忍者ブログ

企業にはグローバル級の馬鹿もいるけどね

「ダイヤモンド・オンライン」から、海外(欧米)留学経験者で一流企業などに勤めているいわゆる「グローバルな若者」たちの座談会である。
ここに掲載したのはその一部だが、冒頭にある、「日本企業の言うグローバル人材の意味が実はよくわからない」というのは、まさしくその通りだろう。そして、それがただの流行語にすぎないということ、企業トップがその流行に踊って言った言葉を、これまたグローバル感覚ゼロの人材採用担当者がわけも分からずにもっともらしいキャッチフレーズを沢山作っているだけだということだ。
企業の上にいる、そういう「グローバルでない重役」たちを全部クビにするくらいでないと、本当にグローバル企業とは言えないだろう。それに、「英語が少々しゃべれればグローバル」ならば、アメリカの小学生を重役に採用すればよいことだ。


(以下引用)

【グローバル人材の定義】
日本企業の言うグローバル人材
の意味が、実はよくわからない
Aさん そこなんですが、日本企業が海外留学経験者を採用するときに、どんな能力を評価しているのか、どんな人材が欲しいのかが、よく見えて来ないんです。企業は皆、「グローバルな人材を採りたい」とアピールするけど、そもそも日本企業が定義している「グローバル」の意味が、よくわからない。その定義は何なんでしょうか。
 また、留学経験のある学生は、実際、本当に他人とは違うスキルを持っているんでしょうか。僕はアメリカでTA(ティーチング・アシスタント)をやっており、日本人、中国人、韓国人の学生を見てきましたが、彼らが特に「グローバルな視点」を持っているとは思えません。日本企業が欲しがる留学経験者は、本当に企業のニーズにマッチしているんでしょうか。
Dさん ちょっとうがった見方ですが、「グローバル人材」という言葉は、企業の人事担当者間における、単なる「流行り」だと思います。人事部は企業戦略の意味でも、そういうメッセージを毎年発信しなければならないからです。
 自分が就職活動していたときは、どこの企業も横並びで「コミュニケーション力」というキャッチフレーズを使っていました。その流行りが終わって、代わりに出てきたのが「グローバル人材」というフレーズ。だから実際のところ、海外留学経験者が活躍できる場が企業に用意されているかは、大きな疑問ですね。
 それに、企業の人事担当者には、現場の仕事をした経験がない人も多い。現場から聞いた抽象的なニーズや、経営サイドからトップダウンで指示された方針を、それらしくメッセージにして発信しているだけ。その実、「現場でどんな人が必要とされているか」はよくわかっていません。
 企業が本当にグローバル人材を欲しているなら、今いるそうではない人員を入れ替えているはず。既存の社員だけ「英語が話せなくてもOK」で、新入社員にだけ「グローバル」を求めるのは、口だけの企業でしょう。
 それに対して、社員にちゃんと研修をさせたり、海外支社で経験を積ませたり、中途でどんどんグローバル人材を採用しているような企業は、本当にちゃんと考えていますね。そういう企業かどうかを、入社する前にちゃんと見極めたほうがよい。
【求められるグローバル人材像】
日本企業は、留学経験者の資質を
ちゃんと評価しているのか
Aさん 企業が欲しがる人材って、2通りあると思うんです。1つは、海外と取引する際に電話対応ができるなど、英語でコミュニケーションがとれる人。こういう人材はたくさんいるけど、ある意味、「通訳程度」としか思われていない。
 2つ目は、これとは逆に、海外とのコミュニケーションが必要となる特定の部署や職種に、プランニングから自分でやれる専門性の高い人が求められるケース。ただ、これも仕事の内容が限定されてくるため、数が少ない留学経験者の中から選ぶとなると、やはりミスマッチングが起きる可能性がある。どっちもどっちのような気がするんですが、企業の現状はどうなっているんですか?
Dさん そういう側面もあるかもしれないけど、留学経験者ならではの「ポテンシャル」は買われているはずです。いくら留学経験者と言っても、帰国して就職した途端に、先輩たちよりよい仕事ができるわけではないでしょう。 やはり、何年か業務経験を積んでから、国内だけで教育を受けた人とは違ったバックグラウンドが生きてきて、価値を出せるようになることを、期待されているんだと思います。
Dさん さらに言うと、留学経験者の側も、日本で就職することにこだわらないで、「世界のどこで働くのが自分にとって最も有利か」を考えて、職を選択すべきでしょう。
――それができるのも、海外の大学院で学位を取ることのメリットですね。必ずしも日本で就職する必要がなくなるので、職業選択の幅が広がる。
Dさん 国によって、職業も給料の分布も違います。日本企業で海外の窓口になるよりも、日本人だということを忘れて、「どこへでも働けるところへ行く」という考え方を持てる人が、本当のグローバル人材なのでは。
Gさん なるほど。留学経験者が日本での就職にこだわらなくなることこそが、「本当のグローバル化」だということですね。
【留学経験者にとっての日本企業】
真のコミュニケーション力とは
相手のバックグラウンドを察する能力
――では、留学経験者が日本企業で働くことのメリットは、何なのでしょうか?
Cさん 私も来年、就職を考えているので、とても切迫した気持ちです。日本企業に就職する場合、海外で教育を受けたことのメリットはありますか?
Dさん 私の会社のIT部門では、7割くらいが外国人です。こういう職場で重要なのは、うまく外国人社員に溶け込めるかどうか。それはたぶん、言語というよりコミュニケーション力という意味において、留学経験者のほうが有利でしょう。でも、それで仕事のパフォーマンスに圧倒的な差が出るというわけではないと思いますが。
――コミュニケーション力には、語学力だけではなく、相手のバックグラウンドを察する能力が求められます。その点、留学経験者は引き出しが多そうですね。
Dさん 仕事上の付き合いではなく、学生時代から留学して、異文化の人たちと利害関係のない付き合いをしていれば、自ずとコミュニケーション能力は深まるでしょう。外資系は人間関係が大事なので、特にそう感じます。
Eさん 日本で働くなら、日本人であることも大事なアドバンテージだと思います。日系企業では、一般的に「和」を大事にすると言われていますが、外資系でも、フランクな会話をしつつもお互いを尊重する人間関係は、とても重要です。
Eさん 相手が外国人の場合、どういう考え方や価値観で働いているかという文化のバックグラウンドを知っていることは、ツールとしての言語を使いこなせるのと同じくらい、大事だと思います。相手の気持ちを理解することの重要性に、国籍の差はあまりありません。
Gさん 自分の職場は圧倒的に日本人が多いけど、留学制度があるので、英語ができる人もいます。ただ、英語に慣れていても、国際的ハード・ネゴシエーションでは法律用語がバンバン出てきて、いきなり突っ込まれると困ってしまうケースが多い。これは、ある程度英語を使って現場の仕事をした人じゃないと、厳しいでしょう。
【社会で求められる英語力】
ビジネスで使える英語力は
短期間の留学では身につかない?
――たとえば米国の大学院生は、教授やクライアントに雇われて研究をすることが多いので、勉強しながらインターンシップを経験するようなものです。だから、ある程度仕事で使える英語が身につくと思う。これは、社会に出てから役に立つのでしょうか。
Gさん 2年間だけの修士課程だと、「ちょっとつらい」というのが実感です。たとえば、MBAで2年間だけ勉強して帰国した人が、ビジネスでハード・ネゴができるかというと、無理でしょうね。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析