忍者ブログ

若い女性たちへの忠告

私の別ブログから転載する。

(以下自己引用)

「はてな匿名ダイアリー」記事だが、この女性は実に優れた判断力があると思う。
この男(投稿者)は、実に自分本位の人間で、いざとなれば彼女を捨てて逃げる人間だというのが、この行動ではっきりと分かる。逆に、それが分からない女性が不幸な男関係や不幸な結婚をすると思う。つまり、「一事が万事」ということである。
だいいち、信号が青で点滅しているから走るという行動が下種で下品である。走って、(彼女も走らせて)数分をゲットしたところで、何の意味があるか。走って疲れるだけだし、下手をしたら横断途中で信号が変わる危険性(車に迷惑をかける危険性も含め)もある。要するに、この男がバカで、自分中心の人間だというのが、この些細な行動ではっきりと分かるのである。
車道を横断するという行為は、常に生命の危険を伴う行為である。その危険性を高める行為に自分だけでなく自分の彼女もさらすということがアホで下種以外の何か。いや、ガードレールが無い車道の傍を歩くだけでも危険がある、と思うべきである。
ついでに言えば、自分が走れば彼女も当然ついてくるという考え自体が、男性至上主義で、結婚したら暴君的亭主になる可能性大である。
ちなみに私が急進的フェミニストが大嫌いな人間であることは、このブログを読んでいる人なら分かっているかと思う。しかし、男が女より偉いという社会制度や風潮は、暴力が支配した時代の遺物であり、多くの点で男は女に劣っている。たとえば、男ひとりで幼児や老人の世話などできないだろう。(職業的介護士は除く。)

(以下引用)

2023-12-09

■横断歩道で信号点滅してたので走ったら「いざとなったら私のこと見捨てて逃げるんでしょ!?」と言われた

横断歩道でそこまで言う!?

冗談とも本気とも言えないような口調で言われたので、言葉に詰まってしまった

「いやいや、ついてくると思ったからさ…」

「後ろ向かなかったじゃん!」

いや雰囲気で後ろいるのわかったし…

怖いよ…

俺が悪いのかこれ?

これ絶対別れた方がいいよな?

拍手

PR

関西の政治風土か

維新(系)市長かな、と思ったら維新だったwww 顔がねww
そう言えば、「金目」の「目」って何だろうか。「目当て」?
いずれ、「恋愛・結婚・蓄妾の経済学」というテーマで書いてみようかな。非婚化が進む日本では案外意味があるか。ヴェブレンを凌ぐ経済学に……ならないだろうなあ。
しかし、女性関係を問題として要職を解任するというのも、おかしい気がする。市議会って、中学の学級会か何かか? いや、学級会でも、「お前は女友達がふたり(正妻と妾)もいてケシカラン」とは糾弾しないだろう。昔の政治家(大野バンボク?)は野党から「妾が二人もいる」と追及されて、「二人ではない。三人です」と言ったとか何とかいう話もある。なお、妾の数は適当に書いた。


(以下引用)

大阪府岸和田市議選の結果を受け、報道陣の取材に応じた岸和田市の永野耕平市長=岸和田市で2025年2月3日午前10時12分、藤河匠撮影

 大阪府岸和田市の永野耕平市長(46)に対する2度目の不信任決議案が、17日開会の岸和田市議会に提案される。議会関係者によると、午後にも採決される予定で、市議24人中23人が賛成する意向を示しており、再可決される見込み。


 不信任決議案が再可決されると、永野氏は市長を自動的に失職し、50日以内に市長選が実施される。永野氏は出直し市長選に立候補する意欲を示しており、他にも擁立に向けた動きがある。


 議会関係者によると、不信任決議案は「市政を混乱させた市長の責任は大きい。大義なく議会を解散した」などと、永野氏を批判する内容で、市議21人が連名で提案する。地方自治法により、永野氏の妻で市議の紗代氏(38)は利害関係者に当たり、採決には加わらない。残り2人も賛成に回り、23人全員が賛成票を投じる見込み。


 永野氏は不適切な関係を続けていた府内の女性から損害賠償訴訟を起こされ、2024年11月に解決金500万円を支払う内容で和解した。同12月、所属していた大阪維新の会から離党勧告の処分を受け、離党した。市議会は不信任決議を賛成20、反対4で可決したが、永野氏は「不信任決議に大義はない」などとして議会を解散。市議選は25年2月2日に投開票された。


 地方自治法などによると、選挙後初めての議会で3分の2以上が出席し、不信任決議案が過半数の賛成で再可決されれば市長は自動的に失職する。【中村宰和】


拍手

ラクダと婆

昨日から、たまたま手近にあった古いタイプのシャツを着てみたら、その保温能力の高さに驚いたのだが、これがいわゆる「ラクダのシャツ」か、と思ったのだが、「ラクダの股引」は有名でも「ラクダのシャツ」はあまり名前を聞かないようだ。上下でセット販売してもいるようだ。
ついでに、「ババシャツ」も調べてみた。

しかし、現在でも本当に「ラクダの毛」を使って製造しているのかね。それだけのためにラクダを飼育しているとも思えないし、現代でラクダを乗り物にするところも無いだろう。

(以下引用)最近、ポインターの移動が不自由で、書いたものの訂正がほとんどできない。つまり、これからは誤字や誤文をそのまま載せることが多くなると告知しておく。この文も本当は引用文の前に書く予定だった。

ラクダの股引とは何ですか?
股引きの歴史は古くさかのぼりますが、現代では普段着の下に着用するズボン下として愛用されています。 ラクダのももひきが登場した頃は、実際にラクダの毛が素材でした。 軽くて保温性に優れていたため、寒い冬には手放せない下着でした。



ババシャツとは

ババシャツは、女性用肌着のうち、特に「中高年世代女性がよく着ているやつ」扱いされる種類肌着異名一般的にはスリーマー」と呼ばれる肌着異名である。特に、色味が薄いベージュ色または淡いピンク色で、かつ、袖や大きく開いた胸元レースあしらわれているような場合いかにも典型的なババシャツとみなされやすい。

ババシャツは女性インナーとしてはオシャレ対極位置するイメージ認識されやすいが、防寒用の薄手インナーとしては優秀であり、成人女性幅広い年代着られている最近ではよりシンプルかつ多様でババシャツ感の薄い製品も多い。

拍手

猛威をふるうアメリカのマスク(イーロン)と日本のマスク

岡氏は素晴らしいニュースを紹介してくれる人だが、マスク問題に関しては根本的誤解をしていると思う。世界で日本人ほどマスク好きの国民はいないと思うが、それは衛生への配慮ではなく、エチケットの問題なのである。

1:自分の不細工な顔を隠し、周囲に不快感を与えずに済む。
2:風邪気味の時、咳やクシャミで唾液飛沫を周囲に撒き散らさずに済む。
3:女性の場合、化粧をさぼることができる。

などでマスクを愛好するのであり、マスクで風邪やインフルが防げる(と信じている)からではない。もともと日本人は社会や周囲への配慮が世界一高い国民なのである。


(以下引用)

「マスク、あるいは手洗いや手指消毒はインフルエンザ対策に有効なのか?」についてのコクランの最終結論

地球の記録 - アース・カタストロフ・レビューさんのサイトより
https://earthreview.net/conclusion-on-the-effectiveness-of-masks/
<転載開始>



ご紹介するのは、2023年のコクランのレビューで、マスクと手指消毒の有効性についてのランダム化比較研究を調査した論文です。


今さらマスクという感じもありますが、日本では何の理由だか知らないですが、最近またはマスクを着用する人が目立つということもあり、ご紹介しておきます。


また、以前は「コロナに対して」ということでのマスクの議論はありましたが、コクランの論文は呼吸器感染症全般、特にインフルエンザに対してを扱っていますので、現状に合っているかと。


わりと長いものですが、マスクと、手洗いや手指の消毒の有効性についての部分をご紹介したいと思います。


結論からいえば、「効果なし」というようになっています。


続きを読む

拍手

住むのに日本で最適な土地はどこか

特に言うことは無いが、沖縄についてスコールが云々と言っているのは馬鹿である。あんなのは一過性で、少し濡れてもすぐに乾く。紫外線も、帽子とサングラスで済むことだ。まあ、腕の日焼けも嫌なら、長袖を着るか日陰から日陰を移動すればいい。そもそも、沖縄では車での移動(ドアからドア)が普通であるから日焼けなどしない。冬は基本的に暖房要らずである。厚着していればいい。


(以下引用)




       
       
       
31740406_s
1: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:38:39.76 ID:26m6T3hw0
なんでこんな人たちだらけなの?
3: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:41:26.66 ID:Yih7N8QN0
悲しい気持ちになりました(泣)
5: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:42:45.98 ID:y2Bd0zO+M
雪は冬だけやけど満員電車は一年中やからな
9: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:45:32.01 ID:ZeGf6T9DH
1年中気候が安定しているのに過疎化が進む地域ってあるんかな
あるならそういうところに移住勧めたらええのに
44: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:16:21.76 ID:jGDOcUct0
>>9
沖縄か?
58: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:27:50.89 ID:B1opBZQ60
>>44
台風ヤバいけどな

あと意外に晴れてない
12: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:50:25.73 ID:d9VY1Yaq0
南はええぞ
暑いけど雪が積もらんから移動が楽やし手袋とカイロで事足りる
寒いところは寒いけどな
19: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 07:56:35.45 ID:HQx1PqVO0
簡単に引越しできるようなホームレスと違うからな
21: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:00:00.98 ID:2O7Fad1l0
文句あるなら日本から出ていけと同じこと言ってると思う
23: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:00:46.69 ID:jV2NsNGJ0
福井県夏から秋頃に遊びに行ったけどすごいええとこで住みたくなったで
24: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:02:26.15 ID:7O7pVuiJ0
賃貸ならともかく持ち家ならそんな簡単に引っ越したりなんてできるわけないのにな
25: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:03:05.52 ID:d9VY1Yaq0
南でも岡山は寒いほうだからおすすめできんな
やっぱ沖縄こそ志向(スコールうざいけど)
27: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:04:56.14 ID:awWqrn7u0
虫がいなくて雪降ろししなくていいとこがいいです…
30: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:06:32.98 ID:d9VY1Yaq0
>>27
東京行こか
虫と引き換えに人がわんさかいるし夜クソほどうるさいけどな
28: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:05:05.83 ID:G2x9PCsT0
そら東京に人集まるよな
32: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:06:51.64 ID:bcKD+9m70
雪景色が好きという理由で裏日本に引っ越してきて1年で速攻引っ越したのがおったわ
33: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:08:36.41 ID:d9VY1Yaq0
>>32
やっぱ積雪を知らんやつはこうなるんやな
北海道に生まれなくて良かったは
35: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:08:45.05 ID:3iUQN1ik0
地方捨てて関東にきても
神奈川千葉埼玉にしか住めないし毎日満員電車で通勤だしでツラいのは変わらない模様
40: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:12:26.44 ID:yeDIo0JK0
北の方だけだろ
41: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:14:03.99 ID:UKu81IZY0
海鮮が美味いのは羨ましい
48: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:18:32.85 ID:TGpHvwEDM
大雪なんてたいしたことないからな
仕事に影響出る職業ドライバーはちょっと大変やけど
49: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:18:49.99 ID:8qAQaz1N0
てか人混み嫌で雪も嫌なら仙台あたりとかどうなん?
そんなに雪降らんやろ
52: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:20:00.59 ID:d9VY1Yaq0
>>49
沖縄やろ
スコールと湿気が嫌なら日本からでてけ
57: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:25:37.16 ID:/kIvGgfCa
>>52
6月に沖縄行ったが6月の曇りの日でも紫外線強くて日焼け止め無しで外出できへんのヤバない?
59: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:28:36.26 ID:d9VY1Yaq0
>>57
そこが欠点やな
しかし逆に言えば日焼け止めさえ常備してたら湿気とスコール以外は最高の県や
50: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:19:27.31 ID:px3wfdec0
僻地民は国防を担ってる防人の役割なんやで
ちな道東住み
54: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:24:06.03 ID:Vn1EcMdm0
>>50
それは本当にそう
離島とかな
国がわざわざ補助金出して離島に住むよう促しているのはそれ用の役人配置するより安上がりだから
53: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:22:13.92 ID:C8ndLxmf0
夏はどんどん暑くなるのに冬は大して変わらんのは不公平だな
55: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:24:12.50 ID:d9VY1Yaq0
>>53
全ては地球温暖化が悪いんや
せやからお前らは温室効果ガス出すやつ使うなよ
ワイはヒーター使うけどな(冗談やで)
56: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:25:33.59 ID:tJnYZEmm0
雪かきとか言う生産性0の重労働
61: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:31:37.64 ID:44q9QV4qd
東北→大雪
北陸→大雪
関西→黄砂
九州→大雨
沖縄→大雨

そりゃみんな関東すむわな
62: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:32:27.45 ID:AIUtZCRg0
>>61
四国最高かよ
64: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:32:50.55 ID:d9VY1Yaq0
>>61
中国地方もオヌヌメやぞ
寒いところは寒いけどな(岡山はいっちゃん寒い)
65: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:33:51.35 ID:UKu81IZY0
>>61
中部が本州最強か
電車使わなくていいから買い物しやすいし
68: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:35:27.38 ID:44q9QV4qd
>>65
中部いうても愛知三重静岡くらいやろ?
長野と山梨は雪で無理や
71: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:38:36.71 ID:tJnYZEmm0
>>68
山梨は県境の山間部以外は大して雪降らんで
70: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:37:35.56 ID:B+0lCiDx0
そんなん言い出したら日本中アカンわ
74: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:39:40.79 ID:d9VY1Yaq0
>>70
沖縄<じめじめします
東京<人多いし超うるさいです
北部<雪すごいです
中国地方<寒いところは寒いし暑いところは超暑いです
みんなで地球温暖化止めるしか勝ち目無いやんけ
77: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:41:38.79 ID:e96G+edQ0
裏日本の米で生きてるのに恩知らずやな
83: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:45:25.38 ID:d9VY1Yaq0
>>77
コメなくてもパンやらイモやらいろいろあるやろ
78: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:42:18.96 ID:Qv98JpfS0
わいド田舎富山民

84: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:45:25.78 ID:XOZMxF2Z0
>>78
どうすんのこれ
91: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:50:10.73 ID:Qv98JpfS0
>>84
いま発掘中や
車出す予定ないけど雪下ろしとかんと重みで車やられる
97: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:52:07.87 ID:d9VY1Yaq0
>>91
雪降ろしは時給1万くれてやっても言いと思うは
87: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:47:54.53 ID:QJ29niuQ0
>>78
新潟やけど屋根あるカーポートでも半分くらい埋まるからな
89: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:48:26.13 ID:Yx0ezsy1d
雪下ろしが大変なら楽になるように家を建てればいいのにバカすぎる
93: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:50:24.67 ID:d9VY1Yaq0
>>89
家建てる金がないからここでウダウダ文句垂れてんだろ
それができたらとっくにしとるわ
90: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:49:39.25 ID:McEwF3W40
北海道とか岐阜も豪雪地帯だけど、日本海側が〜に含まれるの?
114: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 09:04:21.56 ID:UKu81IZY0
>>90
岐阜は美濃と飛騨で全然違うよ
美濃にガツンと雪降るのは年1回くらいだし雪降ろしも不要
94: それでも動く名無し 2025/02/09(日) 08:50:54.82 ID:hjArLpNjM
金が豊富な自治体だと道路には融雪設備が整ってる
あまり金がない自治体だと踏み固めておしまい
極貧自治体だとそれすらなし
雪国にも格差あり
98: 警備員[Lv.10] 2025/02/09(日) 08:52:25.69 ID:oWPLxuiK0
余裕がある奴はとっくに引っ越してる定期
 

拍手

嘘つきの特徴

人相学的に面白いので載せておく。どこの学校にもひとりはいそうな顔と表情である。嘘つきというのは罪の意識が無いから弁舌に迷いがなく、信じる人がいるわけだ。真面目な人は自分の発言に慎重になるから当然、言葉が渋滞し、かえって説得力は無い。


18: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:37:18.02 ID:8Wwy9JfUd
芸人とかにいそうなうさんくささやな

まさにこのコメントの通り。芸人とはある意味職業的嘘つきである。最近のテレビコメンターも同じ。

(以下引用)

【悲報】野村証券元社員、また逮捕


転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738909353/



1: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:22:33.89 ID:abf8JncB0
どうなっとんねん・・・
0qgxDgj

2: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:23:48.40 ID:Ay+KfXI+r
なにわろとんねん

5: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:26:15.99 ID:usq/Bt8O0
それ(犯罪)野村に聞いてみよう~

6: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:26:37.50 ID:6Bto79Mt0
放火しない分まだ良心的な詐欺師

9: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:29:18.42 ID:+j7XiDVq0
人相が悪いと詐欺できないからな

10: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:29:20.59 ID:ILpsGo1w0
まるで証券マンは詐欺しないみたいな物言いはどうかと

11: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:31:13.01 ID:k+99akxd0
笑顔が爽やかで草

13: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:33:34.89 ID:tS9+V+Dc0
「超富裕層」担当←だからなんやねん

15: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:34:20.47 ID:VL6+nYEd0
超富裕層担当って呼び方がもう詐欺師っぽい

17: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:37:06.91 ID:Y2ZnKnXi0
超富裕太ってやかましいわ

18: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:37:18.02 ID:8Wwy9JfUd
芸人とかにいそうなうさんくささやな

20: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:51:09.37 ID:WmED8Fp20
チョロっとウソついて1千万イタダキとは
さすが富裕層担当

21: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:52:41.96 ID:Xjw122fX0
ワイの友達のフカシまくりコンサルと同じ顔つきで草

拍手

東京の面積の小ささと人口の多さ

実は私は昨日、ある新書(新書版の古本ww)を読んでいて、今の東京都が昔の武蔵(の国)の半分でしかなく、武蔵は今の埼玉と東京を含んでいたと知って驚いたばかりである。その一方、陸奥の国は今の青森・岩手・宮城・福島を含む広大な領域で、北日本の東半分が陸奥だったようで、まあ、その当時は東日本全体が「未開発地域」「文化後進国」で「あづまえびす」の国だったわけだが、それでも東京の小ささと東北地方の大きさには驚いた。その東京に今や日本の人口の何割が住んでいるのだろうか。これははたして健全な状態なのだろうか。やはりまずは官公庁の地方分散から始めないと、日本の「全国民的発展」は不可能なのではないか。


(以下引用)

東京都23区と琵琶湖、面積が大きいのはどちら? 気になる正解率は53%だった© LIMO | くらしとお金の経済メディア

東京都23区と琵琶湖、面積が大きいのはどちらかご存知でしょうか。


今回、アンケートで尋ねたところ、回答者全体の約5割が正解しました。


記事後半では、東京都と琵琶湖を有する滋賀県の経済面を紹介します。


※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

東京都23区と琵琶湖、面積が大きいのはどちら?

東京都23区と琵琶湖の面積について© LIMO | くらしとお金の経済メディア

LIMO編集部が全国の10歳代〜60歳代の男女100名を対象に、「東京都23区と琵琶湖、面積が大きいのはどちらはどこでしょうか」というアンケートを取ったところ、全体の53%が琵琶湖と回答。


東京都23区と回答したのは47%でした。


ちなみに東京都の面積は2199.94平方キロメートルで、琵琶湖を有する滋賀県の面積は4017.38平方キロメートルです(出所:国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」どちらも参考値)。

東京都23区と琵琶湖の「面積」を比較すると…

東京都23区と琵琶湖の面積比較を見てみると…© LIMO | くらしとお金の経済メディア

国土地理院が公表している「全国都道府県市区町村別面積調」と、滋賀県「琵琶湖の概要」によると、東京都23区と琵琶湖を比較したときに面積が大きいのは、琵琶湖です。


気になる大きさは、琵琶湖が669.26平方キロメートル、東京都23区が627.51平方キロメートルとなっています。


琵琶湖は滋賀県の面積(4017.38平方キロメートル)の約1/6を占めるほど巨大な湖なのです。


そんな琵琶湖には700種以上の水生動植物が生息し、そのうちの60種以上が琵琶湖の固有種。貴重な自然環境を有するとともに、近畿圏1450万人の水源となっています。


一方、東京都23区の面積は、東京都(2199.94平方キロメートル)の約1/3。930万人以上の人々が暮らし、1000万人を超える人々が活動する巨大な大都市地域です。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-6f93029b-0074-4dc2-aeb6-06b079bd06ca" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

琵琶湖と東京都23区と同規模の面積の地域には、宮崎県宮崎市(643.57平方キロメートル)や北海道帯広市(619.34平方キロメートル)などが挙げられます。

東京都と滋賀県の経済面を比較

ここからは東京都と、琵琶湖を有する滋賀県について紹介します。


日本の首都である東京都は、関東地方の南部に位置し、東は千葉県、西は山梨県、南は神奈川県、北は埼玉県に面しています。


2024年1月1日時点の人口は1391万1902人で、人口TOP3の地域は以下の通り(出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)。


・世田谷区 91万8141人


・練馬区 74万1540人


・大田区 73万3634人


経済面を見てみると、2021年度の都内総生産は名目113兆7000億円。都民所得は80兆7000億円でした。


滋賀県は日本のほぼ中央に位置し、北は福井県、東は岐阜県、南東は三重県、西は京都府と接しています。


2024年1月1日時点の人口は141万534人で、人口TOP3の地域は以下の通りです。


・大津市 34万3916人


・草津市 13万9939人


・長浜市 11万3940人


経済面を見てみると、2021年度の都内総生産は名目6兆8637億円。県民所得は4兆4588億円でした。


いかがでしょうか。今回は東京都23区と琵琶湖の面積を紹介しました。

調査概要

・調査日:2024年2月3日


・調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)


・クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査

参考資料

・クロス・マーケティング QiQUMO


・総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」


・国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」


・滋賀県「琵琶湖の概要」


・特別区協議会「特別区とは」


・東京都「都民経済計算(都内総生産等)令和3年度年報」


・滋賀県「滋賀県民経済計算」




拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析