忍者ブログ

大富豪になる絶対法則

前に「金持ち倒産」のことを書いた時に、ロバート・キヨサキのセオリーは要するに、「大富豪になるには経営者になるか投資をすることだ」と書いたが、サラリーマンのままだと絶対に小金持ちにしかなれない、という事を某ブログで今読んだばかりなので、そこに書かれた面白い計算を紹介する。ただし、「無断転載禁止」と書いてあるし、いちいち許可を取るのも面倒なので、そのままのコピーはやめて、私が適当にまとめておく。

たとえば時給が2000円だとする。これは今の不況の世の中では悪くはないだろう。高度な専門職以外では、これほどの時給をくれるところはあまり無いと思う。
で、この時給で1日8時間、週休2日でひと月働いたらどうなるか、というと、わずか32万円なのである。そこから税金や年金分を引かれた後の実質給与はその半分程度だろう。名目賃金の32万円で計算しても、年に384万円にしかならない。
つまり、これが特に資格や特殊技能の無い庶民が得られるほぼ最高の「給与」なのである。
ここから家賃を払い、光熱費や公共料金を払い、医療費や教育費を払った残りで貯蓄までできるのは、よほど堅実な人だけだろう。富豪どころか、生活に追われるだけである。

では、どうするか、というと「他人を働かせる」ことだ、というのがそのブログの冗談交じりの答えなのだが、これは冗談でも何でもなく、ロバート・キヨサキが言っているのはまさしくそのことであり、またこれはマルクスがとうの昔に言っていることなのである。

他人を働かせ、その実質的収益と相手に支払う給与の差額によって金を手に入れる。働かせる人間の数が増えれば増えるほど、そして労働者に支払う給与が少なければ少ないほど、経営者や資本家は儲かる、というのが資本主義の基本原理だ。
大富豪とは、そうした営みの結果生まれるものであり、まあ、吸血鬼の一種だと見ていい。現在のグローバリズムが、「少しでも安く労働者を使いたい」という資本家の欲望の結果である、ということは言うまでもないだろう。


(補足)

念のために言っておくが、私は経営が容易だとは一言も言っていない。経営者には経営者の苦労があるし、また特に中小企業の経営者には、従業員に満足な給与を支払おうという姿勢のある良心的な人間も多いと思う。ただ「大富豪になる」という観点からは、むしろ良心的姿勢は邪魔になるはずだ。
一般的に言って、下に仕事は押し付け、成果は上の者が横取りする、というのは昔から変わらないことなのである。これを「一将功成って万骨枯る」と言う。




拍手

PR

腐ったミカンで充満した箱の中で学ぶのは腐敗して生きること

「たむごんの白熊ニュース」というサイトから転載。
仙人を自称している(あるいは詐称している)私にはあまりふさわしくない記事だが、この「青山学院」事件には、現在の日本の支配と被支配の構図、権力と暴力による暴虐な弱者支配と、それを黙認する周囲の者、という構造が見えるので、関心を持っているわけだ。黒木瞳の夫が電通職員である、というところに、実に腐敗臭が漂っている。
この事件の詳細を知らない人のために言っておくが、最初の黒木瞳の娘が男子生徒に出した、嫌いな女子への「強姦指示」は、それに近い形で実行されたようで、「スカートめくり」レベルの話ではない。しかも、それが動画撮影されて、多くの生徒の目に晒されたのである。この女生徒にとっては一生消えない傷になるだろう。
そういう悪質犯罪が、「実行犯」だけが実質的には処分されただけで、「主犯」は軽い停学処分程度で終わり、いつのまにかうやむやにされて事件そのものは闇の中に消えていこうとしているわけである。
青山学院だけの話ではないのだが、学校というところは場合によっては「腐ったミカンで充満したミカン箱」の場合もあり、白紙の子供はそこで周囲の影響を受けて腐敗していくわけだ。このクラスでは担任までも腐ったミカンであったということだから、腐敗度はすごい。こういう教師はふだん、どんな話を生徒にしているのだろう。
しかし、痴漢事件などで逮捕される先生というのが決まって「ものすごく真面目でいい先生」という評価を周囲から得ているのは面白い。真面目な人間ほど痴漢になりやすいのか。(笑)私なども根が真面目だから、気をつけよう。「胸の間に一万円を入れて胸を触る」というのがどういう意味なのかよく分からないのだが、「おっと、お金を落とした。ちょっと拾わせてね。」ということなのだろうか。いや、「アンファニズム」にでも書くような話になってきた。



(以下引用)


青学いじめ担任教師 わいせつ事件で逮捕
2012/10/07

http://portirland.blogspot.jp/2012/10/aogaku-ijime-kyousi-sensei-taiho.html青学いじめ担任教師 わいせつ事件で逮捕 スポンサードリンク

青山学院中等部のいじめ事件ですが、担任教師がわいせつ事件で逮捕されていたことが判明しました。9月末に、胸の間に1万円を入れるなど、逮捕されていた教師がいましたけど、担任であったことが判明しました。



▲青学中等部 教師逮捕 わいせつ行為 2012/09/25


青学いじめ事件の担任教師
▲青学の淫行教諭=いじめクラスの担任


2012年10月05日 11時00分 東スポ
 2つの事件はつながっていた――。都内の有名私立学校の男性教諭が、少女へのわいせつ行為で相次いで逮捕されたことが先月末、明るみに出て世の親たちを驚かせた。その一人が私立の名門・青山学院中等部の教諭(33)。青学中等部は、同校に通う大物女優Xの娘が、同級生の女子生徒に陰湿ないじめを行っていたとされる問題でこの夏、大きな話題となったばかり。偶然か必然か、その教諭はXの娘らがいたクラスの担任だった。





▲青学中等部 教師逮捕 わいせつ行為 2012/09/25

 逮捕容疑は7月7日午前0時40分ごろ、同区喜多見3の路上などで、歩行中の女子高生(17)に10分近くつきまとい、背後から尻をさわったり、胸元に1万円札を差し込んで胸を触るなどしたとしている。
 一方、東京都の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕された青山学院中等部の教諭は今年7月、東京・世田谷区の路上で帰宅途中の女子高校生のあとをつけ後ろから尻を触ったうえ、胸の間に1万円札を入れてさらに胸を触った疑いが持たれています。この教諭は容疑を認めているということです。
青学中等部の先生が逮捕にされたのは、9月に報道された上記の件ですね。
東スポの報道では、いじめ事件の担任であると報道されています。



▲黒木瞳娘が青山学院いじめ 子供の名前と犯罪が酷すぎる 学校買収で被害者も停学処分 2012/08/24

▲青山学院寄付金の金額 黒木瞳娘いじめ隠蔽の値段がすごすぎる 2012/09/15
▲黒木瞳娘萌子いじめ 青山学院中等部保護者説明会 学校内で援助交際や脱法ハーブの噂も 2012/09/19

▲黒木瞳夫の写真 会社は電通 2012/10/03

詳細は上記ご参照。概略が下記です。

黒木瞳の子供(娘)が、お金をだして犯行を依頼
  ↓
加害者が女の子を撮影した動画を他の生徒に見せる
  ↓
保護者が抗議して、事件が発覚
  ↓
黒木瞳夫妻が、寄付金の支払い。青学が隠蔽
  ↓
実行犯も退学と言われていたが転校と報道 ▲青学いじめ 退学ではなく転校

この事件、ワイドショーなどで報道されてもおかしくない内容と思います。

報道されないのは、黒木瞳の夫が、電通でそれなりの人物であるため、マスコミが配慮した可能性があると、管理人は思います。


青学中等部ラグビー部の顧問
 教諭について、学校関係者は「伝統ある青学中等部ラグビー部の顧問ということで学内でも一目置かれて、教師としての評判も『ものすごく真面目でいい先生』という生徒の声ばかり」と語る。真面目な先生に魔が差して――こんな話はよくあるが、さらに学校側は驚がくした。なんと、実はこのわいせつ教諭が、いじめに関係があったクラスの担任だったというのだ。


「大物女優Xの娘と加害男子生徒の1人(すでに自主退学)がいたクラスの担任だというんです。学校内では『いじめ問題で心労がたたったんじゃないか』と言われているようです」(前出の学校関係者)
逮捕された、青学の教師は、ラグビー部の顧問。
評判もよかったようですが、何かのはずみだったということなのでしょうか。

この教師ですが、黒木瞳の娘と、加害男子生徒のうちの一人の担任であったようです。
男子生徒については、退学となっていますが、別の報道では、転校となっています。

管理人、担任教師、逮捕の報道が遅れた理由が気になっていたのですが、下記の通り報道されています。


教師が黙っていたから分からなかった
 一方、わいせつ事件から逮捕まで2か月もタイムラグがあるが、教諭は学校側に一切、事件のことをしゃべらなかったという。捜査関係者によると「教諭は7月の時点でわいせつ行為があったことも、9月に逮捕されたことも、学校に報告していない。9月20日に逮捕状が出て、学校を急に欠勤。学校に『週明けの月曜日(24日)から出勤します』と伝えていた」。

学校が知らなかったとなっていますが、本当にそんな事は有り得るのでしょうか?

7月7日の午前0時40分に逮捕されてから、9月まで、警察署に呼び出しなどはなかったのでしょうか。それとも、夏休みは利用してうまくやっていたのでしょうか?


 教諭の逮捕が警察発表を受けて報道されたのは9月25日のこと。発表内容は「青山学院中等部の教諭の男、33歳」を逮捕というもの。
「9月25日に男は出勤した。マスコミから学校に問い合わせがあり、学校が33歳の教諭に問いただしたところ、『実は私が…』と認めた。学校も完全に寝耳に水で、仰天するしかなかった」(捜査関係者)



▲青山学院いじめの犯人は黒木瞳子供 校長が隠蔽工作 『スカートめくりの延長』 2012/09/06

校長は、男性の保護者に向けて“みなさんも昔、好きな女の子のスカートをめくったことあるでしょ? その延長ですよ。何も心配することはありません”と言ったんです。
青山学院中等部の部長ですが、いじめ事件発覚時にスカートめくりの延長と発言しています。教師のわいせつ事件に対して、きちんと対処できるのか注目ではないでしょうか。


青山学院中等部 ラグビー部 動画
上記、青山学院中頭部ラグビー部の動画です。
現段階では、本人かどうか不明ですが、若い人物が映ってはいますね。

逮捕されたのに名前も、写真も報道されていません。
メディアが自主規制している理由も謎ですね。
関連記事・:
/青山学院
青学いじめ担任教師 わいせつ事件で逮捕
黒木瞳夫の写真 会社は電通
青山いじめ写真 加害者は学校 被害者にお詫び
青学中等部 教師逮捕 わいせつ行為
青山いじめ 黒木瞳子供に抗議の写真
青山学院中等部いじめ 黒木瞳娘と加害者 退学処分ではなく転校
/黒木瞳
青学いじめ担任教師 わいせつ事件で逮捕
黒木瞳夫の写真 会社は電通
青山いじめ 黒木瞳子供に抗議の写真
青山学院中等部いじめ 黒木瞳娘と加害者 退学処分ではなく転校
黒木瞳娘萌子いじめ 青山学院中等部保護者説明会 学校内で援助交際や脱法ハーブの噂も
青山学院寄付金の金額 黒木瞳娘いじめ隠蔽の値段がすごすぎる


拍手

誰もが見ることを見ないという姿勢

今日はちょっと趣向を変えて、変な引用記事を先に書く。
「JBプレス」の「人気記事」つまり、もっとも読まれた記事「ベスト5」である。






1位 【国防】
ついに本性をさらけ出した人民不在の中国帝国   2012.10.09




2位 【世界の中の日本】
ポツダム宣言まで捻じ曲げる中国の歴史操作   2012.10.15




3位 【The Economist】
日本のナショナリズム:ポピュリストに要注意   2012.10.15




4位 【Financial Times】
BMWの「中国パーティー」を警戒する投資家   2012.10.15




5位 【The Economist】
格差と世界経済:真の進歩主義   2012.10.15



上位1位から4位までが中国関係記事である。3位は日中関係の悪化に伴う現象だから、これも中国関係記事。そして、記事内容は、中国を蔑視したり、中国の弱さを嘲笑って喜んだりするものがほとんどだ。
で、こういう記事を読む人間は、そういう記事を読んで「自分は情報を手に入れた」と思うわけだが、はたしてそれは情報だろうか。自分が読みたい傾向をくすぐるような「太鼓持ち記事」を読んでご満悦になっているだけではないか。
まあ、私も、自分が嫌悪する傾向を持っている、と推定できる記事は読まない方だから他人のことは言えないのだが、少なくとも「情報」を手に入れるつもりなら、そういう「読者傾向に合わせて書いた記事」の価値が低いことは言うまでもないだろう。
もう一点、「はたして中国は現在のもっとも注目すべきトピックか」ということに注意してもらいたい。
もちろん、中国への輸出が激減していることは日本のビジネス界にとっては大問題だろうが、それは中国蔑視記事や中国批判記事を書いたり読んだりして解決できることではない。すべて政治のやるべき仕事である。

そして、何より注意したいのは、我々の目が中国の方を向いている間に、もっと重大な出来事が世界経済の上で起こっている可能性がある、ということだ。

それは中東戦争の拡大の問題であり、今日の「徽宗皇帝のブログ」に書いた「アメリカの新ドル発行」の問題である。このことについて、大マスコミがほとんど触れないことが、この問題が意図的に触れられないようにされていることを逆に示している。
そして或る日突然、「大事件」は発生する。しかし、その兆候はずっと前から現われていたのである。ただ、誰もそれを見ていなかっただけだ。
チェスタトンの「ブラウン神父」物の或る短編で、群衆の前で大事件が起こるのだが、ブラウン神父はその瞬間、人々が目撃するその大事件とまったく逆の方向を向いて、何かを見ようとするのである。
私は、この作品を読んで以来、自分もその姿勢を身につけようとしてきたようだ。
「誰もが見ること」は、そう見るために仕組まれたことにすぎないのである。


拍手

「純愛」ならば、やはり「愛と誠」ってか

最近、朝食の時間が変わったために、NHKの朝ドラを連続して見ることが無くなったのだが、「純と愛」やっぱり面白いね。
最初のあたりを断片的に見ただけだと、主人公の純が梅子以上にウザい性格でげんなりしたのだが、最近のを見ると、やはり脚本が素晴らしい。視聴者の期待通りになる楽しさと、期待を裏切って興味を引き付ける、そのバランスが絶妙である。
脚本がいいと演出も冴えてくる、というものだ。
主人公の単細胞ぶりとけたたましさ、独善性がまだ鼻につくが、こういう駄目主人公がドラマの進展とともに成長するなら、それも面白いかもしれない。
他の登場人物は、まあ主人公の家族が駄目ダメなのは、宮古出身である(実はそうなのである)私には少々イラッと来ないでもないが、その一家を除けばみな面白い。
ただし、色悪らしい設定の城田優は、少し残念だ。これがただの色悪(色魔的悪役。たいていは美男)で終わらないことを願いたい。彼は、日本の役者としては稀有な「殺気のある美男子」であり、昔の仲代達矢の後を襲う(ったって、ホモの話じゃないよ。襲名の「襲う」である)俳優だ、と私は見ているのである。
一見脳天気なホテル社長の舘ひろしや厭味な上役連中、一癖ある同僚女性や家政婦の三田さんを少し思わせる「サイボーグ」的女性上司など、面白い人物が揃って、これからどんどん面白くなりそうな予感がある。
しかし、一番の収穫は愛役の風間俊介クンだろう。これは名優である。若いのに、すでに名優だ。あるいはブレイクした頃の松山ケンイチ以上ではないか。日本のダスティン・ホフマンだ。「卒業」や「真夜中のカーボーイ」の頃のね。
さて、話はその愛(「いとし」と読むが、通称は「あい」)の過去に関わる人物らしい「マコト」という若い女性の登場で、いよいよ佳境に入ってきたようだ。「愛と誠」ねえ。脚本の遊川和彦の精神形成史が何となく想像できて面白い。


拍手

金持ち倒産

iPS詐欺に乗せられた便乗記事を書いたことへのお詫び記事でも書こうかな、と思ったが、未だに彼がなぜそんな幼稚な詐欺をやろうとしたのか理解できないので、やめておく。大マスコミの金科玉条である、「言い逃げ」を私も見習うことにするわけだ。「事の真相」が分かるには数世紀かかるかもしれないしね。(笑)
さて、私は『金持ち父さん貧乏父さん』という本の題名が大嫌いだったのだが、私の女房はこういう「金儲け関係ノウハウ本」が大好きで(これ、貧乏人の特徴ね。)、この本を購入していたので、私もついでに読んだのである。まあ、予想どおりのいけすかない思想だったが、ただ一つ、「サラリーマンで富豪になることはできない。経営者になるか投資をしろ」というのは、当たり前と言えば当たり前だが、こうズバリと言ったところは評価した。
その『金持ち父さん』を書いて自分も「金持ち父さん」となったロバート・キヨサキが「金持ち倒産」をしたという話で、これが普通の倒産と違うのは、倒産しても自分の財産は守ったまま、という、周囲に迷惑をかけて自分が生き延びるところである。これこそ、「金持ち父さん」の本質を現した、教科書的実践というものなので、それが分かる人は、「うまい儲け話」には乗らないものである。
例のiPS詐欺にかかった人たちも、そういう我欲に駆られてのことであって、お気の毒ではあるが、自業自得でもある。とまあ、うまく話を結びつけてオチにする。



(以下「ネットゲリラ」から引用)


「金持ち父さん」著者の会社倒産、やっぱり計画倒産だった事が判明!2400万ドル踏み倒し

1 アフリカゴールデンキャット(WiMAX) 2012/10/13(土) 22:39:25.17 ID:GDHnsAS80

「個人資産を守るため」の「計画倒産」?

ニューヨークポスト紙はじめ海外メディアが2012年10月10日(現地時間)に伝えたところによると、キヨサキ氏の経営する会社の1つ、「Rich Global LLC」(リッチ・グローバル)が連邦倒産法第7章の適用を申し立てた。
まさか、資金繰りに詰まってのことでは――との推測がネットを駆け巡り、「これから何を信じればいいの...」といった声も出た。
しかし、真相は別のところにあるようだ。「個人資産を守るため」の「計画倒産」との見方を、海外投資情報を幅広く発信するサイト「Market Hack」が12日に示し、「これは教科書どおりの処置」と書いた。米フォーブス紙も12日、「戦略的なビジネスの選択」と表現、同様の向きは海外メディアに複数ある。
つまり、キヨサキ氏は2400万ドルを負債として「踏み倒す」ために、リッチ・グローバルを「計画倒産」させ、自身のビジネスは別の会社「Rich Dad Co」(リッチ・ダッド)で引き続きおこなう、というのが大半の見方のようだ。

2 オシキャット(神奈川県) 2012/10/13(土) 22:40:01.30 ID:QHmNHizy0
【マルチ商法推薦図書】

3 アメリカンショートヘア(catv?) 2012/10/13(土) 22:40:39.54 ID:Z7+BJd520
要するに金持ちになるにはこういう腐った性格になれと。

5 ロシアンブルー(dion軍)[sage] 2012/10/13(土) 22:41:46.87 ID:2L+57oCK0
アムウエイ

6 ウンピョウ(三重県) 2012/10/13(土) 22:42:45.13 ID:Ye/86PL20
金持ち倒産

8 アンデスネコ(新疆ウイグル自治区)[sage] 2012/10/13(土) 22:42:49.09 ID:t3weqb4o0
とうさん、とうさんうるせーよ

9 マンチカン(関東地方) 2012/10/13(土) 22:43:18.95 ID:6bxxVlZNO
脱税=違法
節税=合法
なにか問題が?



拍手

外部から他人のパソコンを勝手に操作すること

「陽光堂主人の読書日記」というブログから転載。
あるいは有名ブログなのかもしれない。前原誠司が石原慎太郎に尖閣騒動の責任を押し付けている、という面白そうなネタを追ううちに、このブログに出会ったのだが、下記記事の方が面白いので、そちらを掲載する。
我々のパソコン(あるいはモバイル、スマホ)が外部から操作可能である、ということは、我々のパソコンへの得体の知れない「更新」が勝手に行われていることからも明白だろう。中には我々の許可を得て行われるものもあるが、たいていは勝手に、今何かを「更新」しているから電源を切るな、と高飛車に言ってくるのである。
まあ、私はITには無知なので、言う事に責任は持てないが、我々のパソコンが自分の意思によらない変更を常に受けているのは明らかに思える。特に、ネット接続においては、自分の設定が勝手に変えられることは珍しくない。これこそパソコンが外部操作可能だ、ということの明らかな証拠だと思うのだが、下記の記事だと何かの「ウィルス」のせいだ、という話になっている。私は、そんなウィルスなど不要で、いくらでも外部から操作できると思っている。ならば、パソコン犯罪、ネット犯罪の厳罰化は実に危険極まりないもので、膨大な冤罪事件がこれから起こるだろう、と当然推定できるわけである。
ネットで政治批判、権力批判ばかりしている私のような幼稚な馬鹿は、いい加減にこの火遊びをやめるべきなのかもしれない。しかし、それこそがネット犯罪厳罰化に踏み切った権力の狙いなのだから、癪に障る話である。


(以下引用)




冤罪の温床となりかねないサイバー犯罪捜査
 「成り済まし送信」の疑いが濃いのに捜査不充分のまま逮捕された件は、ネットの危うさを知らしめました。犯人に仕立てられた人は真に気の毒ですが、今後同様の冤罪が続出する可能性があり、我々は警戒を怠ることはできません。

 事件はトップニュースとして扱われていますから、改めて紹介する必要はないでしょうが、毎日新聞が顛末を簡潔にまとめていますので、以下引用します。(昨日付、http://mainichi.jp/select/news/20121008k0000m040059000c.html)

   殺人予告:第三者が遠隔操作で書き込みか 演出家を釈放

 大阪市のホームページ(HP)に無差別殺人予告を書き込んだとして、偽計業務妨害罪で起訴されたアニメ演出家の北村真咲被告(42)が事件に無関係だった可能性が高まり、大阪地検が先月21日、勾留取り消しを請求し、釈放していたことが分かった。北村さんのパソコン(PC)は特殊なウイルスに感染し、第三者が遠隔操作した疑いが強いという。「成り済まし」で無関係の人が容疑者になり得るサイバー犯罪の捜査の課題が浮上した形だ。

 また、伊勢神宮爆破を予告する書き込みをしたとして三重県警に逮捕された津市の無職男性(28)のPCからも同種ウイルスが検出され、先月釈放されていたことも判明した。

 北村さんと津市の男性はともに「身に覚えがない」と一貫して否認していた。大阪府警などはウイルス感染の経緯解明を急ぐとともに、不正指令電磁的記録作成・同供用容疑を視野に捜査を進める。

 北村さんのPCは、第三者が遠隔操作でHPに勝手に書き込みできるウイルスに感染。キーボードの入力状況も外部から監視できるようになっていた。府警が8月26日に逮捕してPCを押収した際、ウイルスに感染させるファイルは既に削除されていた。殺人予告が書き込まれた後に、何者かが消去したとみられるが、その後の捜査で復元したという。

 北村さんは7月29日に「(大阪・日本橋にある通称)ヲタロードで大量殺人をする。歩行者天国にトラックで突っ込む」と大阪市のHPに書き込んだとして逮捕された。8月1日には「成田発ニューヨーク行き日本航空006便に爆発物を仕掛けた」と日航に電子メールが届き、飛行機が引き返すトラブルがあった。インターネット上の「住所」に当たるIPアドレスの捜査などから、発信元はいずれも北村さんのPCと確認された。

 大阪地検幹部は「第三者が書き込みをしたことの確認、解析には時間がかかる。起訴を取り消すかどうかすぐに結論は出せないだろう」と話している。【武内彩、三上健太郎、永野航太、田中功一】 (下線は引用者による)

 津市の男性は9月10日午後3時半ごろ、掲示板2ちゃんねるに「伊勢神宮爆破」などと書き込み、神宮の業務を妨害したとして同月14日、伊勢署に逮捕されました。県警によると、逮捕後、押収したPCを調べると、第三者に不正操作される恐れがあるウイルスに感染していたことが判明しました。

 北村さんのケースでは、ウイルスを感染させたとみられるファイルは既に削除されていましたが、津市の男性を捜査した三重県警が大阪府警に情報提供したことから再捜査に繋がりました。危ないところを救われたわけです。

 しかし、両人に対する嫌疑が晴れたわけではなく、起訴取り消しには時間がかかるようです。府警幹部は「パソコンの中身を全部調べたら何十年もかかる」と嘆いているそうですが、だからと言って安易な逮捕が正当化されるわけではありません。逮捕されただけで犯人扱いされ、社会的に葬られてしまうことが多いからです。

 我国の警察はサイバー犯罪に弱いようですが、IPアドレスが一致したからという理由で逮捕してしまうのは乱暴に過ぎます。その機器から発信されたというだけの話で、本人が書き込んだとは限らないのですから。

 今回は幸い冤罪の可能性が高いことが判明しましたが、ウイルスの存在が見過ごされたら、そのまま起訴有罪となったかも知れません。冤罪をでっち上げようとする際には、都合の良い手法です。反権力的なサイトやブロガーなどを葬ろうとしたら、権力サイドは同様の「成り済まし送信」をして冤罪をでっち上げればよいわけです。

 今回のようにIPアドレスの一致だけで罪を問うのは難しいですが、場合によっては「違法ダウンロード」で逮捕されるケースも出てくるかも知れません。今月から施行されている改正著作権法(違法ダウンロード刑事罰化)は、そのための布石と考えることもできます。

 津市の男性は逮捕前に、「ネット上のソフトをインストールしてパソコンを使っていたら変な動きがあったので、一旦閉じて放っておいた」などと話しているそうですから、ダウンロードしたファイルにウイルスが含まれていたのです。こういう時は、直ぐさま対処することが必要です。

 怪しい動きをしたら変だと判りますからまだよいのですが、殆ど変化を感じさせない高度で悪質なものであった場合にはお手上げです。フリーソフトや怪しいファイルは極力ダウンロードしない方が賢明でしょう。

 今回の一連の騒ぎは、ネット利用者に対する警告の意味があるのかも知れません。権力者側の恫喝であり、住みにくい窮屈な世の中になりそうです。

拍手

言うことなし!

「ライブドアニュース」から転載。
石原慎太郎と橋下徹は、私が毛嫌いする政治家の双璧(いや、「璧」は宝玉のことだから、「双僻」と書くべきか。「僻」はゆがみ、偏りの意味。「古文」の「ひがひがし」と同様で、「邪悪」の意味にも使える)だが、この発言はある意味では正鵠を射ている。どこがかというと、この授賞(「受賞」のミスではないよ)は政治的意図だろう、という部分だ。
映画の方の「赤いコーリャン」はDVDで見たが、私には退屈な作品だった。どこかの映画祭で賞を取った作品だったと思うが、西欧好みの「遅れたアジア」をリアルに描いている点が評価されたのではないか。パール・バックの「大地」の昔から、西洋人は、東洋に対する自分たちの優越を満足させる作品をやたらに持ち上げるのである。それが人道の皮を被ったおためごかしであるから、「評価された側」は無邪気に嬉しがる。
で、その「赤いコーリャン」の原作者である莫言がノーベル文学賞を受けたわけだが、彼がすぐにかつてのノーベル平和賞受賞者への中国政府への扱いに言及していることからも、彼の政治姿勢は明らかだ。
まあ、べつに私には中国政府側を擁護する義理は無いが、物事はバランス良く見るべきだ、というだけのことである。
ついでに言えば、今回のノーベル平和賞が「EU」であるとは大笑いである。
今にも崩壊寸前のEUを持ち上げようという「政治的意図」が丸見えだ。
そもそも、国や疑似国家に「平和賞」を与えるとは何なのだ?(追記2参照)


(以下引用)




「政権を揶揄、政治的判断で採択」莫言氏受賞で石原知事




産経新聞
2012年10月12日18時52分



 「ノーベル文学賞には政治的な部分がある。世界中が今のシナの姿勢を苦々しく思っていて、ある種の判断で採択したのではないか」。東京都の石原慎太郎知事は12日の定例会見で、中国の作家、莫言氏がノーベル文学賞を受賞したことについて、こう指摘した。

 石原知事は「(莫言氏の作品は)よく読んだことはない」としながらも、「貧しい農民を描くことで、政権への揶揄というか、間接的な批判を書いている」と述べ、これが受賞理由ではないかとの見方を示した。

 また、受賞が有力視されていた村上春樹氏の作品については「無国籍、無人格、無個性というか、世界に蔓延している若者の風潮、本質的な共通項を捉えているから人気がある」と評した。 






(蛇足)

「莫」は「無」と同じであるので、「莫言」は「言うなかれ」「言無し」と訳できる名前だ。彼の政治姿勢、作家としての姿勢が、「表だっては言わないよ」ということか。



(追記)

莫言の作品を読んだこともないくせに、つまらない悪口記事(と言っても、主にノーベル賞への悪口だが)を書いたことに気が咎めるので、莫言を褒めた記事を追加引用しておく。これは「日刊リウイチ」という、多読者、かつ小説の目利きである人物のブログ記事である。この人が褒めているのだから、莫言はいい作家なんだろう。
なお、上気の(蛇足)に書いた「莫言」というペンネームに関する駄言を「毎日新聞」のミニコラム(天声人語みたいな奴)が書いていると後で発見した。爺さんというのは似たような事を言うもののようだ。少しがっかり。


(以下引用)


むしろこの2人が並んだ場合、莫言さんが獲るのがノーベル文学賞的な空気の中では当然で、中国という場所にあって決して反体制の旗手として祭りあげられてはいないけれど、だからといて権力べったりではなくそのマジックリアリズム的な手法の中に、体制も人民もおしなべて批判してみせる筆の冴えを見せている。もう随分と昔に読んだ「酒国 特捜検事丁鈎児の冒険」 なんて本当に凄まじかったよ右も左もメッタ切り。後にエロティックさで発禁になる本すら書いている人が単なる体制ベッタリの作家であるはずがない。名前が挙がった時にこれはとって当然だと思ったら案の定という流れを、多少なりとも本を読む人だったら感じていたし、実際にそのとおりに莫言さんの受賞を喜んでいるんだけれど、メディアは村上さんが獲って当然、莫言誰って感じの報道をずっとしていて、その間に格差めいたものを醸し出していた。

 結果は見てのとおりということで、慌てて差し替え莫言さんに関する原稿とか用意して載っけたんだろうけれど、それでもやっぱり残る村上春樹贔屓の空気。そんなにみんな村上さんが好きなのか? 「風の歌を聴け」から始まる三部作に「ダンス・ダンス・ダンス」とそれから「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」までは凄まじく素晴らしく虚無を描いて読む人を異世界へと引っ張り込んだ。安倍公房さんほどの難解さはなくそれでいて虚ろな空気の中に幻想を見せて楽しませてくれた。「1Q84」でもそのニュアンスはあるけれどもどこかやっぱりエンターテインメント、長い割に薄くなって虚無の空気が足りてない。そんな作家が獲るべき賞なのか否か。そうした議論がメディアにはほとんど乗らず、ただネームバリューだけでそうじゃなかと報じられる。そこには作品そのものに対する視点がない。

 対して莫言さんは今なお激しく戦っている。そしてこれからさらに激しい戦いに巻きこまれる。そんな作家が獲った賞をさて来年、村上春樹さんがとれるのか。もっと世界には相応しい作家がいるんじゃないのか。トマス・ピンチョンにティム・オブライエンにジョン・バースにジョン・アーヴィングにポール・オースターにリチャード・パワーズに他多数。今の世界の文学を語った上で村上春樹の位置を語る中からノーベル文学賞の行く先を問うような報道があって初めて、世界の文学に人の目も向くんだろうけれどそうした意識なんてまるでないのが今の新聞文化系報道。来年もだからやっぱり“候補”として挙げられているだろう村上春樹さんが獲る獲らないといった喧噪ばかりが紙面を埋め尽くし、対抗に誰がなってそれが世界の文学の上でどういった軌跡をたどってきた人なのかと問う記事は誰も書かずどこにも載らないんだろうなあ。どうでもいいやもう。


(追記2)「阿修羅」より。


◆チェコ大統領「EUのノーベル平和賞受賞は悲劇的誤り」
http://japanese.ruvr.ru/2012_10_14/91167341/

  13日チェコのバツラフ・クラウス大統領は、2012年度のノーベル平和賞にEUが選ばれたことについて「悲劇的な誤りだと思う」とコメントした。
 また大統領は、次のように述べている―

  「ノーベル賞は常に、特定の人物の具体的な活動に対し授与されてきた。組織体に対し、それもおまけに官僚組織体に対し授与するとは,この賞の価値を失わせるものだ。そうしたものをあえて誰かが受け取るのかどうか、私には分からない。」

  クラウス大統領は、公然とEU懐疑論を展開する政治家として知られており、国家を超えたEUの権限拡大からチェコの主権を守るべきだとの発言を定期的にしている。

 オスロでの平和賞受賞者発表の際、ノルウェー・ノーベル賞委員会のヤーグラン委員長は、授賞理由として、EUが平和及び紛争の平和的調整、民主主義と人権擁護を目指す戦いを成功裏に進めてきた業績を挙げている。






拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析