忍者ブログ

wooly thinking(ぼんやり思考)

私の持っている別ブログ(野球の話などが中心のブログである。)に載せた記事だが、こちらの方がふさわしい内容かと思うので、このブログにも載せておく。


(以下引用)


wooly thinking(ぼんやり思考)
NHKニュースについての、下のデービッド氏の発言は興味深い。なるほど、これは言われればその通りである。こうした「わずかな事象を取り上げて、それが全体であるかのように思わせる」というのはネット右翼の言論などでもよく使われる手法(たとえば百田の言った沖縄の軍用地地主の話とか)だが、その論法の起源(あるいは普及したきっかけ)は案外NHKニュースにあったのかもしれない。wooly thinkingは日本人に多い思考のパターンの一つだが、人々のそれを「意図的に」悪用したのがNHKニュースの、特に経済ニュースなのだろう。


(以下「ITメディアビジネス」から引用)なお、下記記事の後の部分で筆者は、現今の自民党の暴言問題について「些事を騒がずに、マスコミは大事な問題を考えろ」という趣旨の発言をしているが、これ自体が自民党の病巣擁護になっており、「些事に見えるが大事なこと」を問題にすることが疎かにされる危険性がある、と私は思う。せっかくのいい記事なのだが、筆者自身がwooly thinkingに陥っているのではないか。

「ふわっとした話」にどっと押し寄せる


 それからほどなく、デービッドさんのレポートが正しかったことが分かると、彼を批判していた人たちは、そんなことなどまるでなかったような顔をして銀行の怠慢経営を批判した。




 つまり、数字に基づいたロジックより、「いくらなんでも日本の銀行がそんなにいい加減なわけないだろ」という「ふわっとした話」に人々がどっと押し寄せるということを、デービッドさんは身をもって経験したということだ。




 では、あれから20年近くを経て、日本人のwoolly thinkingは変わったのかというと、「それほど変わっていない」とデービッドさんは指摘する。その象徴が報道である。デービッドさんはNHKのニュースが好きだ。その理由は、多くの日本人が思っているように「中立公平」だからではなく「興味深い」からだという。




 例えば、景気が後退したというニュースを報道する。何がどのように後退したのかということを細かく報じるのではなく、小さな町工場の経営者にカメラを向けて「もう潰れそうだ」と言わせる。




 今回の景気後退の以前から縮小している産業にクローズアップして、「ほら、こんなに景気は悪くなってますよ」ということを一生懸命伝える。ロジックに重きを置く英国人のなかでもアナリストという数字を客観的に分析してきた人物だけに、経済ニュースを「ふわっとした話」にすりかえることが不可解だという。





(追記:別ブログに載せた記事は以上だが、公正を期するために、私・夢人が「危険だ」と言った部分を追加転載しておく。この部分を「危険」だと思うかどうかは人によるだろうが、私は、大事な問題を矮小化し、社会を悪い方向に導く危険性があると思う。)



●何が問題で何が危険なのか

 言われてみれば確かにその通りで、われわれの周りには「woolly thinking」が溢れている。現在、叩かれている自民党の若手議員の勉強会での発言はその象徴だろう。

 「マスコミをこらしめるには広告料収入がなくなることが一番だ」

 「青年会議所の理事長のときにマスコミを叩いた。スポンサーにならないことが一番こたえるということが分かった」

 あまりに低レベルな報道対策論でバカにされてしかるべきだが、これを「国家権力による報道規制だ」というのはかなりの拡大解釈である。野党もマスコミも鬼の首をとったかのように連日大騒ぎをしているが、もっと大事なことを論じるべきではないのか。「違憲」だというのなら、どこをどう変えなくてはいけないのか。安保法制を潰しても、米国の「負担軽減」を求めるプレッシャーはある。それを突っぱねるというのなら日米安保を根幹から見直さなくてはならない。

 「安倍政権は危険だから潰さないと戦争になる」みたいなふわっとした論調ではなく、何が危険なのか、そして問題解決のためには何が必要なのかを分かりやすく国民に伝えることこそが、マスコミの仕事ではないのか。

 先週末、ニュースを見ていたら普天間基地で座り込みをされている男性がマイクを向けられて興奮気味にこうおっしゃった。

 「今、すごく戦争のムードが盛り上がっているじゃないですか」

 ムードではなくロジックを報じるマスコミ文化が、この国もそろそろ必要なのかもしれない。







拍手

PR

BIについての議論

スレ主の書いた「豪邸建ててポルシェに乗って」あたりの部分が一番非現実的でくだらないが、他のコメントの中には、下らないものあれば、的確な意見もたくさんある。
一々論評はしないが、ベーシックインカムについて真面目に議論すべき時が来ているのではないか、と思い、その参考に転載する。これだけが、正規社員ゼロ時代に向かう日本を救う方法かもしれないのだから。


(以下引用)




【BI】ベーシックインカムが実現した社会が理想的すぎると話題に 誰が損するの?これ

管理人より
いまの社会保障制度にぶら下がって生きてる人たちは大損でしょうね

1: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:40:36.82 et BE:604460326-2BP(1000)
ベーシックインカムが実現すれば

豪邸建てて、ポルシェ乗って別荘にクルーザーな生活したけりゃバリバリ働いて

研究、開発、発明、社会貢献、漫画、小説、創作活動
週3くらいでほどほどに働いて余暇を趣味にあてたり

海辺に引っ越して毎日釣りして一生過ごしたきゃ誰でもその権利と環境があって

誰もがやりたくなかった仕事の報酬が高くなって、仕事の価値が上がって
ブラックな仕事に誰も手を出したがらなくなって、淘汰されて行く


誰が損するの?これ
ベーシックインカムの社会

  
  
>>1
ベーシックインカムで問題になるのはベーシックインカムの支払いのための財源より
>>1でいうところの
>誰もがやりたくなかった仕事の報酬が高くなって、仕事の価値が上がって
の部分なんだけどな

みんなが最低限生きていけるだけの金を保証されれば
ウンコ掃除みたいな誰もがやりたがらない仕事を無理にやる必要がなくなる
よってそのような仕事のなり手が減ってその人数不足を補うために給料が上がる
って理屈なんだろうけど、その上がる分の給料は誰が出すの?って話

>>849
消費者に跳ね返ってくるでしょうね・・・
モノの値段やサービスがその分上がりますよ

>>849
ウンコ掃除をして貰う人
汲み取り料とうんこ屋さんの給料が市場原理で決定する

>>849
機械化もしくは個人が処理
はい論破

余裕があったら掃除くらい誰でもするわ
やりたがらないのは余裕がないから

>>860
その機械化を司る人たちこそがBIで金持ちになれる
BIは技術革新を後押しする

>>868
じゃあ皆競争するようになるね
いい感じだぁ

3: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:41:55.35 et
ふーん。で、財源は?w

23: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:45:54.30 et
財源どうするんだよw
いつも誰もこの問題には答えないな

>>23
財源は、社会保障全部廃止だよ
年金も健康保険も生活保護も

>>33
社会保障関係費って国地方全部合わせても115兆円しかないから
それを財源に成人してる国民全員に給付しても年額115万円(月額95833円)にしかならんぞ
そんなはした金とひきかえに医療費10割負担なんかにしていいのか?

25: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:46:00.89 et
労働力不足→求人のために魅力的な職場環境にする→人件費増加→物価上昇

BIだけの人は餓死しそう

26: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:46:01.39 et
ちょっとよくわからないんだけどこれってものすげーインフレ起こしたりしないの?

28: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:46:42.74 et
損するのは、今社会保障関係の仕事についてる奴ら
そいつらが死に物狂いで反対してくる

29: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:47:01.16 et
2045年には人間を超えるロボットが誕生するんだぞ
労働はロボットに、果実は人間へ

>>29
それが可能かどうかって問題だよな。

なんかロボットと人間が競争する未来しか見えない

>>29
ロボット以下の人間は死ぬしかないなwwww

30: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:47:25.41 et
そのポルシェや別荘やクルーザー作る人やそれらの高熱源燃料補給する人は?車壊れたんだけどーとか今すぐクルーザーに燃料入れてーってのに対応する人は?

>>30
そういう普通の人の嫌がる仕事は高くなるので、供給は足りる

36: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:48:41.61 et
社会保障が今のままで+BIなら賛成するけど
んなわけないし

40: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:49:17.95 et
単なる所得再分配だから財源なんていくらでもあるだろ
消費しまくる金持ちから消費税とって全国民で分けるだけだよ

41: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:49:48.80 et
ベーシックインカムの代わりに
年金や介護などの福祉サービス全部なくなるんだろ

43: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:49:55.01 et
金を生み出す奴らが他国へ逃げそう
で働きたくない無能しかいない国になる
※金を生み出す人たちが起業したり働きやすくなるように、税制の簡略化やあらゆる分野での規制緩和も前提条件になります。
45: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:50:33.72 et
社会は厳しくないと気に入らないのが日本人だから

47: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:50:57.84 et
年金よりずっとマシだよな
つーか年金こそ財源ねーだろ
借金ばかり雪だるま式に増えてるしな

50: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:51:35.96 et
どっかの県で試験的にやって欲しいね

49: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:51:14.27 et
日本で改革は実現しない
大阪でわかっただろ

51: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:51:40.44 et
とりあえずロボットガンガン開発して3K労働を人間がしなくなることが先

63: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:53:42.35 et
自己責任社会にしようと思ったらBIしかないな

66: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:54:11.53 et
俺は絶対働かんぞ

>>66
大丈夫
お前みたいな奴ほどベッカム導入されたら必ず「この金で何かを始めたい」と考えはじめる。
それが人間という動物の本能だ。

62: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:53:32.68 et
BIスレは毎回同じ話題がループしてるな
「国民が怠け者だらけになって滅びる」というワンパターンな反論はとっくに
「どう考えてもBIを元手に事業を始めようとする奴のほうが多いから経済が活性化する」
という真理で論破されてんだよバーカ

71: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:55:52.33 et
最低限の生活は保証されるから
みんな事業を活発に起こすだろ
失敗してもBIがあるという安心感があるから

>>71
お前日本人に期待しすぎ

>>71
これだよな
失敗したらホームレス一直線の社会構造なのに「若者はなぜ起業しないのか」とかホザくバカがベッカム反対してんのかな

73: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:56:13.34 et
全員が海辺で釣りしたらどうなんの???

77: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 22:57:38.40 et
マイナンバーと完全電子マネー化が出来れば実現するんじゃね
技術的には

89: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:00:26.27 et
資源の無い日本国は無理
俺が俺達が資源だから

94: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:02:56.99 et
BIで困るのは公務員・議員・官僚・ブラック企業経営者だけ

BI反対者=税金や奴隷にたかる寄生虫でFAと10年前から結論でているし

>>94
残念ながらそこらへんが権力を牛耳っているんだよなあ
寄生虫に食い尽くされる日本国

98: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:05:50.83 et
冷静に考えてみ
世の中はこれからもっともっと自動化ロボット化が進む
人々は必ず余る、この余った人間をどうするのか
放っておいたら必ず悪いことするつまり治安悪化
BIは真剣に考えるべきときにきてる

99: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:06:10.06 et
これ共産主義と新自由主義の良いところを合わせた
現段階で一番理想に近い思想であり
完璧に近い社会なんじゃないの

反対してる人なんなの

103: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:06:14.04 et
BIで生きていけるとすると賃金がその分下がってもいいことになる
3Kの仕事はやりたがるやつがいないので賃金が上がる
インフレになってBIで生きていけなくなる
よって矛盾があるのでハイパーインフレになる

102: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:06:14.01 et
非正規雇用しやすくなるし国民も非正規でいいやって楽に考えるだろうな
産業ロボも非正規も増えると考えれば効率的な政策
ただ国が何で稼ぐのかって点がクリアされてなければならない

120: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:10:07.76 et
無職や非正規を見下してのガス抜きができなくなるだろ
社会の悪意を糧に生きてる日本人がそんな社会に耐えられるかよ

143: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:14:43.16 et
BIを導入すれば生活が保障されてるわけだから時給10円でも雇うことができ
企業の国際競争力が増し、日本経済を復活させることができる

>>143
そう
ベッカムには新自由主義にとって都合いい側面もあるから左翼は例外なくベッカム反対してる
なのに安部ぴょん礼賛の右翼がなぜかベッカムに反対し
左翼の天敵であるBI論者を「典型的な左翼」だと勘違いしてるあたり
やはりネトウヨってのは単純に「頭が悪い」だけなのだろうなぁと思う

144: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:15:02.57 et
医療費を大幅削減すればいいよ
あんなもん大半が無駄

>>144
5割負担くらいでいいよな
病気する奴は生活見直せよ

160: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:20:47.11 et
成功例あるの?

>>160
そもそも実例がない

174: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:23:53.33 et
おまえらのおもしろいところだよな
国にタカるな!日本はもう余裕がないんだから生活保護死ね。人権なんてあるから日本が没落するって喚くのに
ベーシックインカムの話になると急に社会保障がなくなるぞ!今より競争社会になるぞ!と凄むよな

175: 雨降れば名無し 2015/05/30(土) 23:23:57.44 et
公共事業で箱物を作るときのように無駄な資源も使わず人手も使わずゴミも作らず
輸入材料も使わないので外国に金も流出せず、
建築関係者とその周辺だけではなく万人に金を平等に流通させることができる
支給を一定金額に抑えることで存在意義や消費者需要の高い仕事は残り低い仕事は淘汰される

拍手

「戦争は平和である」(G・オーウェル「1984」)

眠りから完全に醒める直前に、よく何かを「考えている」状態がある。目覚めているのか、夢なのか判然としない状態での思考だ。この時の思考が、一番、奇妙で、かつ半分は理性的で面白い。
今朝の「目覚めの思考」は、駄洒落的論証だった。こういうものである。


「和平」は「平和」の反対である。(「和」と「平」の字が反対、ということ。)
したがって、和平とは戦争のことである。(「平和」の反対語は「戦争」だから。)
平和と和平は同義である。
つまり、平和とは戦争である。

よって、安倍政権の言う「積極的平和主義」は「積極的戦争主義」である。QED。



まあ、「戦争法案(安保法制)」が、憲法9条を持つ憲法に対し、「合憲だ」とする議論よりはまだ論理的ではないだろうか。

拍手

「非武装独立論」の考察 その4(これで終わり)

さて、「非武装独立論」の考察のまとめである。結論だ。
と言っても、一言で済む。

「非武装かどうかは、独立と無関係だ」

ということである。
世界には小さな独立国家が無数にある。その大半は「武装」しているが、それらの国がまさか米国やロシアなどと戦争ができる、と思っている人はいないだろう。では、それらの国は侵略されているか、と言えば、「侵略されている国もあれば、されない国もある」わけで、では、侵略されていない国は武装(笑)しているからか、と言えば、そうだ、と言う人はいないだろう。要するに、「侵略するメリットが無い」から侵略されないだけである。
要するに、強大な暴力装置を持つ存在が、その暴力を振るう気になれば、それを止める力など存在しないのである。こちらが武装してもムダ、ムダ、ムダ。何しろ、相手は、いくらでも自国の軍隊を消費していい、(その方が、軍需産業の金儲けにもなる)と考えているのだから。勝っても負けても、戦争をするだけで利益なのである。これがアメリカという国で、世界にそういう国が存在していることが、世界の戦争災害の根本原因なのだ。そういう国を相手に、いくら武装してもムダ、ムダ、ムダ、である。
そして、そういうキチガイ国家はアメリカ以外にはいない。中国? たかが周辺の小さな土地を少し奪う程度で軍部のガス抜きをしているだけだ。日本を相手に戦争までする気は、絶対に無い、と私は見ている。
では、戦争になれば? 戦争になった時点で国民生活は終了、である。私が言っているのはいつも同じだ。軍備していようが、していまいが、戦争になる時はなる。そして、被害は、軍備が大きいほどかえって大きいものになる。日本が軍事小国だったら、太平洋戦争であれほどの被害にはならなかっただろう。なまじ軍事大国だったから、あんな事になったのである。そうでなければ、ABCD包囲網で経済攻撃された時点で、「謝って終わり」である。
さて、では「独立」はどうなるか。軍事侵攻されて、他国の奴隷になってもいいのか、という人もいるだろう。いい、と私は答える。奴隷として生きる方が、見事に戦って死体になるよりいい。それほど生きることは素晴らしいし、死はただのゼロである。
これは、仏教の「空」の思想を優れた思想だとする私の人生哲学に反するように見えるだろうが、世界は「空」だから無意味だ、ではなく、世界を「空」と見る(これが「色即是空」)ことで、人生の苦から離れた素晴らしい世界の姿が見える、というのが私の考えだ。これが「空即是色」である。
色即是空も空即是色も要するに生きていればこそ、である。
その意味では私は旧約聖書「伝道の書」の(あるいは「箴言」だったか)「生ける犬は死せる獅子に勝る」という言葉を是とするものだ。
そもそも、我々日本人は戦後70年を米国の「見えない奴隷」として生きてきて、平和を享受してきたのではないか。沖縄県民などはもっと見やすいかたちの「米国と日本の二重の主人を持つ奴隷」であったわけだ。では、その戦後70年の「奴隷としての生」は無価値なものだっただろうか。果たして、沖縄県民は沖縄戦で全員が死んでいたほうが幸福だっただろうか。

これが、私の「戦争絶対否定論」であり、武装こそが戦争を招くと思うがゆえの「非武装論」である。(もっとも、私は以前は「核武装論者」であり、今も、もしも武装するなら、核武装までするべきだ、と思っている。)




拍手

煙草の似合うキャラ

ゆうきまさみのツィッターから転載。
「ルパン3世」は好きでも嫌いでもないが、次元大介は煙草の似合うキャラだということには異存が無い。なお、ルパンより脇役が魅力的なのが「ルパン3世」の最大の特長だと思う。銭形、次元、石川五右衛門、峰不二子。特に、「次元大介」は名前も最高だ。
なお、煙草が最高にイカしたシーンは、「さらば友よ」のラストシーン。





             さんがリツイート

  1. 【シビれる】次元大介がタバコ屋のシャッターに出現!イタリア シャッターを落書きから守るためとのこと。欧州でも有名な日本アニメの中で「タバコが似合うキャラ」として支持されたのかも?
  2. 埋め込み画像への固定リンク
  3.  

拍手

「非武装独立論の考察」 その3

さて、最大の難問である、


② 非武装で占領者を退ける方法を示さないと説得力が無い


について考えてみる。
難問と言うより、これは「1+1=2」みたいな話で、「非武装で占領者(侵略者)を退ける方法」など、ありえないだろう。だが、実はこれも発想の時点でおかしいのであり、

2)武装していても侵略者を退けることは不可能だ。

と考えるべきではないか。
妙なことを言うと思われるだろうが、武装していようがいまいが、侵略を本気で決意した人間に対して、それを「戦闘を行わないで」退けるのは不可能だ、ということである。そして、戦争になれば、それは既に「侵略された」ということであり、住民は大量に殺されることになる。つまり、武装の意味などまったく無い。住民が皆殺しにはなったが、軍隊は勝利し、敵は追い払った、というのが「勝利」ならば、そんな勝利に何の意味があるのか。「手術は成功したが患者は死んだ」というジョークと同じことだ。だが、軍備論者や戦争愛好者にとっては、それも勝利なのである。
これは、「死刑制度は凶悪犯罪抑止力にはならない。なぜなら、凶悪犯罪を起こす人間は、その犯行を行う時には自分が死刑になることなど、まったく気にしないからだ」という議論に似ているかもしれないが、少し違う。似ているのは、「戦争を起こす場合は、最初から戦闘は覚悟の上であり、相手が軍備しているから戦争はしない、ということはありえない」ということである。違うのは、凶悪犯罪に対しては、警官や法律が住民を守る側に立つが、戦争では住民を守ることは軍隊にとっての第一義ではない、ということだ。軍隊にとって大事なのは「軍事拠点を守る」ことであり、住民の存在は、むしろ邪魔であり、味方の攻撃の障害になるなら、排除し、場合によっては殺すべき存在だ、ということである。
つまり、一般庶民にとっては「戦争になった段階ですべて終わり」。
これに尽きるのである。
これはリビアやシリアの内戦(実はアメリカやイギリスが背後にいる侵略戦争)における住民の有り様などを見ても明白である。


以上で「非武装独立論」の考察の前半を終わる。後半は、おそらく数行で済むかと思うが、頭が疲れたので、また明日。


なお、「1+1=2」は話(問題)を抽象化しての「真理」であり、みかん1個と牛乳1リットルを足しても2にはなりはしない。現実世界はそんなものだ。




拍手

「非武装独立論」について その2

「非武装独立論」への批判、あるいは疑問としての、次の指摘について考えてみる。


① 自らは非武装でも、占領されたために軍事拠点にされてしまったら、結局戦禍を避けられない
② 非武装で占領者を退ける方法を示さないと説得力が無い


一見、この疑問(批判)はもっともに見える。だが、この疑問はもともと(このままの形では)回答不可能なものだ。すなわち、①は当然至極の(とりあえず、そう見える)ことであり、また②の「非武装で占領者を退ける方法」など存在しないのである。であるから、この疑問は「非武装独立は不可能だ」という帰結にしか導かない。この問題をそのままの形で考えるのは、相手側(武装論者。ただし、この「反戦な家づくり」記事中で①②の疑問を提起した読者の方自身がそうだと言うのではない。むしろ反対だろう。だが、これは武装論者のよく使う論理だと思うので、そう言っておく。)の土俵で戦うようなものだ。
では、どういう問題の立て方が必要か、と言えば、

1)自ら銃を手にして戦うのと、軍事拠点の住民であることとは話が別だ。
つまり、軍事拠点の住民であるだけなら、自分自身の意志でかなり自由に逃げられるだろう。実際、沖縄戦でそれで逃げ延びた沖縄住民も多数いる。その一方、兵士が「敵前逃亡」することは、普通は死刑に相当する。これが「非武装」を選ぶ理由にならないか。つまり、①の設問は、「非武装」と、「非武装地域の住民」との混同がある。国際法では、むしろ「非武装都市」への攻撃は禁じられているのではないか。そういう法があるかどうか、また有効かどうかはともかく、国際世論は、そうした攻撃を非難するだろう。また、いったん戦争になれば「戦禍は避けられない」のであり、その際に非武装であったかどうかは意味がないのであって、問題は「戦争になるかどうか」である。少なくとも、「非武装だから戦争になる(必ず侵略される)」という断定はできないだろう。侵略されるには、されるだけの理由があるはずだ。では、それは何か。日本は、どこの国から、どういう理由で侵略されるのか。
要するに、①は、すでに戦争になった状態を前提にして話をしており、その際、「戦禍がある」のは当然の話なのであって、それは非武装かどうかとは無関係な話だ、と私は思う。別の言い方をすれば、「軍事拠点」にされた段階で、それは「武装」状態なのである。従って、これはむしろ「武装していることが、戦禍の原因となっている」ことに他ならない。それが自軍だろうと侵略軍だろうと、戦禍を受ける住民にとっては同じことだ。これは、沖縄戦を歴史として持っている沖縄の人間にとっては自明だろう。


(書いている私自身、前後撞着があるような気がするが、今は思いつくままに書いていく。おそらく、明日もこの続きになるだろう。)




拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析