忍者ブログ

東京と田舎のメリットデメリット

まあ、雨風をしのぐ家さえあれば、後は何とかして生きていけるのではないか、と私は思う。固定費というか、固定的出費が一番困る。国民健康保険とかね。年金のうち2割くらいが健康保険費で消える。健康保険費を出すと、医者に行くカネも無いwww
それでも私が何とか生きていけるのは、持ち家(中古の兎小屋だが)なので家賃が要らないからである。家賃が固定費の中では一番大きいのが普通なのではないか。
前にも書いたが、一生の出費の3分の1か4分の1は家賃である。となれば、人間は家賃を払うために生きているようなものだ。ならば、その家賃地獄から解放されるには持ち家を持つしかない。それで初めて安心立命の境地になれる、と私は思うわけだ。もちろん、地震でもくれば財産はすべてパーだが、それは借家住まいでも同じことである。
都会だと持ち家を持つのは難しいだろうが、田舎なら格安物件も多いのではないか。家など、新築と同様でも、一度でも誰かが住んだら「中古」になり、値段がガタ落ちするのだから、中古物件を探せば掘り出し物は必ずある。ただ、中古物件には銀行はカネを貸し渋る。

もっとも、東京に生活基盤があること自体が他府県とはまったく違うメリットがあるだろうから、都会住まいの苦労を耐えるには耐えるだけの意味があるわけだ。
特に、子供を「文化人」として育てるには東京に生活基盤を持つしかない。実は東京以外は「非文化」の土地だ、というのは知られているようで案外知られていない事実である。今でも文化人は9割がた東京出身である。文化の中心地で成長し、文化の中で知識を吸収して成人し、さまざまなコネを持つことは、他府県に生きる人には得られない特権である。
もちろん、そうした「コネ」的なものを除いて、ただ創造をするだけなら、どこで生まれようがどこで育とうが、優れた才能は芽を出すだろうが、温室の中で肥料を与えられて育つか、雑草や害虫の中で育つかの違いはある。ロクでもない文化環境の中でまともな成長があるとは思えない。
そもそも田舎者の私が(おそらく東京の人間には常識だったであろう)「キャリア」「ノンキャリア」という言葉を知ったのは成人後である。中学や高校のころにそんな言葉を知っていれば、東大に行くことの意味を理解し、国家官僚を目指していたかもしれない。当時の私は東大などに行くために死にもの狂いで勉強するのは馬鹿なんじゃないか、と思っていた。まあ、自分がやっていたら、受験勉強で発狂していたかもしれないがwww 要するに、田舎の子供の社会的知識はそんなものだ、ということだ。大人だって似たりよったりである。(これはネット時代以前のことだが、今でもネットに触れない層が大人の大半だろう。)
たとえば、東大を拒否するにしても、「知らずに拒否する」のではなく、「知って拒否する」という高いレベルの拒否ができる、というのが東京で育つことの意味である。



(以下引用)


金持ち貧乏

| コメント(2)

世帯収入800万の家庭が破綻しそうだ、という話なんだが、そもそもタワーマンションが5000万もして、しかも月々の管理費が取られ、駐車場に毎月何万円もかかるw おまけに子供を私立校に入れたがるので、毎月10万円w そら、800万の年収程度じゃ破綻しますw 田舎はいいよw 500万で土地付き中古住宅w 駐車場はもちろんタダw 私立校なんて、最初から選択肢にないしw それでいて給料は都会と変わらないので、地方公務員最強ですw

「世帯年収700万円を超え始めた人は『ウチは普通よりも上なんだ』という変な意識を持ってしまいがちで、いい家、いい教育、いい車を欲しがってしまう。しかも、なまじ収入があるために5000万円以上の新築マンションでも、親に頭金を出してもらったりして買えてしまうんです。
 その結果、住宅ローンと教育費という巨大な固定費を抱え、気づけば家計が破たん寸前なんてことになっている」
「さらに子供を私立に行かせてしまうと、授業料やらなんやらで月あたり10万円はかかる。
もうすでに25万円の固定費です。でも、年収800万円の標準的な手取り月収はボーナスなどを勘案しても40万円少々。
 冷静に考えればやっていけないことは火を見るより明らか。最近も『金利が安いので家を買いたい』 という方がよく来ますが、収支状況から『やめたほうがいい』と言わざるを得ません」(藤川氏)

いつも書いてるように、伊豆半島の南部は平均世帯収入200万ですw でも、見てみると、そんなに貧しい感じはないですねw 都会では、いくらカネがあっても足りないけどw



拍手

PR

乳がんは芸能人女性の職業病?

某女性タレントが乳がんになったという記事の一節だが、乳がんとはどんなものか書いてあるのが珍しい。乳がんになりやすい生活態度まで分かっているのだから、防止も可能だ、というのが他の癌とはだいぶ違う。他の癌(基本的には老化だと私は思っている。)は、防止策など無いだろう。下の記事を読むと、芸能人に乳がんが多い理由も納得できる。ピルなどを飲んで妊娠を避け、喫煙飲酒する習慣が多い、ということだろう。
昔は若くして結婚出産することが普通だったから、授乳経験が無いまま年を取る人のほうが少数派だったわけだ。女性ホルモンは過剰(フェロモン放出が生命線である芸能人女性は、そうでないとやっていけないだろう。)でありながら、授乳経験が無い、というのが乳がんの基本的原因なら、これは女性芸能人の職業病とすら言えそうである。同情するようなものでもないと思うし、原因が分かっているだけマシではないか。まあ、芸能界に入らないのが一番の対処策だww


(以下引用)


女性ホルモンに長くさらされるとリスク上昇

 誰でもなる恐れがある病気だが、罹患(りかん)リスクが高くなる要因は分かっている。(1)初潮が早い=11歳以下(2)閉経が遅い=54歳以上(3)初産年齢が高い=30歳以上(4)妊娠・出産歴がない(5)授乳歴がない(6)祖母、親、子、姉妹に乳がんの人がいる(7)肥満度が高い(閉経後)(8)喫煙している(9)大量に飲酒する習慣がある(10)運動不足−−の10項目のうち、当てはまる項目が多いほど高リスクだ。


 乳がんは女性ホルモンにさらされる期間が長いほど、罹患リスクが上がる。血管や骨を守り、肌の潤いを保って、心筋梗塞(こうそく)の予防効果もある女性ホルモンだが、乳がんに関してはメリットばかりではない。


 10項目のうち、初潮が早く、閉経が遅く、妊娠・出産経験がない人がリスク高となるのは、女性ホルモンにさらされる期間が長くなるためだ。2、3人子供を産むと、授乳中を含め5年ほど月経がなく、女性ホルモンの分泌が減る期間ができ、相対的に罹患リスクは下がる。逆に、経口避妊薬(ピル)の使用や、閉経後のホルモン補充療法など、体外から女性ホルモンを追加する措置を取っていると、リスク上昇の可能性がある。近年の患者数増加は、少子化で妊娠期間が短くなったことも要因として考えられる。


 成人、特に閉経後の場合、肥満も要注意だ。閉経後、女性ホルモンは脂肪組織で作られ、肥満の人ほど分泌量が増える。また他の多くのがんと同様、喫煙や多量飲酒も大きなリスクとなる。逆に定期的な運動をする人は、ほとんど運動をしない人に比べ、罹患率は3分の2ほど低い。


 とはいえ、小林さんのように若く、出産を経験していて肥満でもない人でも、乳がんになることは普通にある。上記の10項目が一つも当てはまらなくても、リスクはゼロではない。

手術の前に抗がん剤を使うことも

 治療は、手術、放射線治療、薬物療法があり、病状に応じて組み合わせて行われる。さらに薬物療法は、内分泌(ホルモン)療法▽化学療法(抗がん剤治療)▽分子標的治療に大別できる。乳がんではがんの種類(サブタイプ)によって、選択される薬物療法も異なってくるのが大きな特徴だ。


拍手

なぜ学校側は組み体操をやるのか


あれだけ批判を受けながら、組み体操をまだしぶとくやっている学校があるのにあきれる。世間の批判が鎮まったら、また大々的に復活させるのだろう。なぜ、それほどに組み体操をやりたがるのか、学校という組織の精神分析が必要ではないか。
こういう事故が起きたら、1億円くらいの賠償をさせればいいのである。アメリカなら、絶対に何十億円の訴訟になるだろう。それで一発でこの蛮族風習は終わりである。
だいたいが、2メートルの高さから転落したら、下に畳を敷こうが、傍で教師が見張っていようが大怪我になって当然だろう。落ち方が悪ければ死亡事故だ。実際、大事故がこれまで多発していたから問題になったのではないか。なぜ、これほどの危険を冒してまで組体操をする理由があるのか、まったく不可解である。
まあ、見る側からすれば、競技が危険なほど、見て面白いだろうが。騎馬戦とか棒倒しとかね。あれは、喧嘩の一種だから、男の血を沸かせる。祭りと一緒。人も死ぬくらいのほうが、他人事なら面白いだろう。いや、やっている当人も狂的興奮ができるだろう。組体操にはそこまでの面白さも無いのだから、何のためにやるのか、わからない。そもそも、運動会の意義も分からない。誰のためにやっているのか。



組み体操

転落の女子生徒が骨折 東京・練馬の中学校




 東京都練馬区の区立中学校で先月、運動会の練習中に女子生徒が組み体操のピラミッドから転落し、右肘を骨折する事故が起きていたことが分かった。

     区教委によると、5月31日午後2時ごろ、四つんばいの姿勢で重なる「ピラミッド」の練習中、最上段の4段目にいた3年の女子生徒が膝立ちして両手を上げる際にバランスを崩し、約2メートルの高さから落下した。女子生徒は右肘を骨折する2カ月の重傷を負った。


     事故があったのは運動会の練習をする授業中で、運動会は6月4日に実施され、ピラミッドは別の生徒が代役をして行われた。


     区教委では今年4月、事故につながる危険性などを検討のうえ、組み体操を実施するかを判断するよう各校に通知していた。事故のあった中学では、昨年よりピラミッドを1段下げ、前後に畳を敷いたうえで教員2人が付く計画を立てていたという。


     組み体操については、実施を巡って各地で対応が分かれている。東京都教委は今年度、ピラミッドや肩の上に立って円塔をつくる「タワー」は危険性があるとして、都立の学校で休止している。市区町村教委に対しても、実施するか検討するよう求めている。【山田泰蔵】



    拍手

    総是静静微笑

    若い人で宮澤賢治を好きだというのは頼もしい。我欲が地獄をもたらす、という思想は世界に広まるべきだろう。その証拠(我欲全肯定社会=地獄社会)が米国である。日本がまがりなりにでも平和であるのは、一般庶民が「足るを知る」からだと私は思っている。
    なお、コメント1はなかなかの選定だと思う。5番の「土神と狐」は私はあまり記憶にないが、これも知名度の低い「猫の事務所」を入れたリストは珍しい。ただ、別コメントにもあるが、「虔十公園林」も、もっと知られていい作品である。
    1位に挙げている「銀河鉄道の夜」は、子供のころに読むと意味不明だと思う。アニメの「銀河鉄道の夜」は大傑作なので、未見の人には見るのをお勧めする。子供でも、アニメを見た後なら、小説(童話)のほうもイメージできるだろう。
    「セロ弾きのゴーシュ」「どんぐりと山猫」なども私は大好きだ。
    「雨ニモマケズ」が台湾の教科書に載っているというのは初めて知った。ネットは知識の宝庫である。



    (以下引用)



    titleicon にわかだが俺が好きな宮沢賢治の作品ランキングTOP5を発表する
    2016/6/8
    categories カテゴリ お役立ち・豆知識

    hatena はてブ | twitter comment (6)
    まとめブログリーダー

    高速まとめブログリーダー決定版【無料】

    前後の記事をスワイプでサクサク読める!iPhone/Androidアプリ


    hqdefault
    1 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)15:57:23 ID:imA

    1銀河鉄道の夜
    2グスコーブドリの伝記
    3猫の事務所
    4雪渡り
    5土神と狐


    以上



    2 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)15:58:43 ID:eg1

    おまいさんが動物好きなのは分かった




    3 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:00:54 ID:imA

    >>2
    グスコーブドリだけは人間がいい
    12年の映画はひどい


    4 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:03:12 ID:fFR

    親父の持ってたチェロ弾きのゴーシュ?は読んだことある


    6 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:04:35 ID:imA

    >>4
    ゴーシュの成長と動物たちのかわいさが素晴らしい作品
    映画あるからみるよろし


    7 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:05:07 ID:oaQ

    よだかのほしは?


    9 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:06:20 ID:imA

    >>7
    かわいそすぎてあんまり


    10 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:07:23 ID:oaQ

    >>9
    そうか…
    けんじ記念館と注文の多い料理店に行ってきた?


    12 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:09:16 ID:imA

    >>10
    好きな作品だけどなんかねえ
    自己犠牲の話ならやはりグスコーブドリの伝記がいい


    行ったことないんだよ
    いつか行くんだと思いつつ緑のたぬきと三ツ矢サイダー食べてる


    13 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:10:31 ID:oaQ

    >>12
    せめて体にバター塗ってから食べようぜ


    15 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:13:31 ID:imA

    >>13
    いやいやクリームと塩でしょう


    17 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:14:48 ID:oaQ

    >>15
    お!本格的だな!全然にわかじゃないと思うよ。


    19 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:15:56 ID:imA

    >>17
    メジャーな作品しか知らないけん


    8 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:05:41 ID:Uq8

    雨の日も、風の日も、雪の日も、台風の日も、地震の日も


    この後に続く言葉なんだっけ?


    11 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:07:27 ID:imA

    >>8
    アメニモマケズか?


    雨ニモマケズ
    風ニモマケズ
    雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
    丈夫ナカラダヲモチ
    慾ハナク
    決シテ瞋ラズ
    イツモシヅカニワラッテヰル
    一日ニ玄米四合ト
    味噌ト少シノ野菜ヲタベ
    アラユルコトヲ
    ジブンヲカンジョウニ入レズニ
    ヨクミキキシワカリ
    ソシテワスレズ
    野原ノ松ノ林ノ※(「「蔭」の「陰のつくり」に代えて「人がしら/髟のへん」、第4水準2-86-78)ノ
    小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
    東ニ病気ノコドモアレバ
    行ッテ看病シテヤリ
    西ニツカレタ母アレバ
    行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
    南ニ死ニサウナ人アレバ
    行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
    北ニケンクヮヤソショウガアレバ
    ツマラナイカラヤメロトイヒ
    ヒドリノトキハナミダヲナガシ
    サムサノナツハオロオロアルキ
    ミンナニデクノボートヨバレ
    ホメラレモセズ
    クニモサレズ
    サウイフモノニ
    ワタシハナリタイ


    14 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:11:15 ID:yhz

    風の又三郎が一番好き


    16 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:13:49 ID:imA

    >>14
    あまり覚えてないや


    18 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:15:33 ID:imA

    さるのこしかけ も中々面白い
    オツベルと象はオツベルざまあwwwwwで面白い


    20 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:16:55 ID:lVu

    セロ弾きのゴーシュはこの前朗読ネキが読んでくれたが 面白かった


    21 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:18:19 ID:imA

    >>20
    猫とこだぬきのかわいさは異常


    22 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:18:59 ID:imA

    bnuL69G
    http://i.imgur.com/bnuL69G.jpg
    宮沢賢治の世界を楽しめるゲーム


    ただしスーファミ


    24 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:21:34 ID:lVu

    >>22
    ちょっと気になるな


    26 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:27:39 ID:imA

    >>24
    雰囲気と音楽が素晴らしい
    原作を知ってるならより面白いよ
    メジャーな作品は大抵収められている


    23 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:20:46 ID:imA

    ribWpLi
    http://i.imgur.com/ribWpLi.jpg
    かっこいい賢治


    25 アホリズム◆9L0/8ZHtwo 2016/06/07(火)16:26:15 ID:kdr

    文体が詩的?すぎて読み進め辛い…


    27 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:30:49 ID:Gve

    シスコンのイメージ


    28 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:36:49 ID:imA

    >>27
    あめゆじゅとてちてけんじゃ


    29 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:43:22 ID:Gyk
    30 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)16:46:54 ID:imA

    >>29
    欠けたおわん忘れんな


    32 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)17:28:40 ID:sDc

    あんま有名じゃないが
    クモとカタツムリとアライグマの話面白いよ


    33 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:02:06 ID:imA

    >>32
    読んでみる


    34 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:12:30 ID:X6k

    宮沢賢治の作品は、台湾の国語の教科書にも登場している
    lkqssE8
    http://i.imgur.com/lkqssE8.jpg


    35 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:14:41 ID:imA

    >>34
    雨ニモマケズは向こうでは我願っていうのか


    36 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:17:33 ID:6Hf

    やまなし や 毒もみのすきな署長さんのような
    ちょっと意味不明な話もいろいろ考えさせられるな


    38 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:20:33 ID:imA

    >>36
    どくもみの好きな署長さん好きだわ
    不気味な感じが好きだよ


    39 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:23:04 ID:imA

    ブッシュのソバ食いてえ


    40 ■忍法帖【Lv=15,アルミラージ,40n】 2016/06/07(火)19:23:49 ID:2vz

    ツェネズミ
    やまなし
    風の又三郎


    41 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:26:40 ID:6Hf

    失礼だけどウド鈴木を見ると虔十公園林を思い出す


    42 名無しさん@おーぷん 2016/06/07(火)19:31:34 ID:imA

    銀河鉄道の夜、是非アニメを見て欲しい



    拍手

    可愛さの考察

    形態的には最強クラスの可愛さだと思う。模様も含めて。まあ、猫も犬も「何も何も小さきものはみなうつくし(可愛い)」(枕草子)だが。
    この瓜坊は目が少し鋭すぎるようだ。あまり知的な顔は可愛くはないものである。ウィトゲンシュタインは可愛くないが、アインシュタインは可愛い。同じシュタインでもwww



                

    拍手

    Guess who.

    人間の性根は基本的に変わらないのではないか。ゲスは一生ゲス。でも、このゲスはこれでも東大生なんだよな。なお、某自民党政治家の親戚もいるとか。




                

    高校のころの部活の一個上に、この世で考えられる中で最低の人種だと思うやつが威張りちらしていて本当にいつか報復して殺してやりたいと思ってたんですけど、こないだの東大の強制わいせつで捕まった5人のうちに入っていて神の存在を確認した


    拍手

    保育園増設問題は簡単に解決する?

    こういう、単純でありながら、誰も思いつかないことを考えるのは偉い。
    で、こういう案を出すと、それでは子供(幼児)がかわいそうだ、とか言い出すやつが出てくるのだよな。今何が一番大事なのか、優先順位と、できることできないことの区別を考えろ、と言いたい。この解決策は、誰にも迷惑をかけず保育園を作る、最高の案だと思う。
    騒音の問題以外にも、送り迎えの親のおしゃべりがうるさいのなら、それは大人のマナーの問題だ。車の出入りが危険なら、それは保育園を作る場所の選定の間違いだろう。



    蔵建て男 @kuratateo 10分前

    コストはかかるけれど、保育園は騒音などを考えると地下というか、少し周りより低いところに作るのが良いと思う。あとは、光をいかに取り入れられるか。





    (夢人追記)「泉の波立ち」にこういう記事があったので、追記しておく。保育園問題には利権問題も絡んでいるわけだ。



    2016年06月07日

    ◆ 杉並区の保育園騒動

     杉並区で「公園をつぶして保育園にする」という方針が上がった。地元住民は大反対したが、杉並区は強行突破の方針らしい。

     ──

     5月29日に周辺住民への説明会があり、そこで大反対が生じて、30日ごろに報道された。
      → 杉並区の保育所建設予定地が公園で住民大反発
      → 保育所より公園?公園に保育所をつくる案に、杉並区民が大反対!

     これに対しては、賛否両論が生じた。
      ・ 住民が反対するのは、もっともだ。公園は必要だ。
       かわりとなる土地を探して、そこに保育園を建てればいい。
      ・ 住民の反対はエゴだ。保育所建設こそ最重要だ。
       かわりとなる土地を探したら、時間がかかって、間に合わない。
       (数年がかりだと、子供が成長してしまう。)


     こういう意見は、はてなブックマーク などに賛否両論が見られる。

     ──

     このあと、例の不明男児の騒動に埋もれて、すっかり目立たなくなっていたが、状況はいくらか動いていた。特に、住民の反対を押しつぶして、保育所建設を強行することになりそうだ。
     田中良区長は3日、住民の代表者らと面談したが意見は平行線をたどった。両者の溝が埋まらないまま、建設計画は動き出そうとしている。
    ( → 毎日新聞 2016-06-04
     反対している住民と田中良区長が3日、話し合いを行ったが議論は平行線に終わった。
     杉並区は、待機児童問題への緊急対策として来年4月までに区内15か所に新たな保育所を設置する方針を決めていて、このうち4つが公園の敷地内に建設する計画。
     区長は、住民らに対し公園の代替地を探すとした上で、予定通り公園に保育所を建設する方針を伝えたという。
     田中区長「待機児童対策は最優先の課題なので、ご理解を何としてもお願いしたい。その上で子どもたちの遊ぶ空間を確保する」
     住民「私たちがいくら訴えても(建設の反対を)受け入れてくれないのは分かった。代替地があればそこに保育園を建てたらいかがか」
    ( → 日テレNEWS24

     常識的に言えば、「代替地に建設する」というのが合理的だろう。

     ところが、これに反対する人がいる。「不動産業界を調べても、代替地の物件は見つからない」という論拠。
      → 杉並区の保育園反対運動に関する、実務家からの考察
     保育園問題の論客である駒崎弘樹という人の見解。この見解によると、杉並区どころか、23区内にも物件は全然ないそうだ。だから「公園をつぶして保育園を建てるのは当然のことだ」という理屈。

     しかし、である。その理屈が正しければ、23区内のあらゆるところで、「公園をつぶして保育園を建てるのは当然のことだ」という理屈が成立するはずだ。そして、他の 22区でも、「公園をつぶして保育園を建てる」という方針が取られているはずだ。
     では、実際にそうか? いや、違う。「公園をつぶす」なんていう方針を取っているのは、杉並区ぐらいだ。杉並区以外の多くでは、公園をつぶすことなく、保育園を増やしているのだ。
     このことを調べるには、「××区 保育園 建設|計画 」という検索語でググれば、該当の区の計画状況がわかる(こともある)。たとえば、下記だ。
      → 世田谷区の私立認可保育園の整備

     つまり、駒崎弘樹という人の見解は、ほとんど成立しないことになる。
    ( ※ 実を言うと、杉並区以外にも、公園をつぶそうとしてる区はある。荒川区がそうだ。→ 該当ページ

     では、駒崎弘樹という人の見解は、どこがおかしいか? 土地を探すには、流通中の物件だけを見ていることがおかしい。保育園を建設したければ、流通している物件以外に、自分で代替地を探すべきだろう。それには、Google マップを見ればいい。

     たとえば、今回の事例では、この公園をつぶそうとしている。
      → Google マップ(公園)
     見ればわかるように、すぐ西側に、空いている空地がある。だから、ここに保育園を建設することは可能だ。この土地の所有者に、売却を依頼すればいい。

     あるいは、ここ以外でも、もっと別の土地を求めてもいい。実は、この近辺には、すでに別の保育園がいくつもある。
      → Google マップの転載画像
     中央下側にある「久我山東原公園」の右にも左にも保育園がある。こんなところに、新たに保育園を建設する緊急性は薄い。もっと別のところ(保育園が近所にないところ)に、保育園を建設するべきだろう。特に、土地の取得のしやすいところを選べばいい。

     ──

     とはいえ、売りに出ていない物件を購入するとなると、交渉に手間がかかるし、時間がかかる。これでは「待ちきれない」と思う住民も出てくるだろう。では、どうする? 
     方法は、三つある。

     第1に、「定期借地権」を利用することだ。土地を売ってくれそうにない地主が相手のときには、50年ぐらいの長期借地権を設定して、将来の返却を確約すればいいだろう。別に、購入する必要はないのだ。

     第2に、建設しやすい「小規模保育所」を導入すればいい。これだったら、民間のビルの一室に作ることもできるし、住宅地の空き家に作ることもできる。
     実際、SUUMO で検索すると、物件は6万件以上も見つかる。
      → 【SUUMO】東京都杉並区の物件情報(広い順)
     ちなみに、例の駒崎という人もまた、「小規模保育所」を経営している。自分もそうしているんだから、そっちを提案すればいいのにね。
     また、土地だって、小規模であれば、杉並区内に 440件も見つかる。
      → 【SUUMO】 「杉並区」 宅地・分譲地の購入情報(広い順)
     先に駒崎という人が「物件はない」と言ったが、それは、600平方メートル以上の広さの物件だから。そうではなく、小規模の土地でもよければ、440件も見つかるのだ。( 600平方メートル以上が2件。400~500平方メートルが3件)
     これだけあれば、保育園を五つ建設できる。公園を4個もつぶすよりは、既存の物件を買う方がいいだろう。

     第3に、既存の保育園を利用しながら、保育士を増やすことで、利用率を高めればいい。というのは、保育士不足で、十分に利用率が上がっていない保育園が多いからだ。

     ──

     以上のうち、どれが有効か? 実は、三番目が最も有効らしい。つまり、現状では、ボトルネックは、建物の不足よりは、保育士の不足にある。このように保育士が不足したまま、どれほど建物を増やしても、保育園不足は解決しない。建物ができても、保育士がいないのでは、保育できないからだ。
     逆に、保育園の量はそのままでも、保育士給与を引き上げることで、保育士の数を増やせるから、収容できる児童の数は軍と増やすことができる。(上限はあるが。しかし現状では、その上限に達していない。)

     実例は、読売新聞・朝刊 の記事に記してあった。
     待機児童を大きく減らした自治体もある。昨春の397人から今年は待機児童を解消した熊本市。保育現場で働く補助スタッフが保育士資格を取る際、受講料の半額を支援するほか、比較的短い期間で開設できる小規模保育所の整備も進めた。
    ( → 読売新聞・朝刊 2016-06-06
     熊本市は 26日、認可保育所などへの待機児童数が、政令市移行後初めてゼロ(4月1日時点、前年同期比 397人減)になったと発表した。ただ希望通りに入所できず、認可外保育所に通ったり、全く保育所に通っていなかったりする「保留児童」として数えられる子どもは 450人に上っている。大西一史市長は記者会見で「実質的な待機児童ゼロに取り組みたい」と話した。保留児童は昨年同期比 351人減だった。
    ( → 熊本市の待機児童「ゼロ」に [熊本県] - 西日本新聞 2016年05月27日

     つまり、保育士の増加と、「小規模保育所」の開設で、待機児童ゼロを実現できたのだ。
     ここでは、「公園をつぶす」なんていう乱暴なことはしていないのだ。



     [ 付記1 ]
     「保育園建設のために公園をつぶす」という乱暴な方針については、批判もある。
     公園はかなり特別な意味を持つ場所だと思う。私自身の子育てを振り返っても、公園は必要欠くべからざるものだった。なにしろ首都圏で暮らしていると庭と言えるものが持てない。子どもを太陽の下で走り回らせるのに、公園は必須だ。父親たちは公園がないと子どもたちとどこで触れ合えばいいか途方にくれるだろう。母親たちは公園を通じていわゆるママ友と出会い、コミュニティを形成する。あるいは、公園ではお年寄りと子どもが時にふれあい、優しく声をかけてもらう。世代を越えた交流が時に引き起こされるのも、公園の特長だ。
     公園は子育てに必要であるばかりか、その地域の人びとが自然と集まりゆるやかなコミュニティを形成する、非常に大事な場所だというのが私の実感だ。
    ( → 杉並区の保育園問題。公園転用への反対は住民のエゴではない。

     空地や空き家を保育園にすることに反対するのであれば、「住民のエゴ」と言えなくもない。しかし、公園を保育園にするのは、話が違う。それは、「地域のコミュニティの基点をつぶしてしまう」ということだ。弊害があまりにも大きすぎる。
     それはいわば、「学校や警察や消防署をつぶす」というのと同様の、公益的機能の喪失なのである。代償は、あまりにも大きい。

     [ 付記2 ]
     公園というものは、幼稚園児~小学校低学年にとっては、ものすごく重要なものだ。私自身、公園を利用していた時期のことを思い出して、すごく重要であったことを理解した。
       人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
     という本があるくらいだ。この「砂場」というのを、「公園」と置き換えてもいい。
     とにかく、公園というのは、すごく重要だ。それを利用できない幼児は、将来的には、コミュ障になりかねない。
     こういう公園を取りつぶそうという方針は、子供の世代の将来を破壊するのも同然だろう。

     [ 付記3 ]
     公園をつぶすことの弊害は大きい。だから、たいていの自治体では、公園をつぶそうとはしない。
     ではなぜ、杉並区ではやたらと公園をつぶそうとするのか?
     それについては、「公園をつぶすことのメリット」を考えるといい。通常、公園をつぶすことには、何もメリットはないと思える。しかし、たった一つ、巨大なメリットが生じる。それは、業者の利権だ。
     公園という公的な財産を、保育所に転用するならば、「公的目的」という理由で、格安で譲渡されることが予想される。となると、譲渡してもらった業者は、莫大な差益を得ることができる。そこには利権が生じる。
     といっても、そういう利権が入るとやばいことは、すぐにわかる。だから、たいていの自治体では、そんなやばいことをしない。
     しかし、杉並区だけは違う。この自治体は、利権まみれの自治体なのだ。すでに前例がある。
      → 田中ゆうたろう杉並区議の親族経営保育園の土地について
      → 田中杉並区議親族経営の保育園に補助金1・6億円、うち4700万円は身内別法人への「地代前払い金」と判明 ?

     杉並区というのは、こういう腐った自治体なのだ。だからこそ、公園という公共財産を、特定の一業者に格安で払い下げようとする。それこそが、「公園を保育所に」という方針に、杉並区だけがことさらこだわる理由なのである。

     冒頭でも述べたが、田中良区長は、何が何でも公園を払い下げたがっている。彼の目的は、保育所建設ではなく、公園の払い下げなのだ。保育所を建設するのであれば、他にも方法はいくらでもある。しかし彼にとっての最終目的は、公園の払い下げだからこそ、何が何でも公園をつぶそうとしているのである。

    ( ※ 「田中良」と「田中ゆうたろう」は、同姓なので、縁戚関係にでもあるのかと思ったが、そうでもないようだ。田中角栄と同程度の他人であるようだ。田中という姓は多い。)
     


    拍手

    カレンダー

    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31

    カテゴリー

    最新CM

    プロフィール

    HN:
    酔生夢人
    性別:
    男性
    職業:
    仙人
    趣味:
    考えること
    自己紹介:
    空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
    それだけで人生は生きるに値します。

    ブログ内検索

    アーカイブ

    カウンター

    アクセス解析