忍者ブログ

プーチンの爆弾発言

「ギャラリー酔いどれ」から転載。
重要記事であり、「徽宗皇帝のブログ」向きの内容なのだが、あちらは別記事を載せたので、こちらに転載しておく。
何が重要かというと、先進国首脳(プーチン)が、はっきりと、「テロリストのスポンサーはアメリカだ」と明言したことである。
これはオバマや西側首脳がプーチンその人をテロリスト呼ばわりするようなただの悪口や言いがかりとは次元が違う。こちらは、ISISのような明白なテロリスト集団のスポンサーがアメリカであることを暴露しているからだ。
これを言ったのが、今や世界的に信頼を得ているプーチンであることも非常に大きい。
さて、こうして明るみに出された真実(ネット世界では常識に属するとも言えるが)に対し、「西側」がどういう反撃をしてくるか、非常に面白い。もちろんユダ金マスコミを使ってプーチン非難記事を書きたて、あれこれと工作を仕掛けてくるだろうが、そのドタバタぶりが楽しめそうだ。(笑)


(以下引用)


◆http://www.asyura2.com/14/warb14/msg/533.html
投稿者: 長間敏  日時: 2014 年 10 月 27 日 2ZipGG.4HfBgM
プーチンテロリスト達のスポンサーを引き受け
      世界を混乱に貶めているのはアメリカです
。」

  by リア・ノーボスチ


☆http://en.ria.ru/world/20141024/194548545/
 Putin-US-Incites-Spread-of-Terrorism-by-Funding-Militants.html
 ◎Putin: US Incites Spread of Terrorism by Funding Militants,
  Bolstering World Division
 2014.10.24(ソチ)リア・ノーボスチ記事


米国は、世界を結束へ働きかけるどころか、世界の国々でテロリスト達への資金を渡し、
テロリズム拡散させ、世界を対立させている

とロシア大統領ウラジミール・プーチンは発言しました。

「昔(アフガン戦争)も同様のことが行われましたが、シリアにおいても米国とその同盟国は、
異なる国々から金目当ての傭兵を集める為に、直接資金と兵器の提供を始めました。」
とプーチンは、ソチで開催された11回目のバルダイ国際討論会の席上で発言した。

ロシア大統領は、現在イラクとシリアで活動している(元々単なる金目当ての)
傭兵の集まりであった「イスラム国(IS)」が、
事実上の軍隊組織に変わったのは、上に述べたような
米国とその同盟国によって支援されてきたことが、その原因であると強調した。

「彼らイスラム国は軍事的に非常に組織的に洗練された形で活動しています。
彼らは事実上のプロ集団です。」
とプーチンは述べた。

そしてイラクではISIL、シリアではISISとして報道され知られているイスラム国が
そのように勢力を伸ばしてしまった背景には、
イスラム国殲滅の為にこの度結成されたアメリカ主導の(サウジ、カタールなどからなる)
反IS連合国が 自ら地域勢力を分断しようとしていることにある、と付け加えた。

プーチンによると、
分断線を引いて、仮想敵国を作って、それにやっつける連合国を形成し、
その指導者となろうとするのがアメリカの試み
であり、
それは冷戦時代に行われた手法そのもの
である。

ロシア大統領は、そのような一方的な覇権主義は
テロとの戦いにおいて役には立たないどころか、
リビアで行われたように平和な国に混乱をもたらすだけである。

リビアは欧米により崩壊の瀬戸際まで破壊され、
テロリスト養成の地と化してしまった、と強調した。

エジプトの現在の指導者の決意と英知が、
混乱の広がりと過激主義者達に対する唯一の防波堤となっている、とプーチンは述べた。

ロシア大統領によると、アメリカは民主主義を広めると宣伝していたが、
実はやっていることはイスラム過激派への支援であった

プーチンは、この間、テロリスト達の資金源は拡大してきたと説明した。

「テロリストへの資金源については、アフガニスタンへ軍が派遣されている時期に
何十倍にも増加した生産量の麻薬の密売から得られる利益だけでなく、
現在は原油の販売による利益にまで広がっている。」とプーチンは述べた。

原油の生産はテロリスト達の支配地域で行われている。
彼らはそれを破格の安値で売っている。
そして、それを買い取り、転売している者がいる。そうすることによって、
いつの日か 自らの国を破滅に導くかもしれないテロリストに
資金を供給しているということに、彼らは気づいていないのです、
とロシア大統領は強調した。

プーチンによると、欧米のパートナー達は、傭兵たちに、資金を供給することによって
同じ過ちを繰り返している。結果、中近東におけるテロの連鎖は止まないということである。

「かつて、欧米のパートナー達は(アフガン戦争で)ソビエトと戦った
イスラム過激派達のスポンサーだった。そのような欧米による過激派への活動が
現在のタリバンやアルカイダを誕生させたのです。」とロシア大統領は述べた。

拍手

PR

人物当てクイズ

顔は人格を表すかどうか。さて、下の写真はどういう人物でしょう。金正日の若い頃じゃないよ。
芸能人、とくにコメディアンにいそうな顔だ。
まあ、笑顔だと誰でもいい人に見えるから、なかなか想像しにくいだろうが、かつて大いに世間を騒がせた人物だ。その頃は年齢的問題で新聞には顔は載らなかった。
正解はずっと下に書いておきます。



no title



























答:女子高生コンクリート詰め殺人事件の犯人(の一人。たぶん中心人物)

拍手

反原発姿勢の報道は今や処分対象!

これは、「原発批判報道は一切許さない」という政府のお達しが各マスコミに行き渡っているということだろう。福島県産農産物(特に米)も全国的に堂々と売られ始めており、大手外食産業は率先して福島県産米を使うようだ。もはや、日本は末期的である。

(以下引用)

テレ朝「報ステ」プロデューサーら7人処分へ 川内原発報道の不適切編集

産経新聞 10月28日(火)15時16分配信


 テレビ朝日は28日、報道番組「報道ステーション」の九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)での事実誤認報道に絡み、番組プロデューサーら計7人を減給やけん責処分にすることを明らかにした。処分は29日付。また、取締役報道局長が役員報酬5%(1カ月)を自主返上する。

 同局によると、番組制作を担当した番組プロデューサー、番組ニュースデスク、社会部担当記者の3人を減給3カ月、管理職に当たる報道局ニュースセンター長ら4人をけん責処分にする。

 問題となったのは9月10日の放送。原子力規制委員会の田中俊一委員長の記者会見での発言を不適切に編集し、事実誤認もあった。規制委がテレ朝に訂正を求め、古舘伊知郎キャスターが同月12日の番組内で謝罪。放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は今月10日、番組の審議入りを決めていた。

 同局の吉田慎一社長は28日の定例会見で、「BPOがこの事態を重視し、取り上げたことを非常に重く受け止めている」と述べた。


拍手

日本人の理想的美男子

前に、年齢と顔の話を書いたが、日本人としての理想的美男子が下の写真である。
誰の写真かはずっと下の方に答えを載せておく。
ヒントは、「武術の達人」である。


2_e11


















































(答え)三船久蔵。(三船十段。柔道の神様である。)





拍手

1日食費300円なら、長期的自殺行為

「ネットの海の漂流者」というブログから転載。
例の、一日の食費300円を豪語する島根大学農学部教授の食生活の検証レポートである。なかなか喜劇的で面白い。まあ、1日の食費300円はほとんど嘘に近い。
家では300円以下に収めることが多いようだが、外食が多く、ビールも(しかも第三のビールは嫌いで、本物しか飲まないらしい。)よく飲むようだから、ビール2本も飲めば、それだけで300円は超えるだろう。インスタントラーメンをよく食べていて、(それで腹痛をよく起こすようで、大笑い。)その値段が5袋168円らしい。ここに秘訣があるのか。だが、相当に不健康な食生活だ。
ご当人は「35歳で勉強はやめた、勉強嫌い!」とおっしゃる大学教授である。(笑)

ところで、マクドナルドで携帯を充電って、それ「盗電」行為ではないですか?
それともマクドナルドはその行為を許容していると公式に認めているのかな?



(以下引用)



食費一日300円とはどんな食生活なのか?

公開日: : 最終更新日:2012/04/19 Twitter, ネット, 社会


お願い

この記事は前振りなんで、出来れば続きの記事まで読んでください。

本題

こんな発言が話題になっていた。


pukuma 吉村哲彦
日本は生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめでたい国ですね。生活保護は給付水準を切り下げるべきだ。ぎりぎりの生活しかできない程度まで締め上げれば不正受給者が激減するだろう。1日の食費など(私と同じ)300円もあれば十分です。

Twitter / @吉村哲彦: 日本は生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめで …


一日300円の食生活というのは果たしてどの様なものなのか、興味があり調べてみた。
幸い、この方は食事内容をわりと呟いているので、どんなものを食べているのかある程度分かる。
時を遡りながら見てみよう。


@pukuma 吉村哲彦
この質問多いですね。インスタントラーメン5袋168円、食パン1袋98円、野菜パック99円、豆腐48円、うどん1袋24円、納豆3パック78円、卵10個188円、あとはスーパーの半額商品です。RT @SORAVE: 1日300円ですか?・・たとえばどういったものを?
1月22日

Twitter / @吉村哲彦: この質問多いですね。インスタントラーメン5袋168円 …



@pukuma 吉村哲彦
今日の晩御飯はもやし炒めで50円。食パンも買ったけど明日食べることにします。結局本日の食事代は90円でした。笑
11時間前

Twitter / @吉村哲彦: 今日の晩御飯はもやし炒めで50円。食パンも買ったけど …



@pukuma 吉村哲彦
今日のお昼ご飯はインスタントラーメンと卵。コストにして40円。朝食は食べないし、夕食を260円に抑えるのは余裕。外食もめったにしないし、1日300円で食費は十分だと思います。
15時間前

Twitter / @吉村哲彦: 今日のお昼ご飯はインスタントラーメンと卵。コストにし …


おや、これはガチで一日300円生活をしている人なのかな、と思いつつさらに眺める。


海老穴子天丼を食べました。東大のそばにはいい定食屋が多いですね。この天ぷらの黒さは西日本にはないと思いますがどうでしょう? http://plixi.com/p/71152551
1月20日

Twitter / @吉村哲彦: 海老穴子天丼を食べました。東大のそばにはいい定食屋が …



秋葉原駅前のマクドなう。携帯を充電中。189円残っているEdyを使いきるつもりが、マクドでは10円単位でしか使えないようで9円残った。どこかのコンビニで使おう。面倒くさい。
1月19日 ÜberTwitterから

Twitter / @吉村哲彦: 秋葉原駅前のマクドなう。携帯を充電中。189円残って …



@pukuma 吉村哲彦
ハーゲンダッツのアイスクリームってどうしてこんなにおいしいのかな?ハーゲンダッツの商品券もらったので、2個も食べてしまった。笑
1月15日 webから

Twitter / @吉村哲彦: ハーゲンダッツのアイスクリームってどうしてこんなにお …


時々外食はしているようだ。


@pukuma 吉村哲彦
生活で切り詰められるものは他にないだろうか?新聞はやめたし、お風呂は2、3日に1回。食費は月に1万円以下。携帯電話やデジカメは毎月のように買っている気がするが。笑

Twitter / @吉村哲彦: 生活で切り詰められるものは他にないだろうか?新聞はや …


こんな食生活が果たして続けられるものなのか?と疑問に思ったが実はカラクリがあった。


@pukuma 吉村哲彦
年収500万円の私は海外旅行や出張に150万円くらい使っている。年収350万円の生活はとても厳しい。京大にいたときは600万円はあったのに。
1月15日

Twitter / @吉村哲彦: 年収500万円の私は海外旅行や出張に150万円くらい …


この人は趣味が海外旅行で、月一度を目標にしているそうだ。
そして旅行中は「マトモな飯」を食っている。


以下1月8日の食べ物についてのtweetを列挙してみましょう。

1月8日


@pukuma 吉村哲彦
カトマンズはいいところかもと思い始めた。ネパールに慣れてきたということでしょう。今日の日本食レストランも明朗会計でよかった。明日もビール飲みに行きます。笑
1月8日

Twitter / @吉村哲彦: カトマンズはいいところかもと思い始めた。ネパールに慣 …



@pukuma 吉村哲彦
ネパールに来て以来モモしか食べておらず、まともな食事をしてから帰りたいです。笑RT @aya_rambutan: お気に召すかわかりませんが、チベット族の古き良き風情があるお店かと。私もネパール行きたいです!
1月8日

Twitter / @吉村哲彦: ネパールに来て以来モモしか食べておらず、まともな食事 …



@pukuma 吉村哲彦
カトマンズのHOTEL UTSEのレストラン。EVERESTビールを飲んでます。冷えてます。笑
1月8日

Twitter / @吉村哲彦: カトマンズのHOTEL UTSEのレストラン。EVE …



@pukuma 吉村哲彦
トゥクパ(煮込みラーメンみたいなもの)を食べている。この味は最強だ。感動した。
1月8日

Twitter / @吉村哲彦: トゥクパ(煮込みラーメンみたいなもの)を食べている。 …



@pukuma 吉村哲彦
次はネパールのターリーを食べてます。食べ過ぎな気もするが、おいしくて、おいしくて。笑
1月8日

Twitter / @吉村哲彦: 次はネパールのターリーを食べてます。食べ過ぎな気もす …



@pukuma 吉村哲彦
昨日冷や奴も食べました。歯磨きは水道の水を使っています。やばいかもしれないですね。笑RT @reiko29: カトマンズの日本食屋で冷ややっこ食べて、おなか壊しました。生ものはやめましょう!歯磨きの水にミネラルウォーター使っていたのに、油断してました。
1月8日

Twitter / @吉村哲彦: 昨日冷や奴も食べました。歯磨きは水道の水を使っていま …



@pukuma 吉村哲彦
日本料理屋の居心地がよく、野菜炒めも注文した。野菜不足解消します。冷や奴はやめときました。笑 @reiko29
1月8日

Twitter / @吉村哲彦: 日本料理屋の居心地がよく、野菜炒めも注文した。野菜不 …


これが食費一日300円生活である。充実してますね。
他の一日も見てみましょうか。

1月4日


@pukuma 吉村哲彦
カトマンズで40ルピーだったモモ(餃子)が150ルピーだって。すごいぼったくられた気がする。ネパールにはたぶん二度と来ない。
1月4日

Twitter / @吉村哲彦: カトマンズで40ルピーだったモモ(餃子)が150ルピ …



@pukuma 吉村哲彦
今日もモモ(水牛肉の餃子)を食べている。こんなのより味千ラーメンが食べたいです。涙
1月4日

Twitter / @吉村哲彦: 今日もモモ(水牛肉の餃子)を食べている。こんなのより …



@pukuma 吉村哲彦
さんざん歩き回ってやっと冷えたビールを売ってるところを見つけた。しかし、冷えてるといってもそんなに冷えてはいないし、ふつうのTUBORG。ネパールのビールが飲みたいんだけどなあ。
1月4日

Twitter / @吉村哲彦: さんざん歩き回ってやっと冷えたビールを売ってるところ …



@pukuma 吉村哲彦
缶ビール150ルピー、瓶ビール250ルピーだって。ネパールは猫はいないしビールは高いしで、幸せになれません。今回が来るのは最後かも。
1月4日

Twitter / @吉村哲彦: 缶ビール150ルピー、瓶ビール250ルピーだって。ネ …



@pukuma 吉村哲彦
チキンカレーを注文後、宿のおばさんはどこかに行って戻って来ないので、調理場かなと思っていたのであるが、実はチキンの買い出しだった。停電が多く冷蔵庫が機能してないので、そんなものなんだろう。笑
1月4日

Twitter / @吉村哲彦: チキンカレーを注文後、宿のおばさんはどこかに行って戻 …



@pukuma 吉村哲彦
今日の晩ごはんはモモという水牛の肉が入ったネパール餃子を食べた。コーラも飲んで100円でお釣りがきた。私のような貧乏人にはいい国なのかも。
1月4日

Twitter / @吉村哲彦: 今日の晩ごはんはモモという水牛の肉が入ったネパール餃 …


物価の差があれですね。


さて、日本編に戻りましょう。

あれ、外食が


@pukuma 吉村哲彦
琥珀ヱビスなるものを飲んでます。どんなに貧乏しても発泡酒とか第三のビールとかは飲みません。
12月27日

Twitter / @吉村哲彦: 琥珀ヱビスなるものを飲んでます。どんなに貧乏しても発 …



@pukuma 吉村哲彦
餃子の王将には裏メニューに豚キムチ丼がある。京都の王将のはおいしかったが、松江のは論外。裏メニューなので店によって、全然違うようです。笑
12月27日

Twitter / @吉村哲彦: 餃子の王将には裏メニューに豚キムチ丼がある。京都の王 …



@pukuma 吉村哲彦
またしても餃子の王将なう。何を食べようかとか考えるの面倒なので、同じものを食べ続けてしまう。笑
12月27日

Twitter / @吉村哲彦: またしても餃子の王将なう。何を食べようかとか考えるの …



@pukuma 吉村哲彦
またしても餃子の王将なう。当分インスタントラーメンは食べられないなあ。笑
12月26日

Twitter / @吉村哲彦: またしても餃子の王将なう。当分インスタントラーメンは …



@pukuma 吉村哲彦
シュークリーム6個食べたら気持ち悪くなった。最近こういうのが多い。笑
12月25日

Twitter / @吉村哲彦: シュークリーム6個食べたら気持ち悪くなった。最近こう …


外食が続いているけど何が起きているのでしょうか。

インスタントラーメンを食べ過ぎて


@pukuma 吉村哲彦
24円のうどんを食べ続けたことがあって、今回と同じように見るだけで吐き気がするようになりました。半年くらいになりますが、まだうどんは食べられません。RT @fonfon3: @pukuma ラーメンばかりで冷凍のおうどんなどは出番なしですか?レンジで3分、便利だと思いますが。
12月25日

Twitter / @吉村哲彦: 24円のうどんを食べ続けたことがあって、今回と同じよ …



@pukuma 吉村哲彦
昨日からインスタントラーメンのことを考えただけで吐き気がするようになった。ちょっと食べ過ぎたかなあ。しばらく休もう。笑
12月25日

Twitter / @吉村哲彦: 昨日からインスタントラーメンのことを考えただけで吐き …


なるほど、ラーメンやうどんを食べ過ぎて、受け付けなくなったのですね。
ちょっと無理しているんじゃないでしょうか?


さらにこんなツイートもありました。


@pukuma 吉村哲彦
インスタントラーメン食べたら腹痛になった。イタタタタ。なぜだ?あれこれ考えたが、ラーメンが悪いとは思えない。食器を洗ったスポンジが怪しいかも?
12月11日

Twitter / @吉村哲彦: インスタントラーメン食べたら腹痛になった。イタタタタ …



@pukuma 吉村哲彦
東南アジアで腹痛になったこともほとんどないというのに、日本では週に1回くらいはなっている。日本の食品衛生って意外にレベル低いのではないかな?
12月11日

Twitter / @吉村哲彦: 東南アジアで腹痛になったこともほとんどないというのに …


インスタントラーメンに使われている油は古くなると劣化し腹痛の原因になります。
今回の腹痛の原因がそれであるかは分かりませんが、注意が必要です。
また、リンや塩分の過剰摂取にも繋がるので食べ過ぎはおすすめできません。


@pukuma 吉村哲彦
今日は朝から食パン6枚しか食べてないんだけど、やはりこれでは味気ない。ジャスコに半額のお刺身買いに行こうかな。笑
12月14日

Twitter / @吉村哲彦: 今日は朝から食パン6枚しか食べてないんだけど、やはり …



@pukuma 吉村哲彦
ジャスコなう。ベストプライスの88円の食パンと半額のお刺身買った。88円の食パンで明日1日生きられる。お刺身は今夜の夜食。笑
12月13日

Twitter / @吉村哲彦: ジャスコなう。ベストプライスの88円の食パンと半額の …


こんな日もありました、3食食パンだけ。
うーん。


この後、スーパーの閉店セールを利用して上手に買い物をしているツイートがいくつかあり、また海外編に。

12月8日


@pukuma 吉村哲彦
http://moby.to/ak9ukl – タイガービール。とことん、飲みますよ。笑
12月8日

Twitter / @吉村哲彦: http://moby.to/ak9ukl – タイ …



@pukuma 吉村哲彦
ラウンジのワイン。まあまあだけど、ベストではない。東南アジアはビールがおいしいけど、ワインはだめだよね。
12月8日

Twitter / @吉村哲彦: ラウンジのワイン。まあまあだけど、ベストではない。東 …



@pukuma 吉村哲彦
http://moby.to/1visqj – まだまだ食べられそうなので、チキンライスも食べることにした。今晩帰国なので、食べ納め。笑
12月8日

Twitter / @吉村哲彦: http://moby.to/1visqj – まだ …



@pukuma 吉村哲彦
http://moby.to/h4qcoq – 今日はラクサを食べました。シンガポールは食の大国だ。
12月8日

Twitter / @吉村哲彦: http://moby.to/h4qcoq – 今日 …



@pukuma 吉村哲彦
http://moby.to/wijk8w – 今日もまたチキンライス。これは最強だ。
12月8日

Twitter / @吉村哲彦: http://moby.to/wijk8w – 今日 …


またガッツりくっています。
このパターンが繰り返されているようです。

まとめ

この人の一日食費300円生活は、定期的に海外で美味い物を食うことで成り立っています。
ストイックな食生活にはインターバルがあるということです。
それでさえ、国内にいる時には同じものを食べ過ぎて気持ち悪くなったり、定期的に腹痛を起こすなどの症状が見られます。
栄養バランス的にも非常に問題があります。
この一日300円生活を国内で長期間継続することは、健康上重大な問題が発生する可能性があり、多分やめたほうがいいでしょう。

続き

拍手

「中世の暗黒」は虚偽の説と言えるか

「泉の波立ち」から転載。
面白い問題だと思うが、議論の内容には疑問がある。
結局、筆者南堂氏の考えは、「ギリシア文化が中世アラブに継承され、それをさらにルネサンス期の欧州が再輸入した」「その原因は、中世欧州には(ラテン語以外)文字言語が無かったからだ」ということになると思うのだが、私の疑問は2点。

1)たしか、最古の聖書はギリシア語で書かれていたはずだ。つまり、ギリシアは文字言語を古くから持っていた。(おそらくその他の国でも自国文字言語は持っていたと思う。それが特権階級だけの知識であったにせよ。)自国言語でなければ文化は発達しないというのが南堂氏の考えのようだが、ならばなぜギリシアだけでも文化が古代ギリシア以降発達し続けなかったのか。
2)ラテン語では文化は発達しない、となぜ言えるのか。

やはり、ここは一般常識に従って、教会による知識の独占と、宗教に対立する科学的思想の禁止が中世ヨーロッパの文化的停滞、科学の未発達の原因であったと考えるべきだろう。
そういう意味では、やはり「中世の暗黒」という考え方は正しい、と私は思う。


(以下引用)

2014年10月28日

◆ なぜ中世アラブは先進国だったか?

 中世では、欧州よりもアラブの方が先進国だった。なぜか?

 ──

 これははてなブックマークで話題になっていた話題。

 最初の質問は、こうだ。
 イスラム科学の社会で、アラビア科学が発達した理由はなんですか?
( → 知恵袋

 文章が滅茶苦茶なので、正しい質問に直すと、こうだ。
 「中世では、アラブ社会が欧州社会よりも、文明が発達していましたが、それはなぜですか?」

  ※ 近代科学と呼べるようなものはまだできていなかった。
    近代科学が始まるのは、ニュートン以後だ。( → 
別項


 これに対する回答は、下記のものがある。(上記ページのベストアンサー)
当時のキリスト教社会の場合、「神がきめたことを人が疑ってはいけない」という考え方がありました。キリスト教の経典で書かれていることを疑ったり、それと違うことを話すことは「異端」とみなされていて、そのために命を落とすことが多くありました。

科学とは「客観的根拠のある知識を探求する」ことですが、カトリック教会の権威は支配している社会では真理を探究する行動はしにくいです。今の近代科学の発展につながる「考え方のしくみ」ができるようになるためにはルネッサンスと宗教改革、つまり16世紀、17世紀まで待たないといけませんでした。 )
 
 一方、他の意見として、下記のようなものがある。
antonian 歴史 当時のイスラム圏は先進国で財力があったからじゃないかね。中世はイスラム圏が今の先進諸国で、欧州はローマ帝国崩壊後の群雄割拠で内戦に明け暮れてる第三世界。
 ──
kitayama ローマ帝国崩壊後のヨーロッパは暗黒世界で、一方イスラムは安定しており、余裕があったので、科学等が発展した。ヨーロッパは十字軍でイスラム世界から情報を仕入れ、ルネッサンスになったという理解なのだが。
( → はてなブックマーク

 しかし、いずれも妥当ではない、と私は考える。

 ──

 私の回答は、こうだ。
 「中世の欧州では、学問というものが存在しなかったし、学問を教える学校というものも存在しなかった。なぜか? そこに存在したのは、ラテン語学校というもので、ラテン語の文法などを教える学校だけだった。
 この時点では、文字言語というものが存在しないに等しかった。文字言語としては、ラテン語だけがあったが、ラテン語を覚えることだけがすべてであり、ラテン語で何かを考えるというようなことはなかった。何かを考えるとしたら、自国の言語で考えるしかないのだが、自国の言語には文字がないので、文字表現が不可能だった。
 要するに、中世の欧州では、文字言語が存在しなかったのである。これが決定的に文明を遅らせた原因だった」

 さらに説明すれば、こうなる。
 「ルネッサンス期になると、ラテン語学校の教育から、人文主義の教育へと移行して、学校は学問を教えるようになった。このときようやく、西洋文明が開化した。
 このころ、同時に、ルターが口語聖書を普及させた。それまでのラテン語の聖書から、自国語の聖書へ、聖書の言語を転化した。同時に、自国語の文字表記が始まった。これに少し先だって、グーテンベルクの活版印刷も始まった。」

 ──

 年代を示せば、下記のようになる。( Wikipedia による)

 1455年:グーテンベルク聖書(ラテン語)
 1524~1545年 :ルター聖書(口語)
 さらに、ラテン語学校については、下記の通り。
 ルネサンス期の人文主義者たちは、中世ラテン語を「野蛮な隠語」だとして批判した。オランダの人文主義者デシデリウス・エラスムス(1467年 - 1563年)は、ラテン語の教え方が悪いとして教会を非難した。エラスムスはローマ・カトリック教会内部における改革のためには、古典の学修がなされなければならないと主張した。人文主義者たちの影響力は大きく、イタリア各地の領邦国家の住民たちは、新たな形態のラテン語教育を求めて声を上げ始めた。こうして、ラテン語古典文学、歴史、修辞、弁証法、自然哲学、算数に、少々の中世ラテン語、古典ギリシア語、近代諸語などを教える様々な形態の学校が、登場するようになった。
( → ラテン語学校

 こうしてルネサンス以後のラテン語学校は、学問を教えるようになったが、そのとき、学問というものはもともと存在していなかったから、外部から翻訳するしかなかった。外部とは? 当時の先進国は、ギリシヤ文明を引き継いだアラビア社会だけだった。だから、アラビア社会から学問を翻訳の形で導入した。
 ルネサンス期のヨーロッパの学者たちは、膨大な百科全書的なギリシア-イスラム文献に取り組み、こうした文献は、最終的には、多くのヨーロッパの言語に翻訳され、印刷技術の飛躍的な革新によってヨーロッパ全土に普及した。イスラム文化が衰退の一途をたどりはじめた時代と相前後してギリシア-イスラムの知の遺産を継承した西洋がルネサンスによって旺盛な活力を獲得し、イスラム文化にとって代わって世界史の表舞台に登場したことは歴史の皮肉にほかならない。
( → ルネサンス

 ──

 以上から、真相がわかるだろう。
 (1) イスラムの方が先進国だったのは、教会が学問を禁じていたからではないし、欧州が暗黒世界だったからでもない。(中世欧州が暗黒世界だったというのは、古い歴史認識であり、今日では否定されている。)
 (2) イスラムの方が先進国だったのは、イスラムの方に金があるとか何とかいう、特別な理由があったからではない。
 (3) イスラムの方が先進国だったのは、単に、欧州が自国の文字言語をもたなかったからにすぎない。(比喩的に言えば、日本が中国語[漢文]を使うしかなくて、万葉仮名による自国語の表現ができなかった、という状態。)
 (4) ルネッサンス期になって、欧州は自国の文字言語をもつようになった。このとき、学問を学校で教えることも可能になった。かくて、学問が開花した。これ以後、欧州は学問や科学が発達することが可能となった。
 (5) のみならず、欧州は「翻訳」の形で、アラビア社会の文明をすべて流入させることができた。かくて、「自国の文字言語 + アラビア文明からの翻訳」という形で、欧州は一挙に世界最先端に追いついた。(これは日本の文明開化に相当する。日本も明治期に活版印刷を導入して、急激に文明開化がなされた。)
 
 ──

 結局、大切なのは、文字言語なのである。これを獲得する以前は、欧州は未開社会だった。しかしこれを獲得した以後は、欧州は文明社会となったのだ。



 [ 付記 ]
 最初の質問に戻って答えるならば、こうなる。
 中世アラブが先進国だったのは、中世アラブに特別な理由があったからではなくて、中世欧州の方に「後進国である理由」があったのだ。それは、「自国語の文字言語をもたない」ということだった。文字を書くときには、自国語で書くことはできず、ラテン語で書くことしかできなかった。(日本で言えば漢文で書くしかないようなものだ。)……こういう状況では、科学や文明というものは生じにくい。
 比喩的に言えば、アラブが徒競走で1位になったのは、特別に足が速かったからではなくて、単にライバルが勝手にこけたからだ。それだけのことだ。
 


 【 関連サイト 】
 
 → 「銃・病原菌・鉄」への私見2(知的な書評ブログ)

 ※ ここでも「印刷術とアラビア文明」という話題で、いろいろと述べてある。
   参考になるので、読むといいだろう。本項と深く関連する。
 

拍手

天国の住人、底辺の住人

「ネットゲリラ」から転載。
ついでに書くと、島根大学のある教授は、生活保護給付は引き下げろ、一日の食費は300円で十分だ、と言っているらしい。自分自身、1日の食費は300円だ、と主張しているようだが、それは不可能だろう。三食、カップラーメンにしても300円以上かかる。農学部教授らしいから、自分で野菜や米や麦などが作れるのだろうが、そういうのは本当は「無料」ではない。生産費がかかっているから、1日300円で収まるわけがない。しかも、それを大学で作っているなら、その生産には大学のカネが使われているわけで、生産物を私用に使えば、それは汚職である。



(以下引用)

税金でキャバクラ安倍晋三

| コメント(11)


安倍晋三とアスホールの政治資金の使い方というんだが、銀座の久兵衛とかすきやばし次郎とか、日本を代表するような高級店がズラッと並び、そればかりか、キャバクラ、高級クラブなどがズラッと並んでいるわけだ。で、例によって自民党の工作員が、「税金じゃねーんだからいいだろ」と反論して来るわけだが、税金です。国会議員には税金で活動費が支払われている。もらってないのは共産党だけです。なので、共産党がキャバクラ行くんだったら勝手だが、税金で久兵衛、税金ですきやばし次郎、税金でキャパクラはいかがなものか。

これじゃあ、"SM大臣"を叱れっこない。安倍首相と麻生副首相、政権2トップの政治資金の使い道はそろってデタラメ。
目に余る放蕩三昧で、一方はキャバクラ、一方は「元愛人」の店に入り浸っていた。
「09~11年の3年間にキャバクラやクラブなど女性の接客を売りにする店に計59件、総額127万円を政治資金から支出していたのです。
下戸の首相本人は一度も参加せず秘書らが通っていたようですが、安倍サイドはメディアの指摘を受け、慌てて報告書から支出を削除。秘書らに全額返納させました」(地元政界関係者)
安倍首相をはるかにしのぐのが、麻生大臣のデタラメ支出だ。資金管理団体「素淮会」の10~12年分の収支報告書によると、「交際費」名目で消えた飲食代は12年分だけで3000万円を突破。3年間の総額はナント、1億円近くに上る。
気になるのは、居並ぶ高級店に交じって「オフィス雀部」という六本木の有限会社への支出を3年間で計22回、総額1805万5000円も計上していることだ。
「六本木の会員制サロンを経営する会社で、麻生大臣はその店の"太い客"。経営者の女性は麻生大臣と過去に愛人関係にあったことを認めた、と6年前に週刊誌で書かれたこともある。ちなみに安倍首相も店の常連です」(自民党関係者)

税金で愛人の店に1800万ですw これが自民党です。





(引用2)*同じくネットゲリラより。野次馬氏は生活保護反対派である。

島根で300円/日って贅沢過ぎ

| コメント(4)

海外の生活保護制度は、「広く薄く」というのが多い。普通の労働者より多くのカネを貰えるなんて、日本だけです。日本は、狭く、厚くw 諸外国に比べて貰っている人は少ないが、一人あたりの貰う金額が大きい。働くよりたくさんのカネが貰えるので、働く意欲は出て来ない。

https://twitter.com/pukuma/status/28204570735808512
日本は生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめでたい国ですね。
生活保護は給付水準を切り下げるべきだ。
ぎりぎりの生活しかできない程度まで締め上げれば不正受給者が激減するだろう。
1日の食費など(私と同じ)300円もあれば十分です。
吉村哲彦 (pukuma): 島根大学教授。京都大学博士(農学)

1日の食費300円とか言ってるのは、島根大学の教授だそうで、農学部なので、野菜はタダなんだろうかw 伊豆でも南半分は、そういう生活をしてる人がいっぱいいます。自宅の垣根にお茶の木を植えて、家庭菜園でネギ植えて、お茶から野菜までほとんど自給自足という。コメも、自分では耕さないが、業者に田んぼを貸して耕作して貰っていたり。たいした地代も貰えないが、自分の食う分くらいは残る。そういう爺婆は、めったに肉なんか食わない。庭で獲れないからw 野菜ばっか食ってるw 漬物も、味噌も、自家製ですw もちろん酒はドブロクだなw









拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析