忍者ブログ

コスモポリタニズムのこと

昔のほうが、世界各国の文化が日本に輸入されて、今の「英語圏一極支配」のグローバリズム世界の中の日本よりも、よほど本物の国際性があったように思う。歌で言えば、シャンソン、ロシア民謡、ファド(ポルトガルの歌謡)、カンツォーネから、インドネシアの歌まで歌われていたのである。この「インドネシアの歌」とは、我々の年代には、「意味不明の歌詞」の歌として有名だった「ジンジロゲ」がそれであったはずだ。(曲は日本人の作曲かもしれないし、作詞もそうかもしれないが、言葉はインドネシア語のようだ。)あるいは、「モスラ」の映画の中でザ・ピーナッツの双子の小美人の歌う「モスラー、ヤ、モスラー」の歌も冒頭以外はインドネシア語だったと聞いた気がする。つまり、日本軍が「侵略した」東南アジアや中国の歌や言葉が日本に輸入されてもいたわけだ。戦争が、文化交流の面を持っていた、と美化する気はないが、自然とそうなるわけだ。
こういうのを、私は「グローバリズム」ではなく、「コスモポリタニズム」と呼びたい。グローバリズムが英語支配による世界文明の平準化・均質化であるのに対し、コスモポリタニズムは、各国の文化的個性、社会的個性を残したまま、平和に国際交流をするという思想だ、と、ここで定義しておく。ちなみに、「コスモポリタン」を訳すなら「世界市民」だろう。

などと書いたのは実は前置きで、先ほどの散歩の間に私の頭の中に流れていた歌があり、それは昔の「歌声喫茶」の時代に少し流行ったロシアかどこかの唄のようだ。題名は知らないが「泉に水汲みに来て」と、歌の冒頭の歌詞を題名としておく。
小学校低学年のころに聞き覚えた、うろ覚えの歌詞なので、いい加減な記憶で思い出せるかぎりで書いてみる。

泉に水汲みにきて
娘らが話していた
若者がここへ来たら
冷たい水あげましょう

緑の牧場に髭面の
兵士がやってきて
冷たい水が飲みたいと
娘たちに頼んだ

「美しい娘さん
髭面を見るな
兵士にゃ髭も悪いものじゃない
私は陽気な若者

ひと月もの戦いで
髭も髪も伸びたのさ
このむさくるしいなりを
娘さん許してくれ」

そこへ床屋の兵士がやってきて
「髭面みな集まれ!」
(以下忘却。当然、髭面の若い兵士が髭も髪も刈って美青年に早変わり、となって大団円だろう)


私がこの歌が好きなのは、この兵士の「このむさくるしいなりを 娘さん許してくれ」という、ジェントルマンぶり(女性への敬意)にある。西洋文明の精神のわずかな美点は、こういうところだ。それを偽善と言わば言え。善は偽善から始まるのである。









今、思い出したが、弘田三枝子の「悲しき16歳(原曲Too many rule)」の日本語版の中で、

Too many rule, too many rule

の部分を「夢見る、夢見る」(「早く大人になりたい~♪」と続く)と訳した(いや、換骨奪胎した)のは天才的だと思う。つまり、英語をそのまま使うのではなく、日本語の中に咀嚼する表現が昔はあったわけだ。これが、グローバリズムとコスモポリタニズムの違いだ、と言えば強弁だろうか。自国語や自国文化への誇りと自信を失わないままでの「世界交流」だ。
その一方で、「若年介護者」を「ヤングケアラー」などと欺瞞的に英語表現するのが、まさにグローバリズム的な英語の使用、あるいは電通的手法である。英語=カッコいいという、中二病心理の悪用である。そこには介護の苦労、若年介護者の忍従が隠蔽されている。


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析