忍者ブログ

酔生夢人のブログ

気の赴くままにつれづれと。

子供の偏食、大人の偏食

「ネットゲリラ」から転載。
読んでいて面白いのは自分の偏食をいろいろな理屈をつけて正当化するコメントが圧倒的に多いことだ。自分の偏食を否定されることは自分自身が否定されることと同じに思えるのだろう。「人間は自己愛の動物である」、とは何度も書いてきたことだが、それが実証されたようなスレッドだ。
子供の好き嫌いは親(もちろん、母親が作るだろうが、父親の好みに合わせて作る場合もあるだろうから、父親が主犯ということもありそうだ。)の料理べたや偏食が原因というのは正しいと思う。もちろん、子供の舌は子供舌だから、甘いもの以外はたいていのものが嫌いだ。放っておくと、三食お菓子が主食にしてほしいと主張しかねない。幼児糖尿病一直線である。それを是正するのが親の役目であるが、その親自体が子供舌である、という家庭が増えているのが下の「自分の偏食を絶対正当化するコメント群」だろう。
まあ、私も「虫類」やゲテモノ類は最初から食う気もしないが、それはそういうものが「食物」とは看做されない文化の中で育ったからにすぎない。信州あたりに生まれ育てばザザムシやイナゴや蜂の子をごちそうだと思ったかもしれないし、オーストラリアのアポリジニに生まれれば芋虫がごちそうになったかもしれない。エスキモー(今は何という呼び方に変わったか知らないが)に生まれればセイウチだか何かの皮の下にいる寄生虫をごちそうだとして生で食ったかもしれない。
だが、普通に旨いものがたくさんある社会でそうした「ゲテモノ」を食うにもおよばないから、自分は偏食家ではない、と考えているのである。私は沖縄生まれだから「中味(中身)汁」は大好きだが、他県の人には、あれも「ゲテモノ」と思われるかもしれない。また、沖縄生まれの私でも、「山羊汁」はあの匂いが苦手だし、「イラブー(海蛇)汁」は最初から敬遠している。まあ、ウナギは大好物だのに、ウナギの親戚のような(そうか?)海蛇はなぜ食わない、と言われるかもしれないが、特に必要に迫られないかぎり、爬虫類の類は食べようとは思わないだけだ。蛙やカタツムリ(エスカルゴね)も同様。食えば好物になるかもしれない。
私自身、子供のころはカボチャが大嫌いだったのだが、それは煮物にしたときのあの「カボチャ臭」が苦手だったのである。今でも煮物のカボチャは好きではないが、てんぷらにしたカボチャは大好きだし、シチューなどにしても案外美味いと思う。ジャガイモより美味いかもしれない。
子供のころには煮物のカボチャだけしか出されなかったから、カボチャとはそういうものだと思っていたが、それは料理の問題だったわけである。もっとも、母親が料理べただったわけではない。家族の中で、私以外の者はそれを文句も言わず食べていたから、私の考えは無視されただけだ。無理に食わされて泣いたこともあった。まあ、当時の子供のしつけはそういうものだったわけである。
ニンジンもあの匂いが嫌いだったが、これも生のニンジンをスティック状にしてオーロラドレッシングにつけて食うと、なかなか美味いのである。セロリも同様。オーロラドレッシングは匂いの強い野菜を美味く食わせる最強のドレッシングだと思うので、子供をお持ちのお母さん方にお勧めする。なに、マヨネーズとケチャップをほぼ等量で混ぜただけの簡単なものだ。(うちでは「マヨケチャ」と呼んでいたが、それを子供が他所で言って笑いものにされたこともあったらしい。子供は残酷なものだ。)好みで、少し砂糖を加えることもある。
生のトマトは、砂糖をまぶして子供に与えると、好きになることもある。そのうちに、砂糖をかけないほうが美味いと思うようになるものだ。ピーマンは、下のコメントの中にあるようにチンジャオロースーにするのが一番いいが、砂糖醤油で炒めると、たいていの匂いの強い食材は子供でも食えるようになる。いや、好物になることが多いと思う。
なお、これは私の持論だが、ほとんどの野菜は「炒めるとうまくなり、煮るとまずくなる」と思っている。煮物にすると野菜のうまみが汁になって逃げてしまうのだ。炒めると、水分が蒸発し、うまみが凝縮され、閉じ込められて、逃げない。煮物にした野菜(葉野菜など、水分の多い野菜の場合だが)は、うまみの逃げた「脱け殻」にすぎない。それが美味いはずはないだろう。煮物にしていい野菜は最初から水分の乏しい根菜の類だけだ。大根、蕪の類は水分豊富だが、これは例外的に煮物にしてもいい。もともと野菜自体にうまみが少ない(生で丸かじりする人はあまりいないだろう。)から、だし汁を吸うことでうまみが逆に増えるわけである。
煮物をうまく作れる素人は少ないのではないか。料理に自信が無い主婦は、煮物にするよりは鍋物にするほうが安全かと思う。
というわけで、子供の偏食はお母さんの責任、ということである。
大人の偏食は、もちろん自己責任。



(以下引用)

料理がヘタだから好き嫌いが酷くなる

野次馬 (2016年1月25日 01:48) | コメント(0)

子供が嫌いな食べ物、というんだが、ニンジン大嫌い、野菜大嫌いだったコミケット米沢君は早死にした。おいらは好き嫌いないので、不摂生していてもまだ死んでない。野菜はちゃんと食べた方がいいです。つうか、昔の子供は、アレが嫌いとかコレが好きとか、そんな余裕はなかった。出されたモノを有り難くいただかないと、メシを食い損なうw 今は、嫌いなモノを有り難く食べなくても、他にいくらでも選択肢がある。
■1位は「ピーマン」
 最もポイントを集めたのが「ピーマン」。53ポイントを集めて1位にランクイン。
■2位は「にんじん」
 2位には46ポイントで「にんじん」が入った。
■3位は「レバー」
 3位には26ポイントで「レバー」が入った。

 4位は15ポイントで「シイタケ」、5位には14ポイントで「トマト」、6位には10ポイントで「納豆」「きゅうり」「グリーンピース」の3つが入った。4位以下にも、特長あるコメントが寄せられている。
つうか、好き嫌いがある時点で、そのヒトは食べ物についてアレコレ言う資格がないです。シイタケ嫌いが語る中華料理の話とか、聞きたくない。聞くに値しない。偏食のグルメなんて聞いたことがないw

【調査】子どもの好き嫌いで苦労した食材ランキングTOP3 1位ピーマン、2位人参、3位レバー、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。
-----------------------
親と子供は似る、これが真理
-----------------------
親が嫌いだから
-----------------------

-----------------------
↑そういや、子供のとき
ひじきが食べられなかった。食感が髪の毛みたいで。
今は平気さーw
-----------------------
ピーマンは子供には苦くて毒って認識するんじゃなかったっけ。
-----------------------
グリーンピースが嫌いで嫌いで
給食のグリーンピースご飯とか泣きながら食わされたわ
-----------------------
好き嫌いの好みが全く違う複数の子供を持つと心身ともに疲弊するわ。
-----------------------
好き嫌い多い親だと子供も好き嫌い多いかもな。親がガキみたいな分かりやすい料理ばっか好きで食べてたりとか
-----------------------
>うちの旦那。ピーマントマトしいたけ嫌い。姑に「子供の好き嫌いは親のせいですよね、おかあさま」って言ってやってる
-----------------------
ニンジン、レバー、グリーンピース、パクチーがいまだに嫌いで食べない。
-----------------------
冷凍のグリンピースの存在意義は何???
好きだという人みたことないよ。

レバーは育ち盛りの子に必要な鉄分補給に最適だと思ってるから
よく出します。
-----------------------
子供の味覚は過敏だから野菜の苦味を強く感じてるんだよ
大人でも味覚過敏症?だかで野菜が苦くて食べられない人がいる
-----------------------
↑その苦味が好きだったりするんだけど。好き嫌い多い人が味覚敏感なわけじゃないよ。
-----------------------
母親が料理上手だったせいか、食べ物の好き嫌いというのが理解できない
とりあえず、ピーマンと人参は天ぷらにして甘めの天つゆで食べさせれば大丈夫だし
レバーは甘辛く煮ると大丈夫
-----------------------
俺も昔からイナゴ、蜂の子、ザザムシは食えない。食える気もしない。
-----------------------
ニンジンだけは、マジで勘弁してもらいたいよww 生に近いほど駄目とか、嘘をつくな!
火を通して甘くなったのが気持ちわるいんだよ!カレーに入れたらわからないとか、馬鹿がたまにいうけど、わからんはずがないだろ!いい加減にしろよな。コロッケに入れる馬鹿もいるけど、ふざけるな。中の見えないものにニンジンを入れるな!
-----------------------
苦いものは毒、酸っぱいものは腐ってる可能性があるから
子供は本能が避けるように働きかける。
-----------------------
いつまでも子供っぽい料理や味付けばかりにしてたら子供の味覚のままだよ。趣味でも何でもそう。
子供っぽいものを好む人はそういうものばかり見てきて親もほったらかしだった人
-----------------------
大人になってからもピーマンや人参食べられない奴なんていないだろw
って思ってたのにこの前居酒屋行ったら「生野菜食べられないからサラダはNG」って奴いたわ
-----------------------
トマトが無理
大人になっても無理
-----------------------
生のトマトの種のところが苦手
いまは食べられないことはないけどすすんで食べようとは思わない
あとブリの血合いが嫌いだったが目をつぶって食べさせられたら美味しくて好物になったw
-----------------------
トマト食べられない人ってトマトソースもダメなの?イタリア料理ダメじゃん。
-----------------------
↑トマトの酸味と青臭さが嫌いなんだよ
なので生のトマトはダメだが、煮込んだりしてソースにしたら酸味もほどよい味になるし、青臭さは無くなるし食べられる
ちゃんと嫌いな理由があんだよ
-----------------------
ピーマンはカメムシの匂いと同じ成分(ヘキサナール)が入ってるから苦手になった
-----------------------
ピーマンは天ぷらにすると、驚くほど苦みが薄くなる
-----------------------
子供に理解を求めるのが間違ってるんだよ。
「嫌いなのはわかった。でも食え」で良いんだって。
-----------------------
↑子供にそれを押し付けたら虐待だよ
好き嫌いってわがままでやってるんじゃ無いんだよ
体が拒否反応おこすんだよ
 
本当に嫌いな物を食べると嘔吐反応みたいなものおこすし
吐いてしまうよ
子供の頃はなぜそうなるのか分からないけど、無理やり食べさせるのは絶対にダメ
-----------------------
↑全部が全部わがままだとも思ってないけど、小さな子供に理解を求める残酷さもわかってるか?
子供は大人じゃないんだから知識も経験も絶対的に足りないわけで、そんな子供に栄養素がどうとか、好き嫌いをすると将来どうとか言ったってわかるはずがない。
そもそも子供は自分が嫌なものは拒絶するんだから、最初から聞く気が無い。
うちの子も最初は嫌いな物を食べたくなくて吐いたりしてた。それを嫁さんが見て可哀想だと。吐くくらいなら食べなくていいと言ったら「嫌いな物は吐けば食べなくてもいいんだ!」と学習したよ。子供はバカじゃない。ちゃんと学習する。
おかげで外で食事をした時でも嫌いな物が出されたらキチンと吐くようになった。
そうしたのは嫁さんだ。子供が悪いわけじゃない。でも俺は可哀想だと思うがね。
おもちゃが欲しくて泣き叫ぶ子供に買ってやれば、子供は「泣き叫べばおもちゃを買ってもらえる」と学習する。それと同じ。
子供の嫌がる事はしない。欲しがる物は際限なく何でも買ってやると言うのも一つの教育方法だと思うけど、俺はそれを虐待だと考えてる。
アレルギーとか辛い物とか以外は子供の指向を気にする必要は無い。
-----------------------
レバーなんぞ大人になっても嫌いな奴のが多いだろ?
-----------------------
料理がヘタだから好き嫌いが酷くなるって自覚したほうがいいよ
-----------------------
さんまの苦いところは食い物ではない
-----------------------
春菊、セロリは未だに無理
特に春菊はなんなの?
鍋の食材が全て春菊の味になるのになんで入れるんだよ
-----------------------
↑アラフォーになって何故か急に春菊が好きになった
サラダとして生で食べるし、すき焼きに春菊入ってなかったら肉と同じ位に怒りを覚えるかも
バジルや香菜みたいな感じで好きな人はすごい好きな野菜だよね
-----------------------
小さい時から親が目の前でオーバーにスゲー美味そうに食えば良いんだって。
子供なんて単純だし親の真似したがるし親と共感して喜びたいんだから。
-----------------------
俺は魚と納豆も大嫌いで、親も俺には無理に食わせなかなったが
父親がガキの俺を寿司屋のカウンターに座らせて
マグロとアジと納豆巻きを並べてくれたらうまくて
「おー、魚と納豆食ってるじゃん!」と言われてから好物に。
ちなみに魚嫌いは、潔癖症のおかんが焼きすぎてカスカスの鰯やサンマを出してたせいだと判明。
-----------------------
ピーマン人参は鼻つまんで食べてたなあ
それでも親に食べさせられたし中学生ごろになったら好きになってた
中華料理屋で美味しいチンジャオロースを食べてピーマンが好きになった記憶がある
おいしい料理がきっかけで克服できて今は好き嫌い無し
-----------------------
おいらは好き嫌いがないので、何でも食べます。食べないのは、オカマとアベシンゾーだけですw つうか、普通のお母さんは、子供が小学校に行くまでには、ナントカ好き嫌いをなくそうと必死の努力をするものなんだけどね。
-----------------------
野菜食べない、お茶飲めない、これで生きてるアッキーナはバケモン。
-----------------------
食事は楽しまなきゃ、
嫌なら食わない方がいい、
どうして無理に食わせたがるのか。
ピーマン食わないと即死するなら分かるが。
-----------------------
↑嫌いなもの避けてばかりいると偏食になるから
-----------------------
きゅうりは人間のくいもんじゃねーわ
あんなん食うのはカッパだけ
-----------------------
苦味があるものダメな人って
あまがらい物以外は食べれない
ポテチの味に感化されてるんだよ
-----------------------
大抵、親が子供がそこそこ大きくなってもまだ子供向けの味付けしてたり、子供向けメニューばっかり作ってるとだいたい好き嫌いが多くなると思う。
味覚が子供っぽくなるんだよ。これは、親が子供に与えるものでも同じで、親がそういうことに無関心だと趣味が子供っぽいまま大人になるんだと。
-----------------------
好き嫌いは特にないな。親に感謝だわ。
あえて言えば虫系は食えないが、これは特殊だからいいだろ。
-----------------------
生で臓物を食らうとか、人間じゃないわ。
畜生獣の類だろ。
-----------------------
レバーなんて食う必要ないよ
うちは母親がレバー嫌いなおかげで生まれてから一度も食べたことが無い
-----------------------
ピーマンも人参も昭和に比べたらスカみたいなもの
ピーマンは高校生くらいになると突然美味しくなるから不思議なんだよな
肉ピーマン炒めなんか最高だよ
-----------------------
チンジャオロースとか焼肉とかと一緒に出せば、口の中の肉肉した酸性具合を払拭する最高の食材として崇め奉るようになる。
-----------------------
ブロッコリーとカリフラワーが大嫌いだが、あんまり挙がってないな
-----------------------
好き嫌い無いから全くわからないんだよなぁ
ちゃんと食用に調理されてればなんでも美味くね?
-----------------------
セロリが未だに抵抗あるな。
セロリに比べたらピーマンも人参も味が無いに等しい。
-----------------------
セロリはひき肉料理の臭み消しに欠かせない
-----------------------
好き嫌い多いのは親も偏食で偏った食材ばかり使ってたとか子供向けの分かりやすい料理ばかり出してた結果。
感覚が幼いままになるのだと思う
-----------------------
細かく刻んで、しっかり味付けした料理にする、に限る

好き嫌いが多い子供の親って、料理の手抜きが多い
料理番組で、「レンジで5分加熱、歯ごたえを楽しみましょう」を真に受けて、子供の嫌いな半生で与えている
しっかり鍋て煮込んだほうが食べやすいのに
-----------------------
レバーなんて人間の食い物じゃない
食える人間は食人族
-----------------------
いい大人のくせに偏食なやつって
子供の頃嫌いなものを食わずにスルーしてきたせいなのか
親に無理矢理強要されて拒絶感が染み付いたせいなのか
どっちだろうな
自分としては子供の頃苦手でも、大人になる前に自然と好きになるものと思うが
いい歳こいてあれ食えない、これ食えないってのは後者のようなトラウマに起因してそうに思う
-----------------------
子供時代に好き嫌いするなと偉そうに言ってた親や親類が
大人になって凄く好き嫌いが多い事を知った時に
物凄く怒りが湧いたのを思い出した・・・・・・・
俺はイナゴとかホヤとかゲテモノ以外大抵のもの食えるじゃねーかちくしょーーー
-----------------------
米が食えない奴がいて驚いたわ
-----------------------
グリーンピース子供のころ苦手だったが知り合いが家庭菜園で作ってるのを収獲したてで食ったらめちゃくちゃうまかった
スーパーに並んでる野菜たちは100%の力を出し切れていないんだなと可哀そうに思えた
-----------------------
子供らがピーマン嫌いってことは
彼らにとってその栄養素が必要じゃないってことでは?
無理やり食べさせるのは憲法違反だろ。
-----------------------
↑好きなものだけ食べさせて早死にさせるのがいいよ(笑)
-----------------------
無理に細かく刻んで誤魔化すよりも、
美味しいチンジャオロース出したほうが効果ありそうだな
-----------------------
漬物とかいう駅の汚いトイレ臭がするアレは食べ物じゃない
-----------------------
普段家でロクなもの食べていないような子は味覚が鈍感になるよ。
マック、ジャンクフードやコンビニ弁当の濃い味付けを美味しいと感じてしまうようにね。
-----------------------
磯の香りがするものは吐き気がする
これは好き嫌い以前の問題な気がする
-----------------------
ほうれん草が入ってないのが意外
めっちゃ嫌い
-----------------------
このランキングはともかく、子供の好き嫌いってオカンの料理の腕前あるよなw
-----------------------
成人して思ったこと
世の中には好き嫌いが多い人間って、ホントたくさんいるなw
-----------------------
きゅうりは栄養もないくせに臭いだけ隣に伝染するすごいやつ
-----------------------
親戚の集まりでのバーベキューで、一人がピーマンを美味しい美味しい言いながら食べてたら、他の5人の子も釣られて食べてた
吐くレベルまで行かない好き嫌いはだいたい食わず嫌い
-----------------------
別に無理して食べる必要は無いけどな
まー大人になって好き嫌い多い奴は幼稚な感じだが
-----------------------
給食に出てくるレバーが臭くて臭くておいしくなくてなぁ
これでだいぶ長い間レバー嫌いになってたけど焼き鳥屋でレバー食べたら凄くおいしくて今ではレバニラも大好きだわ
-----------------------
小学生の時レバニラ食ったら風邪が1日で治って以来
レバー好きになった
-----------------------
ピーマンとニンジンは栄養がない。馬がニンジン大好きというのも嘘。しかもとにかく不味い。
一部の味音痴が苦味を感じないからステマが成功してるだけ。
-----------------------
好き嫌いを放置しすぎると
食わず嫌い、嫌いだから嫌いって状態にもなるんだろうな
なんで不味い、嫌いなのかも理解しようとせず
自分で料理してからわりと好きになった食材もあるな
-----------------------
うちの子らは好き嫌いが殆どないし、小さい頃から凄いグルメ
フレンチ食べに行ったら使ってる食材は形がなくてもぴったし当てる
離乳食の頃からピーマンも納豆も大好きだったな
-----------------------
うさぎさんだってオイシイオイシイ食べるのよ!

俺はうさぎじゃねぇ
-----------------------
↑うさぎは美味しい
-----------------------
椎茸嫌いはほんと困る。もう一人は海老嫌い、これも困る。
-----------------------
野菜は自分で育てて収穫したら食べるのが好きになる
-----------------------
嫌いなものをイヤイヤ食べている自分に興奮する
それが何よりも大事だからな
苦痛を快楽に変える練習だわ
生きてりゃつらいことがある、どんな状況でもなにかしらの希望を見出す
快楽にして楽しんでしまうというのは重要なことだから
嫌いだからこそ食う
嫌だからこそやる
怖いからこそ突っ込む
これだ
さあいけ
-----------------------
子供は、オトナが好き嫌い言わずに、苦い物や酸っぱい物を平然と食べているのを見て、憧れるわけです。それで、自分も無理して食べるw でも、最近はオトナの偏食も多い。「コレ嫌い」「コレ、食べられない」と、そんなオトナに囲まれて育ったら、そら、偏食にもなりますw まぁ、どんだけ偏食でもいいんだが、そういうヤツは二度と、アレが美味しいの、コレが不味いのと言っちゃいかんw

拍手

PR
  • 酔生夢人
  • 2016-01-25 02:48
  • 雑談
  • CM(0)

グラフの示す意味は一目瞭然

先に、あるツィートから載せる。この中のグラフは非常に大事なものなので、他の部分でも出てくるが、重複して目にすることも悪くないと思う。
長い記事なので、私の言いたいことは記事自体に語らせたい。


(以下引用)


トヤマ @tymksm  

国土交通省の「自動車運送事業用自動車事故統計年報(平成25年)<http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/data/statistics56.pdf …>」のp14をみると、小泉乗合バス規制緩和(H14年)浸透以降、乗合・貸切ともに重大事故が激増しています。 pic.twitter.com/zZhX4yOVt8

Retweeted by カマヤン1192(昔漫画家だった人)
        
167 Retweets 63 likes Collapse
  • Reply
  • Retweet



  • View image on Twitter



バス運転士さん達が語る【バス事故激増の原因】原因は意外な所にあった…

◀格安ツアーバス事故の概要▶ ◀バス業界周辺の意見▶ ◀国土交通省の参考データでわかるバス事故激増の状況▶ ◀東京新聞にも「バス事故は小泉政権の影」が掲載された。▶ ◀大手メディアからも「バス事故は小泉政権のせいだ」との指摘▶ ◀元国会議員の方も追求していた。▶ ◀請負師、小泉と派遣会社の闇▶ ◀毎日新聞は原因時期まで匂わせても小泉政権が原因とはふれない。▶ ◀現代、高橋氏グラフの 続きを読む
素人臭がヤバすぎる…▶ ◀自民系の学者さん等の著名人さえ小泉改悪が原因と指摘してもマスコミは取り上げない。▶ ◀小泉家の悪辣さをしがらみ(家系、地元の荒み具合、事件)から読み解くtogetter▶ ◀大半の一般人の方々(保革問わず)も小泉改悪が原因だとわかっているのにマスコミは黙殺。マスコミ分析も。▶ ◀まとめの続報▶
運転士 意外 原因 バス 事故 激増
  • ◀格安ツアーバス事故の概要▶

  • ハフィントンポスト日本版 @HuffPostJapan 2016-01-15 12:20:08
    【UPDATE】軽井沢スキーバス転落、14人死亡 運行会社は2日前に運行停止処分 huff.to/1Q9DL67 pic.twitter.com/o85N863cvr
    返信 RT いいね
  • ◀バス運転士さん達のコメント▶

  • なみなみ @mb69550516 2016-01-16 18:40:35
    スキーバスの事故 マスコミは原因について色々語ってるが 小泉内閣時代の規制緩和から我々バス運転士の労働条件が悪くなってる。原に私も休みはとれない 睡眠時間は平均5時間。旅客事業法ギリギリなので会社は罰せられない。普通の生活をしたいものだ。
    返信 RT いいね
  • なみなみ @mb69550516 2016-01-16 20:19:40
    @fckisn 規制緩和で新規参入したバス事業社は出庫前の点呼をやらない、整備はずさん、バスは老朽化、人件費をケチるダメに運転士は日雇いです。私も一時期 日雇い運転士でした。命を運ぶにあたってケチるのは最悪な結果を招きます。しかし私は旅行会社にも問題ありだと思いますよ。
    返信 RT いいね
  • ナンスミルト・ハ・ナイキ・荒井・こびゅう @Yellow_Happy 2016-01-15 09:45:58
    @choco_ranati バス事故見るたび母がまた・・と顔曇らせるんですよね <親会社が地元バス会社の会社だった 小泉政権の時バス会社の運用経営緩和したおかげでしっかりした 老舗のバス会社が大打撃受けて安価な旅行会社がバストラブル起こすようになったんですな(母曰く
    返信 RT いいね
  • きむみん @kimmin206 2016-01-16 05:13:03
    今回のバス事故、バス運転手のおっちゃん曰く小泉政権が今まで規制の厳しくてなかなか取れなかった緑ナンバーでの営業を緩和して違法営業の白ナンバーが簡単に緑ナンバーかざして勝手な安い料金で名もしれぬバス会社を運営してたからなんだとか。やっぱプロの視点はちがうわ
    返信 RT いいね
  • チカ太'16 Δ @chikata_0048 2016-01-17 18:56:02
    バス観光会社やってた叔父がいうには小泉政権の規制緩和以降、バス事故が多くなったということだけど本当なんだろうか。規制緩和で新規参入が多くなって価格競争と無理な運行が増えたとか。排ガス規制やガソリン高騰もあって、あの頃はかなり大変だったようだけど、今も影響があるのだろうか
    返信 RT いいね
  • ☂ 葉月  @yuanyangtea 2016-01-17 19:28:30
    小泉さんの規制緩和については、以前乗ったタクシーの運転手さんも同じようなことを言って批判していました。自由化と言うとかっこいいけど、ちゃんと考えてなかったんだろうなと思う。 twitter.com/mb69550516/sta…
     
    返信 RT いいね
  • takako N @ShumerT 2016-01-20 22:06:30
    大型観光バスには必ずバスガイドをつけることになっていたのです。小泉総理のときの規制緩和でガイドさんの有無を選べるようになったのです。意外と最近でしょ? ガイドさんはドライバーさんの状態を見たり安全確認の助けにもなっていたと思う。
    返信 RT いいね
  • たみやたかのり @tamymita 2016-01-17 20:28:25
    先月、50人乗りバスの団体旅行の運営補助をしながら、ベテラン運転手と話をする機会があった。最長の12メートルあるので短いバスしか経験したことのない運転手だと特にカーブの技術が難しい。競争で人件費が抑えられ、安全や人材の確保が難しくなったのは小泉政権の規制緩和が大きいと語っていた。
    返信 RT いいね
  • 松縄 良子 @kaikichan 2016-01-17 06:42:34
    Retweeted なみなみ (@mb69550516): スキーバスの事故。バスの運転士から申し上げますと 小泉内閣時代の規制緩和が悪い。大型二種免許は教習所で取得できるし、バスの台数さえそろえれば 誰でもバス屋ができる。昔にもどせ!
    返信 RT いいね
  • うえっち@中年キックボクサー @braziliankick 2016-01-22 23:15:24
    中小バス屋と商談。曰く「最低価格割れで落札なんていまやこの業界の80%がそうなんじゃない?今や鉄道がバックのバス屋さえ信じられない価格で落札してる。全ては小泉改革とやらが元凶さ。新規参入募るのは良いとして車庫なしオッケーとかまではやり過ぎ。どっかで歯止めかけないと!」
    返信 RT いいね
  • 激カープ @geki_carp 2016-01-20 22:21:54
    バス業界も、トラック等の運輸業界も 何年か前から人出不足の深刻さが酷い。 私の仕事でも、一昨年あたりはトレーラーはあるが、運転手がいないから運べないことが度々あった。 小泉規制緩和の負の遺産。 安全をなおざりにした、大きな負の遺産だと思う。
    返信 RT いいね
  • ◀国土交通省の参考データでわかるバス事故激増の状況▶

    ※リンク切れの場合は国土交通省のHPで↓の文言で検索してください。
    ※小泉政権は01年(H13)4月 - 06年(H18)9月までです。


    事業用自動車の重大事故の発生状況=国土交通省


    自動車運送事業用自動車事故統計年報(自動車交通の輸送の安全にかかわる情報)(平成25年)=国土交通省PDF


    ※小泉政権による乗合バス規制緩和が一般に浸透してから、乗合バスの重大事故が激増。

  • トヤマ @tymksm 2016-01-18 15:03:22
    まず、なぜ基本的に親小泉のはずの大手メディア、自民党に近い藤井聡教授などからも「バス事故激増の一番の原因は小泉政権のバス(及びタクシー)の規制緩和のせいだ」と批判されるかを国土交通省などのデータから大まかに提示します。
    返信 RT いいね
  • トヤマ @tymksm 2016-01-18 15:09:15
    前提としてですが。小泉政権擁護派の一部から「乗合バス規制緩和と貸切バス規制緩和は別物だ」いう意見が出ていますが。どちらもバス業界です。ですので多少の差はあれど、どちらかだけ規制緩和したところで結局バス業界全体、双方に影響します。
    返信 RT いいね
  • トヤマ @tymksm 2016-01-18 15:17:57
    「事業用自動車の重大事故の発生状況=国土交通省<mlit.go.jp/jidosha/anzen/…>」の「自動車運送事業用自動車事故統計年報(平成25年)<mlit.go.jp/jidosha/anzen/…>」を原典に使用します。 pic.twitter.com/cm5OAqrSJN
    返信 RT いいね
  • トヤマ @tymksm 2016-01-18 15:31:48
    バス規制緩和状況は国交省HP<mlit.go.jp>で「バス 規制緩和 平成」で検索。「(2)規制緩和の効果」を確認。「…乗合バス及びタクシー事業については、14年2月に…」と出てきます。 pic.twitter.com/Yeu8XHEyg0
    返信 RT いいね
  • トヤマ @tymksm 2016-01-18 15:37:05
    国土交通省の「自動車運送事業用自動車事故統計年報(平成25年)<mlit.go.jp/jidosha/anzen/…>」のp14をみると、小泉乗合バス規制緩和(H14年)浸透以降、乗合・貸切ともに重大事故が激増しています。 pic.twitter.com/zZhX4yOVt8
    返信 RT いいね
  • 隊長 @frecce 2016-01-21 06:56:09
    おいおい、規制緩和によって走るバスも増えただろ、と思ってkmあたりの事故率を同じ資料で調べてみたけど、事故率も同じ傾向だった。免許制から許可制にしただけでこうなるとは。 / “バス事故の闇、マスコミが避け続けたがる真の原因がヒド…” htn.to/AAM98w
    返信 RT いいね
  • トヤマ @tymksm 2016-01-18 15:43:42
    因みに。小渕貸切緩和後(H12年)は、貸切バスの事故は微減。乗合バスの事故は増加しています。一方、小泉乗合緩和後(H14年)は貸切・乗合ともに激増しています。特に乗合に顕著です。ここから推測するに、小渕緩和はまとも目の規制緩和、小泉緩和は酷目の規制緩和だったように受け取れます。
    返信 RT いいね
  • トヤマ @tymksm 2016-01-18 15:50:21
    今回のバス事故をきっかけに発覚した「バス事故激増の原因は小泉政権の規制緩和だ」と保革問わず大手メディアなど(自民党寄りの藤井聡教授、テレ朝「サンスク」、フジTV「ミスサン」、TBSラジオ「悠々」)が指摘しているのは以下の惨状も指しているのではないでしょうか。
    返信 RT いいね
  • トヤマ @tymksm 2016-01-18 15:54:51
    小泉乗合緩和の浸透後は重大事故の数だけではなく。事故の大きさもひどくなっているのは今回の事故をみるとわかります。小泉乗合緩和のせいで貸切・乗合ともに重大事故数は激増・事故の大きさもひどくなっているといわざるを得ません。イラク戦争、派遣法改悪…小泉改悪の厳しい検証が必要です。
    返信 RT いいね
  • トヤマ @tymksm 2016-01-18 16:01:30
    小渕時はH12年の「貸切事故=129件」「乗合事故=307件」 小泉時はH14年の「貸切事故=114件」「乗合事故=446件」 最新はH25年の「貸切事故=356件」「乗合事故=2500件」 pic.twitter.com/ErWKjnW036
    返信 RT いいね








拍手

  • 酔生夢人
  • 2016-01-24 02:11
  • 随想(政治・社会)
  • CM(0)

バルス!

いや、この記事タイトルを書ける機会はそうは無いだろうから、それが書きたくて書いた記事である。
引用記事は「スプートニク」から。



(以下引用)

仏首相「EUの命運はあと数か月」

© AP Photo/ Philippe Wojazer
欧州
2016年01月22日 18:06短縮 URL
73854291

フランスのバルス首相は「統一ヨーロッパは、崩壊の危機にさらされている。EUは、数か月も持たない」と述べた。

ウクライナ国旗
© Flickr/ skhakirov
元日銀職員、ウクライナの金融部門に秩序をもたらすことができるか?

バルス首相は、ダボスでの世界経済フォーラムで「統一ヨーロッパは、大量移民流入危機や、ますます増大するテロリズムの脅威、そしてポピュリスト政党への支持の高まりから、崩壊の淵へと追い込まれている」と強調した・



なお昨年11月、ルクセンブルグのアスエルボーン外相も、同様の危惧の念を表明している。


アスエルボーン外相は、欧州における移民危機をコメントして「我々に残された時間は、恐らく全部で数か月だ。EUにとっても同じ程度の脅威が存在している」と述べた。




続きを読む http://jp.sputniknews.com/europe/20160122/1473216.html#ixzz3y0cyRVMY




拍手

  • 酔生夢人
  • 2016-01-23 06:03
  • 時の蝿たち(毎日の記録)
  • CM(0)

顔を見れば人間は分かる

写真の中には、「奇跡の一枚」という類のものがあるが、下の両陛下の写真もそのひとつだろう。これほど幸福感を感じさせる写真も珍しい。背景の荒海との対照がまた素晴らしい。映画の一シーンとしても、これほどのシーンはなかなか無い。もちろん、お二方の表情の素晴らしさは言うまでもない。
かねがね言っているように、「顔を見れば人間は分かる」のである。なぜ、世間の人は顔を美醜だけで判断し、その中に現れる人間性を見ないのだろうか。本当に美しい顔、というのはこういう顔なのである。特に皇后陛下のお顔は菩薩のようだ。


(以下引用)



海外「日本人は幸せだね!」 両陛下を写した1枚のお写真に外国人が感動
今日23日、天皇陛下は82歳の誕生日を迎えられました。
陛下はお誕生日を前に皇居宮殿で記者会見に臨まれており、
この中で陛下は、被災地へのお気遣いや戦没者への思いを語られ、
今年喜ばしかった事には、日本人研究者2人のノーベル賞受賞、
そして国産ジェット旅客機の完成・試験飛行の成功を挙げられています。

今回ご紹介するお写真は以前に海外のサイトで紹介されていたもので、
冬の葉山でしょうか、天皇皇后両陛下が笑顔で寄り添い、
仲睦まじく散策されていらっしゃる際の瞬間が収められています。

天皇皇后両陛下の温かいお人柄や、お二人の絆の深さが伝わってくる1枚に、
幸せな気分に包まれる外国人が続出していました。

海外「国のトップの模範」 被災者を慰問される両陛下の姿に外国人感動

1252332_458349940869133_947785179_n




翻訳元■■




■ まさに理想の夫婦ですね。 +4 ポルトガル
  



■ 日本の天皇陛下と皇后陛下のお写真をシェア。 +669 国籍不明



   ■ 私達もお二人のように年を重ねていきたい……。 フィリピン



   ■ 日本に幸あれ。
     この写真を見て、そう思ったよ。 +2 オランダ
    


   ■ 本当に美しい1枚だね。
     この瞬間を写した写真家は素晴らしい仕事をした。 国籍不明



   ■ 前にお二人を直接拝見したことがある。
     あんなに穏やかで慎しみ深い人に出会ったのは、
     私の人生の中で初めてのことだった。 +9 オーストラリア



■ お二人とも、なんて素敵な雰囲気なんだろうか。
  あんなに素敵な"国王"を戴いてる日本人は幸せだね! +3 フロリダ




■ この写真大好き。愛に満ち溢れているから。 +4 イタリア




■ ウワー……。なんて、なんて素敵な写真!!! ドバイ




■ 50年以上連れ添っていて、あれだけ仲の良い夫婦は滅多にいないよ……。
  何と言っても幸せそうだしね……。 アメリカ




■ 現在の天皇は、日本の軍国的なイメージを払拭させた。
  先代の時代にはこう言った写真は一切見られなかった。 アメリカ




■ 本当に素敵で、素晴らしく愛らしい♥♥♥ +6 フィリピン(日本在住)




■ お二人は世界中の夫婦の模範だ! ブラジル



   ■ 夫婦の姿として、美しい例外と言えるかもしれないね。 ブラジル



■ 本当に素敵だし、ロマンティック! フィリピン



 
■ いくつになっても寄り添っていられる関係って素敵…………。 国籍不明




■ 両陛下は伝統的な日本人の姿そのものだと思う。
  あの素敵な笑顔を見てくれ! +2 タイ 




■ 日本特有のエレガントさがありますね……。 +3 国籍不明

海外「美しい国だなぁ」 日本の一般の人々の振る舞いの美しさに外国人が感動




■ 美しい!!!!
  私も将来は夫と両陛下のような夫婦になりたい。 +6 ブラジル




■ 天皇は一人の男として素晴らしいと思うし、日本も最高だ。
  ……これからも日本が上手くいくことを願ってるよ :) +2 シドニー




■ 完璧なまでの美しさだ。
  もちろん風景のことを言ってるんじゃないぞ。 アメリカ




■ 高齢のカップルを見るのっていいよね。
  変わらぬ愛というものが存在することが分かるから……。 国籍不明




■ 天皇陛下は素晴らしい出会いが出来たんだね。
  どんな立場であれ、人を愛するのは当たり前の事なんだ。 アメリカ




■ お二人が初めてのデートをした時、ちょうど日本にいました。
  カルイザワでテニスをしていらっしゃったの。 マレーシア 




■ ため息が出ちゃうくらいに素敵な1枚……。 イタリア




■ 両陛下のご健康を心から願っております。 +1 タイ




■ 大好きな一枚です。
  お二人とも心から幸せそうに見える。 +1 オーストラリア


 

■ 両陛下のことが大好き。
  2000年の1月に、光栄にもイッパンサンガに参加出来たの。 イタリア

海外「日本には今も皇帝がいたのか」 一般参賀の光景に外国人も感銘




■ この穏やかな空気感がたまらないね!
  いつかあんな雰囲気を纏える人間になりたいものだ! +2 イタリア




■ お二人以上に素敵なカップルは世界中どこにもいない!!! +6 インド




■ 美しいご夫婦ですねぇ。 +2 オランダ




■ 皇后陛下のような女性になれますようにって、
  そういつも神様にお願いしているんです。 +3 フィリピン




■ 両陛下はいつ見ても変わらず素敵だ。
  服装も常にシンプルで控えめでね……。
  それは素晴らしいことだと思うんだ! :) 日本在住




■ 日本の天皇は、俺が世界で唯一尊敬できる王族。 +4 アメリカ




■ 本物の王室はかくあるべき、って姿を体現してると思う。
  本当に幸せそうだし、愛し合っているのが伝わってくる! アメリカ 

海外「欧州の王宮と全然違う」 皇居を特集した番組に外国人興味津々




■ 天皇陛下、どうかいつまでもお元気で。 +1 タイ




■ この写真は、時代を超えて愛され続けると思う。 +1 アメリカ





拍手

  • 酔生夢人
  • 2016-01-23 01:46
  • 随想(ノンジャンル)
  • CM(0)

甘利賄賂問題より、TPPの内容を国会討議せよ!

「健康になるためのブログ」から、記事タイトルと、一部コメントのみ転載。
堤未果氏のツィートは、なぜかコピーできなかったので、記事タイトルで代用した。そして、堤氏のツィートを分かりやすく補足説明した形のtake4氏のツィートを載せることにした。

甘利を賄賂問題で吊るし上げることで、TPPの内容についての国会討議を議題からフェイドアウトさせる、というのはウルトラC(死語?)的な手法だが、この場合には大いにありうることだ。
実に、どこまでも考え抜かれた罠である。ユダ金というのは、まるで、優れたチェスか将棋の指し手のようだ。TPPという、誰が考えても絶対に実現不可能なナンセンス(国家主権より大企業が上位に行く、つまり国民の主権が奪われるという、本来まったくありえない条約)を、こうしてアクロバチックな手法で実現していこうとしているのである。
もちろん、代議士(大臣)など、彼らにとってはただの道具だから、金を与えてしばらく政治の表舞台から引っ込んでおかせるだけのことだ。当の代議士も、逆らえば命が無いから、言うことを聞くに決まっている。
なお、この甘利賄賂問題をリークしたのが「週刊文春」という御用週刊誌である、という事実にも注意すべきだろう。なぜ、常に安部政権側に立つ保守週刊誌の週刊文春が甘利賄賂問題をスクープするという不可解な行動に出たか、を説明しているのが堤未果氏の鋭い洞察だろう。
そういえば、ベッキーとゲス川谷の浮気騒動も週刊文春スクープから始まったと記憶するが、これまた国会討議が間近なTPP問題から世間の耳目を逸らせるためのものだった可能性は非常に高いと思う。SMAP独立騒ぎは全マスコミが協力しての騒動だったし、次のスピン事件は何だろうか。



(以下引用)


【狙いはTPP?】甘利大臣賄賂問題「リークのタイミング完璧すぎ。これで調印間近のTPPについて、国会で中身に踏みこんだ審議は難しくなる(><)」by堤未果氏
          
 
take4‏@sumerokiiyasaka 1月20日

衝撃告発「私は甘利大臣に賄賂を渡した!」(週刊文春) これで、もしも甘利氏が予算委員会質疑でこの事を集中的に答弁されればTPPの全容が不明瞭のままになってしまうことを危惧します。 タイミングが良すぎますね。何らかの力が働いた? http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160120-00005795-sbunshun-pol …



(追記)「ギャラリー酔いどれ」から転載。一番いいのは、安部政権総辞職に追い込むことだろう。ネタはすでにいくらでもある。後は、どう盛り上げるかだ。そのためには大手マスコミが総辞職に向かって火の手を上げることである。今は「日刊ゲンダイ」や東京新聞、中日新聞くらいしかまともなマスコミは無いが。



◆http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/173796
日刊ゲンダイ  2016年1月20日
◎甘利大臣は辞任秒読み  安倍内閣を待つ一蓮托生崩壊


こりゃ、完全にアウトだろう。

21日発売の週刊文春が報じた甘利経済再生相の金銭大醜聞だ。

甘利の事務所がトラブル解決の口利きの見返りに
1200万円もの“賄賂”を受け取っていたというもので
業者の人間が実名告発しているだけでなく、
秘書との現金授受の場面もバッチリ写真に撮られ掲載されている
。

甘利本人も直接カネをもらっているといい、
大臣辞任どころか議員辞職、逮捕されてもおかしくない内容だ。


さっそく、21日の参院決算委員会で追及されたが、
甘利はシドロモドロ、何一つマトモに答えられなかった。

文春によると、2013年5月、千葉県内の建設会社の総務担当者が、
独立行政法人都市再生機構(UR)とのトラブル処理を甘利事務所に依頼。

決着した謝礼として甘利の秘書に500万円、甘利本人に50万円を手渡した。
一部は政治資金収支報告書への記載がないという。


さらに、秘書らはこの関係者に“タカる”ように、
キャバクラやフィリピンパブなどで豪遊。

こうした接待なども含めれば“賄賂”総額は1200万円に及ぶという。

口を利いてもらった建設会社は、URから約2億2000万円の補償金を受け取った。

これらは、あっせん利得処罰法違反や政治資金規正法違反にあたり、立派な犯罪だ。

文春には、甘利本人が告発者とガッチリ握手している写真や、
秘書がニタニタしながら現金を受け取っている写真、
さらには甘利事務所が出した手書きの領収書も掲載されている
。

事実を裏付けるメモや録音データも残っているという。もはや言い逃れはムリだろう。


■新年度予算審議入りの最悪タイミング

甘利は20日の会見で「私自身は国民から後ろ指をさされる行動を取ったことはない」
「調査した上で、説明責任を果たしたい」と平静を装ったが、動揺は隠せなかった。

それもそのハズで、週刊誌の発売日前日にもかかわらず、
テレビは20日からこのニュースを大々的に扱っている。

これは異例のことであり、それだけ致命的、決定的醜聞だと判断したからに他ならない。

本人にもその自覚はある。

「16日に文春に直撃された甘利さんは、17、18日の2日間で
記事をもみ消そうと奔走したようです。しかし、手に負えず、
19日に官邸に駆け込んだ。党幹部らが対応策を協議し、
『もう閣僚辞任しかないか』という話にもなった。

本人も腹を決めて、大臣を辞任しようとしたが、官邸がそれを押し戻したらしい。
官邸は『十分に説明すれば乗り切れる。
甘利さんはダボス会議で間もなく海外出張するので、行ってしまえば何とかなる
』
と
甘く考えていたようです」(自民党関係者)

このタイミングでの甘利のスキャンダルは、安倍政権にとって痛すぎる。

今国会は22日、安倍首相の施政方針演説が行われ、新年度予算案の審議に入る。

経済担当の甘利はそのキーパーソンのひとりであり、
重要法案のTPP関連法案の責任者だ
。

頻繁に答弁に立つことになるが、カネの問題を追及され、
予算やTPPの審議が滞るのは間違いない。

野党はこの問題をガンガン攻めるつもりで、参考人招致や証人喚問に進展する可能性もある。


民主党の枝野幸男幹事長は20日の会見で「相当深刻な問題を抱えているという認識だ。
本人を厳しく問いたださないといけない」と語り、
21日から始まる参院決算委員会などで取り上げる方針を明らかにした。

共産党の穀田恵二国対委員長は安倍首相の任命責任を問題視し、
「真相について解明が求められている。
内閣の長たる者の責任をはっきりさせる必要がある」と述べた。

菅官房長官は「一般論として疑惑を持たれれば、政治家自らが真摯に説明する必要がある」
としている。

「7月に参院選があるし、その前の5月は日本が議長国となるサミットがある。
事実上、審議はGW前までになるので日程がキツイ。
そのために今国会は政府提出法案を過去最少の55本に抑えたほどです。

甘利さんへの追及や審議ストップで時間を取られたら綱渡りの日程になってしまう……」
(官邸事情通)

安倍のイライラは頂点だろう。


☆首相を取り巻く環境のすべてが逆回転してきた

それにしても、政権中枢の重要閣僚がよくもまあ、
こんな分かりやすい典型的なワイロをもらったものだ。

文春によれば、謝礼のカネは「大臣室でとらやの羊羹と一緒に封筒に入れて手渡された」
というから、ひと昔前の疑獄事件を思わせるヤリ方だ。

「甘利さんはもともとは山崎拓さんの派閥でしたが、
石原伸晃さんとの“跡目争い”に負けて離脱した。

その際、自らのグループをつくろうと動き、カネ集めに奔走していました。
ですから甘利事務所はカネに対する嗅覚がある。
甘利さんは次は幹事長を目指しているようなので、まだまだカネや人脈が必要だったのでしょう。
もともと古いタイプの政治家です」(自民党関係者)

実名告発した建設会社の総務担当者は20日、
「私がURとの補償交渉で甘利事務所に口利きを依頼し、計1200万円を渡した。
裏付けるメモや録音データが残っている」とあらためてコメントを出している。
覚悟の告発ということだ。

今後、警察や検察も動き出すだろう。もはや甘利は逃げられない。


■「潮目が変わってきた」

この甘利スキャンダルは安倍政権の終わりの始まりだ。

まず、閣僚のドミノ辞任が再び現実のものとなる
。

甘利が辞めれば、下着ドロの過去を報じられた“パンツ大臣”高木毅復興相や
カレンダー問題で公選法違反の疑いが持たれている島尻安伊子沖縄担当相への追及も
再び強まり、ただではすまなくなる。

第1次安倍政権では、閣僚の不祥事が相次ぎ、07年参院選で大敗した。

この夏の参院選もあの時の再現になるんじゃないか。

それでなくても、安倍政権を取り巻く環境は、
年明けから昨年とは様相がガラリと変わってきている
。

その筆頭がアベノミクスのインチキを隠してきた株価だ。

中国経済の低迷や中東の緊張、原油安を背景に未曽有の世界恐慌に突入し、
日経平均株価は年初から2500円以上も下げ、昨年来安値を更新中。


為替相場も、きのうロンドン市場で1ドル=115円を付けた。

円高傾向に歯止めがかからなくなってきて、頼みの大企業の業績も先行き不透明感が漂う。

「経済、経済、経済」で参院選まで高支持率を維持しようと考えていた安倍のシナリオは、
ガタガタと崩れている。

そこにもってきて、政権発足から3年間にわたって最側近として支えてきた
最重要閣僚が辞任必至なのだから、
安倍政権そのものにも大打撃、一蓮托生で崩壊が始まることになる。

政治評論家の野上忠興氏がこう言う。

「参院選に向けて、『3分の2の勢力で改憲する』と強い姿勢を見せたりしていますが、
株価の暴落に看板閣僚の醜聞と、すべてが逆回転してきました。

こうなると体調不安も重なり、今後、どうなるかわかりませんよ。潮目が変わってきました」

驕れるもの久しからず、だ。


↑
こんな悪党が勝手に締結してきた「公約違反のTPP」など とんでもない! となるのでは。

絶妙なタイミングだ、とかは穿ち過ぎだと思う。



拍手

  • 酔生夢人
  • 2016-01-23 00:33
  • 随想(政治・社会)
  • CM(0)

マスト項目とウォント項目を明確に分けること

コメントへのコメント(ふぉーじょ氏コメント)が上から目線に見えるのが気になるので、私自身が論評すると同様のこととなりそうでためらってしまうが、阿部さん(被害者の御父君)のコメントは見事な「警世の言」になっている。(やはり上から目線になってしまったか。)
娘さんがわずか22歳で亡くなったのは痛ましいが、幸福な22年間だったなら、幸いである。彼女たちの死を、「事故」で片付けず、「社会の歪み」から発生した悲劇だ、と捉えることこそ、こうした事件の再発を防ぎ、悲劇を起こさないことにつながるだろう。

バス事故には限らない。今の日本は単なる「ウォント項目」が「マスト項目」にすり替えられ、ブラック化していることが多い。
たとえば、大雪の時に会社や学校に出ることは、本当に「マスト項目」なのか。それで起こった通勤通学途中での事故の責任は誰が取れるのか。
そうした事態の時には子供が学校を休むことを親や家族が勧め、会社員なら、叱責や処分覚悟の上で会社を休むこともあっていいと思う。何より大事なのは自分や家族の命なのだから。
私は、大雪の時やその後の道路凍結時に、バスや自動車が運行されていること自体が「事故の可能性を覚悟の上で」やっているようにしか見えないし、それは狂気に見える。(ここでは、自然災害時でも出勤せざるをえない仕事については論じないが、そうした職務の人々の仕事を増やすのも、一般人の「無理な行動」による事故だろう。)

会社やその他の組織自体も、社員や構成員に対する単なる「ウォント項目」を暗に「マスト項目」としているところはないか、気をつけねばならないだろう。それがブラック企業やブラック組織、ひいてはブラック社会の最大の特徴であるからだ。




(以下引用)



ふぉーじょ ‏@ntvanabiglove 10時間10時間前

バス事故で亡くなられた阿部真理絵さんの通夜にて、お父さんがコメントしたっぽいけれども、下手なコメンテーターより一枚上手というか。すごく冷静に状況分析ができている。 https://twitter.com/ntvanabiglove/status/690071418940293120 … pic.twitter.com/n8kjHlIQI8

埋め込み画像への固定リンク
23:22 - 2016年1月20日 · 詳細
12,918件のリツイート 8,958 いいね


 

拍手

  • 酔生夢人
  • 2016-01-22 02:36
  • 随想(政治・社会)
  • CM(0)

日本会議を支える宗教集団

「ハーバービジネスオンライン」から転載。
「日本会議」というと、神道連盟がその背後にある、というイメージだが、そう単純なものでもないようだ。
仏教系の中では、なぜ天台系と日蓮宗系がほとんどなのか、その道に詳しい人の解説を聞きたいものである。そのほかに、キリスト教系もあるし、ワケワカメ(すでに死語か?)である。まあ、現在の宗教のほとんどは、後世の人間が勝手な解釈で原宗教を捻じ曲げたものだ、と私は思っているし、特に現在の「宗教家」は、「宗教で食っている連中」であること、政治家が「政治で食っている連中」であるのと同様だろう。つまり、「自分の生活が第一」という連中だ。いずれにしても、「日本会議」に集まっている、というだけでこの連中の本性は分かる。



(以下引用)

日本会議に集まる宗教団体の面々――シリーズ【草の根保守の蠢動 第3回】

 
 


表 2 日本会議への参加および日本会議内での活動が確認されている宗教団体一覧


表 2 日本会議への参加および日本会議内での活動が確認されている宗教団体一覧


拍手

  • 酔生夢人
  • 2016-01-22 01:47
  • 随想(政治・社会)
  • CM(0)

<<前のページ 次のページ>>

1024 |  1025 |  1026 |  1027 |  1028 |  1029 |  1030 |  1031 |  1032 |  1033 |  1034 | 

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

少年小説 ( 127 )
超訳 ( 8 )
古典案内 ( 24 )
挨拶や返事・連絡 ( 51 )
随想(政治・社会) ( 2092 )
随想(ノンジャンル) ( 353 )
メモ日記(備忘録的随想) ( 69 )
時の蝿たち(毎日の記録) ( 3258 )
自分でできる簡単な易占い ( 53 )
一般小説 ( 235 )
医療・健康 ( 611 )
高校生のための「現代世界」 ( 15 )
青空文庫選集 ( 1 )
雑談 ( 1374 )
白石隆氏の警世の文章 ( 2 )
シオン長老の議定書 ( 1 )
思想・哲学・宗教 ( 797 )
詩・文学・芸術 ( 237 )
新撰百人一首 ( 2 )
メモ ( 33 )
英国瞥観行 ( 15 )
Wild Magic ( 4 )
蜜の味 ( 6 )
隣のエイリアン ( 0 )
天皇制を考える ( 7 )
「女か虎か」 ( 3 )
古俳句瞥見 ( 3 )
神々の午睡 ( 0 )
魔群の狂宴 ( 25 )
贋作名探偵コナン ( 4 )
三島由紀夫の「文化防衛論」の考察 ( 6 )
ユダヤ人のモーセ殺しと「原罪」 ( 0 )
ユダヤ人のモーセ殺しと「原罪」 ( 0 )
フロイトによる「原罪」の発生機序 ( 4 )
キリストは何を言ったか ( 2 )
「意志と表象としての世界」の考察 ( 8 )
カント「実践理性批判」批判 ( 6 )
ニーチェの思想の考察 ( 4 )
日本の少子高齢化と新しい社会システム ( 4 )
超訳「踊るドワーフ」 ( 66 )
アリストテレスの政治原理(プラトンとの対比) ( 1 )
心の死刑宣告(潮の変わり目) ( 5 )
生活の技術 ( 18 )
手紙配達者(文づかい) ( 30 )
目の前の死 ( 3 )
現代倫理学 ( 4 )
聖痕 ( 6 )
高校生のための「世界地理」 ( 2 )
鳥尾子爵論文 ( 1 )
運命 ( 10 )
妖異太平記 ( 1 )
こがね丸 ( 8 )

最新CM

最新記事

「還元主義」の欠点
(06/09)
日本の「挨拶」は陋習か?
(06/09)
二匹の蛍
(06/08)
世界という檻の中でのジェノサイド
(06/08)
「世界的人口削減計画」というキチガイ計画の一部としての「遺伝子ワクチン」
(06/08)
近代日本の「乱世」と日蓮宗(松岡正剛「千夜千冊」より)
(06/07)
健康と長命
(06/07)

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

リンク

管理画面
新しい記事を書く

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 06 月 ( 26 )
2025 年 05 月 ( 87 )
2025 年 04 月 ( 82 )
2025 年 03 月 ( 81 )
2025 年 02 月 ( 76 )
2025 年 01 月 ( 81 )
2024 年 12 月 ( 84 )
2024 年 11 月 ( 65 )
2024 年 10 月 ( 72 )
2024 年 09 月 ( 56 )
2024 年 08 月 ( 71 )
2024 年 07 月 ( 74 )
2024 年 06 月 ( 67 )
2024 年 05 月 ( 49 )
2024 年 04 月 ( 61 )
2024 年 03 月 ( 59 )
2024 年 02 月 ( 59 )
2024 年 01 月 ( 75 )
2023 年 12 月 ( 69 )
2023 年 11 月 ( 72 )
2023 年 10 月 ( 48 )
2023 年 09 月 ( 91 )
2023 年 08 月 ( 65 )
2023 年 07 月 ( 99 )
2023 年 06 月 ( 62 )
2023 年 05 月 ( 82 )
2023 年 04 月 ( 90 )
2023 年 03 月 ( 109 )
2023 年 02 月 ( 68 )
2023 年 01 月 ( 77 )
2022 年 12 月 ( 76 )
2022 年 11 月 ( 81 )
2022 年 10 月 ( 85 )
2022 年 09 月 ( 79 )
2022 年 08 月 ( 83 )
2022 年 07 月 ( 90 )
2022 年 06 月 ( 84 )
2022 年 05 月 ( 66 )
2022 年 04 月 ( 67 )
2022 年 03 月 ( 83 )
2022 年 02 月 ( 55 )
2022 年 01 月 ( 64 )
2021 年 12 月 ( 55 )
2021 年 11 月 ( 64 )
2021 年 10 月 ( 76 )
2021 年 09 月 ( 72 )
2021 年 08 月 ( 66 )
2021 年 07 月 ( 71 )
2021 年 06 月 ( 87 )
2021 年 05 月 ( 57 )
2021 年 04 月 ( 38 )
2021 年 03 月 ( 48 )
2021 年 02 月 ( 41 )
2021 年 01 月 ( 10 )
2020 年 12 月 ( 8 )
2020 年 11 月 ( 37 )
2020 年 10 月 ( 48 )
2020 年 09 月 ( 68 )
2020 年 08 月 ( 60 )
2020 年 07 月 ( 71 )
2020 年 06 月 ( 57 )
2020 年 05 月 ( 98 )
2020 年 04 月 ( 110 )
2020 年 03 月 ( 79 )
2020 年 02 月 ( 47 )
2020 年 01 月 ( 42 )
2019 年 12 月 ( 64 )
2019 年 11 月 ( 72 )
2019 年 10 月 ( 58 )
2019 年 09 月 ( 62 )
2019 年 08 月 ( 56 )
2019 年 07 月 ( 52 )
2019 年 06 月 ( 34 )
2019 年 05 月 ( 39 )
2019 年 04 月 ( 47 )
2019 年 03 月 ( 46 )
2019 年 02 月 ( 65 )
2019 年 01 月 ( 79 )
2018 年 12 月 ( 66 )
2018 年 11 月 ( 60 )
2018 年 10 月 ( 59 )
2018 年 09 月 ( 46 )
2018 年 08 月 ( 47 )
2018 年 07 月 ( 59 )
2018 年 06 月 ( 63 )
2018 年 05 月 ( 82 )
2018 年 04 月 ( 68 )
2018 年 03 月 ( 74 )
2018 年 02 月 ( 73 )
2018 年 01 月 ( 43 )
2017 年 12 月 ( 57 )
2017 年 11 月 ( 51 )
2017 年 10 月 ( 46 )
2017 年 09 月 ( 36 )
2017 年 08 月 ( 45 )
2017 年 07 月 ( 44 )
2017 年 06 月 ( 65 )
2017 年 05 月 ( 61 )
2017 年 04 月 ( 70 )
2017 年 03 月 ( 76 )

カウンター

アクセス解析

フリーエリア

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Powered by:Ninja Blog Skin:Twinkle Magic

忍者ブログ [PR]