忍者ブログ

なおも放置状態の26万人

「阿修羅」から転載。資料的価値があると思う。
後半の,アンケートをもとにした記事は面倒くさいので私自身も未読である。(テレビでこのアンケートの話は見たが、質問内容があいまいで、回答も矛盾する内容のものが多かった。)
要は、26万人がなおも放置状態にある、ということである。


(以下引用)


数字で見る東日本大震災の復興状況~遅れる復興に被災者の不安募る(日本がアブナイ!) 
http://www.asyura2.com/14/senkyo162/msg/656.html
投稿者 笑坊 日時 2014 年 3 月 11 日 11:46:18: EaaOcpw/cGfrA

http://mewrun7.exblog.jp/21771120/
2014年 03月 11日 


 今日3月11日で、東日本大震災から3年。


 改めて、震災で亡くなった方々に追悼のお祈りを捧げると共に、被災した方々にお見舞いを申し上げたい。


 ただ何よりも重要なのは、被災した人々、地域が、いかに立ち直り、新たな生活を築いて行くかということであるのだが。
 残念ながら、いまだに被災地の復興は進んでおらず。将来への希望や安心を抱いて、新たな生活
を始めることができない人々や地域が多いのが実情だ。(-"-)


* * * * *  


 ここには、参考資料として、「数字で見る東日本大震災&復興状況」に関する報道記事と、「NHKの被災者1200人に対するアンケート結果」「震災&原発事故に関する全国の世論調査の結果」をアップしておきたい。 


『東日本大震災から11日で3年になる。約26万7千人が今なお、避難生活を強いられている。仮設住宅には約10万4千世帯が暮らし、岩手、宮城、福島の3県のプレハブ仮設住宅の入居率は約84%に上る。同時期の入居率が50%台だった阪神大震災と比べて、暮らしの再建の遅れが目立つ。


 警察庁によると、震災による死者は1万5884人、行方不明者は2633人(10日現在)。10日も宮城県女川町の女川湾や福島県の沿岸部で海上保安部や警察が捜索した。


 震災後の避難生活による体調悪化や自殺などによる「震災関連死」は3県で2973人。原発事故による避難が続く福島県では、地震や津波による直接の死者数を上回った。


 住まいの復興は道半ばだ。復興庁によると、今月末までに3県で2347戸の災害公営住宅が完成する予定だが、計画戸数の9%にすぎない。自力再建者が家を建てる移転先などに造成する宅地は計画の6%、1388戸分にとどまる。


 地域再生の要となる学校でも、多くの子どもらが仮設校舎や他校の「間借り」で過ごしている。また、被災自治体は人口流出や事業所の減少、まちづくり、被災者の心のケアなど、様々な課題に直面している。(朝日新聞14年3月11日)』


* * * * *


『◎避難者なお26万7419人


 東日本大震災の発生から11日で3年を迎える。巨大地震と大津波、東京電力福島第1原発事故の影響で、多くの人が住まいを失い、仮設住宅などで避難生活を送る。復興庁のまとめでは、全国の避難者は26万7419人(2月13日現在)。復興事業の進行が遅れている地域もあり、全ての被災者が住まいを確保するには、相当の年月を要するとみられる。


 東北6県で暮らす避難者は21万8258人。県別では青森785人、岩手3万4847人、宮城8万9882人、秋田1088人、山形6067人、福島8万5589人。


 被害が大きかった岩手、宮城、福島3県では応急仮設住宅に約9万8000人が入居する。県外に避難しているのは、岩手が1486人、宮城が7076人、福島が4万7995人。
 1年前(13年2月7日現在)は、避難者が全国で31万5196人おり、この1年で約4万8000人減少した。東北で暮らす避難者も、昨年の25万6826人から約3万9000人減った。
 復興庁によると、3県で災害公営住宅が2万5720戸、防災集団移転などによる住宅用宅地は2万2288戸分が計画されている(昨年12月末)。このうち3月末までに完成するのは約9%にとどまり、国の集中復興期間の15年度まででは、約67%となる見通し。


 復興需要の急増で人手や資材不足が深刻化しており、国や各県は工事の発注単価を引き上げて入札不調を防ぐなど、工期が遅れないよう対策を進めている。河北新報14年3月10日)』


☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
 


『復興住宅「2%」漁港は「37%」……数字で見る「震災復興」


THE PAGE 3月9日


 3月11日で東日本大震災から3年がたちます。東北などの被災地では復興へ向けた取り組みがなされていますが、分野によって進んだものもあれば、歩みがけっして早くないものもあります。3年でどれくらい復興が進んだのか。現状を数字にスポットを当ててみてみましょう。


進ちょくの遅い住環境


■仮設暮らしは「10万2650人」


仮設住宅暮らしをしている人は10万2650人(2013年12月12日現在)。1年前の11万2996人より1万346人減りました。全国の避難者数は、1年で約32万1000人から約26万7000人に減少(2014年2月13日現在)。被災3県が特に多く、岩手県は3万4847人、宮城県は8万9882人、福島県は8万5589人います。


■復興住宅「2%」


災害公営住宅の整備が完了したのは509戸(1年前は0.1%)。着工したのは61%で1万3231戸(1年前は27%)でした。


■集団移転「5%」


防災集団移転、いわゆる高台移転。復興工程表に基づき面整備事業を行う335地区のうち、造成工事が完了した地区数は18地区(1年前は1%)。着工は64%で215地区(1年前は12%)。高台移転が完了したのは宮城県南三陸町や岩手県野田村の地区など。集団移転をめぐっては、住民の合意形成がなかなか難しく、時間を要しています。


■防潮堤「14%」


被災した地区海岸数471地区のうち、防潮堤を含む本復旧工事が完了したのは65地区。着工は269地区で57%だが、漁業への影響や景観面への懸念から見直しを求める声もあります。
.


がれき処理、インフラ整備は進む


■がれき「91%」


災害廃棄物(がれき)は、2014年11月末現在、全体の推計量の91%にあたる1515万トンの処理が完了しました(1年前は34%)。津波堆積物は全体の82%にあたる894万トンが完了しています。岩手県と宮城県では、災害廃棄物、津波堆積物とも2014年3月末までに処理可能な見込みです。


■鉄道「89%」


岩手、宮城、福島の被災3県の鉄道で、被災した路線の総延長2330.1キロメートルうち、運行を再開した路線の延長は1月17日現在、89%にあたる2079.7キロ(1年前は88%)。2012年12月以降に再開した区間は33.1キロメートルで、三陸鉄道南リアス線の吉浜~盛、JR石巻線の渡波~浦宿、JR常磐線の亘理~浜吉田です。


残る路線は271.2キロメートルで、三陸鉄道が今年4月に、残りの不通区間である北リアス線(田野畑~小本)、南リアス線(釜石~吉浜)で運転再開し全線復旧するほか、JR石巻線が2015年春に浦宿~女川を再開して全線復旧する予定。また仙石線の高城町~陸前小野は2015年中の運転再開、常磐線の相馬~浜吉田は2014年春の工事着手を目指しています。ただ、岩手から宮城にかけての沿岸を通るJR山田線、大船渡線、気仙沼線の3線では復旧のめどがたっていません。


地元産業の復興が今後の課題


■農地「63%」


青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の6県で津波に被災した農地2万1480ヘクタールのうち、2013年12月時点で1万3470ヘクタールの営農再開が可能となりました(1年前は38%)。
被災3県(岩手、宮城、福島)の水稲の作付面積は震災前の94%のレベルまで回復しています。


■漁港「37%」


被災した漁港数319漁港のうち、陸揚げ岸壁の機能が全て回復した漁港数は118漁港(1年前も36%)。岩手、宮城、福島の被災3県の主要な魚市場の水揚げを金額ベースでみると、被災前に比べて約75%まで回復(1年前は70%)。水揚げ量では69%の回復です。水産加工施設は、被災3県で被害があった821施設のうち、78%にあたる638施設が業務を再開(1年前は69%)しています。』


☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆
 


 NHKのアンケート(mew編集・個々のインタビュー映像の部分をカット)


『NHKが東日本大震災直後から継続しているアンケート。(NHK14年3月8日)


8回目となる今回は、被害が大きかった岩手・宮城・福島の被災者や原発事故の避難者、2878人を対象に、ことし1月から1か月間郵送や対面調査を行い、42%に当たる1201人から回答をいただきました。


復興は進んでいるのか


今回のアンケートで私たちはまず、被災地の復興について被災した方々がどのように感じているのかに注目し、取材を始めました。
震災時に暮らしていた地域の復興について尋ねたところ、「進んでいる実感が持てない」と回答した人が44%と最も多く、次いで、「想定よりも遅れている」が36%と、復興のスピードに不安を感じている人が合わせて80%に上っていたからです。


 アンケート結果でも復興のスピードに不安を感じていると答えた人のうち、「復興住宅・災害公営住宅の整備」と「宅地の供給」について、「遅い」、「やや遅い」と答えた人がそれぞれ92%と最も多くなっていました。


 アンケート結果では復興のスピードに不安を感じていると回答した福島県の人の93%が具体的には「原子力災害や被ばくへ備え」が「遅い」「やや遅い」と回答していました。


 3年がたっても地域の復興を実感できない。


 こうした状況のなか、被災者たちは今後の生活拠点についてどのように考えているのでしょうか。
アンケートの質問に対し、「すでに決めた」と答えた人は86%に上り、「決めていない」と答えた人は14%にとどまっていました。


 生活拠点を決めたことについて迷いがあるかどうか尋ねたアンケート結果では、「迷いを感じている」と答えた人は55%で、半数を超えていました。


* * * * *


 復興への実感も伴わず、決断だけを強いられる現状。
 その心の苦悩を表す1つのデータ結果に私たち取材班は驚きました。


今回、初めて行った、震災発生から現在までの3年間を「半年」や「1年」、それに「現在まで」などと6つの時期に分けて、復興や震災に対する意識がどの時期に当てはまるのかを尋ねる「復興カレンダー」と呼ばれる調査の結果です。


 この中で、「自分が被災者だと意識しなくなった時期は」と気持ちの変化を尋ねたところ、3年となる現在も「そう思わない」と回答した人は78%に上りました。
この割合は阪神・淡路大震災では震災2か月後の時点とほぼ同じです。


 共同で調査に当たった兵庫県立大学の木村玲欧准教授は「8割の方が被災者として毎日を暮らしているというのは衝撃の結果だ。住まいや経済の問題など本来は生活再建に向けて達成しなければいけない課題が3年たった今も目の前にあることが分かった」と指摘していました。


 阪神・淡路大震災では、発生から3年後には計画の50%を超える2万1000戸の災害公営住宅が完成していました。
しかし東日本大震災では、被災地全体でおよそ3万戸の計画のうち、ことし2月末の時点で完成したのはおよそ1000戸。3%にとどまっています。


 神戸市で商店街の復興に取り組んだ経験を持ち、現在、宮古市の商店街の復興のアドバイスをしている東朋治さんは「地震と津波の違いもあるし、当然都市の規模の違いもある。東日本大震災と阪神・淡路大震災では被災者の皆さんが置かれている環境が全然違う」と話していました。』


☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆


 震災や原発事故に関する全国版の世論調査(東京新聞14年3月10日)


『十一日で発生から三年となる東日本大震災の復興が「進んでいない」「どちらかといえば進んでいない」と考える人が合わせて77%に上ることが、本社加盟の日本世論調査会が一日と二日に実施した全国面接世論調査で分かった。


 復興への国の取り組みを「大いに評価」「ある程度評価」とした人は45%、否定的な人は52%と二つに大きく分かれた。安倍政権が進める原発再稼働には過半数が反対の意思を示した。被災地に対する世間の関心が「低くなっている」と感じる人は73%に達した。「変わらない」は22%、「高くなっている」は4%だった。


 震災の教訓を伝えるために必要な国や自治体の取り組み(二つまで回答)は「被災地の状況を全国に伝え続ける」が53%、「防災教育を強化する」が49%だった。


 被災地支援のためにしていること(複数回答)も尋ねた。「特に何もしていない」が42%と最も多かった一方で「寄付・ふるさと納税」(32%)や「被災地の産品購入」(29%)も目立った。


 住んでいる地域で地震や津波を心配する人は「ある程度」も含め70%。災害への備え(複数回答)では「医薬品など非常持ち出し品」(51%)や「食糧・水」(42%)の備蓄が多く「自宅の耐震診断」は8%だった。


 原子力規制委員会で安全性を確認した原発を再稼働させる安倍政権の方針に対し、賛成は40%、反対は54%だった。賛成の理由は「電力不足が心配」が50%で最多。反対は「安全対策が不十分」が47%だった。


 原発の今後に関しては「即時ゼロ」「段階的に減らし、将来はゼロ」を合わせた脱原発派が69%を占めた。「段階的に減らすが、一定の比率は維持」「震災前の比率にする」などの容認・推進派は29%だった。


 東京電力福島第一原発の廃炉や避難区域の現状を「全く知らない」「あまり知らない」と答えた人は58%。汚染水問題などについて東電任せにしないと説明している安倍政権の姿勢には50%が期待感を示した。注)小数点一位を四捨五入した


                  以上
                        THANKS




拍手

PR

ワタミの社歌が「月月火水木金金」って、エイプリルフールかよ

「春と修羅☆」から転載。
時間が無いので、記事の転載だけにするが、渡辺美樹は橋下と並ぶ、「どんなに悪口を言っても、こちらが言い過ぎたという心配をしないですむ安心な悪党」である。それが大阪市長や国会議員でもあるのだから、日本という社会の現状がそれだけでも分かる。


(以下引用)



月月火水木金金「ワタミは最低賃金で働きます」
NEW !
テーマ:
2013年6月のニュース。

和民、社歌♪を「月月火水木金金」に決定

太平洋戦争中に歌われた「月月火水木金金」を社歌として採用したと
同社ホームページ上に掲載されているwebマガジンで発表♪

 「月月火水木金金」は休日返上で働くことを歌った歌で、戦時中のラジオな
どでヒット曲として流された。
同社には長い間社歌がなかったが、同社の渡邊社長の
「社歌なんてものにコストを掛ける必要は無い」として既存の曲からの
選定となることが決まり、

同社長の「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。
たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない。
休みたいなら会社を辞めれば良い」
という理念に合致した曲として採用が決定したそうです。

ワタミは安心、安全をうたう!?な宅食も行ってます。
もちろん食べて応援企業です。

電力にも参入予定 左矢印

こんな一大企業なのに体力がない会社だそうです。

「ワタミは最低賃金ではない募集もある」

渡辺美樹氏の反論が波紋


The Huffington Post | 投稿日: |


更新: 2014年03月07日 20時35分 JST


 

「ワタミのアルバイトは最低賃金と同額」と国会で指摘されたこと


について、」ワタミグループ創業者の渡辺美樹参議院議員は


3月6日、Facebookで「最低賃金ではない職種の募集


もしています」と反論。


 


 

しかし渡辺氏が示した反論で、わざわざ下線が引かれていた


高い時給の箇所は、深夜残業の法定割増分を足したものであった。


 

発端となった参議院予算委員会での質疑


 

事の発端となったのは、共産党の小池晃議員の国会での発言だった。


 


 

小池晃議員は3月4日、参議院予算委員会 に おいて、最低賃金対策


について安倍首相に質問した。


小池氏はワタミグループの居酒屋が、13都道府県において、


その地域の最低賃金で人材募集を行っている と指摘。


 


「中小企業だからという言い訳は通用しない。


十分に体力がある大企業が最低賃金で雇用している状況を


放置して良いのか」と安倍首相に詰め寄った。


 


 

安倍首相は「最低賃金に張り付いている企業は、なかなか


人材が集まらない状況をつくっていくなかで、賃金待遇あるいは


職場環境の改善に、努力を傾注していかなければならない」


と答弁しただけだった。


 


 


渡邉美樹氏がFacebookで反論


 


 

この小池氏の発言に、渡辺氏は自身のFacebookに次のように反論した。


 
先日の参議院予算委員会で共産党の小池晃さんがワタミのアルバイトは最低賃金と同額だと指摘した件。
 
同一のアルバイト募集のホームページで最低賃金ではない職種の募集もしています。
 
職業選択の自由は憲法で保障されている議論の大前提です。
 
そもそも共産国家でない日本は、あの企業で働きたくないと烙印をおされ、経営がなりたたないリスクとも、経営者は常に向き合っています。
内部留保に関して も、中長期で企業を維持、発展させる責任が経営者にはあります。
経営者視点の発想、事情が理解できない政治家がいるのも仕方ありませんが「レッテル貼り」 によって、日々の政治活動や経営がブレたり影響を受けることはありません。
 
同じ国会議員として、この国を「成長させる政策」で対決したいと思っています。
 
watami  
(「渡邉美樹氏Facebook 」より 2014/03/06 17:49)
 

渡辺氏の投稿画像によると、高校生や清掃・仕込みスタッフは


東京都の最低賃金である869円だが、ホール・キッチン


は時給900円以上と最低賃金ではないことがわかる。


 


ただし「※」として注記があり、研修の100時間は869円と


最低賃金になっている。


 


■渡辺氏が下線で示した時給は、深夜残業の法定割増分


を足したものだった


 

さらに、渡辺氏がわざわざ下線を引いて示した22時~翌5時までの


「時給1125円~」については、実は時給900円に深夜割増の25%


を加えた金額、つまり法律で割増が義務付けられている額に過ぎなかった。


 


■ネットでは「最低賃金で募集して何が悪い」などの声も


 


 

渡辺氏の反論に対し、Facebook には


「最低賃金で記載する事が何が悪いのか」


「小池さんの指摘は、マスコミ受けする情けない質問」など、


渡辺氏の投稿を擁護するコメントが30件以上寄せられている。


(これも謎ですね)


 

また、Twitterやブログなどでは、13都道府県以外は最低賃金


ではないということから、「ワタミは頑張っているとも受け取れる」


と指摘する声 や、「ワタミはそもそも体力がない会社」とする意見、


また「最低賃金で雇わなければならないような会社を


置いて国会議員になるべきか」という投稿もみられ た。


 


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


拍手

ついでに「ピンイン」もやめたほうがいい

「ネットゲリラ」から転載。
中国が簡体字をやめて繁体字に戻すならば、大賛成である。これで中国は「文化的鎖国状態」から脱出できる。外部の人間も中国文化へのアクセスが容易になり、東アジアの共存共栄に向けて、大きく前進できるだろう。もっとも、「幸福な結婚に必要なのは両性の誤解である」という皮肉な言葉もあるから、理解がかえって憎悪を生むこともありうるだろうが。(笑)
珍しく、中国語記事があるので、それをいい加減な「想像訳」(「超訳」とも言う。)しておく。読める漢字が7,8割あれば内容が想像できる、というのが漢文(現代中国語も似たようなものだ。)のいいところである。その他の外国語の訳だって、完全な翻訳など存在しないのだから、あまり神経質になることはない。

「3月9日午後全国人大二次会議寧夏代表団審議会上で、国家民委副主任呉仕民が提議「国家は簡体字を取り消し、繁体字を恢復すべきである。そうすれば、伝統文化の伝承に有利であり、さらに国際間の文化交流に有利である。繁体字は文字の規律的結合で形成され、非常に美感もあり、多くの歴史典故もすべて繁体字で書かれてきた。」呉仕民は説く、簡体字は文字の美感を破壊するにとどまらず、中国の伝統文化の伝承を阻害しており、簡体字を取り消し、繁体字を恢復すべきであると。
呉仕民が繁体字を恢復することを建議したのには別に一つの原因がある。「港澳台地区和欧美(このあたり、よく分からない)や日本、東南アジアなどの国家、海外の中国人社区では依然として繁体字を用い、我々だけが簡体字を用いるのは人的交流にはなはだ不便であることをすべての人が認識すべきである」



簡体字は止めて、繁体字に戻そう

| コメント(0)

全人代で、「簡体字は止めて、繁体字に戻そう」という意見が出たというんだが、画期的な話で、毛沢東の功績を否定するのか?と騒ぎになりそうなんだが、まぁ、それだけ共産中国も成長したと褒めるべきなのか。

3月9日下午,十二届全国人大二次会議寧夏代表団審議会上,全国人大代表、国家民委副主任呉仕民提議,国家応取消簡体字,恢復繁体字,"這様有利于伝承伝統文化,更有利于国際間文化交流。"
"繁体字的形成是文字規律的結合,很有美感,許多歴史典故都是使用繁体字写的,"呉仕民説,簡体字不僅破壊了文字的美感,還阻碍了中国伝統文化的伝承,応該取消並恢復繁体字。
呉仕民建議恢復繁体字的別一原因是:"在港澳台地区和欧美、日本、東南亜等国家的部分海外華人社区依然在使用繁体字,我門用簡体字跟人家交流,很多人都不認識。"

 


今でも台湾や香港では繁体字を使っているわけです。日本は、日本独特の省略された漢字だが、ちょっとしたインテリだったら無理なく繁体字は読める。ウチのコメント欄にも、旧字旧仮名の人がいますね。ベトナム、韓国が漢字を捨てたのは惜しまれるところだが、みんなで同一の漢字を使うようになれば、かつての大中華文明圏の復興です。つうか、簡体字だけでは教育に限界がある。今でも、共産革命以前の文献を研究しようと思ったら繁体字は欠かせないはずで、インテリは繁体字を読み書きできるはず。つうか、書道やってる人は、繁体字で書きますよね。簡体字というのは、そもそもの発祥が「文盲をなくすため」だったので、既にその目標は達成している。ここで繁体字に戻せば、日本が築きあげた今までの文化的な資産をそのまま継承できる。ひらがなの文法的な規則を覚えるだけで、中国人のインテリだったら少し勉強するだけで、日本語を使える。中国が鎖国していた時代には、ノイズを除去するために独自の言語を使う必要性があったが、これからはそういう時代じゃない。というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。


-----------------------
毛沢東の文革を否定することになるな
-----------------------
これにレ点とかつけると、日本語で読めるようにしなるんだよな。
-----------------------
You、日本語使っチャイナYO!
日本語はいいぞ、ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベット・アラビア数字・ローマ数字、と表現が豊かで
7大言語の1つである日本語が一気に、超大言語になれるとかロマンがあるだろ
-----------------------
融和しようやチャイナー
このままじゃ英語に勝てんでー
-----------------------
越南も蒙古も朝鮮も漢字を復権するべし。
-----------------------

ついでに、表意文字で、表音に問題がある漢字の欠陥を補うために、「ひらがな」と「カタカナ」を導入するといい。50音覚えるだけなので、簡単です。

-----------------------
中国が戻すなら日本も一緒に歩調を合わせるべきだとは思うけどね
手抜きの漢字を元に戻して、安易なカタカナも全部廃止
日本人殲滅を目指す中国からしたら気に入らないだろうけど
電視台とか素晴らしいと思うよ
テレビ局wwwwww
-----------------------
とうとう毛沢東を否定するようになったか
これを進化と取るか左翼お得意の過去の否定と取るか
-----------------------
中国の簡体字は字形の簡略化がある程度パターン化してるから
繁體字に戻すのはそんなに難しくない
日本の常用漢字は民間で使われていた略字を適当に採用してるからパターンが多すぎるし
他の漢字に置き換えたものも沢山あるからもう元に戻せない
-----------------------
同じく省略した日本人として文句は言えないけれど、簡体字は日本人から見てもクソだからな
台湾は漢字だけで会話できるもんな
日本も旧字に戻そうぜ
-----------------------

なんで今になってこういう動きが出て来るのかというと、「コンピュータの普及」からです。繁体字というのは、書いて文字の通り、字画が多くて、書くのが大変。とても覚えきれない、というので、簡略化が進んできた。けれど今では、文字は書くものでなく、PCが勝手に変換してくれるものになった。難しい漢字を自分で書けるようになるまで覚えなくていい。読めればいいのだ。格段と、敷居が低くなった。

-----------------------
昔→漢字は書くのが大変で不便。なんとか工夫して簡略化しよう
今→PCが普及して簡略化が不要に。むしろ古い字のほうが意味がわかりやすい
-----------------------
全人代とか意外とくだらねえ話してんだな
-----------------------
表音表意文字は簡略化しすぎてしまうと表意効果が無くなってハングルみたいに欠陥言語化してしまうからな
簡体字の中でも発音記号だけになってしまってるのとか、使い勝手悪すぎると思う
一方日本は発音記号だけをひらがな・カタカナにすることで、
読み仮名や助詞や外来語の取り入れを行えた
-----------------------
本当の古来からの漢字は台湾や香港が使ってる繁体字なんでしょ
日本の漢字でさえ繁体字を薄めたような字体
けど経済的・文化的な影響で台湾でも日本の字体が混ざった漢字も多くなってしまった
-----------------------
華麗な四六駢儷体も簡体字だと全く威厳も美しさもないからな
見た目の美しさが無くなると三島が怒ってたよ
-----------------------

東アジアが共通の文字を使うようになれば、世界が変わる。まぁ、韓国や北朝鮮は、いまさら漢字をトリモロスのは無理だろうから、放置でいいかw



拍手

易に曰く「遅るる夫は凶」

まもなく「3.11」の日が来るが、「星月夜」さんのブログから、ある談話を転載しておく。
3.11は首都移転の絶好の機会であり、東京一極集中の弊害を一気に直す好機であったのだが、首都にへばりつく既得権益関係者、すなわち官僚と企業の癒着のために、その機会はみすみす失われた。まあ、東京都民も、東京が首都であることによって様々な文化的経済的恩沢を受けている面はあるのだから、都民の中で首都移転に賛成する人は少ないことは少ないだろう。フクシマが今後どうなるかは、「明日は明日の風が吹く」くらいにあきらめているのではないか。
下記記事の企業経営者は本社機能の一部を西日本へ移転するという「英断」を下したが、さすがに全面移転とはいかなかったようだ。しかし、将来的に西日本へ比重を移していくのではないか。そして、今だに東京へしがみついている大企業たちは、その優柔不断のツケを近いうちに支払うことになるのではないだろうか。
何より、まずは行政府からその機能を少しずつでも関西に移転すべきなのだが、「東京オリンピック」を招致したということは、あくまで「フクシマ」の放射能禍は存在しない、でどこまでも押し通す、というのが政府方針であるようだ。


(以下引用)




震災後、即、福岡へ移転 今後5年、東京で何があっても不思議はない-


-後藤玄利・ケンコーコム社長



--2011年3月11日の東日本大震災を機に、日本の社会全体でもリ


スク管理への関心が高まりましたが、本社移転となると慎重


になる企業が多いのが現状です。


 


その中で、御社はだいぶ早い段階で本社機能の一部を福岡県に


移すことを決断しました。


 


  当社のネット通販サイト「ケンコーコム」は、健康食品を中心に

日用雑貨や化粧品など17万点の商品を取り扱っています。


 

震 災時は、水をはじめ需給が逼迫していたものを


アグレッシブに確保しました。


 


“ケンコーコムは生活を支えるライフラインである”とお客様に


改めて認識してい ただけたのではないでしょうか。


 


福岡オフィス新設も、“ライフライン”としての使命を果たすた


めの取り組みの1つです。


 


 

僕は福島第一原発の メルトダウンをほぼ確信していた


ので、震災から10日ほどで本社機能の移転を決断しました。


 


社員の福岡勤務は5月から開始しています。


 


当時は国民に対して 情報が開示されていませんでしたが、


実際のところ官邸は最悪の事態を想定していたし、


実際メルトダウンもしていたわけですよね。
 
 今となっては最悪の事態を免れたので当社の福岡移転は


多少、大げさに映っているかもしれませんが、


あの時点で判断をするだけの理由はあった。


 


 

後悔はしていません。


 


昨年の3月11日以前に比べても、余震や放射能などいろいろ


な意味で首都圏はリスクが高まっています。


 


今後5年間のことを考えれば、東京で何があっても不思議はない。
 

 僕は1%のリスクであれば切り捨てる場合も多いですし、東京に居続けて


も何も問題が起こらないかもしれないけど、さまざまな角度から5年後を


見据えたうえで損がないと判断した。だから福岡へ移転しました。


 


 

リスク分散をしっかり行い、ビジネスを継続できる環境をきちん


と作っておくことは、いずれにせよやっておかなければいけないことだと思います。


 


 

--なぜ移転先を福岡に決めたのでしょうか。社員は混乱しませんでしたか。


 

もともと福岡に物流センターがありましたし、取引先も多いので。


 


賃料は東京の半分ですし、人件費も安い。


 

人材に関しては、配偶者が東京の会社に勤めているなど家庭の事情に


よって福岡へ移れない社員もいるので、部署単位で福岡に人を移す


ということはしていません。


 


移転してからもうすぐ1年ですが、それでも支障はありませんし、


何とか業務は順調に回っています。
 
 逆に転勤を希望する社員も何人かいました。


子どもがいるので安心して過ごしたいということで、旦那さんに勤め先で


異動願いを出してもらうなどして家族全員連れて福岡に引っ越してし


まった女性社員も何人かいます。


 


 

現在、社員は東京オフィスに70人、福岡オフィスに80人おり


、福岡オフィスが増え続けているような状況です。福岡はヒトを集めやすい。


 


東京のように大企業がたくさんあるわけではないので、


高学歴の人をはじめTOEIC950点以上といった人も応募してきています。


 


 

--東京、福岡、そしてご家族のいらっしゃるシンガポールを


転々としながらの生活ですが、滞在時間はどこがいちばん長いですか。


 


 

月2回週末を絡めてシンガポールに行きます。


 


ちょっと前まで週3日は福岡でしたが、最近は東京が多いですね。


 


福岡オフィスが軌道に乗ってきたというのもありますが、


外部の人と接触をする機会はやはり東京が多い。


 


 

日本はみんな東京が便利だからといって、離れることができない


でいます。


 


本当はこのパラダイムを変えないといけない。震災は絶好の


タイミングだったはずなんですけどね。復興庁にしたってなんで


東京なんかでやっているのか。


 


 

まずは公的機関が出て行くとか、一度分散させてしまえばみんな


適合を始めると思うんですが、一極集中している限りは真っ先に


出ていくのはアホらしいので誰も出られないでいる。


 


このままでは日本は、ゆでガエルになってしまうと思うのです。


 


 

ごとう・げんり
1967年02月大分県で80年の歴史を持つ地場の製薬会社の


創業家に生まれる。89年03月東京大学教養学部基礎科学科第一卒業、


 


同年04月アンダーセ ンコンサルティング入社、同社の戦略コンサルティンググループ


設立メンバー。94年うすき製薬取締役、同年11月ヘルシーネット(現ケンコーコム)設立、


 


代表取締役就任。97年うすき製薬代表取締役(01年より取締役)、


2000年05月ケンコーコムを立ち上げ。
(撮影:梅谷秀司)

拍手

ネットにより、人類は精神的に次元上昇するだろう

竹熊健太郎ツィッターから転載。
私も、ネット内存在について同じことを考えていたので、面白く感じた。(萩尾望都の『ポーの一族』の吸血鬼たちのように、不老不死の存在にはまた悲哀もあるだろうが、)自分の肉体がこの世界から消えた後も自分の精神の一部が残り、もしかしたら誰かに影響を与える可能性がある、と考えるのは楽しい空想である。昔は、それは偉大な芸術家だけの特権だったが、ネット世界では世界のすべての人にその可能性だけはあるのだ。
未来の歴史においては、世界の文明は、あるいはインターネット発明以前と以後に分けられて語られるかもしれない。つまり、ネットによる人類の精神の拡大と深化が本格化するのは、これからだろう。すでに、多くの人々は表の政治や経済の言葉を信じなくなった。これは人類の素晴らしい進化なのである。





(以下引用)



竹熊健太郎《編集家》 ‏@kentaro666 · 3月4日
私達は物理的な存在でありますから、肉体は老いさらばえやがては路傍の砂利と成り果てるわけですけれども、ひとたび自分を「デジタルキャラクター」に変幻せしむるならば、未来永劫、ネットの海を漂流し続ける不老不死の存在になるかもしれません。




竹熊健太郎《編集家》 ‏@kentaro666 · 3月4日
だいたい分かりました。インターネットは人類史上、最大の発明だったという事実を、誰か記録に留めておいた方がいいと思いますね。





竹熊健太郎《編集家》 ‏@kentaro666 · 3月4日
これから私、物凄く漠然とした
ことを発言したいと思いますが、
いいですか?




拍手

売女マスコミ

「大摩邇」から転載。
昨日の「徽宗皇帝のブログ」の補完記事になるような内容なので、あちらに載せるべきものだが、あちらには別記事を既に載せたので、こちらで紹介しておく。日本も含め、西側のマスコミの腐敗ぶりは、まさに「売女マスコミ」と言うのにふさわしい。


(以下引用)


2014年03月06日21:14

カテゴリるいネットマスコミ・メディア

日本のマスコミが「ロシア・トゥデイ」を紹介


るいネットさんのサイトより
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=288011


<転載開始>

 ロシアの国営テレビ局の「ロシア・トゥデイ」。金融権力に支配される世界の現状を報道する姿勢は、単なるロシアの国家メディアの枠にとどまらず、世界中の人々に有益な情報と視点を届けている。

「ロシア・トゥデイ」がこれまで報道してきた内容として、特筆するものに以下のものがある。
・米政府による911の自作自演
・ボストンテロ事件も米政府の自作自演と指摘
・アメリカ市民による中央銀行潰しのデモ
・WHOや製薬会社による新型インフルテロとワクチン接種計画の実態
・オバマ・チェンジの虚飾ぶり
・チャべス大統領による『ハイチ地震はアメリカによる攻撃』発言
・遺伝子組換え食物で世界の食料支配を企むモンサントと米政府の癒着
・フッ素の危険性
などなど挙げればきりがないが、いずれも日本のマスコミが掘り下げて報道しないものばかりだ。

このような報道をするロシア・トゥデイを日本のマスコミが紹介した。その存在を報道するだけでも驚きだが、その視点はひどく偏向している。

●「ロシア・トゥデイ」のキャスターが異例の政府批判
リンク

このTBSニュースの紹介では、ロシア・トゥデイのことを「海外でロシア政府の声を代弁するテレビ局」として紹介。普段はプーチン寄りの報道で知られる同局が、ロシア政府によるウクライナへの軍事介入を批判していることを挙げた。
同様にヤフーJAPANも「国営放送局がロシア政府批判」の見出しでトップニュースとして、このニュースを紹介した。TBSもヤフーも「国営放送局でさえ、ロシア政府に反対してますよ!」と欧米金融権力の代弁者として「ロシア批判」のメッセージを流したいのだろう。

しかし、実際にこの動画を見ると、問題となったニュースはRTの名物女性キャスターであるアビー・マーチンが番組の最後に、「軍事介入はいかなる形のものでも解決をもたらさない」といつも通り、アメリカ人特有の口ぶりで、一人間としての信念を述べたものだ。ロシア政府への批判というより、一国の「軍事行動」を批判した発言と解釈するのが妥当なところだ。

このニュースを取り上げるなら、むしろ、これほどの発言の自由を許すロシアの国営テレビの成熟度に注目すべきではないか。ロシアのマスコミは、旧ソ連時代の完全秘密主義から紆余曲折を経て、わずかな期間にここまでの進歩を遂げたのだ。その実績に目をつけず、単なる「ロシア批判」のネタとして取り上げる日本のマスコミの精神レベルは、ロシアより数十年は遅れている。

<転載終了>









拍手

渡辺美樹国会逃亡

パソコン操作が面倒なので記事を書く回数を減らしているが、下記記事は痛快なので、多くの人と笑いを共有したい。


(以下引用)



【悲報】 ワタミ渡邉美樹+安倍総理、国会で説教される 「最低賃金で働けせるなバカ」

1 名前: 急所攻撃(栃木県)@転載禁止 2014/03/05(水) 11:41:51.66 ID:x6CF8uNu0 PLT(12000) ポイント特典


ワタミ居酒屋 最賃と同額時給で募集


小池氏告発 体力ある大企業がこれではダメ


ワタミグループの居酒屋で、各都道府県の最低賃金と同額の時給でアルバイトが募集され
ていることが、4日の参院予算委員会の小池晃副委員長の質問で明らかになりました(表)。
小池氏は「十分に体力がある大企業が最低賃金ギリギリで雇用しているような状態を放置
していいのか」と安倍晋三首相に迫りました。
小池氏は、最低賃金に張り付く時給は中小企業に限らず、大企業のグループ企業でも少な
くないと指摘。ワタミグループの居酒屋の募集時給について、47都道府県の店舗の調査結
果を提示。このうち、13都道府県の店舗で募集時給が最低賃金と同額でした。
同日の予算委には、ワタミグループ創業者で自民党参院議員の渡辺美樹氏が出席してい
ました。ワタミの低賃金の実態が取り上げられると、数人の自民党議員が渡辺氏を探し始め
ましたが、すでに退席していました。
安倍首相はワタミの事例には答えず、「最低賃金に張り付いている企業が人材が集まらな
いという状況をつくっていくなかで、待遇あるいは職場環境の改善に努力を傾注していかな
ければならない」と答弁。
小池氏は「頼りない答弁だ。がつんとものを言うべきだ。支払い能力が十分ある大企業グル
ーブで、最低賃金ぎりぎりはダメだとはっきり言うべきだ」と主張しました。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-05/2014030501_04_1.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-05/2014030501_04_1.html




拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析