忍者ブログ

「女か虎か」後編

The appointed day arrived. From far and near the people gathered, and crowded the great arena; and those unable to get in massed themselves against its outside walls. The king and his court were in their places, opposite the two doors—those fateful gates, so terrible in their likeness.


All was ready. The signal was given. A door beneath the royal party opened, and the lover of the princess walked into the arena. Tall, beautiful, fair, his appearance was greeted with a low sound of admiration and anxiety. Half the audience had not known so grand a youth had lived among them. No wonder the princess loved him! What a terrible thing for him to be there!


 


(注) 


anxiety:心配、不安、切望  *「喉を締め付ける」ニュアンスがあるという。  grand:気品のある、堂々とした、豪勢な、素晴らしい


 


[試訳]


 


指定された日が来た。遠くからも近くからも人々が集まり、この偉大な闘技場を満員にした。建物の中に入りきれなかった者たちは、闘技場の外壁に向かって立ち並んでいた。王と廷臣たちが例の二つの扉に面した所定の席についた。運命の関門――同じ見かけのゆえに、かくも恐ろしいその二つの扉に向かって。


準備はすべて終わった。合図が下された。王族席の下方にある扉が開き、王女の恋人が闘技場の場内に歩み出た。背が高く、美しく、端正なその姿は観衆の称賛と不安の低い物音で迎えられた。観衆の半分ほどは、これほどに素晴らしい若者が彼らの間に存在していたことを知らなかった。王女が彼を愛したのには何の不思議もない! その彼が今、この場にいるというのは、何と恐ろしいことだろう!


 


 


 


As the youth advanced into the arena, he turned, as the custom was, to bow to the king: but he did not think at all of that royal person; his eyes were fixed upon the princess, who sat to the right of her father. Had it not been for the touch of barbarism in her nature it is probable that lady would not have been there; but her intense soul would not allow her to be absent on an occasion in which she was so interested. From the moment that the order had gone forth that her lover should decide his fate in the king’s arena, she had thought of nothing, night and day, but this great event and the various subjects connected with. With more power, influence and force of character than anyone who had ever before been interested in such a case, she had done what no other person had done—she had possessed herself of the secret of the doors. She knew in which of the two rooms that lay behind those doors stood the cage of the tiger, with its open front, and in which waited the lady. Through these thick doors, heavily curtained with skins on the inside, it was impossible that any noise or suggestion should come from within to the person who should approach to raise the latch of one of them; but gold, and the power of a woman’s will, had brought the secret to the princess.


 


(注)


had gone forth:実行された   but~:~以外には   skins:皮の   latch:掛け金 


(研究)


Had it not been for


・うろ覚えの知識だが、これは「もしも~がなかったら」という仮定法だったと思う。


stood the cage of the tiger


・倒置法で、「the cage of the tiger stood」と解すればいいだろう。


 


[試訳]


 


その若者は場内に入ると、定めの通りに王に向かってお辞儀をしたが、彼は王のことはまったく考えていなかった。彼の目は父王の右に座っている王女をじっと見つめていた。もしも彼女の生来の性質に野蛮性のかけらが無かったならば、女はその場にいなかっただろう。しかし、彼女の激しい魂は、自分がこれほどに興味を引かれている出来事の場から自分を遠ざけることを彼女に許さなかった。彼女の恋人の運命が王の闘技場で決定されるというあの命令が出された瞬間から、彼女は昼も夜も、この偉大な儀式とそれに関連した物事以外には何も考えられなくなっていた。この儀式にかつて興味を持った他の誰よりもすぐれた権力と、影響力と、性格の力によって、彼女は誰にもできなかった事をなしとげた。――彼女は扉の秘密を手に入れたのである。彼女は、どちらの扉の向こう側に前方の開いた虎の檻があり、どちらの扉の向こう側に美女のいる部屋があるのかを知っていた。分厚い扉の向こう側には皮のカーテンが重く垂れ下がっていて、外から近づいて扉の掛け金を上げようとする人間に対して、中からはどのような物音も示唆の声も届かないようになっていた。しかし、黄金と、女の意志の力によって、王女はこの秘密を手に入れたのである。


 


 


 


And not only did she know in which room stood the lady ready to come out, all bright and beautiful, should her door be opened, but she knew who the lady was. It was one of the fairest and loveliest of the ladies of the court who had been selected as the reward of the accused youth, should he be proved innocent of the crime of desiring one so far above him; and the princess hated her. Often had she seen, or imagined that she had seen, this fair creature throwing glances of admiration upon the person of her lover; it was but for a moment or two, but much can be said in a brief space; it may have been on most unimportant things, but how could she know that? The girl was lovely, but she had dared to raise her eyes to the loved one of the princess; and, with all the strength of the savage blood given to her through long lines of completely barbaric ancestors, she hated the woman who trembled behind that silent door.


 


(注)


this fair creature:この美しい生き物 *王女の、相手への憎悪を表した表現だろう。  the person of her lover:彼女の恋人である人物  but :ただ、ほんの *文語的表現のようである。後にforがあるので、「but for~=~以外には」の意味かと思ってしまうが、forは「for a moment」と考えるべきだろう。  on:~について   


(研究)


not only….but….


・「~だけでなく、~も」


should her door be opened


・仮定法の文語的表現のようである。「もしも彼女の方の扉が開けられたなら」


had she seen


she had seenの倒置。


 


[試訳]


 


そして彼女は、どちらの部屋に女がいて、自分の扉が開けられた時に、輝くような美しさで外に出ていこうと待ち受けているかを知っていただけでなく、その女が誰であるかも知っていた。それは宮廷の中でももっとも愛らしく美しい女で、自分より遙かに身分の高い人間を愛した罪で告発された若者が無罪であった場合に、その償いとして与えられるために選ばれた女である。そして王女はその女を憎んでいた。しばしば、彼女は目撃した。あるいは想像した。この美しい生き物が自分の恋人である人物に称賛の目を投げかけ、そして、時にはその一瞥が受け止められ、あるいは投げ返されさえしたのではないかと。時々、彼女は二人が話をしているのを見た。それはほんの短い時間にすぎない。だが、その短い時間の間でも多くの事を話すことは可能だったのではないか? それはおそらく取るに足らない事柄についての話だったのだろう。だが、彼女にどうしてそれが知りえようか?その少女は愛らしかった。だが、彼女はあえて王女の恋人の前で、自分の目を上げたのである。王女は、その完全に野蛮な先祖たちから長い血筋を通して伝わった蛮人の血の強さの及ぶ限りの激しさで、沈黙する扉の向こうで震えている女を憎悪したのであった。


 


 


 


When her lover turned and looked at her, and his eyes met hers as she sat there paler and whiter than anyone in the vast ocean of anxious faces about her, he saw, by the power of quick feeling which is given to those whose souls are one, that she knew behind which door crouched the tiger, and behind which stood the lady. He had expected her to know it. He understood her nature, and his soul was assured that she would never rest until she had made plain to herself this thing, hidden to all other lookers-on, even to the king. The only hope for the youth in which there was any element of certainty was based upon the success of the princess in discovering this mystery; and the moment he looked upon her, he saw she had succeeded, as in his soul he knew she would succeed.


 


*第一文が、例によって長い。だいたいにおいて、一文が長い方が文学的で知的に見えるという考えが、昔はあったというが、読みにくいことは確かだ。訳す方も大変である。


 


(研究)


The only hope for the youth in which there was any element of certainty was based upon the success of the princess in discovering this mystery  


・「The only hope for the youth, in which there was any element of certainty, was based upon the success of the princess in discovering this mystery」とコンマを入れればいい。挿入句も、コンマ無しだと理解がいっそう難しくなる。


 


[試訳]


 


彼女の恋人が振り返り、彼女を見上げた時、彼の目は彼女の目と出会った。彼女は好奇心に溢れた目で彼女を見ている観衆の大海の中のどの顔よりも蒼白な顔でそこに座っていたが、魂を一つにする者たちの持つ直感により、彼はどの扉の向こうに虎がうずくまり、どの扉の向こうに女が立っているかという秘密を彼女が知っていることを見抜いた。彼は彼女がその秘密を知るだろうと期待していた。彼は彼女の気質を知っていた。彼女は、他の観衆や王にさえも隠されているこの秘密を手に入れるまで手を休めることは無いだろうと彼は確信していた。この若者の唯一の希望――そこには何の確実性の要素も無いのだが、――彼女が扉の秘密を知ることにかかっていたのである。そして、王女の顔を見上げた瞬間、彼が心の底で確信していた通り、彼女が成功したことを彼は知った。


 


 


 


Then it was that his quick and anxious glance asked the question, ’Which?’ It was as plain to her as if he shouted it from where he stood. There was not an instant to be lost. The question was asked in a flash; it must be answered in another.


Her right arm lay on the cushioned parapet before her. She raised her hand, and made a slight, quick movement toward the right. No one but her lover saw her. Every eye was fixed on the man in the arena.


He turned and with a firm and rapid step he walked across the empty apace. Every heart stopped beating, every breath was held, every eye was fixed immovably upon that man. Without the slightest hesitation, he went to the door on the right and opened it.


 


(注)


in a flash:あっという間に  in anotherin another flash  parapet:手すり  hesitation:ためらい


(研究)


 it was that his quick and anxious glance asked the question


・「it was that」は強調のために置かれたものだろう。省いて読むと意味が通じやすい。


Every eye was fixed


・こういう場合に単数扱いか、複数扱いか、というのが非ネィティヴのいつも悩むところだ。そもそも目は二つあるのに、なぜ単数なのだ、とヘソを曲げたくなる。


 


[試訳]


 


そして、彼の、素早く、答えを切望する目が「どちらだ?」と聞いた。その問いかけは、まるで彼が自分の立っている場所から叫んだかのように、彼女には明白だった。一瞬も無駄にはできなかった。その問いかけは瞬時のうちに行われたが、返答も瞬時に行われねばならなかった。


彼女の右手はクッションのついた手すりの上に置かれていた。彼女はその手を上げ、かすかな素早い動きで右を示した。彼女の恋人以外の誰も彼女を見ていなかった。すべての人々の目は闘技場の中の男を注視していた。


彼は向きを変え、自信に満ちた、素早い足取りで競技場の空間を横切って歩いて行った。すべての心臓は鼓動をやめ、すべての呼吸は止まり、すべての目は動けないままにその男に固定された。ほんのわずかなためらいもなく、彼は右側の扉に歩み寄り、そしてそれを開けた。


 


 


 


Now, the point of the story is this: Did the tiger come out of that door, or did the lady?


 


The more we reflect upon this question the harder it is to answer. It involves a study of the human heart which leads us through various confusions of passion, out of which it is difficult to find our way. Think of it, fair reader, not as if the decision of the question dependent upon yourself, but upon that hot-blooded, half-barbaric princess, her soul at a white heat beneath the combined fires of despair and jealousy. She had lost him, but who should have him?


How often, in her waking hours and in her dreams, had she started in wild horror and covered her face with her hands as she thought of her lover opening the door on the other side of which waited the cruel teeth of the tiger!


 


  原文では段落と段落の間には空きは無いが、私の判断で全体の中心となる短い段落と次の段落の間を1行空けることにした。


 


(注) 


reflect:熟考する *辞書を引かなくても文脈から推測はできただろう。   despair:絶望 *形容詞の「デスペレート」は知っている、という人が多いのではないか?   started:びくっとする  *こういう、「知っているつもりの単語」が一番厄介である。「始めた」という訳ではおかしいのは感じても、たいていの中高生は辞書を引くのが面倒なので、ついいい加減な訳をする。辞書はマメに引こう。と、これはかつての怠け者学生からの忠告。


 


[試訳]


 


さて、この物語のポイントはここである。扉から出てきたのは虎だっただろうか、それとも女だっただろうか?


 


この問いかけを熟考すればするほど、答えるのは難しくなる。この問題は人間の心についての研究題目を含んでおり、それは様々な情熱の混迷の中に我々を導いて、そこから抜けだすことを困難にさせる。賢明な読者よ、お考えいただきたい。この問いかけの決定はあなた自身が下すのではなく、あの熱い血を持った、半野蛮な王女にかかっているのである。彼女の魂は絶望と嫉妬の白い炎に焼かれている。彼女は彼を失った。だが、誰が彼を得るのか?


いかにしばしば彼女はその覚醒と眠りの中で、激しい恐怖に襲われ、我が手で顔をおおっただろう。彼女の恋人がもう一つの扉を開け、そこに残酷な虎の歯が待っていることを想像して! 


 


 


 


But how much oftener had she seen him at the other door! How in her dreadful dreams had she torn her hair when she saw his start of delight as he opened the door of the lady! How her soul had burned in agony when she had seen him rush to meet that woman, with her bright cheek and sparkling eye of triumph; when she had seen him lead her forth, his whole frame fresh with the joy of recovered life; when she had heard the glad shouts from the crowds, and the wild ringing of the happy bells; when she had seen the priest, with his joyous followers, advance to the couple, and make them man and wife before her very eyes; and when she had seen them walk away together upon their path of flowers, followed by the tremendous shouts of the happy people in which her one despairing shriek was lost and drowned!


 


*描写が念入り過ぎるくらい念入りである。お茶漬けで食事を済ますような日本人にとっては、腹にもたれそうなくらいだ。しかし、これくらい書かないと、王女の悲哀が読者に伝わらないのも確かだろう。段落の途中からはすべて「How her soul was burned in agony」を受けて、セミコロンでつなぐ形で、その原因となる事柄を並列的に書いている。ある意味、8行にも渡って1文だけで書かれているようなもので、重厚な文章だ。面倒なので、文を分けて訳すことにする。


 


(注)


oftener:よりしばしば *恋人の男が虎の部屋の扉を開ける夢想よりもしばしば、ということ。    torn her hair:自分の髪を掻き毟る   agony:激しい苦痛   frame:体 *通常は「構造、機構、体格」などの意味だが、ここでは彼の体全体、くらいの意味だろう。   recovered:復活した  very:まさにその  shriek:悲鳴


 


(研究)


had she seen  had she torn


・倒置法である。


 


[試訳]


 


しかし、どれほど、よりしばしば彼女は、彼がもう一方の扉を開けることを夢に見ただろう! 彼女の恐ろしい夢の中で、女のいる扉を開けた時の彼の喜びの驚きを見て、彼女はどれほど自分の髪を掻き毟ったことだろう! どれほど彼女の魂は激しい苦痛に焼かれたことだろうか。……明るい頬と勝利に輝く目の女に向かって彼は駆け寄り、彼女を前に導く。彼の体全体は回復された生の喜びに満たされる。王女の耳は観衆の楽しげな叫び声と、幸福の鐘が荒々しく鳴り渡るのを聞く。僧侶が楽しげな一団を引き連れて前に進み出て、彼女のまさにその目の前で闘技場の中の二人を夫と妻にする。花の撒き散らされた小道を通り、観衆の喜びの声に送られて幸せな二人は闘技場を出て行く。その歓喜の声の中で、彼女のたった一つの悲鳴は搔き消され、呑み込まれる。 


 


 


 


Would it not be better for him to die at once, and go to wait for her in the blessed regions of a half-barbaric futurity?


And yet, that awful tiger, those shrieks, that blood!


Her decision had been indicated in an instant, but it had been made after days and nights of dreadful deliberation. She had known she would be asked, she had decided what she would answer, and, without the slightest hesitation, she had moved her hand to the right.


The question of her decision is one not to be lightly considered, and it is not for me to presume to set myself up as the one person able to answer it. And so I leave it with all of you: Which came out of the opened door—the lady, or the tiger?


 


(注)


 


regions:地域、地方、領域  futurity:来世、未来  indicated:示された  deliberation:熟考 *前にも調べたか?  presume:推定する、仮定する、考える  set myself up:自分をset up する *set up=主張する、掲げる、設置する


 


(研究)


 


not to be lightly considered


・「軽々しく考えられるべきもの」とでも訳すか。toは義務・当然を表すと聞いた覚えがある。


 


[試訳]


 


彼にとっては、即座に死んで、祝福された半野蛮な来世で彼女を待つ方がよいのではないだろうか?


だがしかし、あの恐ろしい虎、その叫び声、あの血!


彼女の決定は即座に示されたが、しかしそれは幾つもの昼と夜を経た恐ろしい熟考の中で作られたものである。彼女は自分が尋ねられるということを知っていた。彼女は自分がどう答えるかも知っていた。そして、ほんの少しもためらうことなく、彼女は手を上げて右の方を指したのであった。


彼女の決定についてのこの質問は軽々しく考えられるべきものではないし、私自身がそれに答えうる唯一の人間だとも主張する気はない。そこで、私はその答えの判断をあなた方に残すことにしよう。開いた扉から出てきたのはどちらだろう。女か、それとも虎か?


 


 


 


 


 


 


               「女か虎か」完


 


 


 


 


 


*話はこれですべて終わりである。「女か、虎か?」という問いに答えるのは読者であるあなたである。このように、話の結論を謎のままに残す話をリドルストーリーと言うが、この「女か虎か」は、その中でもっとも高名なものであり、リドルストーリーの代名詞のようなものだ。しかし、案外と誰も話自体を読んではいないはずだから、ここで掲載したわけである。どうだっただろうか。


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析