忍者ブログ

村上春樹作品における「女性のモノ化」

哲学・社会学好きであるらしい在日米国人のブログ記事の一部で、村上春樹の作品の或る一面をなかなか鋭く見ているように思うので、転載する。私は「小説の上手さ」という点で村上春樹の一部の作品を高く評価しているが、作家として好きかどうかと言えば、あまり好きではない。何か「小ズルい」感じがあるのである。まあ、人間性と作家能力は別な問題で、小説家としての能力が高ければ、小説家はそれでいいわけだが。
村上春樹が売れてきたころ、女性作家たちの対談(「男流文学論」だったか)で彼が論じられたことがあり、メタメタにけなされていたのだが、その理由は彼のこの「女性への視線」が賢明な女性読者には分かっていたためかもしれない。もっとも、彼の作品を愛読する女性も多いからこそ世界的な人気作家になったのだろうが、愛読者の主流は男性だろう。
言うまでもなく、「女性のモノ化」はほとんどの男性の視線の中に、無意識的意識的な思考の中にある。それは「女性崇拝」の一面でもあるわけだ。たとえば、武者小路実篤の「友情」などは、それをかなり早くに描いた作品だが、多くの読者は「友情」という題名に迷わされて、そこにある「女性のモノ化」問題を見過ごしていたのではないか。
これも言うまでもないが、少女漫画や女性漫画は「男性のモノ化」の花園である。芸能界など、モノ化された人間の博覧会だ。
うっかり「性的モノ化」を単に「モノ化」と書いたが、人間が人間をモノ扱いするのは社会で普通に見られる現象であり、それが「性的」であるのは「モノ化」現象のひとつにすぎない。ちなみに、化粧やファッションに気を使うのは自分で自分自身を「性的モノ化」しているわけだが、バルザックは「身なりに気を使わないのは社会的自殺である」と言っている。実際、私が今住んでいる田舎町には昼間から酒を飲んでふらふら歩いている浮浪者風の男が何人もいるが、その身なりの汚さは、確かに「社会的自殺」だなあ、と思う。まあ、私も身なりに気を使わない半世捨て人だが。

(以下引用)


 先日に友人とやったラジオで「性的モノ化」に関することを口にしたけれど、自分で言っていてこの言葉についてきちんと理解していないことに気が付いたので、ちょっと調べてメモをまとめることにした。


 


 まず、江口先生の現代ビジネスの記事。


 


gendai.ismedia.jp


 


女性を「性的対象物」として描くこと、あるいは「性的モノ化」「性的客体化」などと訳されている言葉と概念は、フェミニズム思想の最重要キーワードの一つだ。


この言葉は英語では”sexual objectification” であり、男性が支配的な社会においては、女性たちが性的な「オブジェクト」、すなわち単なる物体(モノ)として扱われているということを指す。現代社会においては、男性は「能動的な主体」であるのに対し、女性は「受動的(受け身)な客体」であり、眺められ触れられるモノとされている、という発想である。

 

この「性的モノ化」という概念は、性表現や性暴力の問題を論じる文脈で頻繁に使われてきたものの、そのままではぼんやりした概念である。


2016年に京都賞を受賞した哲学者のマーサ・ヌスバウム氏の代表的な業績の一つに、この「性的モノ化」という概念を分析した論文がある。彼女によれば、「性的モノ化」という概念は、実は複数の要素を複合したものだ。


 


 


 複数の要素の内訳は、下記のようになっているらしい。


 


(1)他人を道具・手段として使用する


-これは(2)〜(9)の大前提となっている。また、ここでいう「手段として使用する」の意味合いは、カントの定言命法に基づいている(はず)。


 


(2) 自己決定を尊重しない


(3) 主体性・能動性を認めず常に受け身の存在とみなす


(4)他と置き換え可能なものとみる


(5)壊したり侵入したりしてもよいものとみなす


(6)誰かの「所有物」であり売買可能なものであると考える


(7)当人の感情などを尊重しない


(8)女性をその身体やルックスに還元してしまう


(9)胸や腰や脚などの特に性的な部分やパーツに分けて、その部分を鑑賞する


 


 友人との会話のなかではわたしは「村上春樹の作品では女性がモノ扱いされている」と語ったのだが、そこで言おうとしていたことは、(1)と(2)と(4)と(8)と(9)が混ざりあったものだ。


 たとえば、春樹の作品では女性の登場人物について主人公が「女とはこういうものだ」とか「こういうタイプの女なのだからこうなのだ」とカテゴリにくくって判断することが多い。これは(2)と(4)に関連しているように思える。また、女性の人物のルックスや身体的特徴、あるいは話し方や表情や仕草などが、その人物の人格やアイデンティティと結び付けられて表現されることは、やはり多いような気がするので、(8)と(9)もある。


 そして重要なのは、春樹の作品では、男性の登場人物は基本的にこのように扱われたり表現されたりすることがないということだ。春樹は、男性キャラクターはそれぞれの人格を持った個別の存在として描いている。それに比べて、女性キャラクターの描き方はカテゴリやステレオタイプを前提としたものになっている。つまり根本的には、女性を理性的な存在と見なしたうえでその人格を目的として尊重することを、春樹はおこなっていないのだ。だから(1)も当てはまる。


 カテゴリに収めて判断したりステレオタイプに基づいて判断したりすることもある種の「モノ化(客体化)」である、とわたしは思う。すくなくとも、相手に対して「女だからこうなんだ」と判断することが相手の理性的人格を尊重した行為であるとは思えない(……とはいえ、だいたいの場合においてステレオタイプは事実をおおむね正確に反映している、と議論することも可能であったりするのだが)。


 


 ラジオでわたしは「男性はみんな多かれ少なかれ女性をモノ扱いしている」と主張したうえで、男性による女性に対する性的モノ化やその「嫌さ」を見事に表現しているところが『女のいない男たち』の優れた点である、と語った。


 とはいえ、友人からも指摘があったように、「じゃあ男性はほかの男性のことはモノ扱いしてないのか」ということにもなるし、「女性は男性のことをモノ扱いしていないのか」ということにもなるだろう。


 たしかに、「性的モノ化」の解釈を拡大すればみんながみんなをモノ扱いしていると言うことができるだろうが、そうするとモノ化の何が悪いのかわからなくなる。


 モノ化は程度の問題であり、そして男性からの女性に対するモノ化は程度がひどいので悪い、ということもできるかもしれないが、そうするとなにか重要なものを掴みそこねる気もする。男性→女性のモノ化は、男性→男性や女性→男性に比べてなにか異質さがあるような気もするからだ。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析