忍者ブログ

弱者いじめの政治の果てに

カマヤン氏のツィッターから転載。
はすみとしこの「そうだ、難民しよう」のイラストを思い出した。


(以下引用)




カイリュー @kairyu114

これは実際にナチスで使われた障害者に対するヘイトを煽るポスター。 「この遺伝的欠陥を持つ人間の一生に6万ライヒマルクもかかる。それは他ならぬ君の金だ。考えろ。」 これを表現の自由ととった先にあったのがT4作戦、そしてアウシュビッツ。 pic.twitter.com/bkvBR02s3C

Retweeted by カマヤン1192
View image on Twitter

拍手

PR

行蔵は我にあり。褒貶は他人のこと。

竹熊健太郎ツィッターから転載。
私も、「氷川清話」は大好きで、私自身の「アジア協調主義」は、勝海舟の考え方の影響を受けているのかもしれない。こうした勝海舟の思想がアングロユダヤ連中(白人支配主義者)から煙たがられるのは当然で、勝海舟へのステマ的悪評(明治維新で生き延びた人間が、自分を偉そうに見せるために法螺を吹いているだけだ。云々)は、そこから出ているのかと思われる。
当時から、福沢諭吉(当時のグローバリスト。私は彼の「福翁自伝」などは最高に面白いとは思うが、白人支配の片棒担ぎであったことは否めないだろう。)などを筆頭に、勝海舟への悪口は沢山あったようだが、福沢諭吉が、勝批判の評論を雑誌に載せていいか、と勝自身に(間接的にだが)聞いたとき、勝は「ご勝手にどうぞ」と答えた。その時の言葉が、私は大好きだ。それは

「行蔵は我にあり。褒貶は他人のこと」

というものである。「行うか行わない(蔵する)かは私だけの問題だ。それを勝手に褒めようがけなそうが、私自身とは無関係な話である」ということだ。



(以下引用)



竹熊健太郎《一直線》 @kentaro666 10時間前

  1. (続き)つまり欧米人がわからないうちに、日本は支那と組んで商業なり工業なり鉄道なりをやるに限るよ。一体支那五億の民衆は日本にとって最大の顧客さ。」 この勝海舟の晩年の発言を読んで、私は驚愕しました。こういう人を本当の政治家というのでしょう。大局観が今の政治家とはまったく違います。
    1. 勝海舟「氷川清話」より。「日清戦争には、おれは大反対だったよ。なぜかって、兄弟喧嘩だもの犬も喰わないじゃないか。たとえ日本が勝ってもどうなる? 支那はやはりスフィンクスとして外国の奴らはわからぬに限る。支那の実力がわかったら最後、欧米からドシドシ押し掛けてくる。(続く)
  1. . 勝海舟が晩年に『氷川清話』で語っていたように、日本が欧米を真似て大陸侵略の愚挙に出ず、むしろ経済協力関係を築いていれば、世界史はガラリと変わっていたと思いますよ。原爆を落とされることもなかったでしょう。


拍手

先住民と「開拓者」(11月10日追記)

私は、日ハムは好きな球団の一つだし、差別問題で被差別側が些細な事象に過剰反応を示すことをあまり好ましく思ってはいないが、これは日ハム広報部があまりに無神経すぎただろう。
「北海道は、開拓者の大地だ」
は、どう読んでも「北海道の所有権は開拓者である本土人に属する」としか読めない。お前ら、アイヌにはここに住む権利は無い、と言われているように先住民族であるアイヌは思うのではないか。
確かに、現在の北海道は移住者である側が全面的な支配権を持っている。だが、所有権(この概念そのものを否定する孔徳秋水さんの意見に私もかなり賛同してはいるが)という面から言えば、はたして北海道が誰のものか、本当に「開拓者」側のものなのか、分かったものではない。そもそも、アイヌにとっては「開拓」など、迷惑行為であり、余計なお世話だっただろう。



(以下引用)




「開拓者の大地」広告遺憾 日本ハム球団にアイヌ団体が文書提出へ

「開拓者の大地」は遺憾 巨大バナー広告
北海道・新千歳空港に掲げられている「北海道は、開拓者の大地だ」と書かれたプロ野球北海道日本ハムファイターズの巨大バナー広告
Photo By 共同 

 北海道・新千歳空港に掲げられているプロ野球北海道日本ハムファイターズの巨大バナー広告にある「北海道は、開拓者の大地だ」との表現は先住民族の権利を害し遺憾として、アイヌ民族の最大組織「北海道アイヌ協会」(札幌市)が球団側に配慮を求める文書を提出する方針であることが7日、関係者への取材で分かった。

 日本ハムの球団関係者は共同通信の取材に「解釈の相違であって、スポーツにおいて何事にもチャレンジし、道を切り開くという意味で使った」と説明している。

 協会が問題視しているのは、6月から来年1月まで空港の出発ロビーに掲げられている縦5・5メートル、横2メートルの4種類のうち1種類。栗山英樹監督の写真とともに「北海道は、開拓者の大地だ」との大文字が表記されている。

 アイヌ民族にとっては、江戸時代以降に本格化した和人の北海道開拓は「先住の土地から追われた負の歴史」との解釈が一般的で、北海道アイヌ協会の阿部一司副理事長は「アイヌが見たら泣きたくなる。4枚のうち1枚は取り下げるべきだ」と話している。

 同協会の下部組織の中には、「球団は広告を即刻、取り下げるべきだ」との声もあり、近く北海道アイヌ協会の理事会を開き、球団や広告を掲示した北海道空港ビルへの対応を決める。

 広告のほかの3種類では、大谷翔平投手の写真と「才能も、好き放題伸びる大地」、中田翔内野手の写真と「日本の四番は、北海道にいる」、陽岱鋼外野手と「海を渡る理由が、この大地にはある」と表現されている。



[ 2015年11月7日 22:54 ]



(11月10日追記)日ハム球団の、素早く誠実な対応は賞賛に値するものだ。日本政府や橋下大阪市長などの、常に自らの過ちを糊塗する言行の卑劣さとは比較にもならない。



日本ハム 巨大バナー広告撤去へ「アイヌ民族に対して配慮に欠けた」

 日本ハムは9日、新千歳空港に掲げられている「北海道は、開拓者の大地だ」と書かれた巨大バナー広告を同日中に撤去すると発表した。球団は撤去の理由を「アイヌ民族の皆さまに対して配慮に欠けたことはおわびすべきとの理由で速やかに取り下げる判断に至った」と説明した。

 アイヌ民族にとっては、江戸時代以降に本格化した和人の北海道開拓は「先住の土地から追われた負の歴史」との解釈が一般的で、北海道アイヌ協会が、広告の表現は「先住民族の権利を害しており不適切」として、球団に配慮を求めていた。

 広告は6月から来年1月まで空港の出発ロビーに掲げられる予定だった縦5・5メートル、横2メートルの4種類のうち1種類。栗山英樹監督の写真とともに「北海道は、開拓者の大地だ」との大文字が表記されている。

 日本ハムはこの撤去と同時に、大谷翔平投手や中田翔内野手の写真が入ったほかの3種類の広告も撤去するという。



[ 2015年11月9日 13:45 ]




拍手

酒樽と花生け

土岐善麿の「鶯の卵」という新訳中国詩選を読んでいたら、解説部分に芭蕉のこういう俳句が書かれていて、これはまったく知らなかった句で、しかも酒飲みには好ましい句なので記録しておく。


のみ明(あけ)て花生(はないけ)にせん 二升樽    芭蕉


二升樽なら、酒豪ならば一晩でも飲みそうだ。土佐あたりだったか、酒量を問われた者が「しょうしょう飲みます」と言うのを聞いて、たいしたことはないのだろう、と思っていると、実は「升升」つまり二升は飲みますの意味だとか、何かで読んだ気もする。飲んで空にした小さな酒樽を花生けにする、というのが何とも風流である。



同書の中の杜甫の絶句の一つが何か気に入ったので、白文の漢詩を適当に書き下し文にしてみる。題名は書き下しではなく、いい加減な訳。たとえば「且」がどういう意味や働きだったか、漢文読解の基本事項すら忘れているのだが。


絶句漫興(そぞろ思いの絶句)

二月すでに破れ三月来(きた)る
漸(ようや)く老いて春に逢うこと能(よ)く幾回かある
身外無窮の事を思う莫(な)し
しばらく尽くせ生前有限の杯


「無窮」と「有限」の対比が面白い。自分を取り巻く無窮の世界のあれこれに頭を悩ますより、生きている間にこの有限の杯を飲もうではないか、という酒飲みの勝手な言い草である。


これは酒とは無関係の詩だが、常建の詩(破山寺後禅院)の一節、

山光悦鳥性
潭影空人心

などという一節を読むと、漢詩の表現力は素晴らしい、と思う。まさに、山中の木々の間に眠る潭(湖沼)を眺める時の人の心は「空」だろう、と思われる。「山光は鳥性を悦ばしめ、潭影は人心を空しうす」。言うまでもなく、「光」と「影」の対比がこの対句にはある。






拍手

これからの人間の生き方

「ヤタ烏ーメンタルヘルスの罠」というブログから転載。(「ヤタ」は漢字だが、一発変換できないので、カタカナで代用。)
現代人は自分のメンタルヘルスをどのようにして守るのだろうか。昔は、宗教か哲学に頼るしかなかったし、基本的には「個人的に悟る」以外に方法は無かったと思うが、現代では精神分析医やら心療内科医やらに頼る、というのが多いのではないか。そして、麻薬同様の向精神薬(単に「精神薬」でもいいのだろうか?)を処方され、永続的な精神病患者になるわけだ。何しろ、精神病は完治しない、と私の知っている精神科医は言っていたくらいである。
ちょっとした精神の不調は精神病ではない。思春期の若者は大半が精神病に近い精神ではないか。それこそが思春期の特徴であり、思春期に一度も自殺を考えなかった人間の方が珍しいだろう。(あるいは他人を殺したい、と思ったことのない若者はいるまい。)
下の記事に書かれた内容は、特に今の時代を生きていく知恵に満ちている。
これこそがまさに「本物のメンタルヘルスの処方箋」である。

なお、私自身は「青春期における自殺の誘惑」が甚だしかったのだが、ドストエフスキーの作中にあった「最後まで耐え抜いた者は救われる」という言葉が私を生かしたのだと思う。シニカルに言えば、「最後まで耐え抜いた」なら「救われる」のが当然ではあるのだが、(「生きたまま救われる」とは言っていないww)、こういうたった一つの言葉を知っているだけでも人間の生死が分かれることもあるものだ。



(以下引用)(ブログの存在は孔徳秋水氏のツィートで知った。)

創造する幸せ


テーマ:
勉強会、相談会、対話会(サードオピニオン)のお知らせ
減断薬読本(オルタナティブ協議会編集)をご希望の方はこちら

現在の我々の幸せは、大部分は消費する幸せだ。
モノであれサービスであれ、誰かの用意したものを消費して幸せを感じる。
豊かになる過程で、それは日本人のDNAに埋め込まれたかのようだ。
生活スタイル、幸せの結婚の形、子育てにおいても、さらには何が悲しいか、何が楽しいかさえも、
ほとんど誰も実証することなく、他者から与えられたこうあるべきみたいな価値観を信じている。

娯楽も消費型だ。
ディズニーランドなんてものはその極み。
誰かの用意した夢の国をバーチャル体験して喜ぶ。
なんとB,zの歌詞は、小学校5年生に理解できるものにしているそうだ。
大人にしか分からないような粋な歌詞はヒットしないというのがその理由だ。
この国の大人は小学校5年生程度の教養で十分ということか。

近年では、中国の人たちが、日本の観光地に押しかけ、免税店に群がる。これはいつか見た光景だ。
そこの人々と触れ合うことや文化を知ることよりも、そこに行った証拠写真やお土産の方が重要。
異文化を知ることよりも、周囲にお金を使うライフスタイルを自慢するためである。
狭いが建売のマンションや一戸建てに住み、車に乗り、おしゃれなレストランで食事をし、年に一度の海外旅行とディズニーランドに行く。
我々にとって、消費することが幸せだったのだ。

しかし、時代は少しずつ変化している。
それはやはり若い人たちから変わってきた。
動画サイトの投稿では限りなくプロに近い独創性を持つコンテンツを発信する人が現れたり、
マスコミには乗らないご当地アイドル、日本ではほとんど知られていないが、海外で活躍する日本人アーチストや料理人。
若い人たちの田舎回帰の傾向など。
洋服も自作する若者も増えた。若い人には金が回ってこないから、工夫して楽しみ方も変わってきたのだ。
私はそれを見て焦りさえ感じる。

こちらは、創造する幸せである。

大量生産、大量消費の文化は、大企業や金融資本主義にとってはなくてはならないものだ。
その文化においては企業とは成長しなければならないもの。
金融システムもそれに合わせて出来ている。成長しない企業はダメ企業なのである。
製薬会社が、なぜあれほどの悪事を働くか?
理由の一つは、彼らが株主のために利益を上げ、成長することを義務づけられているからである。

なぜ、こんな話をするのかというと。

消費する幸せに固定化された価値観が、その人の回復の大きな邪魔になることをひしひしと感じjるのだ。
他者から与えられたものを消費する幸せを得るには、それなりの金やポジションが必要なのだ。
そして、消費する幸せを実感するには、なにより優越感がいる。
勝ち組のレールから滑り落ち、人生の幹となる20代、30代を失った人々にはそれは至難の業だ。
その嘆きの多くは、消費する幸せを失ったことではないのか?
優越感を実感することが幸せと感じるなら、回復の選択肢は異様に狭まる。
それでは、他者からの眼差しを解除することなどできない。
苦しいだけである。

怒りや悲しみを消すためのてっとり早い方法は、この競争から、他者と比較する習慣から降りることだ。
消費する幸せを失ったからといって悲観する必要は本来ないのだ。
今度は、創造する幸せを求めればよい。

生活保護から焦って抜け出る必要もない。まずは小さな創造する幸せを得ることだ。
誰かのための料理を作るだけでも良い。皆で行くピクニックのお弁当を全員分用意するとかね。
小さな畑で、何か食材を栽培することでも良い。お弁当の材料に提供すれば良い。
売り物じゃないから、プロになる必要などない。
そこから、新たな好循環が始まる。人が大勢集まればそこに仕事は生まれる。
なにより、そこには明確な役割がある。そして何より楽しいのだ。

一旦、創造する幸せを知ったならば、消費する幸せになど戻れない。
消費する幸せは壊れやすいが、創造する幸せは実に耐久力がある。
さらに、生活コストも安い。何しろ消費しないのだから。
そこまで来れば、優越感に満ちた消費の勝ち組の眼差しは気にならなくなる。
子供を生まなくて何が悪い。
金が稼げなくて何が悪い。
大学行かなくて何が悪い。
本来、幸せは本人が噛みしめるもので、自慢するものでも卑下するものでもない。

自給自足のエコライフが良いと言っているのではない。
消費時代に築いた社会インフラは、我々に新しいチャンスを与えてくれている。
驚くほど低コストの、創造出来る環境も、社会への発信手段も揃っている。
あとは、自分でやってみるだけだ。
どうせ、落ちたのだから、ここらで考え方を変えてみないか?

新たな消費需要の見込めないこの国で、いつまでも成長を前提としたシステムが継続できるはずもない。
800万戸の空き家があるこの国で、住宅価格の下落は避けようもない。
デフレの本番は人口減少が始まるこれからである。
限界を迎えた成長を前提としたシステムを強引に続けようとするなら、結果はいずれハードランディングとなる。
維持しようとするなら、弱者への搾取を強める以外の方法はない。
錬金術を使えば使うほど、金そのものの価値は下落する。
最悪のシナリオは、ハイパーインフレか戦争である。

最悪の事態を想定しても、創造する幸せをもつ人々の方がはるかに有利なのは間違いない。
金の価値は変動するが、その創造価値そのものはあまり変動しない。
自分で出来るものは自分でやる。
どうしても、自分で出来ないものだけ他者から購入(消費)する。
つまり、自分で出来るものが多い人ほど有利ということだ。

自分の強みを生かした生活を試みること。
それがストレングスモデルの基本である。
過度の役割分担を排し、過度の効率化を排する。
考え方次第で、幸せの選択肢は大きく広がる。

拍手

これからはマーガリンを積極的に食べようかな?

コメント158~160が、マーガリン悪玉論の本質を突いているような気がする。要するに、酪農業界が米政府を動かしているわけだろう。
これに日本政府が追随したら。菓子業界、製パン業界など、トランス脂肪酸を使う食品業界はどうなるのか。日本のバターは割高だろうから、米国産バターを買うしかなくなるのではないか。いずれにしても、菓子やパンの値上がりは避けられないと思われる。
そもそも、本当にマーガリンは健康に悪いのか、そしてどのくらい悪いのか。研究者の言葉は、食品業界から金を貰っての発言も多いから、何を信じたらいいのか分からない。まあ、マーガリンの多量摂取で心筋梗塞になって死ぬ、というのは、私的には悪くはない。心筋梗塞は、私の想像では、理想的な死に方の一つだ。



(以下引用)



米国、マーガリン使用全面禁止wwwwwwwwwwwwwwwwwww
1: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 03:56:20.67 ID:hhLYttl90.net
マーガリンなどに含まれとりすぎると心筋梗塞などのリスクを高めるとされる
「トランス脂肪酸」について、 アメリカのFDA=食品医薬品局は
3年後までに加工食品などでの使用を全面的に禁止すると発表しました。

トランス脂肪酸の使用について、日本では3年前、
食品安全委員会が安全性を検討した結果、
「通常の食生活では健康への影響は小さい」とする見解をまとめていて 
「現時点で見解を変更する必要はないと考えている」としています。
6: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 03:58:50.98 ID:b0w5K1sE0.net
おいこれ、またバター高くなるんじゃねえの?
8: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 03:59:29.38 ID:Yyjo4Mtw0.net
ケーキ、アイス、チョコ、クッキー、カップ麺、ポテチ、お菓子、カレーのルー、
フライドポテト、フライドチキン、ドーナツ、ピザ、からあげ、
まだまだあるけど、店で売ってるこれらにトランス脂肪酸使われてるで
日本は表示義務すらないけどええんかなぁ

 
 
12: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 03:59:58.12 ID:kjhqXVh90.net
アメリカのバターvsマーガリン対決すき
13: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:00:16.76 ID:5R50eL6+0.net
米食のワイ、高みの見物
14: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:00:31.84 ID:unfmVDXTp.net
マーガリンが体に悪いはもう定着したやろ
わいも久しくあれは摂取してない
まあ他のもんに使われてるかもしれんけど
17: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:00:50.14 ID:8T4nkHFZ0.net
アメリカってほんま極端やな
21: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:01:45.56 ID:z6mKR23D0.net
どうせバター業界からの圧力やろ
アメリカはそういう国
24: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:02:20.45 ID:WJ8oaQyl0.net
バターだかマーガリンだかの塊をそのまま揚げるやつ
頭おかC
26: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:02:23.96 ID:c5zbqYmP0.net
バター業者「マーガリンは体に悪い」
マーガリン業者「バター業者の陰謀」

どっちが正解なん?
27: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:02:45.12 ID:uOWS2DGK0.net
意識高い系はマーガリン嫌ってそう
32: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:03:36.20 ID:hhLYttl90.net
トランス脂肪酸の摂取量についてWHO=世界保健機関は、摂取量を
食事でとるエネルギーの1%未満に抑えるべきだとしていますが、 
アメリカでは、2003年から2004年のデータで
男性で2%、女性で1.9%となっています。

一方、日本人の摂取量は、3年前にまとめられた食品安全委員会の見解によりますと
平均で0.31%で、洋菓子や油分の多い食品を頻繁に食べる人を除くと
高い人でも0.61%から1%だったということです。
37: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:04:10.18 ID:Hh2SIse/0.net
バターとマーガリンの味の違いがわからないアメカスだからこそ
起こる争いであるといえる
47: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:05:47.34 ID:kYPIYMTva.net
アメカスのバターvsマーガリンの話詳しく聞かせてクレメンス
158: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:18:54.30 ID:s53z2rT50.net
 ↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、
   安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)
        の植物油を使うよ!油売って!」 
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
 ↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、
   もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
160: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:19:36.22 ID:s53z2rT50.net
 ↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。
   マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああ
       マーガリンは毒!マーガリンは毒!
       プラスチック!」
 ↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」
49: 以下、紅茶の水博士がお送りします 2015/06/18(木) 04:06:15.91 ID:Vry41Via0.net
たくさん食うから問題なんだろ


拍手

マスコミオヤジどもの根本的勘違い

これはプレイボーイ誌の英断である。だが、日本のマスコミはここから何も学ばないだろう。

「送り手側の根強い勘違い」が、日本のマスコミ全体に多いかと思う。それが週刊誌や漫画雑誌、新聞、スポーツ新聞、テレビの長期的な落ち込みの根本原因だろう。
「どうせ世の中の人間は色と金しか頭に無い」という勘違いである。
私はジャイアンツは大嫌いだが、コンビニで買うスポーツ新聞は報知新聞がほとんどだ。その理由は、報知新聞にはエロ記事が載っていないので、家でも読めるからである。エロ記事の載った新聞を読むオヤジを尊敬する家族はいないだろう。もっとも、そうでなくても私は家族からはほとんど尊敬などされてはいないし、その方がいい(たとえば、死んだ時に悲しまなくてすむ)と思っているが、家族からエロオヤジだと思われるのは嫌である。
最近、女性週刊誌が政治的な記事(それもリベラル、もしくは護憲的な記事)を載せることが多くなったというのは、女性誌の方が、社会的な嗅覚が鋭いからだろう。昔のように化粧法とダイエットと芸能界ゴシップだけを書いていれば女性は読む、という時代ではない。

(以下引用)



さんがリツイート

「もうヌードは載せない」 米プレイボーイ誌宣言の裏側:朝日新聞デジタル 同誌のサイトからヌードをはずした結果、「アクセスする人の平均年齢は47歳から30歳超にまで若返った。ユニークユーザー数は月間400万だったのが1600万に」

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析