そのため、深度が深くなることによって加わる圧力は増大しますが、中の液体は体積を減じませんから、ガラス瓶の変形は起こらず、必然的に破解には至らない、という至棘簡単な原理です。





 血管が破壊に至るプロセスもまったく原理的には同じであり、破解されるかどうかの分岐点は、血管内の圧力絶対値ではなく、血管の変形量と材質の強度、柔軟性のみに依存するということです。動脈血管内圧が200Hgを上回ったとしても、その血管の周囲にある物質が変形したり体積が変化しなければ、血管そのものは変形しようがありません。血管自体が変形しなければ、血管の破壊も起こらないということになります。





 脳血管の場合、その周囲を支えるものは筋肉ではなく脳脊髄液であるということは、解剖学では何百年も前から知られていることです。つまり、脳脊髄液がきちんと満たされておりさえすれば、脳動脈血管の内圧がいくら上昇したとしても、脳血管が破れることはない





 しかし、体内に水分が不足しているときには、脳脊髄液は最優先に確保すべきものという仕組みにはなっていません。脱水症状が起こると一般的に頭痛が生じますが、これも脳脊髄液減少による脳動脈血管の膨張に起因すると考えられます。 人の瞬間最大血圧は300Hg未満です。一般的に高血圧症と言っても、150160Hg で、大変だと大騒ぎしていますが、大気圧は760Hgもあります。常に誰でもがそれだけの大気圧を受けていますが、誰一人として、それを苦しいとは感じていません。





管理者からの一言





 水を、1日に2ℓ~3ℓ飲む健康法が蔓延しています。若い人から、年輩者まで、ペットボトルを持ち歩いて、お茶や、水を、チビチビと飲んでいます。テレビやラジオ、市のスピーカーまでも、脱水症に気をつけましょう、水分を摂って下さいと、叫んでいます。水は老廃物も流してくれます。きれいな水を飲むと頭や身体中が生き返った感じがしてきます。





水はあらゆる生命とつながっているそうです。鉱物もダイヤモンド以外は、水で繋がっているようです。繋がらなくなったのが砂で、水の結合力がなくなったからのようです。人間の意識と宇宙意識も水が媒介して共振共鳴して繋げてくれているのだそうです。水こそが神様です。水を大切に、うやましょう







拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
13
14 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析