[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
脳梗塞とは、脳の血管が何らかの要因で詰まり、脳に酸素や栄養が行き渡らなくなり、脳の神経細胞が障害を受ける病気です。
障害を受けた脳の神経細胞は元に戻ることはありませんが、リハビリにより障害を受けていない他の神経細胞が役割を代行することが期待できます。
リハビリは以下の3つがあり、患者さんの状態によって実施されます。
それぞれの特徴は、以下のとおりです。
脳梗塞発症後は、手足の麻痺が後遺症として残ることが多いため、理学療法が早くから実施されます。
脳梗塞は、障害を受けた部位によって後遺症がさまざまであり、患者さん一人ひとりの後遺症に適した理学療法が提供されます。
脳梗塞発症後の後遺症の内容と、どのような理学療法のリハビリをするのか紹介します。
脳梗塞の後遺症で多くみられるのが、手足の麻痺です。
手足の麻痺は、大きく分けて以下の2つがあります。
運動麻痺は、手足が思うように動かせず、歩行や食事、着替え、トイレ動作、入浴動作など、日常生活に大きく関わります。
感覚麻痺は、しびれを感じたり、触れるだけで痛みを感じたりすることです。
手足の麻痺に対する理学療法は、患者さんの身体の麻痺の状態をみながら、以下を行います。
歩ける患者さんには、歩行練習をなるべく多く行った方が良いとされています。
歩行の際に使用する用具は、患者さんの状態によって選択され、杖や歩行器、装具なども使用可能です。
そして着替えやトイレ動作、入浴動作など、どのように身体を動かすとよいのか実践しながら指導します。
記憶障害の症状は、以下があります。
そして、記憶障害が要因で日常生活に影響を及ぼすようになると、脳血管性認知症と呼ばれるようになります。
記憶障害の理学療法は、繰り返し歩行訓練や日常生活動作などのリハビリを行います。
記憶障害は、新しい物事を覚えるのが困難ですが、何度も繰り返すことで動作の定着が期待できます。
半側空間無視とは、視力に問題はなく、左側の空間が認識しづらい状態のことです。
症状は右側ばかりを向くことや、移動中に左側にある物にぶつかったり、食事の左側だけ残したりします。
半側空間無視の理学療法は、左側が認識しづらい状態であるため、左側に意識を向けるようなリハビリをします。
また、右側から順に左側に意識を向けてもらい、何があるのか、異常はないのかを確認するリハビリも有効です。
注意障害とは、注意散漫で他のことに気をとられやすく集中できない障害です。
注意を持続できないことや、さまざま刺激から重要なものを選べなかったり、注意を向ける対象を切り替えることができなかったりします。
注意障害の理学療法では、以下を確認します。
脳梗塞発症後は体が疲れやすく、心理的な落ち込みもみられやすいです。
そういった症状が、注意障害をさらに引き起こします。
そのため、小さな目標を決めて無理のないリハビリを提供します。
目標を達成することで患者さんの自信をつけ、リハビリへの動機づけを行います。
また患者さん自身が、注意力が散漫しやすい状態であると自覚できるように介入することで、患者さん自身で注意を払える期待ができます。
遂行機能障害とは、以下のような障害がみられます。
また、客観的に自分を見られないので、上手く対応できず、同じ失敗を繰り返すことがあります。
注意障害と同様、一度に2つの作業を平行することが難しいです。
遂行機能障害の理学療法は、注意障害と同じリハビリで改善が期待できます。
加えて自主性を引き出すために、退院後の生活をイメージしながらどのような目標をたてるか患者さんと一緒に考え、実現可能なプログラムを組み立てます。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |