さて、下の写真は徳川家光の描いた絵のようだが、下手ウマではなく、単に下手なだけだろう。本物の絵描きがわざと崩して描いた絵と素人の絵を同一視するのはおかしい。
だが、下手は下手でも面白い。アニメの「まどマギ」に出てくる奇妙な魔女たちのひとつに見えないこともない。
なお、プロではなくても、徽宗皇帝(本物の方ね)の書画や宮本武蔵の絵はプロのほとんどより上の素晴らしさ(歴史に残る傑作)である。ただし、武蔵は本業の剣術家としても最高だが、徽宗皇帝は皇帝としては無能で、その無能さが国を滅ぼす原因にもなった。その哀れな運命のために、私は徽宗皇帝に同情するのである。彼は絵描きの家に生まれたら幸福だっただろう。ちなみに「水滸伝」は徽宗皇帝の時代を背景にしている。
(以下引用)
徳川家光は「ヘタウマ」画家? 水墨画を公開へ
森本未紀
江戸幕府の礎を築いた3代将軍、徳川家光が描いた動物画の実物が来年3月、東京都府中市の府中市美術館で開かれる展覧会で初めて公開される。名将のイメージとは正反対の脱力感のある絵で、ほかにも伊藤若冲や長沢芦雪(ろせつ)など奇想の画家が技巧に固執せず描いた水墨画などが並ぶ。展覧会のタイトルは「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」。
19日、概要が東京都内で発表された。約140点が展示されるが、そのうち44点は初公開という。家光の「木兎(みみずく)図」と「兎(うさぎ)図」は、何とも可愛らしい存在感で目を引く。
「木兎図」は東京都文京区の養源寺に保管されていた。丸い形をした両耳やとぼけた表情を向けるが、目は墨で何重にも重ね、羽も細やかに描かれている。「兎図」は、数年前に京都で見つかり、大きな黒目のウサギが切り株の上にちょこんとたたずむ姿は味わい深い。
府中市美術館によると、家光は政務の傍ら絵をたしなみ、家臣に作品を与えることもあったという。作品はこれまで10点弱しか見つかっていないが、いずれもこうした素朴な画風が特徴的だという。
ほかにも、伊藤若冲の「福禄寿図」は福禄寿の頭部が餅のように長く伸び、仙厓(せんがい)義梵の「十六羅漢図」は羅漢の目からビームのようなものが出ており、笑いを誘う。
府中市美術館の金子信久学芸員は「誰もが、完璧ではない不格好で不完全なものに心ひかれることがある。それを意図的に作り出す、感性や創作性がある」と話す。
また、江戸時代の画家長沢芦雪が描いた珍しい初公開作品も見どころの一つだ。子孫繁栄の理想像として描かる「郭子儀図」は、緻密(ちみつ)で入念に彩色されており、大胆で自由な画風を好んで「奇想の画家」とされる芦雪の意外な一面が垣間見られる。
会期は3月16日から5月12日まで。詳細は特設ホームページ(http://fam-exhibition.com/hesoten/)で確認できる。(森本未紀)