忍者ブログ

資本主義の象徴としてのAI

私は不信心者なので、神も仏もその存在を信じていないが、下の文章の中にA・J・クローニンという懐かしい名前が出てきたので転載する。

クローニンのようなヒューマニズム作家の作品が書店から消えたことと、社会全体から書籍が消えていくこと、社会のモラルが消失してきたこととは案外関係があるのではないか。
図書館でも、本棚にあるのは最近のベストセラーばかりで、それくらい自分のカネで買えよ、と思ってしまう。(これは子供たちは本棚の無い家で育つことを意味しているし、問題はそれだけではない。)何しろ、世界名作文学などほとんど図書館の本棚に無いのである。トルストイもドストエフスキーもほとんどない。小さい図書館だと「水滸伝」も「三国志」も「西遊記」も無いのである。あるのは子供向けの翻案だけだ。そして現代のベストセラー作家の作品がズラリとならんでいたりする。それらは、十年後にはほとんど消えているだろう。まあ、クローニンも当時のベストセラー作家ではあっただろうが、その内容が人道主義的であったのが、当時の人々の人間性を示している。
下の文章を書いた藤永茂博士や文中に出る山椒魚氏(おそらく井伏鱒二の有名短編からペンネームを取ったのだろう)も人道主義者であることがよくわかる。

追記するが、世界名作文学こそ書店で自分のカネで買えばいい、と言う人に言っておく。書店にあるのは「新訳」だけであり、昔の名訳は探せないのである。新訳はたいてい、無教養な若い人の訳なのだ。つまり、昔の翻訳(昭和末がその限界だろう)は、その翻訳自体が「古典的価値」があるのである。



(以下引用)

A bas AI !

2025-02-12 17:34:13 | 日記
 歳を十分とったお陰で、衒学趣味などすっかり消えました。これは今の私の心の底からの叫びです。近頃のAI(人工知能)騒ぎをテレビのニュースなどで見ていて、突然、80年ほど前に習った初級フランス語の記憶から 
” A bas les lenntilles !”
という言葉が蘇ってきました。ぼんやりした記憶では、お話の中の子供が、あんまりいつもレンズ豆料理ばかり食べさされるので、「もうレズ豆いやだ!」「くたばれレンズ豆!」と叫んだのでした。
 AI についての私の知識はごく基本的なもですが、いくら進歩しても、たった一人の「シューベルト」も作り出す事はできないと断言します。人類は個々の人間の持つ能力を遥かに凌駕する物を作り出してきました。大きなクレーンにしろ掌中のスマホにしろ、そんなものばかりです。核爆弾の破壊力まで作り出してしまいました。
 今のAI騒ぎも、あれこれ良さそうなことを国家政府筋は言っていますが、詰まるところは、「儲けるか、損するか」が一番大切な問題なのです。「そんなことやめてしまえ!」「くたばれAI !」と、叫びたくなります。「人間を粗末に扱うのもいい加減にしろ!」
 たった一人の「シューベルト」も作り出す事はできないと言いましたが、私たちのようなただの人間だって、決して作り出せません。私は以前に私のブログ記事について頂いた山椒魚さんからのコメント想起しています。前にも、このブログ・サイトに引用させて頂きましたが、ここにまた引用させて頂きます。
**********
Unknown (山椒魚)
2024-12-04 22:54:22
私が学生時代,学業不振で苦闘しているときA.J.クローニンの自伝的小説「人生の途上にて」に出会いました。そのなかの”神とその存在”という節のなかに次のような文章があります。
私はまえに、オルグェンエア・ダイスのことを読者に語った。二十年以上にわたり堅忍不抜の辛抱づよさで、しかも穏和と快活とを失わずに、トリゲニーの人びとに奉仕してきた、あの中年の看護婦のことである。なにものにもまして、彼女の性格の基調とみられる、意識せざる無私の精神は、あまりにもむくいられることがうすかったので、それが私の心を悩ましたのである。 彼女は人びとから愛されてはいたけれど、彼女の俸給は法外に安いものだった。ある夜おそく、格別に骨の折れる治療のあとで、私はいっしょに一杯のお茶をのみながら、思いきって彼女に、議論をふっかけてみたことがあった。「看護婦さん」と私は言った。「なぜあんたは、もっと俸給をふやしてもらわないんだい。きみがあんな安い給料ではたらいているのは、ばかげているよ」彼女はかるく眉をあげた。だが、ほほえんでいた。
 「暮らしていくには、これで充分ですわ」
 「いや、ほんとにさ」
私は負けていなかった。
 「少なくとも一週にもう一ポンドは、余計にもらっていいよ。神さまだって、それくらい当然だということはわかっているもの」
彼女はすぐには返事をしなかった。微笑は消えなかったが、視線はおもおもしさを加え、そのはげしさが私を驚かせた。
 「先生」
と、彼女は言った。
 「もし神さまがわかっていてくださるなら、私にはそれだけで十分ですわ」
言葉かずはまことにすくなかったが、彼女の眸にこめられた意味は、明らかに読みとれた。これまで一度として彼女は、宗教的な女性であることをしめしたことはなかったが、いまは彼女の全生活、その奉仕と自己犠牲とは、一つの献身、「至純の存在」への信仰にたいする不断の証明であることを知った。そして一瞬にして、私は彼女の生活の豊かな意義と、それに比較して、私自身の空虚さとを、理解したのである。
富貴と繁栄を追求めそれをつかむことも幸せになることでしょうが,この文章のなかの看護婦さんのような幸せのあり方は尊いものだと思います。
**********(引用終わり)
 AI は、ただの一人のクローニンも、この看護婦さんも、山椒魚さんも、作り出す事はできません。
               A  BAS AI  !
藤永茂(2025年2月12日)

拍手

PR

「こがね丸」5




5


<朗読>



 
 <「鷸蚌(いっぽう)の争い」という諺がある。互いに無駄な争いをすると、他者に利益を横取りにされるばかりか、最初に争った者が終には共倒れとなるというが、この諺と我等のしていた争いはそもそも意味は異なれども、もし我等が相争わなければ、猫なぞにその隙を突かれ、あの雉子をおめおめ横取りされることなどはなかったになあ>



 黄金丸と白色の猟犬は、獲物の雉子の所有権を巡って対立し、今まで左右に分かれ相争っていたが、その紛争の元になった原因を失ってしまった今、互いにしきりに溜息を吐きながら、黒猫が姿を消した築地をじっと眺めていた。そして二匹ともども、今更それを後悔してみたところで仕方のないことだと思い定めるのであった。暫くしてから、白犬は黄金丸に目を移してこう言った。



 「ところで、そもそもお主は何処よりおいでになられた。何故にこのような寂しい辺鄙な処を彷徨っておられる。先ほどより一戦を交え咬み合ってはみたものの、お主、なかなかの使い手。世にあってこれ程の鋭い牙を持つ腕達者には、某(それがし)、これまで出会うたことがない。咬み合いながらも、これは某では太刀打ち敵わぬ相手、と感服仕っておった。もしやあの雉子をあの黒猫に奪われず、そのままお主と牙を合わせておったならば、某、恐らくはお主に咬み殺され、しかもあの雉子はお主のものとなっていたことであろう。……こう思えば、あの猫は謂わばこの私にとっては命の恩人。おお、桑原桑原、ありがたや。某、危なく一命を落とすところであった」



 と、何度も黄金丸の腕前を褒め称えるのであった。争い相手の白犬が謙虚で真摯な言葉を掛けてきたのを聞き、黄金丸も猛っていた心が鎮まり、襟を正してこう答えた。



 「それは我が身に余る過分なる褒め言葉。そう言われる貴方こそ素晴らしきお手並み。私では到底四つに組み合うには及ばぬお力をご披露賜った。咬み合いながらも、心密やかに貴方の腕前に感服していた次第です。このように覚えのある心正しきお方とあっては、今更、何を隠し立てする必要がござりましょうか。私、名は黄金丸と申す。以前はさる主に仕え、門衛の役回りを仰せつかっておりましたが、心に定めし宿願あり、主に暇乞いをし、今はご覧の通りこのような薄汚き浪々の身となっておる次第。や、しかし、決して怪しい犬ではござらぬ。さて、出来得ればお主のご尊名を承りたい。よろしければお名乗り下されぬか」



 と、黄金丸が尋ねると、猟犬の白犬はうむと言って頷くや、こう答えた。



 「左様でござりましたか。某もすぐに何かしら訳のある御身分と拝察仕っておったところでござった。そのようなこととあらば、お主の勧めに順い、某も名乗らせていただく。お主の目に留まった通り、某はこの地の狩人に仕える猟犬でござる。名は鷲郎と申す。この名が付き申したは、私がかつて鷲を捕り抑えたところ、主が鷲を捕った白犬、ということを淵源とする由。もちろん恥ずかしながら、そこら辺りのものの数には入らぬ一匹ではござるが、狩りの一点ばかりは、少しばかり腕に覚えがござります故、近所の犬どもは皆我が技量を怖れて尾を垂れるので、某自ら天下に我よりも強い犬はそう多くあらじと誇っておった次第です。こう高を括っておりましたところに、お主との出会い、そして一戦。お主と牙を合わせる中、これ程の腕を持つものがおるという事を身を以て知り、つい先ほどまでの我が慢心を痛く恥じ入っておる次第でござる。ま、それはともあれ、さて、今、お主が仰られたところの宿願とは何ぞや、よろしくば某に仔細申されぬか」



 と問いかけた。黄金丸は辺りを見回し、他に聞く者のないことを見定めるとこう言った。



 「それでは貴方にだけは、一部始終、つまびらかに申し述べることとしよう……」



 と言うと、父が非業の死を遂げたこと、自分は牛の義父母に養われたこと、そして出生の秘密を知って、父母の仇の虎と狐に復讐を遂げようと狙いを定めていること、主の邸を出て諸国を遍歴していることなどなど、つぶさに語り聞かせたのであった。鷲郎はときどき感嘆の声を発しながら黄金丸の打ち明け話に耳を傾けていたが、話を最後まで聞くと暫くしてからこう言った。



 「うん。左様であったのか。そういう事と次第とあらば、この鷲郎、及ばずながら貴方に、この腕、お貸ししようではないか。私個人はその金眸に怨みはないが、以前からきゃつはその猛威を嵩に掛け、世の獣という獣をみな虐げているという噂を聞いておった。また奴はそればかりでは足りず、おのれが飢え苦しむ時は山中を出て市中に跳梁し、人間をも襲い騒がすなど我利に基づく悪事の限りを尽くしているとも聞く。機会あらば、私は奴のそのちゃんちゃらおかしく愚にも付かぬ留まるところを知らぬ驕り高ぶり、そのねじ曲がった性根を挫き懲らしめてやろうと、常々心に描いておったのです。しかし、世に名を轟かすほどの力持ち、齢を重ねたその金眸とやら、狩りにおいては如何に天下に並ぶ者なしと自負してきた我が腕前を以てしても、恐らくおのれ一匹では互角の勝負は成しがたいと、かの金眸の無法の振る舞いを聞くにつけ、おさまらぬ腹の虫を無理矢理殺し、歯ぎしりをしながら見過ごしていたのです。今、貴方のお話を聞いて、どうやら貴方とは心の割り符がぴたりと合う仲と察した。どうです。これから先、吾等心を通じ力を合わせ、きゃつに正義の鉄槌を食らわす機を狙いませんか。二匹共に力を合わすれば、いつの日か金眸を討ち斃すという大願を成就できましょう」



 と言った。鷲郎のその申し出を聞くと、黄金丸は勇み立ってこう答えた。



 「おお、これ程頼もしいことがありましょうか。貴方がそのようなお心づもりでおられるのであらば、かの天下に悪名轟く金眸とは言え、何を怖れるところがありましょうか。怖れるに足りません。今から我等二匹、義によって堅い契りを結びましょう。互いに親は異なれど、これから後は深く繋がり合った兄弟となり、互いに協力し合って事に当たりましょう。私は主家を出て以来、金眸を討つためには私より強い者と仕合をし打ち勝ち、力を付けねばこの我が宿望果たすことならじ、と常日頃より心に留め、諸国を巡りながら多くの犬と至る処で咬み合ってきましたが、まだ私と互角に渡り合えた者はなく、歯がゆい思いをしておりました。ところが本日は思いも掛けず、貴方のように実力があり、義に通じたお方に出会えたばかりか、このように兄弟の契りを交わし、心を通じ合える伴侶を持ち得たのです。これ、実に、亡父の引き合わせに相違ありません。先ほど不意に目の前に現れ、道を照らし、私をあなたのいるここへ導いてくれたあの鬼火は、我が亡き父に他ならぬ、と今確信いたしました」



 と言うと黄金丸は感激の余り涙にむせぶのだった。そんな黄金丸の様子をじっと見ていた鷲郎であったが、暫くすると、



 「私は、今、貴方と兄弟の契りを結び、あの大悪、金眸を討とうと志しました。けれど、私には今飼い主がおります。飼い主の元におっては、心に任せての行動は出来ません。私は付けているこの首輪を今捨てます。貴方同様、浪々の身になろうと思います。共に力を合わせ志を遂げしましょう」



 と、言うや、己が首輪を外そうとした。黄金丸はそれを押しとどめてこう言った。



 「ここまで来ればそうお急ぎあるな、ゆっくり参りましょう、鷲郎殿。貴方は私のために主を捨て、首輪を外すという。そのお志は大変ありがたく感謝いたします。しかし、それは義のように見えますが、真の義ではありません。それでは却って恩知らずな、不忠義な犬と言って、訳を知らぬご主人やお知り合いの方々に罵られることやも知れません。今は、何とぞ自ら首輪を外そうというその儀、お止め下さりませ」



 「いやいや、黄金丸殿。その心遣いは無用だ。私は狩人の家に仕え、これまでしっかりと猟の技を磨き、また朝な夕な山野を駆け巡っては幾多の禽獣を捕らえて来ました。しかし、よくよく考えてみれば、これは本当に大きな不義、大きな罪を重ねたものだと思うのです。たとえ主の命とあっても、何の罪もない禽獣を徒らに傷つけるのは罪なこと、このようにいつの日から次第に自ら疑うようになり、近頃では不承不承仰せつかっていたのです。私の積悪は、実はあの金眸に比べても五十歩百歩、そう、変わりはないのです。あなたと共にあの金眸を打ち負かそうという契りを結んだ今、私は主の命とあらば無垢の者の命さえも奪い、罪を重ねねばならぬ猟犬という生業を捨てようと思ったのです。その思いが決心に変わったのです。今日、今、この機を得たのは、あなたにばかりではない、私にも幸いしたのです。私はどうあっても猟師の主より暇を取るのです」



 と言うや否や、今まで首に付けていた主への忠義の輪を振り捨てた。鷲郎はこうして黄金丸にその決心の程を示した。黄金丸は最早それを止めるすべもなく、



 「そのように貴方がお心を定められました以上、私もまた何を申しましょう、更に強く心を定めました。さて、幸いなことに、この寺は荒れ果てていて住む人もなく、私たちにとってこの上なく良い棲まいではありませんか。どうです。この寺を根城としませんか」



 と言うと、二匹は連れ立って寺の中に入って行った。かつては住寺の方丈であったと思しき処に畳が少しばかり腐らず残っていた。二匹はそこを選び、居所と定めたのだった。




拍手

若い女性たちへの忠告

私の別ブログから転載する。

(以下自己引用)

「はてな匿名ダイアリー」記事だが、この女性は実に優れた判断力があると思う。
この男(投稿者)は、実に自分本位の人間で、いざとなれば彼女を捨てて逃げる人間だというのが、この行動ではっきりと分かる。逆に、それが分からない女性が不幸な男関係や不幸な結婚をすると思う。つまり、「一事が万事」ということである。
だいいち、信号が青で点滅しているから走るという行動が下種で下品である。走って、(彼女も走らせて)数分をゲットしたところで、何の意味があるか。走って疲れるだけだし、下手をしたら横断途中で信号が変わる危険性(車に迷惑をかける危険性も含め)もある。要するに、この男がバカで、自分中心の人間だというのが、この些細な行動ではっきりと分かるのである。
車道を横断するという行為は、常に生命の危険を伴う行為である。その危険性を高める行為に自分だけでなく自分の彼女もさらすということがアホで下種以外の何か。いや、ガードレールが無い車道の傍を歩くだけでも危険がある、と思うべきである。
ついでに言えば、自分が走れば彼女も当然ついてくるという考え自体が、男性至上主義で、結婚したら暴君的亭主になる可能性大である。
ちなみに私が急進的フェミニストが大嫌いな人間であることは、このブログを読んでいる人なら分かっているかと思う。しかし、男が女より偉いという社会制度や風潮は、暴力が支配した時代の遺物であり、多くの点で男は女に劣っている。たとえば、男ひとりで幼児や老人の世話などできないだろう。(職業的介護士は除く。)

(以下引用)

2023-12-09

■横断歩道で信号点滅してたので走ったら「いざとなったら私のこと見捨てて逃げるんでしょ!?」と言われた

横断歩道でそこまで言う!?

冗談とも本気とも言えないような口調で言われたので、言葉に詰まってしまった

「いやいや、ついてくると思ったからさ…」

「後ろ向かなかったじゃん!」

いや雰囲気で後ろいるのわかったし…

怖いよ…

俺が悪いのかこれ?

これ絶対別れた方がいいよな?

拍手

「こがね丸」4

(夢人注:念のために言えば、この「黄金丸」は最初の少年文学として明治の少年たちが読んで血を沸かせていたもので、つまり、このレベルの文章表現を理解できる子供がかなりいたということだ。現代の大人でこれが理解できる人がどれだけいるだろうか。私は小学校の図書館でこれを見つけて読んで、半分も理解できなかったが、「面白い」とは思った記憶がある。だから今、載せているのである。)

4

<朗読>



 
 つい昨日まで真鍮の輪を首に掛け、裕福な庄屋の門番をして、何不自由なく過ごしていた黄金丸であった。しかし喪家の犬、すなわち野良犬となった今は、疲れ果てて寝るに、心安らかにして体を横たえる小屋もなく、腹が減っても食う肉もなかった。夜になれば道ばたの小さなお堂の床下に入って雨露を凌ぎ、漸く眠りについても土から這い出て腹の下でうごめく土竜に驚ろかされる身分であった。



 また、やっと空が明るんで昼になれば、魚屋の店先で親爺が捨て寄越す魚の骨を腹の頼みにし、心ない人からは棒で追い払われる始末であった。



 あるときは村の子供が連れた犬と諍いを起こし、またあるときは皮目当ての野犬狩りに襲われ、命からがら藪中に逃げ込む有様であった。



 このようにして、黄金丸は主の家を出てからの数日、山野を渡り、人里で餌を求めるなどしながら旅を続けていた。そんなある日のこと、黄金丸は広い原野にさしかかった。その原は行けども行けども尽きず、日も暮れかかってきた。宿ろうにも木陰さえないので、さすがに心細くなった黄金丸は、どうにかここを横切ろうとひたすら道を急ぐのだった。その日は朝から一滴の水も飲まず、食べ物は一口もとっていなかったので、言わずもがな腹が空いて仕方がなかった。あまりの渇きと空腹に堪えかねて、黄金丸はしばらくの間路傍に蹲っていたが、日もとっぷりと暮れ、冷たい夜風が肌を刺し、また伏せている地面はしんしんと冷え始め、寒さが骨身に染み、最早これまでかと思うほどの厳しさであった。



 「ああ、我が主の家を出てから、至るところで腕に覚えのありそうな犬と争ってきたが、どれもこれも物の数に入らぬ、取るに足りない相手だった。しかし、飢えと渇きには抗えないものだ。こうなっては、この原野の露と消え、烏どもの餌になるやもしれぬ。……里まで出れば、何かしら食い物もあろうが、出ようにもあまりに疲れ果ててしまって、もう一歩も歩けるものではない。ああ、口に出してみても甲斐のないことだがなあ」



 ますます心細くなってきた黄金丸は、こう弱音を漏らして途方に暮れていた。そのときのことである。どこからやって来たのか、突如、一群れの火の玉が黄金丸の目の前に現れた。火の玉は高く舞い上がると、黄金丸の周囲を明るく照らし、ふわふわと空中を浮遊した。それはあたかも私に付いて来なさい、と黄金丸を促しているかのように見えた。



 「やや、きっとこれは私の亡き父様母様の霊魂であろう。さては火の玉となっていまここに現れ、危急に遭っている私をお救いになろうとされているのに違いない。ああ、ありがたいことだ」



 そう悟ると、黄金丸は宙にある火の玉を伏して拝んだ。そしてその燐火の赴くに従って歩み出した。誘われるまま四五町ほど行くと、ふいに鉄砲を放つ音がした。それが合図であるかのように、火の玉はいずこともなくふっと消え失せて、見えなくなった。我に帰った黄金丸は、ここはどこであろうと辺りを見回して見た。そこは寺の門前であった。これは如何に、と訝しく思ったが、朽ち開け放たれた門から中に入ってみると、そこは大きな廃寺であった。今では主も住む人もない様子で、床は落ち、柱はひしゃげ、壁は破れ、蔦が絡まり、朽ち果てた軒には蜘蛛の巣がびっしりと張り付いていた。それはそれは凄まじい荒れようであった。頃はまさに秋闌。屋根に実生した楓が時世時節とばかり深紅に色付いており、その紅葉の間から傾いた寺の鬼瓦が垣間見えた。あたかもその様は信州戸隠山の鬼女伝説『紅葉(くれは)狩』を思わせた。



———-



 戸隠の荒倉山に都から紅葉という女が流されてきた。暫くは村でおとなしくしていた紅葉であったが、次第に都への思いが募り、生まれながらの邪悪な心と妖術を用い、悪事を働くようになり、村人からひどく疎まれ、鬼女と呼ばれるようになった。紅葉の悪事の噂は瞬く間に千里を走り、国中の無法者たちがその噂を聞き付け、彼女の下に集まって来た。紅葉はそうした無法者たちを束ね、手下とし、荒倉山の鬼の岩屋を根城にし、更なる無法を重ねるようになった。これを許しまじとて、朝廷は平維茂を大将に、征討軍を派遣した。紅葉の根城を探しあぐねた維茂だったが、八幡大菩薩の導きにより、ついに鬼の岩屋の在処を知り、麓に合戦の陣を敷いた。暫くの間、互いは相手の手の内とその力量を探り合って小競り合いを繰り返した。紅葉の妖術に苦戦を強いられた維茂であったが、北向観音より降魔の剣を授かるや、紅葉の籠もった岩屋を急襲した。すると紅葉は妖怪の本性を現し、宙に舞い上がり応戦した。一進一退の激戦の中、突如、戸隠奥院から黄金の光が放射され、紅葉の両目を射貫いたのだった。両目を焼かれた紅葉は地に落ちた。維茂はすかさず、苦しむ紅葉に近寄るや、降魔の剣でとどめを刺した。こうして紅葉と紅葉の残党は一人残らず成敗された。維茂は紅葉の遺体を丁寧に弔い供養し、降魔の剣は戸隠権現に奉納した、というのが『紅葉狩』である。



———-



 さて、芒が茫茫と生い茂る中に斜めになって倒れかかった石仏があった。その姿を見て黄金丸は、経典にある雪山童子の話を思い出した。



———-



 雪山童子とは、大昔のとある修行者の名である。印度の山奥で修行を重ねていた童子は、難行苦行に堪え忍びながら悟りを求めていた。天上からその行ないを眺めていた帝釈天は、それが真なる心か否かを試すため、人食鬼の羅刹の姿になって地上に舞い降り、身を隠して童子のそばに近づき、次の二句を声高に唱えた。



  諸行無常(しよぎやうむじやう)
  是生滅法 (ぜしやうめつぽう)
 
| 諸行無常、
| 是れ生滅の法なり

| この世にある何ものも、
| またその運動も、関係性も、何もかもが常に
| 生成・変化・消滅を繰り返しているばかりで、
| そこには永遠で不変なものなどは一切ない。

| これがすなわち「生滅の法」
| (生滅は常に「無常」に帰するという根本原理・原則)
| というものである。

| (Oct.28, 2016 拙訳加筆)
 
 これを聞いた童子は、この言葉に真理ありと悟り、声の主に下の二句を求めた。すると羅刹が姿を現した。童子はその恐ろしい姿を見て驚いたばかりか、羅刹が真理を悟っていることに二度驚いた。人食いが真理を悟っているのに、仏道に入り長年修行を積んでいる己れが悟りを開けぬとは……。童子は、これまでなした修行は、修行のための修行に明け暮れたのみであったことに気づいた。結局は悟りを拱手傍観していただけであり、真理に至るばかりか、近づくことさえもできないことに無駄な時と労力を費やし、終には徒労のみ得られる人生を送らんとしていた自分にただ恥じ入るのであった。童子は先覚者の羅刹に、どうしても下の二句を教えて欲しいと願った。すると羅刹は童子の身を自分の御供に捧げるのであらば、下の二句を教えても良いと言った。童子はたちまち真理を得られるのであらば、只今この場で命を捨ててもよいという覚悟を常日頃から持っていたので、一瞬の躊躇いもなく羅刹の条件を呑んだ。すると羅刹は約束通り、即座に下の二句を詠んだ。



  生滅滅己(しやうめつめつい)
  寂滅為楽(じやくめついらく)



| 生滅を滅し、しかして已 (や)む
| 寂滅をもって楽となす

| だから、此の世で、我と我が身が永遠たらん、不変たらんと欲し、
| それを求めるあらゆる思考も企ても活動も、すべて、
| ただ無常に帰するのみなのです。だからそういったいわゆる、
| 自らの中に生まれ出る煩悩の炎を滅し、
| 己も含め、あらゆるすべてが無常にあるということを照見しなさい。
| 己はもとより生きとし生けるものの生や死は
| みな例外なく無常そのものであり、
| 空であることを看破する境地に至りなさい。
| それが解脱するということであり、然すれば、あなたは
| 此の世であろうと彼の世であろうと穏やかでいられるでしょう。
| ここに至れば、この此の世と彼の世という考えや願いでさえ空であり、
| 常にあなたが求める世界が、これまでも、
| いまも、これからも、変わることなく
| あなたとともに、あったし、あるし、
| これからもずっとあることがわかるでしょう。

| もしあなたが煩悩に迷っているのであれば、
| いわゆる解脱によって覚りを開きなさい。
| 解脱を遂げれば、あなたを苦しめるすべてのことが終わりを告げ、
| その無限の繰り返しから、あなた自らのその肉体からはもとより、
| その心やその考えや、あらゆる執着から、解き放たれることでしょう。
| この解脱により顕れる、死も生もない世界が「涅槃」です。
| そこ(実はここ)は、
| あなたをこれまで、いま、そしてこれからも苦しめるであろう、
| すなわち<生成・変化・消滅>が永遠に繰り返され、
| あなたを日々悩ませ、苦しめつづける煩悩世界とは、
| あらゆる一切、すべからく、なにもかもが異なった、
| 絶対的に安静で、真の楽しみに満ちた境地なのです。

| さあ、今、解脱なさい。求めず覚りなさい。
| そして時を移さず涅槃に至り、寂滅に楽を得なさい。

| (Oct.28, 2016 「雪山偈 (せっせんげ)」拙訳加筆)



 羅刹はこう唱え終わると、今すぐ約束を果たせと童子に詰め寄った。童子は、只今これより己れは死せるので、その後、この身をあなたに進ぜようと羅刹に告げた。童子はそう言うと、後世の人々が自分と同じく悟りに至らぬ無益な修行をし、その一生を徒労に終わらせずに済むようにと、今羅刹に教わったばかりの四行詩を周囲の岩や大木の幹に書き留めると、近くにあった高木によじ登り頂まで至ると、そこから忽ち身を投じたのであった。それを見た羅刹は帝釈天の姿に戻り、一躍身を翻すや、童子が地に落ちる寸前にその体を空中で優しく受け止めると、穏やかに地上に降ろした。そして帝釈天は童子の前にひれ伏し、ひたすら童子を拝するのであった。実はこの雪山童子こそ、釈尊の前世の姿であったという。



———-



 黄金丸は朽ち果てた寺や傾いた石仏を見やって、そんな伝説や経文に書かれていたことを思い出していたが、ふと足下の苔むした石畳に目を遣った。すると何と、そこには鉄砲の弾に身を打ち貫かれたらしく、一羽の雉子が飛ぶことも儘ならぬ様子で、苦しみもがいているではないか。飢えと渇きに苦しんでいた黄金丸は、



 「これは良い獲物があるではないか」



 と、急いで走り寄り、両前足で押さえ付け、早速食らおう、さあ食おう、と牙を立てようとした丁度そのときだった。突然、黄金丸の背後から声がした。



 「おのれ、そのまま動くでないぞ!この野良犬めが!」



 大きな声でそう言い、吠え掛けて来るものがあった。雉子にばかり目が行っていた黄金丸はびっくりした。後ろを振り返って見ると、白毛の猟犬が、今にも黄金丸に飛び掛かって咬み付いてやろうと身構えているではないか。この様子には流石の黄金丸も少々慌てた。そしてこう言い返した。



 「私のことを野良犬だと!何を抜かす、無礼者め。失敬千万な奴だ。おのれこそ、何者だ」



 「何?無礼者だと?無礼者とはおのれ自身のことであろうが。お前が今正に食おうとしていたその雉子は、我が主が撃ち捕ったものである。おのれは我が主の雉子を盗まんとする。言語道断も甚だしい。世の義を解さぬ盗人の山犬が」



 「否。何故、おのれは私が義を解さぬなどとほざくか。この雉子は貴様の主のものではない。この雉子は誰のものでもなかった。今ここで私が拾ったのであるから、他ならぬ私のものだ」



 「何を抜かす。盗人猛々しいとは言うが、このこそ泥め。見たところ、お前、真鍮の首輪をしていないようだな。おのれらの如き性悪で不徳な泥棒犬が多くなったお蔭で、世に野良犬狩りが増え、我ら義に忠実な猟犬仲間まであらぬ疑いを掛けられる始末。お前らには大いなる迷惑を蒙っておるのだ」



 「言うに任せておれば。何と無礼な罵詈雑言の数々。その減らず口、まだ叩くとあらばただでは済まさぬぞ」



 「それはこちらの言う台詞。おのれのような宿無しの野良犬と問答するのも無益なことだ。俺の牙にかかって怪我をせぬうちに、お前が食おうとしているその主の雉子、俺にさっさと帰して寄越し、尻尾を巻いて今すぐここを立ち去れい」



 「返す返すもよくも良くそう舌の回ることだ。折角私が拾い得たこの私の雉子を、貴様のそのくるくる廻る口車に乗り騙されて、おめおめとおのれの手に渡すものか。ましてや尻尾を巻くなどと、この私をあまりに愚弄する言、そこに土下座して、謝しを乞うのであらば命ばかりは取らずに置いてやろう。」



 「う~ぬ。我が主が来られぬ前に、お前のその悪行を見て見ぬ振りをし、なかったことにしてやらんとしたにもかかわらず、おのれはそうした情けも解せぬばかりか、授けてやった忠告も我利に任せて聞き入れず、俺が掛けた温情を悉く無にするつもりだな。くっ、面倒な。お前の如き愚か者にはこれ以上の情けも、問答も無用。早速、こうしてくれるわ」」



 と言うと、その白犬は黄金丸に飛び掛かって来た。黄金丸はその最初の一撃をしゃらくさいとばかり振り払ったが、相手が再び咬み付いて来たので、えい、とばかりに蹴り返し、白犬の喉笛に食い付かんとした。相手もなかなかの腕利きで、身を沈めるや黄金丸の急所への攻撃をすんでのところで頭を反らしてかわし、かわした動きを生かして、黄金丸の前足の腿に食い付いて来た。黄金丸はあまりに腹が空いていたので、日頃ほど勇気が出なかったが、常の犬ならぬ優れた力を身に付けた使い手である。しかし、どうやら白犬も黄金丸に負けず劣らぬ力量を備えた豪傑のようであった。
両雄互いに挑み合い、雌雄を決せんと壮絶な闘いを繰り広げ始めた。その様はあたかも花和尚・魯智深が、九紋竜・史進と赤松林で相争った、あの「水滸伝」の一節を思い起こさせるものであった。



 さて、先ほどより、やや離れた風下の木陰に油断なく身を隠し、黄金丸と白犬の二匹の問答に耳を欹てている一匹の黒猫があった。二匹の犬は互いにいがみ合い、やがて問答を止めると、死闘を始めたのをじっと見ていた。ほぼ互角の力の由、どちらにも他に気を割く余裕が無く、その決着には時が掛かると見透かすや、二匹の闘いの場にこっそりと一歩づつ近づいた。そして互いの犬が相手の出方を窺って、力を尽くして咬み合ったまま、その動きを膠着させる頃合いを見はからっていた。今がその時と見るや、二匹の間隙を縫って、黄金丸が先ほど前足の間から離した雉子をさっと咥えると、脱兎の如き勢いで走り出した。二匹の犬は、互いにそれに気づいたが、お互い力を抜けぬ状態だったので、すぐにそれに応ずることができなかった。二匹共々、



 「ああ、何ということだ!あの泥棒猫に雉子を横取りされた。しまった!してやられた」



 と、咬み合っていた口を互いに緩めたが、逃げ足の速いその猫をたとえ今更二匹で追ったとて、もうそれはすでに甲斐なきことと悟った。雌雄を決せんと今の今まで争い合っていた二匹の犬にこの時出来たことといえば、諍いの元になった当の雉子を咥えた猫が、悠々と築地を越えて視界から消え去るのを、ただ口を開けて茫然と眺めていることのみであった。





拍手

有名思想と、その本質

世界の有名思想、私に言わせれば「ブランド思想」というものは、その本質はひと言で言えるし、ひと言で言えない思想はロクなものではないとすら私は思っているが、「専門家」はその事実を絶対に口にしない。それは彼らの存在価値が、その思想を秘儀化することで守られているからである。

たとえば、マルクスのマルキシズムは、あの膨大な「資本論」を読まないと議論の入り口にも立てないような印象をマルキスト達は世間に植え付けているが、その本質は「資本家たちが民衆から収奪しているから、民衆は常に貧乏で底辺に押さえつけられているのである」という一文で示せる。

キリスト教とユダヤ教はより簡単で、どちらも「創造主(唯一神)へ絶対的に帰依せよ」という命令である。つまり、この両者は本質は同じだと分かる。イスラム教も同じ宗教だ、というのも分かる。その違いは神への「経路」としてユダヤ教は「儀式や宗教的規則」を重んじることで宗教的指導者たちの権威を守ったのに対し、キリスト教は内面での信仰こそを本質として「神との直接の対峙」が可能だとし、それによってユダヤ教から迫害されたわけだ。つまり、その意味ではカトリックによる「教会を神への仲介者とする」やりかたはキリスト教の歪曲だ、となる。イスラム教も、「モハメッド」を神への仲介者とすることや繁文縟礼はキリスト教やユダヤ教の変形にすぎない。
つまり、キリスト教世界とイスラム教世界の対立は愚の骨頂であり、「仕組まれたもの」だと分かる。ユダヤ教とイスラム教の対立も同様の「兄弟げんか」だが、現にガザのジェノサイドという悪魔的行為がこの現代に存在している。

で、いい加減な知識であるとお断りしたうえで言えば、フロイトの「超自我」思想を「集団的無意識」に変形したのがユングで、吉本隆明の「共同幻想」も「集団的無意識が個々に抽象語になったもの」と言えるかと思う。つまり、たとえば「国家」とは「実在物」ではない、つまり物理的存在ではないという点で幻想だが、その幻想は実に巨大な力で全国民を縛っているのだということだ。

ただ、念のために言えば、私は以上に述べた個々の存在が価値がないとは言っていない。価値がないどころかすべて巨大な力を持っているのである。
問題は、上に書いたように、これらの思想の本質は実に単純なのだが、「専門家」がそれを難解にすることで、自分たちの地位や権力や収入の土台にしていることだ。さらには、これらの「本質」が理解されないことで、無数の対立や争闘や殺戮が生じているのである。

楽観的に見るなら、「地球温暖化詐欺」や「新コロ詐欺」で科学者や医学者のインチキぶりと卑怯さが露呈したことで、今後の世界では、多くの界隈での「専門家」が本物か偽物かの人々の判断が厳しくなるだろう。いや、それでないと、これまでの世界が払った膨大な犠牲が報われない。

最後に告白しておくが、私はユングの著作も吉本隆明の著作も一冊も読んだことはない。だから彼らの思想について私が書いたことは単なる想像である。
「資本論」など、覗いたことすらない。読む意義すら認めていない。失礼なたとえで言えば、中身を見なくても、表紙に女性のヌードの絵や写真があればエロ本だと分かるのと同じで、見るまでもないわけだ。ただし、私が「社会主義者(穏健的社会主義者・反暴力革命主義者)」であるのはこれまで何度も言ったとおりである。共産主義は(社会主義全体への偏見まで蔓延させた意味で)社会主義の敵とすら言っていい。



拍手

汝もか、目薬よ!

私は老来、涙の過剰漏出に悩んでおり、(感動的なアニメなどを見て涙が出るのは仕方がないとしても)安い目薬を何種類も買って試したが、ひとつとして効いたものはない。もちろん、涙の分泌は目の大事な働きなので、涙を抑えるのは目薬の役目ではない。ただ、パソコンを長時間眺めて目が疲れる(目の霞み、焦点ボケなど)と、鰯の頭を信心するみたいに目薬をさしたりする。(この「さす」は「差す」で正解か? まさか「刺す」や「砂洲」ではないだろう。まあ、「挿す」か「注す」が正解のような気がする。)その目薬が下の記事のように爆弾のようなものだとは知らなかった。まあ、ミクロレベルの爆弾だろうが。
ちなみに、「汝もか、ブルータス」は信じていたもの(者・物)に裏切られたということ。

(以下引用)

スウェーデンの人気の目薬が「100%PFASで構成されている」ことが判明。目薬には脂質ナノ粒子や第四級アンモニウム塩が入っているものも多く…

地球の記録 - アース・カタストロフ・レビューさんのサイトより
https://earthreview.net/100-percent-pfas/
<転載開始>



スウェーデンで一般的に市販されている目薬が「 100%、PFAS で構成されている」という報道を読みました。


日本の目薬がどうなのかはわからないですが、この目薬に関しては、


「毎日点眼すると、約 120ミリグラムの PFAS が摂取される」


のだそう。


120ミリグラムというのは、PFAS の食物や水からの最大耐容摂取量の 200万倍以上なのだとか。


目薬というのは、他にもいろいろと問題のある部分が多いものではありますが、まずはそのスウェーデンの報道をご紹介します。


その市販の目薬は100%PFASで構成されている

Receptfria ögondroppar består av 100 procent PFAS
yadagbladet.se 2025/02/19



Evo Tears ブランドの目薬は 100%PFAS物質で構成されているが、スウェーデンの薬局や眼鏡店で店頭販売されている。


PFAS は、10,000種類を超える特定物質を含む大規模で複雑な化学物質のグループだ。


プラスチック製品や衣料品から化粧品やフライパンまで、あらゆるものに使われている。分解しにくいため、永遠の化学物質と呼ばれることもある。


Evo Tears は、ドライアイの潤滑および鎮静治療薬として販売されている。それらに単一の成分(PFAS)のみが含まれているかどうかは明らかではない。


Evo Tears は、毎日点眼すると、約 120ミリグラムの PFAS が摂取される。これは、食物や水からの最大耐容摂取量の 200万倍以上だ。


「おそらく私自身は、この点眼薬は使わないでしょう」と、この点眼薬について最初に報じたスウェーデンの ETC 紙で化学教授 Tuulia Hyötyläinen 氏は述べている。


一部の PFAS には、人間と環境の両方に悪影響を及ぼす可能性のある有害物質が含まれている。


高レベルで生殖能力の低下、高血圧、肥満につながると言われている。研究では、乳児の粗大運動発達の遅れや、母乳を介した女児の ADHD との関連も示されている。


ノルウェーの研究者らは昨年、ノルウェーの子どもたちの体内にこれらの化学物質が過剰に多く含まれていると警告した。




 


ここまでです。


2020年のコロナ以来、特に環境中の PFAS は増加していると思いますが(ほぼすべての市販のマスクに PFAS が使われているため)、それはともかく、


「目薬にはいろいろな良くないものが含まれている場合が多い」


ことも事実です。


たとえば、脂質ナノ粒子であるポリソルベート80というものがありますが、これはアストラゼネカ社のコロナワクチンや、メルク社のガーダシル (子宮頸がんワクチン)などにも使われているもので、これは、


・女性の生殖機能への影響


・脳への影響


などが、かなり以前から言われています(In Deep の参考記事)。


このポリソルベート80が、日本の多くの目薬に添加されているのですね。


調べた限り、ほとんどの目薬に使われているようです。


非常に多くの「目薬」にボリソルベート80が添加されていることを知りました
BDW 2023年12月26日


 


また、「第四級アンモニウム塩」というものが使われている目薬も多いようで、それが眼の疾患と結びつく場合もあるようです。


以下の記事の中盤以降にあります。


多くの消毒剤に用いられる第四級アンモニウム塩は、人間の生存に必須の「ミトコンドリア」を殺す
In Deep 2021年2月24日


ですので、まあ、本当に必要な場合は仕方ないのかもしれないですが(個人的には一度も目薬をしたことがないですので、本当に必要な場合がわからないのですが)、それほど必要がないのなら、できるだけ避けるのも得策かと思います。


なお、アメリカの調査では、「調査したすべてのコンタクトレンズから PFAS が検出された」という報道もありました。


体内に入れたり、身につけるものの選択に関しては、いろいろと大変な時代です。

拍手

足指体操のこと

軽薄軽信の「神戸だいすき」女史の記事だから、真偽は不明だが、当人が試して効果があったと書いているから、実験してみる価値はあるのではないか。
私も足の健常性は体全体に影響があるという思想だが、足指の体操という発想は無かった。
なお、足指だけでなく、手の指を大きく広げる運動もなかなか爽快であるので、私は早朝散歩の時によくやっているが、最近はステッキを持って散歩することが多かったので、忘れていた。ステッキは単に恰好つけである。まあ、いざという時の武器という面もあるww

(以下引用)




というわけで、まともな靴も持っていない私は、足だって、いいかげんなもので、足の裏筋肉が引きつってるせいで、もう30年も前から、正座はできないし、椎間板がコチコチに固まって、股関節はがちがちだし。


したがって、足運びがうまくできないので、歩けない、歩かないから筋力が弱って、まっすぐ立てない。

自分の体に関しては、不安だらけ。

カーブスに通いだして、じわじわ改善されているけど、まだまだ。なかなか。
なので、佐藤式リンパケアとか、いろいろユーチューブを見ているけど、いまいち、何も長続きしない。

けど、こんどのこれは、続きそうなのよ!

足の指が、(手の指もだけど)凄い健康にとっての決めてになることは、知っていた。でも、この人の話は、新鮮だった。

足の指を自由自在に動かせるようになると全身の状況がよくなる。

そのために、足指をほぐしましょう。
お風呂の中で、やっています。まだ、二日だけど、

二日やっただけで、足指の動きはずいぶん自由になりました。

この人みたいに、足を握って、こぶしのように関節がくっきりするなんて、はるか先だけど、足指で「ちょき」が、軽々できるようになった。

すると、足指を曲げたり伸ばしたりすると、脚や、背中や胸の筋肉まで動くのよ。

これは、何かあると思います。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析