忍者ブログ

ミス・オーティスは残念ながら


昨日書いたように私は村上春樹の小説が苦手(短編しか読んでいないが)なのだが、彼のエッセイは幾つか読んでいる。数日前に市民図書館から借りた中にも彼のエッセイ集(「村上ソングズ」)があったのを思い出して今読んでみたら、一つ新しい知識を得た。
私はシャンソンの「想い出のサントロペ」という歌(引用参照)が好きなのだが、同書中にあるコール・ポーター作詞作曲の或る曲の詞がそれによく似ているのである。
それを下に書き写し、村上春樹訳を参考に作った私の訳もつけておく。


Miss Otis Regrets ミス・オーティスは残念ながら

Miss Otis regrets she’s unable to lunch today  
Madame                    
Miss Otis regrets she’s unable to lunch today  
She is sorry to be delayed           
But last evening down in lover’s lane she strayed 
Madame                     
Miss Otis regrets she’s unable to lunch today   
                        
 
When she woke up and found that her dream of love was gone 
Madame                  
She ran to the man who had led her so far astray  
And from under her velvet gown         
She drew a gun and shot her lover down     
Madame                        
Miss Otis regrets she’s unable to lunch today  


The mob came und got her and dragged her from the jail  
Madame                  
They strung her upon the old willow across the way 
And the moment before she died      
She lifted up her lovely head and cried  
Madame                   
Miss Otis regrets she’s unable to lunch today  
Miss Otis regrets she’s unable to lunch today  



「ミス・オーティスはお詫びしてます」   

ミス・オーティスは残念ながら昼食には参れません  
マダム
ミス・オーティスは今日の昼食をご一緒できないとお詫びしてます
昨夜恋人の小路で道に迷ったのです
マダム
今日の昼食に参れないのが残念だとのことです

今朝目覚め 恋の夢が永遠に去ったことを知り  
奥様
彼女は無情な恋人のもとに駆けつけ
ビロードのガウンの下から
銃を引き抜いて 恋人を撃ちました
奥様
ミス・オーティスは今日の昼食には参れません

群衆が監獄から彼女を引きずり出して引き回し   
奥様
道の向こうの古い柳の木に吊るしました
死ぬ間際に彼女は
その愛らしい頭を上げ 叫びました
奥様     あなた様との約束の
昼食に参れなくて済まないと
昼食をご一緒できなくて済まないと





(引用「ハムレットの世情日記」より)



先日NHKのラジオ深夜便を聞いていたら衝撃的なシャンソンが流れてきた。金子由香利が歌っている「想い出のサントロペ」だ。原曲はコラ・ヴォケールの歌った新劇的シャンソンである。

爽やかな海辺の風のような心地よいイントロ。
主人公の女性が、海辺の別荘の持ち主に手紙を書いている形式で歌は進む。
そして主人公の女性が彼を・・・
ぞくっとする歌詞である。

訳詞

 ♪ この夏はサントロペにはまいりません
お借りしたあの家にはまいりません
この夏はサントロペにはまいりません
他のどなたかにどうぞ貸してください

あなたの家はとても美しく海の夜風がいつでも吹いていました

この夏はサントロペにはまいりません
とても楽しみに仕度もすんだのに
この夏はサントロペにはまいりません
望みをなくし彼も今はいません

あなたの家はとても美しく幸せに満ちた去年の夏でした

この夏はサントロペにはまいりません
私も彼も二度とは行けません
やがて誰かが私を捕らえます

いとしいあの人を、今、殺しました




ここでいともやさしく穏やかな後奏が流れ、
独白がかぶる。

Mon cherie madame,
この夏はサントロペにはまいりません
今年もこれからも・・・

と、多分フランス語の詞では、
毎年借りている貸し別荘の女主人に宛てた手紙の形を取っているので、
書き出しとして、
Mon cherie madameが入っていると思われる。



美しい海辺の別荘、潮風、淡淡と語る主人公。

 けれど、ラストはサスペンス風なショッキングで悲しい結末。


「太陽がいっぱい」とか「悲しみよこんにちわ」
とか、昔のフランス映画のサスペンスはハンサム(または美しい)主人公が恐ろしい殺人事件を起すのだが、あくまでそれはフィクションで、映画の中の美しいサスペンスとして楽しめたから良かった。

近頃はあまりに物騒で意味不明な無差別殺人や猟奇的な事件が起こりすぎて、フィクションの中のスリルとして殺人をとらえるのが難しい。

それでも、この曲の美しさが救いで、なんとなく聴いて見たいシャンソンとして人気がある。

拍手

PR

読めない文体

「夏目房之介の『で?』」というブログから転載。
「読めない文体がある」というのは私もまさしくその通りで、断片的に目にする村上春樹の文章だけで、もう彼の作品は私には読めないのである。「ライ麦畑でつかまえて」のホ-ルデン少年の精神を持った主人公に、1行ごとに比喩が散りばめられるフィッツジェラルドの文体、描かれるものは「この世界のあらゆるものは日々転落していく」というプルースト的喪失感、というのが、私の、村上春樹を読まずに推定している村上春樹的世界なのである。つまり基本的に「青春期の作家」だ。的外れだろうが何だろうが、我々はそういう予測に基づいて小説本を購入したりしなかったりするわけで、今の私には彼は縁遠い作家である。
文体とは、作品そのものの顔、象徴である。


(以下引用)


それほど寄り添った感じで読んでいた彼の小説に、次第に「何か違ってきたな」という感じを持ち始めた。多分、89年に出た『ダンス・ダンス・ダンス』が最初だったと思う。その違う感じは、92年の『ねじまき鳥クロニクル』で決定的な印象になった。それで僕は読むのをやめた。昔の小説を読み直そうとしたが、読めなかった。文体そのものを受け付けなくなっていた。

僕には、読めない文体、というものがある。フランス現代思想などの翻訳ものやその系列は、ほとんど読めないし、無理に読んでも意味がわからない。三島由紀夫も全然読めない。若い頃読めない文体で、その後読めるようになるものもあるが、逆のパターンはおそらく初めてだと思う。

拍手

情報拡散症候群と情報拡散嫌悪症

小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・ア・警句」から転載。
無駄なブログを日常的に書いている私自身を反省させられる言葉だが、まあ、ブログなんてものは「読まない自由」が誰にでもあるのだから、どんな放言、放談をしてもいいし、情報の中には拡散すべきものも無数にあるのだから、情報発信自体が悪いという話にもならないだろう。
ところで、我々はなぜ他人に教えるのが好きで、教わるのが嫌いなのか、というと、当然ながらそれは自己愛のためである。「教える人間は上、教わる人間は下」という位置づけを我々は無意識にしているから、他人の知らないことを教えたがる人間は多く、それにうんざりする人間も多いわけだ。
そう考えると、学校の生徒たちの我慢強さは敬服すべきものだ、となるが、教わることをべつに嫌がる必要もない、と思えばそれだけの話である。むしろ、教わることで、自分はランクが少し上がって良かった、得した、と思えばいいだけだ。
ただ、ネット時代では「ググれば終わり」「ウィキで調べれば終わり」である、ということで情報の価値が暴落しているので、やたらにトリビアルな情報を聞かされることが増えて、うんざり、ということだろう。これも、嫌ならすべてシャットアウトすればいいだけではあるが、小田嶋氏はそれができない立場だから一層うんざりしているのだと推測する。
私は小田嶋隆を最高に尊敬しているのだが、この「情報拡散嫌悪」については同調できない、とまとめておこう。




(以下引用)



このたった10年ほどの間に、わたくしどもの社会は、他人にものを教えるカタチでしかコミュニケーションを取ろうとしない人間の含有率を飛躍的に高めてきている。その変化に、私は、ちょっと呆然としている。

「公益法人への寄付金が税控除の対象になるって知ってた?」

 誰もが、私にものを教えようとしている。
 私は、 

「だからそれがどうしたんだ?」

 と言い返したくなる気持ちを我慢しながら暮らしている。だから、毎日、眠りに落ちる前に、一日の間に胸の中に溜め込んだ呪いの言葉を闇の中に吐き出さなければならない。

 ツイッターのタイムラインに、フェイスブックのアカウントに、情報は、続々と届けられる。

「知ってる?」
「これ、豆知識なんだけどさ」
「拡散希望」
「お知らせ:来る11月24日。待望のイベントが……」

 見知らぬ人々が、明らかな上から目線で、私に知識をもたらそうとしている。あるいは、彼らは、私のアカウントを通して、自分発の情報を広報しようとたくらんでいるのかもしれない。

 おかげで、私は、ほかならぬ自分の言葉を疑いはじめている次第だ。

「こんな情報が必要なんだろうか」

拍手

「天皇の書」展 (書で分かる皇統の断絶)

私は今年の春から京都という観光地の郊外の町(一応京都市内だが)に住んでいるのだが、財政的問題で、京都の寺社の見物はほとんどやっていない。神社は拝観料は取らないのでまだましだが、寺は普通、500円の入場料を取る。まあ、境内の庭や建物の維持費も必要だろうから、500円が相場だというのはむしろ良心的だが、それでも貧乏人には痛い出費なのだ。拝観料の回数券割引でもほしいところだ。
移動にバスの一日乗車券を使えば、それも500円、後は市内だと昼飯代にどうしても800円以上かかるから、1日の観光費用はおよそ2000円になる。見る場所が一つとした場合である。
というわけで、私は京都の名所旧跡をまだほとんど見ていないのだが、昨日はどういう悪魔の囁きが聞こえたのか、秋の好天のせいか、博物館か美術館に行ってみようと考えた。どちらでもよかったのだが、京都国立近代美術館と京都国立博物館は近い場所にあるので適当にその場で決めることにした。
市バスを三十三間堂前で降りると、すぐに国立博物館があったので、そこに決めた。ちょうど「天皇の書」という、少し興味のあった展示をやっているのも、ここに決めた理由の一つだ。
料金1200円と高いのには驚いたが、ここまで来たら仕方がない。泣く泣く支払って中に入る。
私は書の見方など分からないが、好きな書と嫌いな書はある。概して端正な書が好きなので、良寛の枯れ芦のような書など、何がいいのかさっぱり分からない。まあ、きちんとした書にしか興味が無いなら、活字でも眺めていろ、と言われそうだが。
でまあ、歴代天皇の書が膨大に展示されているのを延々と眺めて、最後には頭がくらくらしてきたのだが、どの書もどの書もあまりに見事なのである。いや、私は書は分からないのだが、下手な書と達筆な書の区別くらいはつく。特に伏見天皇が小野道風の書を臨書をしたものなど、人間技とは思えなかった。書道の本で、明治時代の有名書家が古典の有名作品を臨書したものを見たことがあるが、レベルが全然違う。まあ、その書家たちの後継者たちは、伏見天皇のものは「形臨」で、明治の有名書家のは「意臨」だ、などと言うかもしれないが、それは言い訳、口実にしかならないだろう。
すべての技術の基本は模倣である、と言えると思うが、この天皇たちがこれほどの書技を身につけるために臨書に払った努力と時間は、どれほどのものだったのだろうか。

さて、最後に、本題の話をする。
実は、歴代天皇の書の中で、もの凄く下手なものが一つだけあったのだ。いや、私よりはマシですよ。でも、他の天皇の書の中に入ると、明らかに異質な下手さなのだ。
それは誰でしょう。
正確に言えば、この人に続く二人もあまり上手くない。プロスポーツの世界に小学生が入っている、という雰囲気である。
さて、先の問題の答え。
それは、「明治天皇」でした。続く大正天皇、昭和天皇も、それ以前の天皇のレベルとは明らかに違っている。つまり、明治天皇の時に、それ以前との断絶があったのだ。
ここから、私は、巷間に言われる「明治天皇すり替え説」が真実であることを確信した。
書は誤魔化せない。明治天皇の書は、あれは天皇たる教育を受けた人の書ではない。
明治天皇をすり替えた連中も、そこまでの教養がなかったから、明治天皇の書まで偽造する必要を認めず、「すり替え天皇」の書がそのまま後世に残ったのだろう。
明治天皇の和歌の腕前は認めるが、おそらくこれは天皇側近の学者による代作だろう。
というわけで、思わぬところで、明治維新の闇に光の当たった博物館見学であった。



拍手

シンドラーのリストで救われた人、シンドラーのリフトで殺された人

前にも同じ洒落を書いた気もするが、このネタが再浮上するとは思いもしなかった。
誰でも、「シンドラー社のエレベーター」→「シンドラーのリスト」→「シンドラーのリフト」という連想をしたと思うのだが、実際、「ユダヤ人救出の英雄」のシンドラーと、このシンドラー社が関係があるらしい、というのは下のコメントで知った。
こういう事件に対してこういう冗談を言うこと自体が不謹慎だ、という非難が来るのは知っているが、こういう「地雷を踏む勇気」(©小田嶋隆)を皆が失えば、世界は「毎日がお葬式」みたいなものになるだろう。そして、「悪事に対する非難」がその陰で消されていき、悪事の張本人たちは延命するのである。それが表現規制の本質だ。




(以下「2ちゃんねるDays PLUS」より引用)





ニュース速報+





【石川】シンドラー社のエレベーターが急上昇 挟まれた清掃員死亡



res:1 BaaaaaaaaQφ ★2012/10/31(水) 19:34:50.69 ID:???0

 31日午後2時55分ごろ、金沢市広岡1丁目のアパホテル金沢駅前から、
「4階のエレベーターに人が挟まれている」と119番通報があった。石川県
警金沢東署によると、女性清掃員(63)が病院に搬送されたが、まもなく亡く
なった。エレベーターはシンドラー社製で、業務用という。

 署によると、女性がエレベーターに乗り込もうとした際、急にかごが上がり始め、
つまずいた。かごが上昇を続けたため、かごの床とフロア側のエレベーターの枠
に体を挟まれたという。
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/51/52a3bf44835c9c7e3950f491a0dec36a.html

元すれ
【社会】 ホテルのエレベーターに挟まれ、女性が心肺停止…金沢
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351672468/





res:91 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 19:50:16.58 ID:HB9oS+m/0

待望の姉歯マンションに引越し。
朝、起きたらパロマの湯沸かし器でシャワーを浴びる。
朝食には雪印の牛乳を欠かさない。
ドコモのケータイでメールをチェック。
ナショナルFF石油式暖房機で温まってから、
シンドラー社製のエレベーターで玄関へ。
三和シャッターの前を通り、三菱ふそうのバスに乗る。
乗り換えはJR西日本の207系。
空港からはJALの飛行機で出張。
東京での移動では、東急東横線の駅員に切符の買い方を尋ねる。
午後は東武の踏み切りを渡って、ふじみ野市営プールで子供を泳がせる。
あなたも満喫しませんか。
エンジョイ・スリリングライフ。


res:116 名無しさん@13周年sage2012/10/31(水) 19:53:51.84 ID:Tb2mfEfh0

本当にシンドラーのリストが作られるな


>>91
ドコモのギャラクシーでメールチェック、だと尚良いと思う


res:358 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 20:51:10.24 ID:Ntsmgkmt0

>>91
ふじみ野のプールなんか、とっくの昔に解体済み。


res:414 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 21:02:52.48 ID:wguW0KbH0

>>91

■休日には家族で サラダバー けん で優雅に外食

も追加で。


res:97 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 19:51:30.98 ID:SeiBnxBH0


http://www.schindler.jp/jpn-index

いまだに自社HPで本件に関するコメントなし

信じられん・・・  なめてんのか


res:140 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 19:57:52.66 ID:rIJ2O65q0

現場はココ

http://www.apahotel.com/hotel/hokuriku/06_kanazawa-ekimae/index.html


res:149 窓際政策秘書改め窓際被告@洋行帰り ◆XJHikokuWU sage2012/10/31(水) 19:59:16.43 ID:cTqAncWo0

( ´�D`)ノ<過去にはこういうことも…

【事故】平塚市の小3男児の事故が起こった西友のエスカレーター、イーホームズが建築確認し、シンドラー社が設置 神奈川
http://unkar.org/r/newsplus/1192635217


res:199 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 20:12:05.91 ID:87HGAfjL0

シンドラーを使ってるところが

ブラック企業大手のアパグループらしいな


アパグループ一覧
・アパホテル
・アパマンション
・アパマンショップ
http://www.apamanshop.com/


当然マンションのエレベーターも挟まれる可能性がありますね


res:274 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 20:28:53.75 ID:1BZhakRJO

>>199
だからいつもベッドの上に折り鶴があるのか。。。


res:239 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 20:21:42.20 ID:GyOFkull0

「エレベーター」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

>エレベーターの寿命は機器全体として考えた場合は長く、25年前後使用されることが多い(法定償却耐用年数は17年と定められている)。

>ただし、電子部品やワイヤー、軸受などはほぼ10年など、個々の部品の寿命は一般的な物理的寿命と大差ない。

>寿命を迎えた場合には、一式取り替える撤去新設工事だけでなく、リニューアル・延命工事も広く施工され、巻上機やかご・レールはそのまま使用するが、

>電動機や制御機器を最新型のものに取り替えて最新型と同等の性能を発揮できるようにする。

>特に1980年代以前に製造されたエレベーターは遅くとも2012年までに部品供給の停止が予告されている[7][8][9]ので、リニューアルは必須となる。


ワロタ、ワロタ…




res:255 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 20:25:20.70 ID:kfutGHub0

港区のエレベーター事故 シンドラー社の幹部ら在宅起訴
http://www.youtube.com/watch?v=TNROnARqs7A

動画を見る▼





res:305 名無しさん@13周年sage2012/10/31(水) 20:37:00.25 ID:dz3ttYo60

やっぱりBGMはシンドラーのリフト?
ttp://www.youtube.com/watch?v=0vay4Kk1-gM

動画を見る▼





res:371 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 20:52:41.71 ID:qrndOCRqO

おまえらが1番安心だと思えるメーカーは何処?


res:381 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 20:54:19.57 ID:aIIR1ZRW0

>>371
むしろ安心できないメーカーがあることに戦慄した


res:383 名無しさん@13周年sage2012/10/31(水) 20:54:24.74 ID:ogVUe7Y4P

殺人エレベータ、なんでまだ商売出来んの?

>>371
東芝。
根拠はない。


res:471 名無しさん@13周年sage2012/10/31(水) 21:23:58.98 ID:Tb2mfEfh0

>>371
日立とか?

でも日本製だとどこも変わらん


res:395 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 20:56:19.83 ID:dPq6073q0

すでにシンドラーを使ってるビルのエレベーターを国産に取り替えるなんて
不可能に決まってるだろう。
ビルを解体しない限り、エレベーターだけ入れ替えるなんて無理。
だから、すでにシンドラー製のエレベーターを使ってる数多くのビルでは
今後もこの手の事件は、老朽化に伴いさらに増加する。


res:402 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 20:58:30.98 ID:qrndOCRqO

>>395
取り替えできるよ
費用はかかるけど


res:407 名無しさん@13周年sage2012/10/31(水) 21:00:03.93 ID:ybAMEaBs0

>>395
ふつうに入れ替えできますが何か。手間と金はかかるけど。


res:411 名無しさん@13周年sage2012/10/31(水) 21:02:07.11 ID:sFgrXHLk0

>>395
取り換えじゃないけれど
エレベーターがなかった団地に
後付でエレベーターが設置されていたのを
見たことがあるよ、エレベーター塔だけくっ付けたような
やつだった


res:400 名無しさん@13周年2012/10/31(水) 20:57:05.19 ID:HSK6A/Ne0

http://ec2.images-amazon.com/images/I/51PMWY48RAL._SL500_AA300_.jpg


res:476 名無しさん@13周年sage2012/10/31(水) 21:26:31.00 ID:c1nUzRJ00

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF

>シンドラー社の創業者は「シンドラーのリスト」でユダヤ人を救った 
オスカー・シンドラーの遠縁にあたる。

マジかw








拍手

重曹でシャンプー

今日の「つむじ風」ブログに洗浄剤の土台になっている成分は重曹である、みたいな事が書いてあったので、ならば重曹でシャンプーはできないかな、と思って検索してみると、下のブログを見つけた。これで見ると、普通のシャンプーを使うより、ずっと良さそうである。
私は子供の頃から、頭を洗うことが面倒でたまらなかった。しかし洗わないと次の日にはもう頭が痒くなるので、仕方なしにほとんど毎日頭を洗いながら何十年も生きてきたわけだ。一度洗えば一週間、一か月は頭を洗わなくても痒みが起こらないシャンプーを発明すれば、ノーベル賞ものだよなあ、とかその間ずっと思っていたのだが、そういう発明は21世紀の間にはできそうもない。
下の記事は今見つけたばかりなので、まだ試してはいない。
とりあえず、備忘の意味も兼ねて、ついでに今日のブログネタにしたわけである。




(以下引用)


ゆるゆる田舎暮らし




October 02, 2009


石けんやめて重曹でシャンプーしたら頭痒いのが治った

久々にシャンプーをしました。

数年前から いつも髪は湯船にもぐってガーーって手でこするだけ。お湯洗いです。
ちなみに体もあんま洗わない。湯船につかって手でなでなでするだけです。

石けんを使わないことについての詳しくは↓
 シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい
が参考になりそうです。

昨日の皿洗いの話と一緒だけど お湯だけで洗うことにしたらすごく楽になった。


ただ、うちは五右衛門風呂です。結構風呂わかすのがめんどくさい。
しかも風呂入るたびに髪洗うってわけでもない。
洗いたい日は洗うし気にならなきゃ洗わない。理由は多分、めんどくさいからです。

あまりにもベタベタして気持ち悪くなったら、お湯に石けん溶かして洗ったりしてたんだけど、実は石けんで洗うのあんまり好きじゃない。
皮脂はありったけ持って行くくせに石けんの成分が頭皮に残るような なんかヘンな感じがするので必死になってすすぐんだけど、
石けんシャンプーの時って髪ガッシガシでからまりまくって、こんなんすすげるわけねーだろって毎回思う。

でもまぁそれなりに洗ったぞって感じはするしたまにの事なのであんまり気にしてなかったんだけど、最近ついに頭がかゆくなってきた。かゆいからマメに洗うとまたすぐかゆくなる。
皮膚がかゆくなるっていうのはたいてい菌です。
皮膚にはいつもいろんな菌が住んでて、バランスをとりながらいろんな刺激から皮膚を守ってくれる。
だけど何かの原因でそのバランスが崩れると荒れたりかゆくなったりする。
多分今回の原因は石けんです。石けんというかすすいでも頭皮に残る石けんカス。

それでなんとかしたいなーって思いながら過ごしてたんですが
今日ふと思いついて 洗濯機の横で忘れ去られている重曹でシャンプーしてみた。
すんごい気持ちよくてあらびっくり。指の腹でガシガシしたらいっぺんにかゆみが消えた。

しかも石けんみたいにヌルヌルしない。水に重曹溶かしただけだから感触は水だし
余分なものだけサラッと流す感じで最高に気持ちよい洗い心地です。
しかも石けんみたいに必死にすすがなくていいのですごく楽です。あっという間に流れてすっきり。
お湯使う量がいつもの半分以下ですんだよ。

分量は大体洗面器一杯に対して大さじ1くらいでやってみた。 まぁ適当です
好きなだけ頭にバシャバシャかけながら洗って、お湯で流したら、リンス。
たまにしか使わないからずっと風呂場におるポッカレモン。
ちょっと前からなんかふわふわが浮いて酢酸発酵してるのは知ってたけど
今日匂ったらレモンワインみたいないいにおいがした。まぁ別にヘンなにおいしないからまだ使えるさー。
最後に湯船にもぐって(やっぱもぐるのか)終了。

洗いあがりは石けんの時みたいに髪の毛がからむ感じは全然なくて、タオルドライ → 自然乾燥 で わりとすぐ乾いた。
しかもサラサラヘアー。くせ毛の私の髪が風になびきそうなくらいでなんかめちゃくちゃかわいくなったような気がする。

ということで これからはお湯洗いと重曹洗いの組み合わせで生きていこうと思います。




拍手

あをによし 奈良の小鹿は ヤバいほど好きよ

「谷間の百合」さんの今日のブログ記事(引用2)が面白かったので、坂上郎女の歌をネットで少し調べてみた。下に引用したもの以外にもまだたくさんあるようだが、この一連の歌は、まるで万葉時代の俵万智である。と言うより、短歌の中で、女性の、日常的で平明な恋歌となると、どうしても俵万智を連想するのが思考的定型になってしまっている。
なぜ坂上郎女の歌を調べたか、というと、「谷間の百合」さんの記事に引用されていた歌の中の「うるほしき」の意味が分からなかったからだ。喉を「うるおす」とは言うが「うるほしき言」とは何だろうか、と思って調べると、某万葉サイトでは「愛しき」と表記されており、納得した。ならば、シャンソンの古典「聞かせてよ 愛の言葉を」ではないか。
なお、下に引用する歌には私が勝手に句読点を付けた。そうでないと現代人には理解が難しい、という判断である。
坂上郎女の元歌はぴんと来なくても、現代語訳は現代の若い女性にも受けそうな内容だ。誰の訳かは知らないが、うまい訳だと思う。
奈良のポスターに付けられたキャッチコピーは私も感心しない。「ヤバい」をいい意味で使うあたりが「現代的だ」という売りなのだろうが、坂上郎女の歌とのつなげ方が強引すぎて厭味である。まあ、それを抜きにして可愛い小鹿を見て「ヤバいほど好きよ」と思うのならば、それは自然なことだ。
本来なら、この記事は「谷間の百合」さんのブログにコメントとしてでも出すようなものだが、長すぎるので、ここに書いた。日常の些末事を推理するのが趣味の私にとって元記事はいい思考素材でありました。

*小鹿の写真を見たい人は、「谷間の百合」さんの方へ直接GO!


(引用1)

656番
【坂上郎女】(さかのうえのいらつめ

我れのみぞ 君には恋ふる。 我が背子が
 恋ふといふことは言のなぐさぞ。

恋しいと想っているのは私ばかり あなたが恋しいよと言うのは口先ばかりだわ

657番
【坂上郎女】(さかのうえのいらつめ

思わじと言いてしものを、 はねず色の
 うつろひやすき 我が心かも。

もう あなたの事を考えるのはやめとうと思ったのに また、あなたを想ってる

(夢人注)「かも」は詠嘆の語。「~だなあ」と訳せばいい。「はねず色の」は不明。

658番
【坂上郎女】(さかのうえのいらつめ

思へども 験もなしと知るものを、
 何かここだく 我が恋ひわたる。

どんなにあなたを想っても仕方がないとわかっているのに どうしてこんなに 恋しく切ないんでしょう

(夢人注)「ここだく」は多いことを表すので、「こんなに」の訳でいい。「わたる」は「~し続ける」意。

659番
【坂上郎女】(さかのうえのいらつめ

あらかじめ 人言繁し。 かくしあらば
 しゐや我が背子 奥にいかにあらめ。 

今から人の噂がたっているのよ ねえあなた まったくこの先はどうなるんでしょうね

(夢人注)「かくしあらば」は「斯く、あらば」に強調の「し」をはさんだもの。「しゐや」は不明。

661番
【坂上郎女】(さかのうえのいらつめ)

恋ひ恋ひて、 逢へる時だに 愛しき
 言尽くしてよ。 長くと思はば。

恋しくて やっと逢えた時くらい 優しい言葉をいっぱい言ってよ 私をいつまでも愛する気持ちがあるのなら





(引用2「谷間の百合」より)



十月二十九日 その二  ポスター




きのうは用があって奈良へ行っていました。

雨のなか、傘を差して歩いていると、上の観光ポスターが目に止まりました。
あまりの可愛さに、しばし、立ち止まって見ていました。
そのうち、どうしても、このポスターが欲しくなりました。
ちょっと距離がありましたが、駅の観光案内所に行きました。

「あのポスターが欲しいのですが」と言うと、あれは非売品だとにべもない返事。
諦めきれず、独り言のように「欲しいのになあ」とかわいく呟いてみたのですが、駄目なものは駄目でした。
それで、貼ってあったポスターを撮ってきたというわけです。

帰って調べてみると、外にも何人かブログに貼っておられました。
子鹿の可愛さに夢中だったので、「ヤバイほど好きよ。」というキャッチコピーを認識したのは帰宅してからでした。
センスがいいと評判だったということですが、わたしには分かりませんでした。
あまりいいようには思えませんでした。

このコピーの横に小さい字で(。。。と大伴坂上朗女が詠まれました)とあります。
その大伴坂上朗女のうたはこれです。

「恋ひ恋ひて、逢えるときだにうるほしく、言尽くしてよ長くと思わば」

この「うた」を現代のコピーライターは「ヤバイほど好きよ。」と表現したのです。

わたしもコピーを考えてみようかなと闘志が湧いてきました。
可愛い子鹿にも似合うようなコピーを。


このポスターを紹介したいだけの記事でした。



拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析