忍者ブログ

オバマケアはなぜ反対されるのか

「阿修羅」から、オバマケアの実体(本質)を論じたあっしら氏の投稿を転載。
私もオバマケアを「公的保険」だと思い込んでいたため、なぜ米国民の多くがあれほどオバマケアに反対するのか理解しかねていたが、あっしら氏の文章で理解できた。さすがに「事実に基づいて、精密に論じる」あっしら氏の本領発揮というところである。最近精彩を無くしていた感じだったが、こうした文章を読むとやはり力量がある。
日本の公的保険は、無駄な医療が多すぎるために医療費が増大し、それに伴って保険費が高くなりすぎている、という欠陥があるが、それでもまだまだ世界に誇れる制度ではあるだろう。(特に「国民健康保険」の保険費の高さは、未納者の割合の高さの原因となっている大欠陥である)保険費の高さは「相互扶助」によるものであり、また「若く健康な人間」が未来の「老いて病気がちな人間」である自分を補助している、と考えれば、納得はいく。
もちろん、医療の無駄は無駄として改善していけばいい。私は、癌治療や難病治療、延命医療などに要する医療費が、医療費全体を異常に高額にしている、と見ている。そして、それらの医療で得られる「結果」は、惨憺たるものである。通常の「対費用効果」の考えからは、まったく馬鹿げたものだが、それが医療界の金蔓でもあるから一向に改善されないのである。



(以下引用)




連邦政府機関閉鎖の原因ともなった「オバマケア」の内実:連邦政府が医療保険会社の商品を“押し売り”するという稀代の悪政
http://www.asyura2.com/13/hasan82/msg/872.html
投稿者 あっしら 日時 2013 年 10 月 07 日 20:33:13: Mo7ApAlflbQ6s






 日本の問題を考えるだけでアップアップなので米国の問題に触れる余裕はないが、TPP発足が近づくなか日本にとっても無関係ではない問題になりそうなので簡単に取り上げたい。

 「オバマケア」をめぐる争いについては、リベラルで弱者の立場を尊重するオバマ大統領や民主党  Vs. 保守的で反連邦政府の立場にあるティーパーティ(茶会党)系共和党の争いと簡略化されて説明されているが、それほど単純な話ではない。

 まず、政府や医療業界とは医療観や生命身体観で距離があるが、日本の健康保険制度はあったほうがいいと考えている。
 世界に誇る「超長寿社会」が悲惨な姿になっていない一つの大きな要因が、健康保険制度を核とした老人向け医療サポートにあると思っている。過度な医療や検診が現役世代の負担を膨らませているという問題はあるが、生活保護制度と相俟って、日本という社会を穏やかで安定的なものにしている。

 ただし、医療に関する皆保険制度は、国民多数派のための福祉政策というより、病弱者や難病者に対する支援を別にすれば、投資原資の確保(預金と同じ意味)・インフレの抑制・医療関係者に対する支援である。

 投資原資の確保やインフレの抑制という目的は、設備投資やインフラ整備を必要としつつも、それがインフレを亢進させ国際経常収支にも悪影響を与えていた高度成長期を思い起こせば理解していただけると思う。
 公的保険制度が国家総動員体制時の戦中に設立されたことを思い起こせば、インフレ抑制という役割は理解できるだろう。ただでさえ消費財の供給が乏しい状況で、総動員で家計の給与総額が増大する事態を放置すれば、インフレが激しく亢進することになる。


 医療関係者に対する支援という目的も、現在の米国が証左だが、医療を受けるたび高額の費用を支払わなければならない状況だと人々が医院や病院に通う頻度が大きく減少することを考えればわかるだろう。
 70歳から75歳未満の医療費自己負担が1割に抑制されてきたことが問題視されているが、それで助かるのは、病弱な老人や“医者依存症”の老人だけでなく、医者を含む医療機関もである。
 公的保険制度で診療報酬や薬価などが強制的に抑制されるとしても、トータルでの収支は保険制度があるほうがずっといい。

 TPP問題や混合診療解禁問題で、日本の健康保険制度は優れたものでなんとしても維持しなければならないという主張もなされているが、多数派にとって、公的医療保険制度への加入を強制されることで得られるメリットは意外に少ない。ほとんどないと言ってもいいくらいだ。

 病弱者や難病者そして“医者依存症”の人には大きなメリットがあるが、その他の過半数を占めている人たちは、健康保険料相当分(企業負担分を含む)を自分で積み立てて、そこから必要になった医療費を支払ったほうがずっと“得”である。

 少し考えればそれが当然のこととわかるが、健康保険制度を端的に言えば、健康で稼ぎがある人が病弱者や“医者依存症”の人たちの過大な医療費負担を助けるためのものである。
 健康で支える側にある人たちのメリットは、将来の罹病を別にすると、自分の責任での積立が不足していていざというとき医療費が支払えないという問題が生じないことくらいである。(後から保険料で“返済”し、いつの日か“過払い”に転じる)

 健康保険料は、定額の国民年金とは違い、国民健康保険も所得比例制となっており、健康であっても所得が多ければ支払う保険料は増える。
 応能負担か受益負担かという観点で考えると、健康保険料がもっとも応能負担に傾いた公的負担と言える。

 年間支払い医療費(自己負担+保険充当)が30年間平均で5万円ほどでありながら、保険料は80万円(企業負担分を含む)平均という人も少なくない。死ぬまでにどうなるかはわからないが、2400万円もの保険料を負担する一方、受益は105万円(150万円の7割)という話である。
 非婚者が増え、子どもがいない家庭も増えている昨今、この傾向はさらに強まっているはずである。

 それでも、改善を続けながら、公的健康保険制度は維持した方がいいと考えている。


 「オバマケア」は、米国で初めての医療に関する“皆保険制度”と言われている。
 米国は、現状、国民の15%およそ5千万人が医療保険の枠外にあると言われている。
 連邦政府が、法律を盾に、一定の条件にある医療保険未加入国民を強制的に医療保険に加入させる政策だから、“皆保険制度”と言っても間違いとは言えないかもしれない。しかし、「オバマケア」の内実は、クリントン大統領夫妻のヘルスケア構想とは違い、日本でイメージされる“皆保険制度”とはまったく違うものである。

 公的医療保険制度をめざした「クリントンケア」は、医療保険会社や製薬会社そして病院企業から強い反発を受けて頓挫してしまう。

 「オバマケア」を端的に言えば、連邦政府が医療保険会社から大口契約特典を引き出したので、一定の所得レベルや年齢区分にありながら医療保険に未加入の国民は、並んでいる医療保険のいずれかに加入しろというものである。そして、期限までに選択肢の医療保険のうち一つを買わなければ罰金を課すというムチまで付いている。

 忌憚なく言えば、オバマ大統領は、医療保険会社の総代理人となって、医療保険未加入者にどこかの医療保険会社のいずれかの医療保険商品を買うよう押し売りを行うセールスマンに成り下がったのである。

 日本にたとえるなら、アヒルかどうかは別として、安倍首相が、“混合診療”の解禁に備え民間医療保険に加入することを国民に義務づけるような話なのである。

 「オバマケア」のメリットは、連邦政府が強制することで大量の新規加入者が見込めることから、保険料に“大口割引”が適用されることくらいである。
 貧乏な人向けのメディケイドを享受する水準は超えるが低所得であるという層に対しては医療保険を買うための補助金が支給されるが、それは、納税者相互の扶助であり、ある人にはメリットだが別の人にはデメリットになる話である。

 この10月1日に、医療保険未加入者国民向けに「医療保険取り引き市場」が創設された。医療保険未加入者は、来年3月31日までにその市場を通じて医療保険を買わなければならない。4月1日になっても買っていないと、罰金を徴収されることになる。

(罰金を徴収されるまえに、「オバマケア」を利用した詐欺が横行し、お金を騙し取れられる人も増えているという)

 「オバマケア」として創設された「医療保険取り引き市場」で買う商品も様々であり、新規加入者は自己責任で選択しなければならない。
 保険によってカバー範囲に違いがあり、自己負担の割合も違う。安い医療保険は、支払いが認められる範囲が狭く、自己負担率も高い。高い医療保険は、保険料が高い代わりに、適用範囲が広く自己負担率も下がる。

 所得が年3万ドルの単身者が自己負担を3割にとどめる医療保険を買おうとしたら、月々の保険料は203ドル~486ドルの範囲になるそうだ。
 この幅が、医療保険が支払いを認める治療範囲の違いである。米国の医療保険は、救急車を呼ぶ費用の充当から、同じ疾病であっても受けられる治療行為のレベルまで違う内容になっている。

 このような「オバマケア」が成功するとはとうてい考えられない。保険の適用範囲をめぐる訴訟は頻発するだろうし、保険料未払いも月日を重ねるごとに増大していくだろう。

 米国の医療問題は、公的医療保険制度がないこととともに、先進国でも群を抜く医療費水準の高さである。
 「オマバケア」ではこの問題に手が付けられていない。
 老人向けであるメディケアは、そのシェアを利用して、医療費の引き下げを勝ち取ったが(メディケアの適用を受ける場合、同じ治療でも25%ほど安くなると言われている)、「オバマケア」は公的医療保険ではなく民間医療保険にばらばらに入ることになるから、そのような働きかけはできない。
 今でも、民間医療保険会社は、高額の費用がかかる慢性病の治療を国外で行うよう誘引している。「航空運賃+宿泊費+医療費」でも、米国内の半値以下になるからである。医療保険会社は、国外での治療を行ったケースにはわざわざボーナスまで支払っている。

 米国の医療保険制度を考えるとき、皆保険もさることながら、診療・手術費や処方箋薬代を抑制することが不可欠である。そして、これを実現するためには、公的保険制度の力をもって追求するしかない。

 日本的な保険点数制度に近づければ、「オバマケア」の保険料は半額未満になる。
 米国でも、公的医療保険の管理費は2%ほどなのに対し、民間医療保険の管理費は17%も取られている。それだけでも、100ドルの保険料なら85ドルまで引き下げることができる。
 
 つまるところ、「オバマケア」とは、稼ぎがそこそこある人たちからお金を吸い上げて医療保険会社に配り、医療保険に加入させることで加入した人たちが医療機関に通うことになって保険会社とともにお金を支払うことを狙った政策と言える。

 医療保険会社と医療機関と製薬会社のための「オバマケア」でしかないのである。



拍手

PR

ハロウィンには化け物が飛び出すか

「ギャラリー酔いどれ」から転載。末尾の一文は酔いどれ氏のものだが、私も、特に根拠は無いが同じような予感がある。もっとも、私の予感など当たったためしはない。私も世間の大多数の人と同様、「良いことの前には気分が低調で、悪いことの前には気分が高揚している」のが普通だ。「もう何も怖くない」という気分だと、何が起こるか、分かる人には分かるだろう。(笑)
映画やドラマなどでも、戦いの前に自分の恋人の写真を仲間に見せ、「国に帰ったら結婚するんだ~♪」などと言う奴は真っ先に死ぬことになっている。
まあ、アメリカのデフォルトが実現するかどうか、起こらない方が確率は高いだろうが、しかし「新ドル発行」は既定路線であり、その際にかなり大胆な外国通貨(あるいは旧ドル)との「新しい交換比率」の発表がありそうな気はする。



(以下引用)



◆http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99305X20131004
ロイター 2013年 10月 4日
◎シナリオ:米国初のデフォルトはどう起こるか


[ワシントン 4日 ロイター] -

米議会が債務上限引き上げで合意しなければ、米債務は17日にも
16兆7000億ドルの上限に到達する見通し。

財務省の日々の収支がどうなるのか正確には分からないため、デフォルト(債務不履行)がいつ、
どのように発生するのか予測するのは難しい。

しかし、財務省の過去の同時期の銀行との取引明細書を見れば、
今後どのぐらいのペースで資金が枯渇していくのか推測することは可能。

以下、財務省の2012年10─11月の取引明細書を基に
デフォルト前後に予想される展開をまとめた。


<10月17日>

財務省は借り入れを上限以下に抑えるための手段を使い果たし、
債券の新規発行が一切できなくなる。
この日は67億5000万ドルの税収が見込まれるが、社会保障関連で109億ドルの支出がある。
こうした収支の結果、最終的な手元資金は275億ドル程度になる見通しだ。


<10月18─29日>

この時期、財務省の手元資金は急激に減少する。
支出1ドルに対して収入70セントとなり、差額を賄うための新規債券発行もできない。

22日には収入が支出を35億ドル上回る見通しで、状況は一時的に好転する。
ただそれも長くは続かず、24日には再び資金繰りが厳しくなる。

財務省はこの日、軍事関連の下請け業者への支払いが18億ドル、
メディケア(高齢者医療保険)に基づく医師・病院への支払いが22億ドル、
社会保障関連で111億ドルの支払いが見込まれている。

これに対して、税収・その他の収入はわずか96億ドルと見込まれる。

この時点で、米債券への信頼感が失われる可能性がある。

政府はもはや債券を発行することはできないが、償還を迎えた債券を借り換えることは可能。
投資家は毎週、1000億ドルの米債券をキャッシュアウトする機会があるが、
再投資を選択することが多い。デフォルトへの警戒感から再投資が敬遠されれば、
財務省の資金繰りは一挙に崩壊する。



<10月30日>

デフォルト発生。

政府は70億ドルの支払いが履行できない状況に陥る。

財務省は、どの支払いを履行するか選択することはできないとしている。

同様の事態に直面した2011年、財務省はすべての支払いを履行するだけの資金を
確保するまで支払いを実施しない計画を立てたとされる。

そのような措置を今回もとった場合、学校向けの6億8000万ドル、
福祉関連の5億5300万ドル、防衛関連の9億7200万ドルの支払いが
履行されないことになる。

政府を主要顧客とする企業が受ける打撃は大きい。

デフォルトが続くに伴い支払い遅延が長期化し、数日間で数十億ドルの経済損失となる。


<10月31日>

今年のハロウィーンは、60億ドルの国債利払い日でもある。

利払いができなければ、米国債投資にはリスクがないという前提が揺らぐ。
これまで確実に償還されてきたことから、世界で最も低いレベルに抑えられてきた金利は
上昇することがほぼ確実。
株式市場は急落し、消費者の財布のひもは固くなり、景気は一段と悪化する。

この日から財務省は厳しい決断を下し始めることになる。
中国の債券保有者に支払うか、それともアフガニスタンに駐留する軍に資金を提供するのか。
オバマ政権は優先順位は付けられないとしているが、アナリストは、
政権が少なくとも優先順位付けを試みるとみている。

この分析に協力してくれたシンクタンク、超党派政策センターのアナリスト、
ブライアン・コリンズ氏は
「期日に利払いできないのは、他の支払いができないことよりも深刻な事態」と指摘した。


<11月1日>

この日をもって、米政府は未踏の領域に入る。

理論上、政府はいつまでも債券保有者が損失を被らない状態にしておくことが可能。

利払いをしても余りある税収があり、
財務省は他の債務と別のシステムを通じて債券保有者に支払いができるからだ。

ただそれは、債券以外の支払いがより遅れることを意味する。

米軍は賃借料を払えず、年金生活者は日々の買い物にも困る可能性がある。

一方、もし財務省がハロウィーンの利払いを履行せず、

政権与党と野党の対立が解消されない場合、米国の信用力低下につながる。

米ドル、アジアでの銀行融資、イリノイ州の農作物保険コストなど、
あらゆる金融商品の価値に疑問符が付く。

財務省は3日に公表した報告書で
「デフォルトすれば前代未聞で壊滅的な打撃となる可能性がある」とし、

「負の波及効果が世界に広がる可能性がある」と指摘した。



このスケジュールどおりにいくのではないのか?

<11月1日>「この日をもって、米政府は未踏の領域に入る。」、

日本の曙ではないかねぇw  手前にはそう思えてならぬのですよ。





拍手

アメリカで風が吹けば日本はどうなるか

「日々坦々」資料ブログから転載。
飯山一郎翁は、アメリカのデフォルトは無い、と断言しており、私自身、おそらくそうだろうとは思っているが、まあ、「備えあれば憂い無し」とまではいかなくても、いざ、そういう事態になったらどうなるかという覚悟くらいはしておきたい。そういう意味で下記記事はなかなか有益だろう。
どちらかというと政治経済記事中心の「徽宗皇帝のブログ」向きの話題だが、デフォルトは無い、と飯山翁が自信満々でおっしゃるので、こちらにこっそりと載せる次第だ。

なお、私が、預金封鎖があるかもしれないよ、と女房に言うと、封鎖されて困るほどの預金はうちには無いじゃない、と鼻で笑われたことを追記しておく。



(以下引用)



米国デフォルト現実味 その時世界経済はどうなる

(日刊ゲンダイ2013/10/4)

このままアメリカは、デフォルトに陥るのか。アメリカの「債務上限」問題が一気に緊迫し始めている。

日本と違ってアメリカは、政府の借金枠が法律で決まっている。現在、上限は16兆7000億ドル(約1630兆円)。すでに上限に達し、新たに借金できない状態だ。アメリカ政府の国庫は「10月17日」に底をつく。



それまでに議会が「債務上限の引き上げ」で合意しないと、米国債の利払いができず、デフォルトという前代未聞の事態に突入してしまうのだ。

「民主党と共和党が話し合いを続けているが、野党の共和党は妥協しようとしない。とくに下院の“ティーパーティー系”50人は強硬です。オバマ大統領を助けるつもりはサラサラない。共和党関係者のなかには“デフォルトに陥っても構わない”“デフォルトが起きたらどうなるか見てみたい”と考えている者までいるほどです」(議会事情通)

もし、アメリカがデフォルトに陥ったら、世界経済はどうなるのか。
「最後は共和党も妥協すると思う。株価を下げたい連中が危機をあおっているのでしょう」と断りながら、東海東京証券チーフエコノミストの斎藤満氏がこう言う。
「実際に起こったら、世界中が“えっ!”と、思考停止になるはず。まず一斉に株が売られる。借金ができなくなったアメリカは、強制的に緊縮財政を強いられるから、その後、大不況に突入するのは間違いありません」

株式アナリストの黒岩泰氏はこう言う。
「基軸通貨国がデフォルトに陥ったことは過去、例がない。初めての経験だけに世界経済はパニックになるでしょう。恐らく、株も債券も、売れるモノはすべて売られ、現金に換金される。一番の問題は、信用できるモノがなくなることです。銀行への取り付け騒ぎや、預金封鎖が起こりかねない。リーマン・ショックの比ではない。アメリカ発の金融危機です。なかでも米国債を大量に保有している中国と日本は、米国債が暴落し、大打撃を受けるはずです」

アメリカの凋落が始まっているのは、確かだ。



拍手

汚染水海洋投棄は最初からの既定路線

「逝きし世の面影」から、記事の一部を転載。
まあ、放出されている(おそらく、漏出ではなく、意図的放出だろう)汚染水が自然の地下水によるものか、東電による「冷却水」によるものかと言えば、管理人(宗純)氏の言うようにそれはもちろん後者だと疑うべきだろう。だが、それがどちらであっても、汚染水が海に放出され、太平洋を時々刻々と汚していること、それが取り返しのつかない危険性を持っていることは変わらない。
そもそも、原子炉やその建屋自体が放射能で汚染されているはずであり、そこに近づくのも容易ではないだろうから、ちゃんとした循環式の冷却水設備を作ることは、東電側は最初からあきらめていたのではないか。つまり、海洋汚染は既定路線だ、ということだ。
あの、ずらりと立ち並んだ汚染水タンクは、「私たちは仕事はしました」という単なるエクスキューズだろう。
これは「人類全体に対する巨大犯罪」だと私は思う。
だが、犯罪は巨大であればあるほど処罰されないものである。


(以下引用)



『本当は怖い新聞の報道』

毎日新聞10月2日『先行き見えぬ汚染水問題』では、『9月に開かれた国際原子力機関(IAEA)の会合でも、各国から「なぜ汚染水問題を放置したのか」「東電は破綻状態にあるのではないか」との懸念が相次いだ。』と書いてある。
ところが肝心の9月18日にウィーンのIAEA科学フォーラムで日本の気象庁が、『福島第1原発北側放水口からセシウム137とストロンチウム90を毎日毎日、600億ベクレルも外洋に投棄している』と報告した事実は、怖くて一行も報じない。
この根性無しのバカタレが。嘘つきのへタレである。
これでは新聞は報道機関ではなくて、『報道しない機関』だと言われても仕方が無い。
一番大事な事実を丸ごと隠して、読者を『間違い』の迷宮に誘い込もうとしているのである。
他にも2年半後の今でもメルトダウンした原子炉に冷却水を給水し続けている事実は、毎日は一応は書いているのです。
(赤旗は除く他紙は汚染水の記事内では、絶対に原子炉に冷却水を注水している事実を報じていない。)
しかし『東電は汚染水をある程度浄化し、原子炉の冷却に再利用している』『「どこからでも漏れるリスクがある」(東電幹部)』と誤魔化す。
『山側からの地下水が1日約400トン、原子炉建屋地下に入り込み、汚染水は日々量が増えている』と、あたかも毎日400トン貯まる汚染水が地下水由来であるかの如く擬装する。
報道内容が基本的にインチキなのです。

『下手糞な手品を延々と見せられる不愉快』

地下水は自然現象で事故とは無関係に昔も今も流れ続けている。ところが問題になりだしたのは2ヶ月ほどからですよ。
今年4月、地下貯水槽との大袈裟な名称の露天掘りのビニールプールからの汚染水漏洩の時は『地下水云々』は誰一人も話題にしていない。
2ヶ月前から突然、地下水が唐突に東電が大問題としだしたのです。
閉鎖系の冷却システムなら必ず自動車のラジエーターのように外部に放熱する仕組みが必須要件なのですが今の東電の汚染水浄化では何処にも存在しない。
しかも毎日冷却水を400トンも原子炉に注水している事実は何故か書かない。
日々貯まっていく汚染水の水量が400トンで、原子炉に毎日給水している冷却水も同量の400トンなら誰が考えても『汚染水=冷却水』が疑われる。
多分1000トン容量の汚染水タンクに貯まり続けているのは東電が給水して冷却水ですよ。
毎日記事では、『将来的には原子炉建屋の水を断ち、空冷の冷却に切り替える検討も必要だ。』と原子炉の冷却水が汚染水として貯まっていく現状を明確に認めているのですよ。
ところが誰にでも分かるようには絶対に書かず表現が曖昧で意味不明。真実と嘘八百の禍々しいコラボレーションの摩訶不思議な記事が出来上がっている。
真実は十分知っているのだが、『日本は恐ろしい国である』事実もまた良く知っている。
誰しも我が身が可愛いので書きたくても書け無いのです。




拍手

日本人は金を得て、精神を失った

「晴耕雨読」から、笹田惣介氏のツィッターまとめを転載。

もちろん、ハーンの「日本の面影」は、私自身大好きな文章であるから転載するのだが、改めて読むと、今の日本は西洋文化の侵入によって精神そのものがまったく変わってしまったと思う。夏目漱石が「三四郎」の中でこれからの日本はどうなるという質問に対し、「滅びるね」と書いたのは、この西洋文化に精神が汚染された状況を意味していたのだろう。その懸念は「吾輩は猫である」にも繰り返し述べられているのだが、あの中で作者に憎まれ、攻撃されている金満家金田氏こそが、資本主義国として「発展」しつつあった日本を代表する精神であったわけだ。
なお、「日本の面影」は小泉八雲の伝記としてテレビドラマ化されたもののタイトルにもなっているが、そちらも見事な出来(脚本は山田太一だったと思う)なので、一度はご覧になることをお勧めする。ジョージ・チャキリスもなかなかの好演だし、壇ふみは、一世一代の名演である。


(以下引用)



2013/10/4


「【ラフカディオ・ハーン「日本の面影」】:笹田 惣介氏」  天皇と近代日本

https://twitter.com/show_you_all

>紀瀬美香 ラフカディオ・ハーンの「日本の面影」 http://t.co/x1hPf0end8 人生の喜びは周囲の人たちの幸福にかかっており、そうであるからこそ、無私と忍耐を我々の内に培う必要があるということを、日本人ほど広く一般に理解している国民は他にあるまい。

【ラフカディオ・ハーン「日本の面影」】

日本の生活にも、短所もあれば愚劣さもある。

悪もあれば残酷さもある。

だが、よく見ていけばいくほど、その並外れた善良さ、奇跡的と思えるほどの辛抱強さ、いつも変わることのない慇懃さ、素朴な心、相手をすぐに思いやる察しの良さに目を見張るばかりだ。

> その時代は何処に?

1894年より以前の日本を描いているようです。

日本人には「古くからの質素で健全な、自然で節度ある誠実な生活様式を捨て去る危険」があると彼は忠言。

質素さを保つ限り日本は強いだろうが、贅沢な思考を取り入れたなら弱くなっていくと。

----------------------
http://t.co/x1hPf0end8
ラフカディオ・ハーンの「日本の面影」
 ラスカディオ・ハーン氏(1850~1904) はギリシア生まれのジャーナリスト・作家で、明治23(1890))年に通信記者として来日し、明治29年に帰化して小泉八雲と名乗りました。
 そのハーン氏によって著わされた『日本の面影』
は来日後初の作品で、1894年にボストンとニューヨークで出版されました。
 以下はその『日本の面影』の抜粋です。

--------------------------------------

 日本の生活にも、短所もあれば愚劣さもある。悪もあれば残酷さもある。だが、よく見ていけばいくほど、その並外れた善良さ、奇跡的と思えるほどの辛抱強さ、いつも変わることのない慇懃さ、素朴な心、相手をすぐに思いやる察しの良さに目を見張るばかりだ。

 田舎の人たちは外国人の私を不思議そうな目で見つめる。いろんな場所で私たちが一休みをするたびに、村の老人が私の洋服を触りに来たりするのである。老人は、謹み深く頭を下げ愛嬌のある笑みを浮べて抑えきれない好奇心を詫びながら、私の通訳に変わった質問をあれこれぶつけている。

 こんなに穏やかで優しい顔を、私はこれまで見たことがない。その顔は、彼らの魂の反映であるのだ。私はこれまで怒鳴り声をひとつも耳にしたことがないし、不親切な行為を目にしたこともないからである。

 この村落は美術の中心地から遠く離れているというのに、この宿の中には日本人の造型に対する優れた美的感覚を表してないものは何一つとしてない。花の金蒔絵が施された時代物の目を見張るような菓子器。飛び跳ねるエビが一匹小さく金であしらわれた透かしの陶器の盃。巻き上がった蓮の葉の形をした青銅製の茶托。さらに、竜と雲の模様が施された鉄瓶や、取っ手に仏陀の獅子の頭がついた真鍮の火鉢までもが私の目を楽しませてくれ、空想をも刺激してくれるのである。

 実際に今日の日本のどこかで、全く面白味のない陶器や金属製品など、どこにでもあるような醜いものを目にしたなら、その嫌悪感を催させるものは、まず外国の影響を受けて作られたと思って間違いない。

 これまで立ち寄った小さな田舎の村々と変わらず、ここの村の人たちも私に実に親切にしてくれた。これほどの親切や好意は想像もできないし、言葉にもできないほどである。それは、他の国ではまず味わえないだろうし、日本国内でも奥地でしか味わえないものである。彼らの素朴な礼儀正しさは、決してわざとらしいものではない。彼らの善意は全く意識したものではない。そのどちらも心から素直に溢れ出てきたものなのである。

 この国の人はいつの時代も、面白いものを作ったり探したりして過ごしてきた。ものを見て心を楽しませることは、赤ん坊が好奇心に満ちた目を見開いて生まれたときから、日本人の人生の目的であるようだ。その顔にも、辛抱強く何かを期待しているような、何ともいえない表情が浮かんでいる。何か面白いものを待ち受けている雰囲気が顔からにじみ出ている。もし面白いものが現れてこないなら、それを見つける旅に自分の方から出かけてゆくのである。

 日本人は、野蛮な西洋人がするように、花先だけを乱暴に切り取って意味のない色の塊を作り上げたりはしない。日本人はそんな無粋なことをするには、自然を愛しすぎているといえる。

 日本の古い庭園がどのようなものかを知った後では、イギリスの豪華な庭を思い出すたびに、一体どれだけの富を費やしてわざわざ自然を壊し、不調和なものを造って何を残そうとしているのか、そんなことも分からずにただ富を誇示しているだけではないかと思われたのである。

 私が思うに、日本の生徒の平均的な図画の才能は、西洋の生徒より少なくとも五十パーセントは上回っている。この民族の精神は、本来が芸術的なのだ。

 神道は西洋科学を快く受け入れるが、その一方で、西洋の宗教にとってはどうしてもつき崩せない牙城でもある。異邦人がどんなにがんばったところで、しょせんは磁力のように不可思議で、空気のように捕えることのできない神道という存在に舌を巻くしかないのだ。

 日本がキリスト教に改宗するなら、道徳やその他の面で得るものは何もないが、失うものは多いといわねばならない。これは公平に日本を観察してきた多くの見識者の声であるが、私もそう信じて疑わない。

 日本人のように幸せに生きていくための秘訣を十分に心得ている人々は、他の文明国にはいない。人生の喜びは周囲の人たちの幸福にかかっており、そうであるからこそ、無私と忍耐を我々の内に培う必要があるということを、日本人ほど広く一般に理解している国民は他にあるまい。




拍手

「生命尊重」は医療界の錦の御旗か

「株式日記と経済展望」から転載。
面白い視点だし、書かれたことが事実なら、有益な記事でもある。
看護師が「激務でない」というならば、なぜあれほど離職率が高いのか、疑問に思われる部分もあるが、看護師資格は「日本人」にとって有利な面が大きいことは事実だろう。要するに、日本語が読み書きできない人間がこうした仕事に就くことは困難だし、それ以前に国家資格を通らない、ということだ。
看護師に限らず、そうした「供給不足」の分野はあるはずだ。
介護施設なども常に「供給不足」だが、私は逆に、そうした仕事の分野では「要資格」というのが大きなネックにもなっていると思う。老人介護の仕事のうち、専門知識が必要な部分はそれほど無いのではないか。何しろ、昔なら、「無資格」の嫁が自分の家の老人の介護をしていたのだから。(笑)
まあ、自分の家の老人を介護するのとは違って、他人を介護するとなると、下手をすると法律問題にも関わる事故などが心配になり、そこで専門知識が要求されるという話なのだろうが、はっきり言って


「介護されるレベルの老人は、死んでも当たり前」

くらいに世の中の人間は考えるべきではないか。それは難病の人間も同様だ。
非常に物議を醸すような発言であることは承知しているが、人間は死ぬのが当然の生き物だ。それを無理に生かすことにどれだけの意味があるのか。まして、もはや人間とも言えないようなボケ老人や植物状態の病人を延々と生かすことで、家族は経済的に困窮することも多いだろう。私がその老人や病人ならば、むしろ「殺してほしい」と願うと思う。その意思表明ができないのがボケ老人や植物状態の病人であり、それはまた医療界にとってはこの上ない「金儲けネタ」なのである。
だが、看護師不足、介護士不足(あるいはミスマッチ)は、それ自体が「動脈硬化」状態であり、パンク寸前なのに、誰も問題解決に動こうとしない。「資格」の問題、そして「老人や病人の生命を過剰に尊重することで、逆に老人や病人やその家族を不幸にしている」という問題がその根本にある、と私は思う。



(以下引用)



新卒未経験の人が、週40時間労働で年収500万円ももらえて、高齢になっても働ける
職種なんて、いまどき看護師ぐらいしかないのになぜ資格を取らないのでしょうか


2013年10月2日 水曜日

◆看護師は激務ではない - 井上 晃宏 10月1日

「普通の能力の人が、大した努力も教育もなしで就ける職業で一番給与が高いのは看護師だよ」と言うと、オウム返しに「でも看護って激務なんでしょう?」と言われる。

じゃあ、どのへんが激務なのかと聞いても、「夜勤があったり長時間労働だから」「肉体労働だから」という答えしか返ってこないのだが、そのどちらも間違っている。夜勤については、週40時間の制限内で行われている。三交代の(日勤→深夜勤)とか、(深夜勤→準夜勤)みたいなシフトだと辛いが、最近増えてきた二交代だと、まとまった休みが取れる。

医療業界以外でも、夜勤はある。夜勤の方が短時間で金が稼げるので、夜勤を専業にする人もいる。夜勤には法規制があり、それらが守られている限りは、大して健康被害は発生しない。警備員や運送業や建設業や24時間スーパーが激務なんて話はないのと同様、看護の夜勤も激務ではない。

「肉体労働だから激務」というのも、大して根拠がない。患者の体位変換や移動に力が要ることは事実だが、それって、農林水産業や建設業や運送業や小売の荷運びよりも高負荷なんだろうか。もっと負荷の高い肉体労働はいくらでもある。

看護師には女性が多いので、「母性保護」という問題があるが、妊娠したら業務軽減を申し出る権利はある(労基法65条、66条)。しかし、看護師側が申し出ないので、妊婦にも夜勤が割り当てられる。「申し出たら」という留保をなくして夜勤制限を強制にすれば、金を稼ぎたい労働者の「働く権利」とぶつかるだろう。これも、看護師だけの問題ではなく、夜勤をする女性すべてに共通する問題であり、看護師が特別に過酷とも言えない。

結局、看護師労働問題とは、しんぶん赤旗の紙面のように、経営側の事情を一切考えなくていい労働者が、互いに矛盾する主張を言いたい放題言っているだけだ。

やたらと激務を喧伝する看護協会も困ったものだと思う。労働闘争的には正しい戦略だが、その結果、新規参入が少なくて、看護師の水準が低くなっている。

看護業界には、月8回も夜勤をこなす激務の職場もあるが、月4回かそれ以下というところもある。忙しい職場も、のんびりした職場も、給与はほとんど変わらない。週3日だけ、昼間だけのパートタイム勤務を選ぶこともできる。パートタイムでも時給は2000円もある。職場を選ぶ自由がある以上、ブラック企業なんて成立しない。

毎年15%の看護師が退職するというデータがあるが、15%の退職率は多くない。3年で半分が辞めるのはむしろ普通だ。常に不足していて、転職市場が整備されている看護師の場合は、退職しても、すぐに次の職場が見つかる。看護師は、決して「使い捨て」ではない。

新卒未経験の人が、週40時間労働で年収500万円ももらえて、高齢になっても働ける職種なんて、いまどき看護師ぐらいしかないのだから、もっと新規参入者が増えてほしいと思う。

井上晃宏 医師(産業医)、薬剤師


(私のコメント)

9月29日の株式日記で、「役員を除く正規従業員の平均年収は467万円(男性520万円、女性349万円)。非正規では168万円(男性225万円、女性143万円)でした。平成24年の統計」と題して書きましたが、大学出るくらいの学力があれば看護師や電気工事士などの資格を取っていれば、新卒でも初任給は300万はいくし、夜勤などの手当てがつけば400万はいくでしょう。

非正規で年収が200万そこそこだと嘆いている若者が多いようですが、国家資格さえ取っておけば、食いっぱぐれは無いし、グローバル化しても外人には日本の国家資格は言葉の問題などで取りにくい。看護師は日本人なら90%の合格率ですが、インドネシアの研修生では数パーセントしか取れなかった。医学関係は英語の試験が国際標準だからアメリカやイギリスの病院には外人の看護師が多い。

だからTPP反対するよりも、人材のグローバル化でも代替の効かない業種なら影響は少ない。電気工事士などの職業も国家資格がなければ出来ないから外人の電気工事士はほんのわずかです。看護師も電気工事士も技術進歩が激しいから日本語の技術仕様書が読めなければ仕事にならない。にもかかわらず非正規社員が増え続けて年収が200万そこそこの若者が増え続けているのはどうしてなのだろう。大卒は今は年代の半分にも達している。

東北の復旧工事が進まないのも、技術資格を持つ建設労働者が少なくて建設会社も仕事が応じられないという事ですが、住宅を建てるにも二級建築士や電気工事士やガス水道などの工事技術者が必要です。仕事に熟練すれば500万以上は稼げる。看護師も主任や看護士長になれば医師並みの給料になるし、なぜ非正規社員になる若者が増えて年収が200万もいかないのは理解に苦しむ。

リクルートスーツを着て大学の三年から会社回りをするくらいなら、国家資格を取る勉強をした方がいいともうのですが、私なども大学生行きながら高校教員免許と宅地建物取引主任を取りました。しかし実際にそれを生かす機会はありませんでしたが、今でも私が経営するビルにコンセント増設工事ぐらいは自分でしています。

看護師は合格率が90%であり電気工事士も60%の合格率だから、普通の能力なら誰でも取れる資格です。最近では大学の学歴はほとんど役に立たなくなり、早稲田や慶応でもAO入試が多くなり信用ができません。だから採用担当者は国家資格などで能力を見ているようです。英語の英検やTOEFLなどで学力は大体わかります。

ユニクロや楽天の英語公用化も、実は社員の能力を見るためのものであり、学歴ばかりが優秀でも学力が伴わない社員の足きりなのでしょう。大学を出ればホワイトカラーで就職ができるというのは幻想であり、たとえ就職ができても能力がなくて仕事をこなせない新入社員が増えている。仕事が出来なければ辞めてもらわなければなりませんが、それが離職率の高さにつながっている。つまり大学を出たから社会に出て使いものにならずショックを受けてひきこもりになってしまう。

確かに今はブラック企業が話題になっていますが、学歴ばかりが高い新卒社員が多くなり、企業が求める人材とミスマッチが起きている。たとえブラック企業に就職しても国家資格を持っていれば楽に転職ができますが、どうして国家資格を取らないのでしょうか? テレビドラマの半沢直樹が話題になっていますが、上司に意地悪な人物がいた場合そこは地獄になります。あれだけの能力があれば転職や独立したほうが出世するでしょう。



拍手

消費税ではなく軍事問題で日本崩壊?

「ネットゲリラ」から編集して転載。
こういう「予言」の話は好きなのである。まあ、野次馬氏の言う通りで、ベンジャミン・フルフォードのお仲間だというだけで、推して知るべし、だろうが。


(以下引用)




日本は24時間以内に、重大な危機に陥る

野次馬 (2013年10月 1日 14:14) | コメント(0)



ロンバードという「予言者」がいるんだが、ベンジャミン・フルフォードのお仲間だというので、推して知るべしなんだが、「明日の午前6時までに、日本に軍事的な問題で危機が訪れる」と予言しているそうで、ところでこの人のTwitterのページを見てみると、猫を抱いたデブが写っているんだが、



ロンバード氏:日本は24時間以内(明朝6時くらい)に、重大な危機に陥る。軍事的な崩壊が起きる。

ロンバード氏:今世界は重大な危機に瀕している。今晩には、多くの真実が明らかにされるだろう。


やはり悪役というのは、膝に猫を抱えて地球滅亡をたくらんでいて欲しいですね。





【緊急速報】 ロンバード「24時間以内に日本に重大危機、軍事的崩壊」ぎゃあああああああああああああ 



119 ミッドナイトエクスプレス(埼玉県) 2013/10/01(火) 09:43:31.95 ID:P1YQgSP60

何も無かった場合のことを考えないのかな
信頼、信用、全て失うのに

120 ヒップアタック(dion軍) 2013/10/01(火) 09:47:53.24 ID:CIGDB0wo0

>>119
私が問題の解決に尽力して危機は回避できました

129 ラ ケブラーダ(やわらか銀行) 2013/10/01(火) 10:26:15.56 ID:5IudPteC0

ロンバード「日本は7月から2、3ヶ月のうちに自然災害で崩壊する」
ロンバード「台風とか地震とかいつものことじゃん、とか言うなボケ!ちげえんだよ!」
ロンバード「日本人はいつもそうだよな、お前らのん気だな!今回は違うんじゃ!」
ロンバード「日本人よ、俺の話を聞け!逃げろ!」
自分のお国・アメリカで大洪水に山火事とシリア空爆非難でCNNjが祭り
ロンバード「災害はなかったね、ごめーんねw質問は受けるよ」→更新なしで逃亡w 



147 チェーン攻撃(dion軍). 2013/10/01(火) 10:54:03.18 ID:mazRus3m0 >>141
いよいよ岡山か福岡が首都になるのか・・・胸アツ


153 ハイキック(東京都) 2013/10/01(火) 11:02:51.95 ID:SjYb3XuX0 >>141
見たらただの放射脳の人だったw
これ以前にも「危機管理会社」が登場してて警鐘鳴らしてたww


(注)下の記事のことだろう。


ttp://twitter.com/Casey_Matsuoka/status/384827028538552320
危機管理会社より緊急連絡があった。
アライアンス企業の従業員と家族に対して 関東・東北地方への渡航自粛が要請された。
これまでは関東へは宿泊出張自粛だったが 渡航そのものの自粛要請が出た。

ttp://twitter.com/Casey_Matsuoka/status/384827559378026496
関東地方での商談等はすべて本日以降は キャンセルとなる。

ttp://twitter.com/Casey_Matsuoka/status/384828374339686400
合わせて危機管理会社からの通達の中には 東海・関西以西に避難または居住中のアライアンス企業従業員と家族向けに
1週間分の食料および生活必需品の確保と 国外退避の手順の再確認が要請されている。







拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析