忍者ブログ

柳家小三治死去

文中の「飄逸とした」は間違いで「飄逸な」とするべきだろう。「飄々とした」と混同したのではないか。
私は若いころに小三治の落語をテレビで見て、当代の一番の名人ではないかと思ったが、さほど現代の落語に関心も無いので、他の落語家はほとんど知らない。小三治の師匠の小さんはさほど上手いとは思わなかった。それより、小三治の風貌は映画向きだなあ、と思っており、軍隊物の「鬼軍曹」「鬼上等兵」の役をやらせてみたかった。大島渚の「戦場のメリークリスマス」でタケシがやった役は小三治にぴったりだったと思う。

(以下引用)

落語家の柳家小三治さん死去 81歳 人間国宝


落語家の柳屋小三治さん=浅草演芸ホールで2006年5月10日、小林努撮影拡大
落語家の柳屋小三治さん=浅草演芸ホールで2006年5月10日、小林努撮影

 当代を代表する古典落語の名手で、人間国宝の柳家小三治(やなぎや・こさんじ、本名・郡山剛蔵=こおりやま・たけぞう)さんが7日、心不全のため死去した。81歳。所属の落語協会が10日発表した。葬儀は本人の遺志で密葬を営む。


 1939年東京都生まれ。都立青山高校在学中に落語研究会に入部。ラジオ東京の「しろうと寄席」で15週連続勝ち抜き。父は小学校校長、母は武家の娘という厳格な両親の反対を押し切り59年、五代目柳家小さんに入門。前座名「小たけ」を名乗った。



 正統派古典落語の担い手として、若いころから実力は群を抜いていた。芸に厳しかった六代目三遊亭円生が落語協会会長在任中の69年、17人抜きで真打ちに昇進。同時に柳家の出世名前である十代目小三治を襲名した。


 柳家の家の芸である「小言念仏」「百川」「千早ふる」など滑稽噺(こっけいばなし)を得意とし、ユーモラスな中にシニカルさを交えた独特の視線で人間の営みを生き生きと描き出した。また「芝浜」「死神」といった長編では奥行きのある世界を造形した。年を重ねるごとにその芸は円熟味を増し、近年は、飄逸(ひょういつ)とした語り口で間や表情にたくまざるおかしみを醸し出し、枯淡の境地を見せていた。



 後進の育成にも力を入れ、師匠の五代目小さん亡き後、柳家の中心的存在として喜多八さん、三三さんら人気と実力を兼ね備えた弟子を育てた。


 2010~14年の落語協会会長在任中には、年功序列ではなく、実力のある若手を引き上げようと、3人の抜てき真打ちを誕生させた。また、後任には20歳以上も若い柳亭市馬さんを抜てき指名するなど、リーダーとしても大いに手腕を発揮した。



 落語の本題に入る前に語る「まくら」が長いのが有名で、「ま・く・ら」という著書も。寄席にも乗って通っていたオートバイや、オーディオ、スキー、歌など多趣味でも知られた。放送タレントの永六輔さんや脚本家の大西信行さんらと作る「東京やなぎ句会」の同人でもあった。俳号は「土茶(どさ)」。09年にはドキュメンタリー映画「小三治」(康宇政監督)が公開された。


 04年芸術選奨文部科学大臣賞、05年紫綬褒章、14年旭日小綬章。同年、落語家としては師匠の五代目小さん、上方の桂米朝に次いで3人目となる人間国宝に認定。14年度毎日芸術賞など、受賞多数。著書に「落語家論」など。次女は女優の郡山冬果さん。





拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析