忍者ブログ

人頭税石

別ブログで触れた琉球王国での人頭税の象徴としての人頭税石(私はなぜか人頭石と覚えているが、そのように書いた本か記録を子供のころに読んだのだと思う。)についてのウィキペデイアの記述である。
下の記述では、人頭税石が人頭税の課税の目安としてのものだったという説を否定しているが、それもまたひとつの説にすぎない。この石が「人頭税石」あるいは「賦測石」と現地で呼ばれていたという事実が真実を語っているように思う。

現在では沖縄に対する本土政府の対応への反感から琉球王国時代を何か素晴らしい治世であったかのように思う沖縄県人が多いようだが、いつの時代にも上級国民は下級国民(昔は、そのほとんどが農民)を奴隷的に扱い、収奪していたのである。



人頭税石

移動先: 案内検索
人頭税石

人頭税石(じんとうぜいせき、にんとうぜいせき)は、沖縄県宮古島平良字荷川取にある高さ143cmほどの石柱。他に「賦測石」(ふばかりいし、ぶばかりいし)などの呼び方がある。なお、史跡などの文化財の指定は受けていない[1]


由来[編集]

人頭税石に関する伝承[編集]

1609年琉球侵攻(琉球征伐)により琉球王国薩摩藩に支配され、重税を課されることとなった。財政的に困窮した琉球王府は、1637年に先島(宮古・八重山)地方などへ厳しい人頭税を課した[2]。人頭税の対象は15歳から50歳までとされたが、戸籍が整っていなかった宮古島では、人頭税石と同じ背の高さになると適齢に達したとみなされて課税されたと伝えられている。この伝承は、大正時代に宮古島を訪れた民俗学者・柳田國男が、著書『海南小記』に書き記したことから全国に広まり有名になった。


しかし、人頭税石を基準に課税されたことを歴史的事実と裏付ける記録はなく、このような伝承は人頭税による労苦を象徴的に示すものとして生まれ、語り継がれてきたのではないかと言われている[3]。実際には、先島では人頭税課税の前年の1636年にはその準備のためとも言われる戸口調査が行われており[4]、宮古島では1714年頃から正確な戸籍があったため、人頭税の対象を年齢で定めることが可能であった。同じく人頭税が課された石垣島にある石垣市立八重山博物館館長の黒島為一は、身長によって税を課せば、人々は身体の成長を阻害しようと試み、労働力の低下を招くから、そのような税制はあり得ないと論じている[5]

人頭税石の目的[編集]

星見石(石垣島登野城)

この石が、何のための石であったかについては、人頭税の課税の目安であるという説の他にもいくつかの説が唱えられている。その中には、かつて蔵元(宮古島内の貢租を取り扱った場所)の中庭にあり、霊石信仰の対象であったとする説や、陽石図根点とする説などがある[6]石垣島にも星見石と呼ばれる同様の形状の石がいくつか残っているが、課税の目安であるとの伝承はなく、農作業のための天体観測の基準点であるなどと伝えられている。前出の黒島為一は、人頭税石は低い石を伴っており、かつては海辺近くにあったことから、航海のための天体観測に用いられたのではないかと推測している[5]

所在地[編集]

この石が、現在立っているのは、「ンミャガーニのウプユマタ」(宮金家東方四辻)と呼ばれた場所であり、かつて平良の荷川取地区の人々が多く集まった場所であった[7]立っている場所は、過去に確認できるだけでも3度移転を繰り返している。[要出典]

人頭税[編集]

現在、人頭税と呼ばれている税制は、施行されていた当時は「頭懸(ずがかり・ずがけ)」と呼ばれていた。その納税は、穀物(宮古島では主に)または反物にて行われており、村の収穫量・身分・性別・年齢によって、税の細かい等級が決められていた。当初は各人に等級に応じた税が課される人頭税であったが、人口の増減によって税収が変動するため、1659年には、人頭税に代わって、毎年の島全体の貢租を一定とし、それを等級を応じて各人に配分する分頭税(定額人頭配賦税)が採用された[2]


ただし、人頭税(あるいは人頭税的な税制)は、古琉球時代から琉球全域で賦課されていたとする説もある[8]。また、頭懸を人頭税と呼ぶようになったのは明治に入ってからであるが、この表現は適切ではなく、頭懸は人頭税ではないとする説もある[9]


琉球王国では、公有地を年ごとに耕作者を割り当てられる制度(地割制)があった。地域の有力者・豪族等には、この税制や土地制度を守らない者がいて、収穫量の大きい土地を独占することもあった。そのため、人頭税の負担は、地位が低い者に多く割り振られるようになって、貧民ほど重い負担となった。[要出典]


この税制は、琉球処分が行われた後も、琉球士族への懐柔策として古い制度を尊重するという明治政府の方針(旧慣温存政策)のもとで続いたが、1893年(明治26年)頃に廃止運動が興り、その指導者である中村十作新潟県出身)、平良真牛ほか4人の農民代表が宮古島から東京に上り、帝国議会に陳情を行なった。それらの運動の結果、1637年から続いた人頭税(分頭税)制度は1903年(明治36年)に廃止された[4]


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析