忍者ブログ

アンファニズム(幼児主義)で生きる

曽野綾子や西部邁のような低俗右翼を批判するなど、ある意味勇気ある発言によって右翼の中ではまともな頭脳を持っているかと思われる山崎行太郎が、石原再選について慶賀の言葉を述べている。
今の日本国民は「幼児的、情緒的」で、石原を再選させた東京都民は石原の「天罰発言」も「原発擁護論」も賛同し、支持しているそうだ。文脈的に言えば、そういう東京都民は「大人で理性的」な人々ということになるのだろう。
それならば、あえて私は幼児的であるままでいることにしよう。大人の「理性的判断」とは要するに「経済合理性」であり、それがもたらしたのが今回の原発事故の大惨事ではなかったか?


題名の「アンファニズム」はフランス語の「子供」にイズムをつけた造語である。まあ、私以外にも使う人はいるかもしれない。


(以下引用)


しかし、今回のような国家的な危機としての大事件や大災害に直面した場合、石原慎太郎のような、大衆や民衆とは隔絶した特殊な才能と資質の持ち主は不可欠だ。石原慎太郎の「天罰発言」を、素直に受け入れられないままに、逆に批判罵倒するしかない現在の日本国民の思想的レベルは、あまりにも幼児的、情緒的と言っていい。そして、今回の都知事選挙における四選である。僕は、物言わぬ都民は、石原慎太郎の「天罰発言」も「原発擁護論」も、ひそかに賛同し、支持していると考える。福島原発事故と放射能汚染という現実の前に、あるいは「のらりくらり」と無責任な発言を繰り返す東電、官僚、政治家、そして極めつけは原子力や放射能の専門科学者たちの発言、つまり御用学者たちの専門科学者らしからぬ優柔不断な言動を前にして、「反原発」的世論が盛り上がるのは当然だろうと思うが、そこから単純に、一直線に「反原発」「核廃絶論」へと突っ走るのには疑問を感じる。今、石原慎太郎が、有力な対抗馬不在とはいえ、難なく四選を果たしたということは、都民だけではなく、日本国民の多くは、必ずしもネットあたりで盛り上がっている反原発的世論に付和雷同しているわけではないということを意味していると考える。都知事が誰になろうとどうでもいい話だが、国政を預かる永田町の政治家たちが、そろいもそろって軽薄で、機能不全を起こし続けている今、「危機の政治家」、「危機の思想家」として石原慎太郎が存在することの意義は小さくない。その石原慎太郎が、四選を果たした後、こう発言している。

 4選を決めた石原慎太郎氏(78)は10日夜の記者会見などで、東日本大震災の復興支援や福島第1原子力発電所の事故の対応で、民主党が掲げる「政治主導」が省庁の統制や政策決定に大幅な遅れを生んでいると指摘し、「(現政権は)無知で未熟な連中が集まって、役人を使わない。何をうぬぼれているのか」と痛烈に批判した。

 政府は原発事故で電力の供給不足が生じ、計画停電や節電を呼びかけたが、石原氏は「日本の電力消費は世界的に見たら奇形だよ。パチンコと自動販売機で合わせて1千万キロワット近い量が使われている。自動販売機は便利かもしれないが自分の家で冷やせばよい」と持論を展開した。

 その上で、「国全体でやらなければならないことは、国で出さなかったら国民は動かない。政府はきちっと政令を出すべきだ。オイルショックのときは出した」と、その場しのぎで対応を変える民主党政権を批判した。

 「役人の言うことを聞かないで、『政治家で、政治家で』と役人を使わない。この事態になぜ一番ノウハウ持っている事務次官会議をやらないのか。役人をいかに使うかが政治家の力量。いまだに事務次官会議を開かない、こんな政府は前代未聞だ」と“石原節”で断じた。

 大震災の影響で、首都圏を中心に買いだめによる物品の品薄などが問題となった際に、都内のコンビニエンスストアを視察した蓮舫節電啓発担当相にも触れ、「担当大臣が報道陣をたくさん引き連れてニコニコやってる場合じゃない」とパフォーマンス先行の対応に疑問を呈した。

 政府批判は自民党政権時代の政策にもおよんだ。

 石原氏は「福田バカ内閣のときに、バカ財務省が、法人事業税の分割基準を変更した。これにより大きな予算が取られたが、それをとりかえし、東京をさらにしっかりしたい」と毎年拠出してきた法人事業税約3600億円を取り戻し、全額を震災対策にあてる考えを示した。

 復興支援には巨額の財源が必要な事態が想定されるが、「これだけの大災害が起きれば、当然予算の組み直しをしなかったらだめ。東京が自腹を切り、国をサポートするが東京は首都であって政府じゃない。国が復興資金の調達をどうするのかを考えないと。国債だけで、あるいは増税だけで、とてもうまくいかないと思う」と話した。

(産経新聞)

まさに、誰かが言わなければならない正論である。原発事故が起こったからといって、安直に「反原発」ではないのである。要するに、原発事故を前にして、途端に「反原発ジャーナリスト」に変身するような、上杉ナニガシごとき場末の「フリージャーナリスト」の出る幕ではないと言うことであり、その上杉ナニガシを勉強会に呼び、一夜漬けの「反原発論議」に耳を傾け、はじめて原発の実態を知ったかのように頷いている鳩山由紀夫の無知無学、思想的貧困に比べれば、石原慎太郎の原発論は、年季が入っている。今こそ、日本国民は、耳には心地よくないかもしれないが、石原慎太郎のようなプロフェッショナルの発言に耳を傾けよ、と言いたい。(続く)

拍手

PR

絶望の虚妄なること……




東京では石原という超右翼のサディスト老人が、神奈川では御用ジャーナリストの一人にすぎない黒岩が当選、北海道でも自民党公認候補が当選ということで、旧体制復活のためにはまことにおめでたい結果である。

これが日本国民の民度であり、もはや日本は滅亡したほうが世界のためではないだろうか。

もっとも、子供たちの未来を考えると、絶望しているわけにもいかない。「絶望の虚妄なること、希望に相同じい」とは魯迅の言葉だったかと思うが、まあ「希望も虚妄である」とはいえ、ここはJポップに溢れる「夢は必ずかなう」というアホフレーズを信じるしかあるまい。放射能に汚染され、津波と地震で破壊された大地を回復するという仕事が我々にはある。未来の子孫のためによりよい社会を作っていくという仕事がある。何もせずに「夢」と「希望」だけをもって生きたり、絶望したりする暇は無い。

拍手

言論統制が始まった

私は今の菅内閣を「左翼政権」と呼ぶことには反対なのだが、彼らが「スターリン主義者」であることは確かだ。その黒幕が仙石なのだろうが、要するに、「敵対するものを陰に陽に弾圧して自分たちの権力を守ることを第一義としている人間たち」なのである。それが如実に表れているのが今のインターネット規制である。インターネット上での政治的批判記事を検閲し、削除させ、ブログやホームページをプロバイダーを通じて問答無用で閉鎖させるということが進行している。弾圧された「つむじ風」氏のブログは、氏の強硬な抗議で再開することができたが、同様の弾圧はこれからいっそうひどくなるだろう。放射能障害による死体の悲惨な写真はもはや掲載不可能になっている。それを見れば誰でも東電と政府のやった犯罪的行為の意味が一発で理解できる写真だからこそ、検閲され公開禁止になったのである。


(以下「山科恭介」のブログから転載)

考えてみると、日本という国はいつもそうだが、
今の政治権力に逆らう者、逆らおうとする者は、「モグラ叩き」 のごとく上から鉄槌を下される。また、経済的権力に逆らおうとする者は、その経済原理から、相手に対し 「兵糧攻め」 をやる。
大会社を批判する者は、大手マスコミや芸能界には存在し得ず、即、干される。

むろん、その段階で有形無形に脅迫が加わるだろうし、場合によっては実質的な危害も加わる事が推測される。
その大会社が東電であるとは、言わないが。(笑)
もしもここで、その大会社(組織)の名前を出したなら、このブログは消されるだろう。
あの大震災が 「人工地震」 が原因だと言っただけで、消されたブログが存在するのだから、
固有名でも出そうものなら、一発だ。(笑)

日本は言論統制を超えて、すでに完全に言論弾圧の状態に入った。
発言は否応なく制限される。
これは 「消される」 という方向だから誰の目にも触れない。
さらし者だとか、その状況を見る事ができれば多くの人に判ってもらえるのだが、その逆で、消えて行ってしまうから、消えてしまったものは確認できないという、非常に都合の悪い状況を呈する。
従って、その事実があったかどうかも、何も知らない人には判らない。
あの電事連から怒りを買い、スポンサーを失った 「朝日ニュースター」 はどうなったのだろうか。(笑)

「東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への適切な対応に関する電気通信事業者関係団体に対する要請」 総務省
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_01000023.html

「Telecom Services Association:テレコムサービス協会 震災対策」
http://www.telesa.or.jp/taisaku/

「電気事業連合会がスポンサーを降りる」
http://blog.livedoor.jp/sumiki_m/archives/3622584.html

@baoh 
すでに電事連が朝日ニュースターの番組から上杉隆の降板を要請していることを上杉隆が語っています。「競争相手のいない企業」が「報道番組」に効果的なスポンサーフィーを払っているだけで、imidasさんがこだわる 「量」 という部分はあまり意味をなすとは思えません。


小沢一郎という政治家が今の状態の日本で行政のトップに立っていたら、こんなふしだらな状況になるのかと考えてみたが、一民間企業ならともかく、私には彼が日本政府を代表してこんなことをするとはとても想像が出来ない。
やはり、今の政権や内閣官房の性格に由来するのだろう。
尚、上記の総務省通達は、官邸からの要望だとの話も出ている。

こんなヒドイ状況をほとんどの日本人は知らされていない。
まったく、先の戦争の時と同じ事をやっているのだが、まあ、やってる人間達が当時と同じ人間だからそうなっても致し方ないのだろうな。

上杉隆は次々と表舞台登場の機会を失い、岩上安身もしかり、植草一秀に至っては未だに公の場に姿を見せる事が出来ない。
しかし、多くの知的な人間達は、彼らがなぜそうなっているかが判っており、心の中で秘かに声援を送っていることも確かだ。

拍手

自主退避? サラリーマンにそれができるか!

「内田樹の研究室」ブログへ宛てた一主婦のメールである。
政府が30キロメートル以内を避難区域としたのは、植草教授によればこの後の補償額をできるだけ圧縮するという「役人根性」によるもののようだ。だから最初は5キロ、次に10キロ、次に20キロとまるで商売人の値下げ交渉みたいに少しづつ区域を大きくしていったわけである。そのせいで避難が遅れて放射能障害を抱え込むことになった人間もたくさんいるだろう。
そしてもう一つ問題なのは、「自主退避」である。自主退避と言っても、会社勤めの人間は、会社からの指示が無いかぎり、勝手に勤めを休むことはできない、つまり、避難はできないのである。
この主婦のメールは、そういう社会の鎖のせいで生命を危機にさらしている人間の悲痛な叫びである。
もちろん、「きっこのツィッター」にあるように、何よりも命が大事だと思えば、無一文で逃げ出すという選択も可能だ。だが、本当にそれができるか。まったく見知らぬ土地で、無一文からやり直すという選択ができる人間は、そんなにはいないだろう。ほとんどの人間は「もしかしたら放射能障害は起こらないかもしれないから」というギャンブルをしてそこに残るはずである。


(以下引用)




読者からのメール
内田樹先生

お忙しい中、お返事本当にありがとうございます。
一主婦として、この状況に立ち向かう術がなく、無力感に襲われていました。

夫は現在、避難を希望しているのにも関わらず、勤務先が営業している為に避難出来ない状況です。
上司・並びに会社側は、行政判断の30キロ圏外であるため、避難の必要がないとの判断を下しています。
自主的に避難すれば解雇となるでしょう。

こうしている間に最悪の事態になったらと思うと、本当に怖い。
夫同様に、本人と家族が避難を希望しているのに、勤務先の判断で留まっている方が沢山おられるのではないでしょうか。

行政判断の区域になるまでは、本人の意思に関わらず避難出来ない異常な状況なのです。
30キロ圏外の方が県外へ避難されたニュースを見る度に、この僅か20キロが恨めしくさえ思えます。

原発・放射能に関して、個人で感じ方が違うのは無理のない事です。
問題は、今回の様な異常事態に、あまりにも個人の判断にまかせ過ぎている点にあるように思います。

もし夫が被爆したら、会社側は行政判断に従ったので問題ないと言うでしょう。
上司が危機感を持つ方であれば、夫はすでに避難出来ているのです。

もはや個人の判断に委ねるレベルではないと思うのです。

郡山市では、かなり高い値の放射線量が観測されています。
現時点で高い値になる地域は、次に何か起きた時にも、被害が大きい可能性があるのではと怯えています。

早急に、避難すべき圏内を再検討して頂きたい。
個人の判断に委ねても100%安全と断言出来る地域までは、全てを避難対象にして頂きたい。

郡山市内では、赤ちゃん連れの買い物客・散歩をしているお年寄り、そして避難先の小学校の校庭で遊ぶ子供達が見受けられました。
これらの人達も自己責任という名の元で被爆していたらと思うと、怒りで胸が張り裂けそうです。

避難圏内か圏外かの違いが僅かな距離であるなら、普通の生活をおくっていて安全と言える根拠が分からないのです。

夫が一日でも早く避難出来るよう、毎日を祈るような気持ちで過ごしています。

追伸
避難区域の見直しを待たずに、解雇される事なく夫が避難出来る手段があれば、どうかアドバイスをお願い致します。

拍手

これから飢え死に、自殺者が激増するだろう

「阿修羅」より転載。
仕事は、生きるための手段である。仕事を失うということは、生きる手段を失うということだ。従業員をやめさせることを馘首「首を切る」というのは、それが相手を殺すに等しい行為であることを示している。失業者が国に溢れているのは政府による殺人行為(未必の故意による殺人)なのである。
さて、東北3県で8万人の雇用喪失と記事にはあるが、東北全県と北関東、それにここには計算されていない第一次産業従事者の収入途絶を計算に入れると、実質的雇用喪失はその10倍以上になるかと思われる。また東北・北関東での産業能力低下に連動して、そこの製品と関連する企業や物流でも雇用喪失が起こる。
もちろん、その一方で災害復興の土木事業などでの雇用も発生するが、今すぐに土木工事の重機を扱える能力のある人数が増えるわけではない。つまり、一部の人間が過重労働になり、その一方で仕事の無い膨大な人数が増えるのである。
これについて政府が何かの対策を考えているという情報は、私は知らない。
一般国民の義援金でいつまで彼らを支えきれるだろうか。
その義援金すら彼らの手にはまだ一銭も渡っていないのが現実だ。


(以下引用)


東北3県で8万人の雇用喪失 野村総研が試算(共同通信)東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の沿岸部 
http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/417.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 4 月 08 日 19:26:39: igsppGRN/E9PQ


東北3県で8万人の雇用喪失 野村総研が試算
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040801000954.html

 野村総合研究所は8日、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の沿岸部について、震災後6年で従業員の雇用が8万1500人分喪失する、との試算を発表した。対象は3県の計38市区町村。

 今回の震災については、阪神大震災と同程度の影響が出ると仮定して雇用減少分を推計した。その結果、被災地域の事業所で働く従業員数は震災前の77万3300人から、6年後には69万1800人までに減るという。

 ただ、試算対象に沿岸部で盛んな農林漁業は含まれていない。被災地では農地や漁港が壊滅的な被害を受けており、農業や漁業で仕事を失う人が多数に上る見通し。福島第1原発事故の影響も加味されておらず、実際に失われる雇用の数もさらに膨らむとみられる。

 今回の調査では、水産加工をはじめとする製造業や卸売・小売業で、従業員数の減少幅が大きい。野村総研は「農林漁業も含めた幅広い雇用対策が必要だ」と指摘している。

2011/04/08 18:47 【共同通信】
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る



コメント
01. 2011年4月08日 20:22:14: filV91dRiA
私、関東の食品製造業の契約社員ですが
3月で更新されずに失業しました。
地震&停電(原発事故)により受注量激減。
四月現在も生産は戻ってないそうです。

拍手

災害者救援をどのように行うか


「きのこ組」ブログから。
災害者への救援はこれからが本番である。家も財産もすべて失った人に住居と仕事と当座の仕事を与えるまでが災害救援だ。
だが、その前に下記のブログを読むべきだろう。
募金箱に金を入れればいいというものではない。(記事の前半で「仮設住宅」が「仮説住宅」となっているが、そのまま転載する)


(以下引用)



さっき、みやねの番組で、

「早く仮説住宅を!」
「仮説住宅で復興を!」
「仮説住宅の建設を!」

と、まるで呪文のように唱えていた。



ここでも何度も言ってきたように、

仮説住宅は難民収容所でしかなく、

ぼったくりなんですわ

仮設住宅村は死の入り口
http://kinokokumi.blog13.fc2.com/blog-entry-1052.html

だいたい建設場所は、行政が大赤字をだした、
グリーンピアとかの、山奥。
あいつらの穴埋め場所や。

しかも、家も車も失って、唯一の頼み綱、
仕事場所からかけはなれる。

生活保護前提の収容所で、
生活保護にはものすごい規制があって、
車などのぜいたく品は全て処分。

な、もうはなからあいつらは、
ぜーーーーーーーーんぶ、利権やねん。

田舎やねんし、車なかったら、生活なりたたんやん。

仮説住宅建設費用400万(うち300万ぼったくり)は、
被災者にまるごとわたし、車代100万円も。

とにかく、被災者は、お金まったくもってないねん。
どーせいいうの???
避難所でカップラーメンたべとけ。
店が開いても、お前らは何も買う権利ない。

そういうこと???

阪神淡路のときでさえ、急遽10万円だったかな?
とりあえず、現金渡したぞ。

いつまで続くのこんな詐欺?

拍手

前車の覆るは後車も覆るなり

「きのこ組」の過去ログから転載。
義捐金の使途にはよく目を光らせておく必要がある。とくに赤十字あてのものは、海外の「お金持ち支援」に使われるのではないかと私は疑っている。国内で使われる金にしても、個々の家庭とは無関係にお役所の建物の復旧などに使われないとも限らない。あるいは復興のプラン作りや会議で苦労している偉い先生たちの報酬にまず使われるかもしれない。
いつも人を疑っているのも情けない習性だが、日本国民はあまりにお人好しで騙され易すぎるから、永遠に食い物にされるのである。
「専門家や偉い人を信じるな」「常識や定説は、まず疑え」「政府のやることを監視しろ」というのが私の基本姿勢である。

下記記事中の「何万人もの人が仮設住宅で自殺した」はおそらく事実だろう。だが、そういうニュースはほとんど全国ニュースにはならない。政府が被災者をほとんど放置していたことが知られてしまうからである。
仮設住宅だけを提供しても、仕事も財産も無いのでは自殺するしかないではないか。
今回の記事のタイトルは、私の高校時代の友人のお気に入りの言葉である。前車が覆るのを見てもぼうっとしていたのでは自分の乗った車も覆るしかない。



(以下引用)


私は阪神大震災の被災者です。
義援金は無駄な公共事業に変りました。
被災者が家を建て直してもらっただの、
義援金をたんまり貰ったなど、
まさかとは思うけれど、思ってる人いるんですか?
我が家は半壊で修理費1500万。
自腹ですよ。ほとんどの人が、老後の蓄えを切り崩した。
二重ローンの人だけが、ローン分を補助された。
生きていけないもんね。

これはまだ全然ましで、何万人もの人が、
仮設住宅で自殺をした。

何処に消えた復興基金?
丸ぶとりした連中がいる。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析