[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福岡市の高島市長が博多駅からロープウエーを港までつくるのが「私の夢」と語った件。
ところでぼくはこれを「ロープウェイ」と最初書いたんだけど、マスコミはどれも「ロープウエー」だった。
どういう基準なんだと思っていたら、『公用文の書き表し方の基準(資料集)』という本があり、その中に「外来語の表記」という内閣告示があった。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html
この告示ではくどいほど、“これが正しいとかそういうんじゃないからねっ!”とことわっている。
ま、そういう前提の上でだけども、国語化している外来語の表記は、「第1表」にまとめていて、
になっている。つまりまあ簡単にいえば、このあたり(第1表に示したもの)まではそのまま表記していいんじゃね? という基準なのだ。
これに対して「第2表」では、まあそう書くけども、やっぱり「第1表」の範囲にしといてよね、というのをつけている。「イェ」とか「ヴァ」「ヴィ」とかだ。
この「第2表」の中に「ウェ」が入っている。
そしてそこには「注」がついている。
注1 一般的には,「ウイ」「ウエ」「ウオ」と書くことができる。
〔例〕 ウイスキー ウイット ウエディングケーキ ウエハース ストップウオッチ
この原則で「ロープウェイ」ではなく「ロープウエー」になっているのだ。
そして同じように「ウェイ」ではなく「ウエー」になっているのも、ここに
3 長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。
とあるからだ。
ちなみにそのロープウエーが通る地域は福岡市の公式文書では「ウオーターフロント」なのだが、ぼくは「ウォーターフロント」と書いていた。
もちろんこれは「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための『外来語の表記」のよりどころ』」(前掲内閣告示)であって、国民に強要するものでもないし、さっきも言った通り「これが正しい」って話でもない。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |