忍者ブログ

カネの奴隷であるとは何か

孔徳秋水氏のツィッターから転載。内田樹と誰かの対談を引用しているようだ。
「人格の荒廃」
という言葉が、下の話に出てくる女性の発言を読んですぐに想起されるが、しかし、そこに、現代社会(消費社会・カネに支配された社会)という怪物が現前してくる。そして、我々がその怪物に対してほとんど無力であるのが事実なのだ。この女性の精神の荒廃は、社会の必然であり、怪物の一部になって犠牲者を食うことでしか、この物語の勝者となることはできない。怪物という言い方が、「彼ら」をむしろ誇る気持ちにさせるなら、E・A・ポーの言葉を借りて「勝利の蛆虫」と言おうか。人間は蛆虫に食われ、蛆虫たちは勝利を誇る。
ただし、下の話の中には、「言葉の前で立ち止まって」おきたいところが二つある。

一つは、「仕事というものは、生きている実感を与えるべきものか」、ということである。
おそらく、クリエィティブな仕事をしている少数の人々(経営者も、ある意味ではそうだ。)以外には、大方の仕事は「単調で無味乾燥、索漠とした労働」以外ではありえないだろう。たとえば、百姓仕事にいちいち生きる喜びを感じている百姓がいたら、精神異常を疑ったほうがいい。工場労働者も一般サラリーマンも同様だろう。
私が疑問に思うのは、たとえば艱難辛苦の果てに超一流の演奏家になった人々や、超一流のスポーツマンになった人々は、自分の「仕事」をやる時に「生きがい」や「生きる実感」を感じているのだろうか、それとも、「面倒くさい日々の労働」と思っているのか、ということだ。単に高額の報酬が貰えるからその仕事をやっているだけで、その仕事を辞める代わりに巨万の金を出す、という悪魔の提案があったら、喜んで辞めるのだろうか。
その仕事が心から好きで、その仕事に生きがいを感じているなら、報酬など無くてもその仕事をやるだろうし、逆にカネを払ってでもやるのではないか、と私は思うわけだ。つまり、この場合は、それは「仕事」ではなく「娯楽」であると言うべきだろう。仕事とは、生きがいや生きる実感などを伴うものではない。(洗脳して、そう思い込ませることはできるが)だからこそ、報酬を出す必要があるのだ、というのが私の考えだ。

もう一つの疑問は、この女性を「カネの奴隷」と簡単に片づけていいのか、ということだ。「カネのために嫌な労働に耐える」「その憂さ晴らしに、カネを使役する(カネを使う)」というのは、カネを巡る一つのサイクルであり、ここで彼女は「カネのために労働をしている」という部分ではカネの奴隷だが、「買い物をして憂さ晴らしをする」という部分ではカネの主人なのではないか。まあ、屁理屈に聞こえるだろうが、少なくとも、「カネの奴隷」という部分だけを感情的に強調しても、この資本主義社会、あるいは「カネによって社会生活(人生)のほぼすべてが規定された社会」を根本的にどう改善していくか、という建設的思考には結び付かないような気がするのである。カネの奴隷とならないためにカネを手に入れようと四苦八苦して株などやっている孔徳秋水氏なども、他人の目には十分にカネの奴隷であるように見えるのだからwww


(以下引用)




>彼女にしても…栗原君という価値観の違う他者に苛立ったことで、無意識に本当の思いを、恐ろしい真実を口に出してしまった。おそらく今の日本の勤労者のうちでかなり多くの割合の人が、この女性と同じ実感を持って生きているんです。それが事実だろうと思うんですよ。 


  1. [7/22 17:20] >でも、なんとかそれを耐えられるものにしているのは、ここでこうやっておカネを使うということができるからだ。「おカネを使うことによって憂さを晴らす、それだけが生きている実感を持てる瞬間だ」と言っているわけです。

     

  2. [7/22 17:19] 日本人の幸せ…それは、おカネの奴隷になること…:*:・( ̄∀ ̄)・:*:笑えるわ~

     

  3. [7/22 17:19] >結局、栗原君と彼女はそれで破局するわけですけれども、これはけっこうすごい話だと僕は思っています。こんなにニヒルな発言はないわけですよ。彼女は自分がやっている仕事に本質的には何も意義を見いだしていないし、生きがいを実感することもできていない。

     

  4. [7/22 17:18] >「なんのために私みたいなサラリーマンが毎日、嫌な仕事をしているのか、わかっているの? それはこうやってショッピングセンターに来て、買い物をして、それで憂さを晴らすためなのよ!」と叫んだ、と。←ウザ度100%。おカネの奴隷…この価値観に嫌悪感を抱くね…

     

  5. [7/22 17:17] >「なぜあなたは働きたいと思わないの? 働かなければ、ここで買い物だってできないでしょう」と。そうしたら栗原くんは、「なんでそんなにここで買い物をしなければいけないの?」と聞き返した。すると彼女が、そこでぶち切れたというんです。

     

  6. [7/22 17:17] 女って、こういうの多いよな~。正直ウザい。

     

  7. [7/22 17:16] >2人は家が近くて、あるとき一緒に近所のショッピングモールに行った。でも栗原君はおカネがないので何も買わない。彼女が、「あなた、何か買わないの?」と聞くと、栗原君は「カネがないから」と言う。「どうしておカネがないの?」「働いてないから」「どうして働かないの?」「働きたくないから」

     

  8. [7/22 17:15] >博士課程の院生時代に、結婚まで考えた交際相手の女性がいたそうなんです。高校の教員をしていた人で、向こうもその気はあったらしいのだけれども、やはり「この人はいったい、いつになったらちゃんと働くのだろうか」という、不安と不満を持っていた。

拍手

PR

これからは、キスは違法行為となります

「Business Journal」とかいう、名前だけは真面目そうな怪しげなサイトからの一部転載だが、例の事件について、阿呆くさい解説をしていて面白いので、ジョークの一種として転載しておく。

キスをする時に、強引でないキスというのがあるのか。下の記事の「暴行」の定義だと相手の不意をついて、というのも強引な行為に相当するようだから、キスをするには「これからあなたにキスしてもよろしいでしょうか」といちいち相手の同意を得た上でないと「強制わいせつ罪」に相当することになるはずだ。で、そんなキスって、映画でも現実でも見たことがあるか? 馬鹿も休み休み言え、というものだ。
まあ、下のような考えだと、キスという行為自体が違法だとなるしかなさそうである。
いっそ人前でのキス行為や、異性に触る行為は、すべて処罰したらいいwww それは単純に公然わいせつ罪だから。他人の目に触れない場所ではどうするか、そこまでは知らないが、鳥越氏の例だとそれも処罰される可能性が高い。男は全員、修行僧のように女を避けて生きるしかないwww
まあ、老人から子供まで色キチガイのアメリカのような国(キス文化の国)も困ったものだが、日本のこの「事件」の記事を英訳してアメリカに伝えたらどうか。きっと、日本はイスラム国家の一つだとでも思われるだろうwww




(以下引用)



弁護士法人ALG&Associates弁護士の山室裕幸氏に解説してもらった。

●強制わいせつ罪
 
 まず、女性に対して強引にキスをする行為については、「強制わいせつ罪」(刑法第176条)の成否が問題となります。強制わいせつ罪とは、13歳以上の男女に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした場合に成立する犯罪であり、法定刑は6カ月以上10年以下の懲役と定められています。


 そして、「暴行を用いて」とは、暴行を手段とする場合に限らず、すれ違いざまに女性の胸を揉む行為のように、暴行自体がわいせつ行為である場合も含まれますので、強制わいせつ罪は、相手の同意を得ずにわいせつな行為をした場合には比較的容易に成立してしまう犯罪です。


 そのため、鳥越氏が嫌がる女性に対して強引にキスをしたことが仮に事実であったとすれば、相手の同意を得ずにわいせつな行為をしたと考えられますので、強制わいせつ罪が成立する可能性が高いといえます。



(追記)この「ビジネスジャーナル」は鳥越叩きに精を出しているネット・イエローペーパーのようだが、次のような笑止千万な記事も書いているので、そちらも転載しておく。記事タイトルだけしか見ないネット読者は、鳥越氏が本当に「公職選挙法違反」で「懲役刑の可能性もある」と思ってしまうだろう。自民党議員の過去の明々白々の選挙違反行為がどのように有耶無耶にされたことか。それと比べれば、下の記事の主張がいかにナンセンスか分かるだろう。ゲスジャーナルにゲス弁護士、お似合いである。もっとも、私自身は誰が東京都知事になろうが、都民にとってはたいした違いは無いと思っている。ただ、こういう不正マスコミの不正行為に吐き気がするだけである。



鳥越俊太郎、公職選挙法違反の疑惑浮上…懲役刑の可能性も


 
 




 7月31日の投開票に向けて、選挙戦の真っ只中である東京都知事選挙。野党統一候補として出馬したジャーナリストの鳥越俊太郎氏は、7月18日、東京・巣鴨で街頭演説を行ったが、約40秒という短さで「40年来の友人」である歌手の森進一にバトンタッチ。


 森は、「東京都民の1人として、高齢者として、鳥越さんに託したい」などと応援演説を行い、聴衆からの「歌って」というリクエストに応えるかたちで、代表曲「襟裳岬」のサビを披露する場面もあった。


 その後、鳥越氏は足早に渋谷に移動、その手短すぎる選挙運動や政策にまったく言及しない姿勢に聴衆から不満や怒りの声が挙がったが、それはさておき、この件で公職選挙法違反に該当する可能性があるという。弁護士法人ALG&Associates弁護士の山室裕幸氏は、以下のように語る。


© Business Journal 提供

「公職選挙法は、日本国憲法の精神に則り、選挙が有権者の自由な意思によって公明かつ適正に行われることを確保し、それによって民主政治の健全な発達を実現すること等を目的とした法律です。そして、当然のことながら、候補者の能力や政策の優劣を国民が判断して代表者を選出する選挙こそが公正な選挙であって、候補者の資力によって当落が決するような選挙であってはいけません。


 そのため、公正な選挙を実現すべく、同法は候補者等が有権者に対してなんらかの利益を供与する行為等について、きわめて厳しい制約を設けています。


 今回の件ですが、プロの歌手である森氏の歌というものは、通常は高いお金を払って聴きに行くものですから、客観的な経済的価値が認められる無形の財産であるといえます。そのため、候補者等が聴衆に対して無償で森氏の歌を聴く機会を与えるということは、聴衆に対して物品を提供する行為と実質的に同義であるといえます。


 したがって、鳥越氏の行為は同法における『寄附』や『財産上の利益の供与』に該当すると解釈することができるため、候補者等が選挙区内にある者に対し、名義を問わず寄附をすることを禁止している同法第199条の2第1項(公職の候補者等の寄附の禁止)や、候補者等が当選等を目的として有権者に財産上の利益を供与することなどを買収罪として規定している同法第221条第1項第1号に抵触する可能性が十分に認められると考えられます。


 なお、応援演説において歌を歌うという行為は、その態様によってではありますが、選挙運動のために気勢を張る行為を禁止する同法140条に抵触する場合もあります」


●鳥越氏、公選法違反なら懲役刑の可能性も


 また、山室氏は「今回の行為が公選法違反に該当すると判断された場合、鳥越氏には刑事罰が科されることになる」と語る。


「まず、同法第199条の2第1項に違反すると判断された場合には、1年以下の禁固または30万円以下の罰金が科せられることになります(同法第249条の2第1項)。さらに、同法第221条第1項第1号の買収罪に該当すると判断された場合には、3年以下の懲役もしくは禁固または50万円以下の罰金という重い刑罰が科せられることになります。


 以上のとおり、選挙運動において鳥越氏が森氏に歌を歌わせたことは公選法違反の疑いを強く生じさせるものであり、刑事罰の対象となり得る行為です。


 いずれにしても、国民の意思決定の過程に歪みを生じさせ、選挙の公正性を害する恐れがある、このような行為こそが、日本国憲法の精神に反するものであるということに、改正反対を旗印としているはずの鳥越氏は、なぜ気付かなかったのでしょうか。今回の件は、都知事候補者としてあまりに無知で軽率な行動であると言わざるを得ません」(山室氏)


 都知事選は、鳥越氏に加えて元防衛大臣の小池百合子氏、自民党らから推薦を受けた増田寛也氏の三つ巴の戦いとなっており、鳥越氏も有力候補の1人だけに、今後の情勢が気になるところだ。
(文=編集部、協力=山室裕幸/弁護士法人ALG&Associates弁護士)




(追記の追記)参考までに


竹熊健太郎《一直線》 @kentaro666 13時間前

言いがかりもいいところだな。喜納昌吉も立候補演説で最後に「花」を歌ってたぞ。


拍手

みじかびの きゃぷりてとれば……

大橋巨泉が亡くなって、先に亡くなった永六輔ともども、芸能人の中のリベラル系の発言者がだんだんいなくなりつつある感じだ。マスコミに重用されるのは松本人志のようなネトウヨ系の「体制べったり芸能人」が目立つ。橋下徹もそうした「芸能人」に逆戻りである。ネットなどを見ても、そうしたネトウヨ的芸能人の発言が常に真っ先に取り上げられるから、それに洗脳される馬鹿な若者も多いだろう。
まあ、そういう愚痴は言うのも飽きてきた。今日は大橋巨泉のあの有名なCMの「意味不明俳句」の解読をしてみる。
パイロット万年筆だったと思う。セーラーではないだろう。

「みじかびの きゃぷりてとれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ」

みじかびの:短い日の(秋の季語)
きゃぷりてとれば:万年筆のキャップを取れば
すぎちょびれ:(キャップを取っているその僅かな時間の間にも)この短か日は過ぎていくことだ
すぎかきすらの:すぐ書け、スラスラと書けるこの万年筆で
はっぱふみふみ:秋の落ち葉を踏む、その「ふみ」ではないが、「文」を書くこの楽しさよ

巨泉自身も俳人でもあったようだが、この「俳句」も、短い字数に多くの情報がつまっているという俳句の特質が良く生かされているうえに、語調が非常にいい「秀句」であると今なら思うが、当時(若い頃)は巨泉氏の顔があまり好きではなかった(と言うより、マスコミに重用される人間が嫌いだった)ので、この「俳句」を真面目に考察したのは、今が初めてである。
「はっぱふみふみふみちょびれ」という「七五」を前に置いたバージョンもあったと思うが、それだと全体は和歌にも俳句にもならないようだ。都々逸は良く知らない。
まあ、こんなことを真面目に考察するのは専門俳人などはしないだろうから、巨泉氏の追悼の意味で書いてみた。

拍手

都民の象徴

マスゾエ氏は無料で働く、と言っていたのに首になっちゃったんだよな。まあ、給与が無くても、地位だけで賄賂が手に入るかもしれんから、そういうことの無いように初音ミクでもいいか。「都民の象徴」なら、少し邪悪な感じの入ったミクダヨーのほうがいいと思うのだが。
しかし、都民の象徴がこれまで石原慎太郎、猪瀬直樹、舛添要一だったというのも凄い。


(以下引用)



はぁとふる売国奴 日曜日 西れ57a @keiichisennsei 7月19日

都知事選・・・選挙に踏み切る前に半年ほど都知事不在のまま行政を回してみようよ。 判断が必要なことについてはウェブでアンケート機能を使って都民に直接決めてもらう。 ・・・で、結果ほとんど支障が出ないようなら都知事は「都民の象徴」としてのみ必要ってことになるから、初音ミクでいいです。




(夢人追記)参考までに、ミクダヨーさんはこんな人です。





拍手

米共和党、「グラス・スティーガル法復活」支持?

「混沌堂主人雑記」に載っていた記事である。
現在の世界(もちろん、それを主導したのがアメリカだ。)のバブル経済化の原因の一つとなったのが「グラス・スティーガル法の廃止」だと私は10年以上も前(20年近く前か)に「メモ日記」という短文随筆シリーズで書いたことがあるが、アメリカ共和党がグラス・スティーガル法復活を支持する、というのは驚きである。むしろ、そこに何か裏の意図があるのではないかと心配になる。単純に「金融資本主義の暴走」を反省したアメリカ支配層が根本的な改革に向かっている、ととらえていいのかどうか。
まあ、今はただ「成り行きに注目」、である。

(以下引用)


共和党、グラス・スティーガル法復活支持

共和党、グラス・スティーガル法復活支持
2016年7月19日 15:09 JST
米共和党全国大会で代議員らは、商業銀行と投資銀行の分離を求めるグラス・スティーガル法の復活と、ドッド・フランク法(金融規制改革法)の内容後退を求める政策綱領を承認した。
  1933年に導入されたグラス・スティーガル法は民主党候補に指名される予定のヒラリー・クリントン氏の夫のクリントン元大統領が1999年に廃止案に署名した。クリントン氏は復活を支持していないが、民主党候補の対抗馬だったバーニー・サンダース氏は主張していた。
Bloomberg

グラス・スティーガル法
1933年6月に上院を全会一致で通過しF=ローズヴェルト大統領が署名し成立した。その内容は、・証券と銀行の分離、・連邦準備制度の強化、・預金者保護のための連邦預金保険公社(FDIC)の設立、要求払い預金への利子の禁止などである。証券と銀行の分離は、商業銀行から投機的精神を撲滅して企業の安定経営を図るものであった。

・・・・・・・・・・

拍手

地獄の中でも気楽に生きる方法

ネット上ではネット民というかネトウヨや工作員から(つまり日本批判、体制批判が大嫌いな連中から)嵐のような罵声を浴びている漫画だが、ここに書かれていることの何が間違っているのだろうか。いや、何も間違ってはいない。ここに書かれたことはすべて現実であり、ただ、それを直視するかどうか、そしてそれをどう受け止めるかというだけの個別的な違いしかないだろう。(批判があればこそ現実は改良されるわけで、彼女のような「あえてバッシング覚悟で声を上げる」存在は貴重である。声を上げない人々は、そうした声を上げる人々の足を引っ張るか無視するくせに、その犠牲によって生じた恩恵は黙って享受する。)
つまり、我々の生活とは、「板子一枚下は地獄」という現実の中でも漁師は平気で生きて行っている、というようなものだ。まあ、アフリカの一部の人々のように、家族が警官に殺されるようなことが日常、というところで生きていたら、何も考えないことが生きるためには必須となる。案外、日本も、政治的な関心を持つと生きるのに障碍になる、と多くの人が感じているのではないだろうか。社会改良の犠牲になるのは「馬鹿な」他人がやればいいという精神であるww



(以下引用)






no title

拍手

まさにこれこそサスペンス(宙吊り的なスリル)

そりゃあ1秒を争う仕事の最中にこの画面が出てきて強制アップデートなどされたら大ピンチだwww 実際、それで大変な目に遭った漫画家もいたらしい。締切間際の強制アップデートwww

昔、「トプカピ」という映画があって、見たかったのだが、子供には自由になるカネなどなかったので見ることができなかった。見逃したら二度と見られない映画もある、というそんな時代である。その映画のスチル写真が、このように天井から人間を吊り下げて、泥棒をするという場面であった。トプカピ宮殿から宝を盗み出す盗賊チームの話だったはずである。「黄金の7人」とか「オーシャンと11人の仲間」とか、そういう盗賊チームの話は映画の定番だ。


(以下引用)




椎名高志@絶チル45巻発売中!! @Takashi_Shiina 24時間前

トムがピンチ。


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析