忍者ブログ

ユニ黒、つまり黒一色

かっぱ寿司ではないが、ユニクロの秘密工場では、数千羽の鶴が自分の羽毛で機織りをしているという噂を、今私が捏造した。


(以下引用)

【超驚愕】文春がこっそりユニクロで1年間バイトした結果wwwwwww(※画像)

669fd6bd9c5283d832446d7115dce79b

 


1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:39:34.14 ID:9TkevKky0.net

文春がユニクロのブラックさを記事にする。

ユニクロが提訴するも地裁・高裁・最高裁すべてで敗訴。

ユニクロが会見から文春を出禁にして取材拒否。


ユニクロ社長「悪口を言っている人には会社見学をしてもらって、あるいは社員やアルバイトとしてうちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたいね。」

文春「よし、じゃあ働いてやんよ」

文春記者がこっそりユニクロでバイト開始。

合計800時間働いたうえで改めてそのブラックさを記事に。


2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:40:07.19 ID:PPyM4rJr0.net

フリーの記者やろ


3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:40:36.05 ID:+j5vYewBd.net

こマ?


6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:41:17.80 ID:GPlgN5HbM.net

面白そう。どこで読める?

9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:42:28.90 ID:9TkevKky0.net

>>6
文春


8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:42:16.12 ID:+j5vYewBd.net

マジやんけ

ユニクロに1年潜入取材してみた!

「ユニクロ帝国の光と影」の著者でジャーナリストの横田増生氏が、昨年10月から現在まで、1年にわたってユニクロに潜入取材を行った。

横田氏は、2011年に「ユニクロ帝国の光と影」を出版した。ユニクロは店長や委託工場での長時間労働の記述が名誉毀損に当たるとして、版元の文藝春秋に2億2000万円の損害賠償を求めて提訴した。しかし、東京地裁、東京高裁、最高裁でユニクロは敗訴。

判決確定後、横田氏は決算会見への参加を希望したが、ユニクロは横田氏の書いた別の記事を理由に取材を拒否。また、ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正社長は、ブラック企業批判について、雑誌で次のように語っていた。

<悪口を言っているのは僕と会ったことがない人がほとんど。会社見学をしてもらって、あるいは社員やアルバイトとしてうちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたいですね>(「プレジデント」2015年3月2日号)

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6837
横田氏の取材レポートは、12月1日発売の「週刊文春」に掲載される。

img_21bf1e00c55a8a513c3a84d7de9bd28b406782


11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:42:47.22 ID:D7eJmgL90.net

マシソンじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwww

文春とことんやっちまえ


16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:43:31.76 ID:P0KE0ETCr.net

やっぱセンテンススプリングって神だわ


18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:43:38.42 ID:I+PAil7Mx.net

文字通りの体当たりやな


19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:43:47.78 ID:m/Luva+G0.net

また文春勝ったな


22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:44:13.70 ID:GZ/4Rzuua.net

これこそ記者だな
クズの新聞記者は見習え


23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:44:23.69 ID:weTjHj+10.net

そこで、横田氏は、法律に則って名字を変え、「横田増生」をペンネームとした上で、
昨年10月からユニクロでアルバイトを始め、現在は新宿の超大型店「ビックロ」で勤務している。

ガチすぎて草

42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:45:02.56 ID:MItYPS4i0.net

>>23
すげえ


25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:44:25.78 ID:wRySpKnla.net

守秘義務ってバイトにないんか?

52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:45:41.63 ID:94akeU5vd.net

>>25
違法なことさせた場合の告発は守秘義務対象外ちゃうか


34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:44:47.42 ID:QsX2g7++H.net

1年間はすげーな


46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:45:16.26 ID:CjaRn4VYd.net

わざわざ苗字変えてて草
どんだけユニクロ嫌いやねん


54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:45:43.74 ID:Yfnv6xNO0.net

やっぱそれだけの分文春も出すんやろな


55:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:45:49.38 ID:RNqIUmzP0.net

これはジャーナリストですわ


56:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:45:51.72 ID:AYLS2ZJTd.net

後でカウンターかましてやるって考えながらブラックで働くのは楽しかったやろうな

84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:47:07.63 ID:cFVQqYHop.net

>>56
マジでブラックだった事を喜んでそう

109:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:48:28.06 ID:7jZX08eIa.net

>>56
むしろ、無茶なことさせられる度に、記事にできること増えるんだから楽しくてしゃーないやろな
せっかく潜入したのに普通の勤務条件だったらただユニクロで働いてまともな会社だってわかっただけになってしまって寒過ぎる


71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:46:25.71 ID:aWiAX3H4K.net

体張りすぎで草


85:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:47:14.98 ID:tGKctzoEd.net

2重雇用は法的には問題ないんだっけ?

123:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:49:03.77 ID:1ID3YX+Q0.net

>>85
法的にはなんら問題ないで
個別の雇用契約上の問題はあるかもしれんけど

160:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:50:50.80 ID:md+xvhKTa.net

>>123
バイトなら掛け持ちとか普通にありそうやしその辺の規則は緩そうやな


102:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:48:18.90 ID:Kyj3919mr.net

苗字変える気合いがやばい


136:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:49:35.39 ID:7W8Nxsg4p.net

次は運送業界でよろしく!


150:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:50:27.98 ID:k2eF32d3K.net

守秘義務より報道の自由が勝つんかなあ
経団連から根回しされて法律改正されそう


161:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:50:54.79 ID:wctxfKx6M.net

wjnは上戸彩の子供になって潜入捜査しろや


165:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:51:05.60 ID:MTYElIjXd.net

文春の恐ろしさよ


178:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:51:41.53 ID:HV/AwDqQp.net

数多あるスクープから抜きん出るためにいかに身体を張るかを張り合う記者すこ


247:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:54:15.56 ID:5M2EMGtO0.net

他のマスコミは見習えよ


264:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:54:58.04 ID:XWGt3Cga0.net

こういうのがホンマの取材ってやつなんやな


343:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:58:40.54 ID:XWGt3Cga0.net

しっかし裁判負けて出禁とか小物すぎやろ
そんなんやるからリベンジくらうんやで


383:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 18:00:23.24 ID:WOmsWYw70.net

文春やから信用出来るな→信用されている以上下手な記事は出せない
顧客との間でいい信頼関係が出来てるからなぁ
そら文春も頑張りますわ


206:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/11/30(水) 17:52:34.33 ID:eFxXlZqd0.net

これは買うわ




拍手

PR

「この問題の解決を探しています」(嘘)

ネット接続異常の際のウィンドウズのメッセージが馬鹿らしい、というスレッドをコピーしようとしたが、半分ほどしかコピーできなかった。この手のスレッドは、「そういうこと」になっているのだ、と私は思っているwww
半分コピーできただけでもマシか。
(追記)今やり直したら、全部コピーできたので、転載部分を書きなおしておく。





(以下転載)


no title

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1480436396/

1 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:19:56.27 ID:jjp3gOhJ0.net
嘘ンゴ

2 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:20:29.66 ID:o8vUHswx0.net
この表示意味あるの?

4 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:21:48.93 ID:AwoBkKQA0.net
1回も解決したことないわ



5 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:21:54.62 ID:1L4uKKqT0.net
これきらい

6 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:22:21.78 ID:+VUdFIO20.net
ネットワークに接続できません

WIN「なんや!?接続でけへんのか!?ちょっと待ってや!ネットで解決作見つけてくるわ!」

……
WIN「すまん、ネットに繋がらんかった」




ほんま無能


11 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:24:41.88 ID:Z5R7r36i0.net
>>6
これほんと草
7 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:22:33.14 ID:NMa6Z/N+0.net
無能
9 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:23:54.60 ID:0+Eu6iR40.net
ワイ、無言の再起動
なおそれで大体丸く収まる模様
10 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:24:40.19 ID:gwas7jTl0.net
WIN「エラー報告しますか?」

ワイ「はい」

WIN「エラーを送信しています・・・・、プッごめん嘘」
12 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:24:58.08 ID:37OED0DK0.net
即キャンセル
13 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:25:03.35 ID:Q0Uxo/QW0.net
ずっと思ってたけどこれ訳が間違ってんじゃないか
17 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:26:05.08 ID:lTdEFOLor.net
Microsoftの使う日本語っておかしいよな
14 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:25:27.73 ID:+Ric56IFd.net
このファイル開くソフト探すで
あったで
開けなかったで
15 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:25:34.49 ID:xkkv35sS0.net
DNSサーバーが見つかりません
20 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:26:35.84 ID:4Jcuh1UJd.net
グーグル先生に聞いたほうが早い
21 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:27:15.15 ID:wskDTSRc0.net
解決する気ない
23 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/30(水) 01:27:24.74 ID:PsQv+YEl0.net
このヘルプは参考になりましたかぁ?(煽り)





 
                    

拍手

盗撮映像の勝手な公開

これは大問題だろう。ある意味では、飛鳥(アルファベット表記は面倒なので、こう書く。確か、以前は漢字表記だったように思うのだが。)容疑者が覚醒剤を使っているかどうかよりも、社会的に有害なできごとである。自分が知らないうちに撮られた映像をテレビに流されることは、社会的な地位の高い人間などにとっては致命的な損害を与えることもある。だから、プライバシーを守る法律もあり肖像権というのもあるのではないか。それが一般人であっても同じことだ。私がタクシーの中で眠り込んだとしたら、その馬鹿面をテレビで流されたくない。
このタクシー会社もテレビ局も大きく批判されていい。


(以下囲繞)


ASKA逮捕直前のタクシー内映像オンエアは「まさしく盗聴盗撮」と阿曽山大噴火


ASKA 逮捕時

写真拡大



 歌手・ASKA容疑者(58)が覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕される直前に乗車していたタクシー内のドライブレコーダーの映像がテレビ各局に放送されていることに対してSNSユーザーが30日、猛反発している。


 29日、情報番組「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)は、「ASKA容疑者の逮捕前の行動がわかってきた」として車内のドライブレコーダーの映像を公開。


 28日の午後6時ごろに撮影されたというタクシーは都内を走行。後部座席に座る、マスク姿のASKA容疑者が「わけあって家の前に人がいっぱいいるんですけど、ギリギリに止めてください」などと指示を出した。


 ASKA容疑者は警察に出頭する直前の28日午後6時30分ごろ、報道陣でごった返していた自宅前にそのままタクシーで到着。午後8時30分ごろ警察が用意した車で自宅を後にし、警視庁に出頭した。


 ドライブレコーダーの映像は各局で流れた。


「ひるおび!」(TBS系)、「直撃LIVE グッディ!」(フジテレビ系)、「ミヤネ屋」(日本テレビ系)などなど。さらに夜のニュースでも放送された。


 映像を見たお笑い芸人の阿曽山大噴火(42)は29日に自身のツイッターを更新して「え?え?え?ASKAが乗ってたタクシーのドライブレコーダーの映像が公開されるってどういう事?まさしく、盗聴盗撮が巷で横行してるというASKAの指摘通りなんですが」とツイート。


 一般ユーザーも「ASKAの件では、タクシーの車内映像とかタクシー会社のコンプライアンスいったいどうなってるんだ&それ使うテレビは放送倫理として問題は無いのかの方が社会的な大事件だと思うわ」。


「タクシー内の映像は酷かったよね。そりゃASKAも全方位から盗聴されてるとか言うよねー。提供したタクシーの会社名知りたい」と批判している。



拍手

死んでからもカネはかかる

筆者山崎元氏の言うように、別に無宗教がいいとか、こうした弔い(葬式無しの弔い)を勧めるつもりは無いが、このような方法もあり、具体的な費用はどれくらいだ、というのが分かる意味では、意義のある体験であり、意義のある記事ではないだろうか。
「自由とは選択肢があることだ」という言葉があるが、我々は人生の大きなイベントで、選択肢があるように見えて、実はまったく無い、という状況に直面することがある。多くの人にとっては葬式もその一つだろう。死体の処理自体にも選択肢など無い。勝手に野原に捨てて野犬に食わせるという選択肢(大昔はそれができたwww)は与えられていないのだ。それをやれば犯罪扱いになる。そのように、我々の生活はさまざまに縛られている。
だが、葬式に関しては、選択肢が無さそうで実はある、というのが下に書かれていることだ。葬式無しでも思ったよりカネがかかるものだなあ、というのが私の印象だが、墓の撤去にも大金がかかる、ということなどは初めて知ったことだ。まあ、それがお寺の最大の収入源なのだから、墓の撤去の要求はお寺にとっては災厄のようなものだろう。であるからには、墓を撤去するなら、「賠償金」を要求するのも当然だとも言える。それを「賠償金」とは言わなくても、実質的には賠償金だ。死ぬのもカネがかかるが、人間は死んでからもカネがかかるwww


(以下引用)



「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと

「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと© diamond 「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと

積極的な宗教心がないなら宗教なしの弔いは可能な選択肢

 私事で恐縮だが、先週の金曜日(11月25日)札幌にいた筆者の父が、90歳の誕生日を目前に亡くなった。


 近年、お墓やお葬式の方法、さらにはお寺との付き合いになどに悩む人が多く、相談を受けることもあるので、読者の参考になればと思い、以下、札幌の我が家の弔いの様子を書く。


 あらかじめ申し上げておくが、筆者の意図は、読者に無宗教を積極的に勧めようとするものではない。信仰が人生の助けになる人もいるし、宗教は文化や芸術にも多大な貢献をして来た。また、先祖のお墓に手を合わせることが、心に良い影響をもたらすという意見もあり、これも否定しない。


 ただ、いずれの宗教にも入信しない場合や、何らかの宗教への信仰心はあるものの、現実の宗教ビジネスがあまりに商業的であって、端的に言ってお金が掛かりすぎることに納得できない場合に、筆者の家族のようなやり方があることをお伝えしておきたいだけだ。世間には、積極的な宗教心からではなく、惰性で、あるいは手続きのためだけに、お寺や墓地に拘束されて、面倒な思いと、少なからぬ支出に悩んでいる方が少なくないようにお見受けする。


 さて、大正15年生まれの父は、約2年前に転倒して頭部を強打し、生死をさまよう大怪我をしたが、リハビリテーションが上手くいき、1年半ほど前から札幌市内の介護付き施設に入所していた。老人特有のもの忘れや動作の遅さなどがあったが、認識は十分保たれていて、電話で話もできたし、碁を打ったり、俳句を作ったりもできた。妻(81歳)がほぼ毎日施設を訪ねて、また施設での人間関係にも恵まれて、順調に暮らしていた。


 数日前から背中の痛みを訴えて、病院に行くなど、やや不調であったが、亡くなる当日は、訪ねてきた妻とリンゴを食べ「美味しい、美味しい」と言って食欲もあり、施設の玄関まで見送りに出るなど前日よりも元気だった。母は「これから調子が上向くのだろう」と思って、午後遅くに札幌市内に所用で出掛けたという。

理想のピンピンコロリ父の死亡から帰宅まで

 ところが、その日の夕刻、施設の担当者が夕食を知らせに来てみると、ベッドに座っている父の様子がおかしい。直ちに医者を呼んだが、18時14分付けで死亡が確認された。苦しんだ様子もなく、血を吐くなどの跡も一切なく、静かに事切れていたのだという。急変の知らせを受けた母は施設に駆けつけたが、最期には間に合わなかったし、息子(筆者)、娘(筆者の妹)も東京で働いており、同様だった。


 しかし、世間では理想の死に方と言う向きもある、いわゆる「ピンピンコロリ」の死に方の場合、こうなるのは仕方がない。本人・家族ともに最後の別れを言うことができないが、家族の時間を余計に使うこともなく、心配を掛ける時間もないし、終末の医療費も掛からないのは大変いい。


 なお、本人は、施設に対し、一時的な延命措置を望まないことについて、意思確認の書類を提出していた。意識がないのに、各種の管がつながって生きているような状態を、本人も家族も嫌ったのだ。


 知らせを受けて、筆者と妹は取り急ぎ羽田空港に向かい、最終便で札幌の実家に着いた。到着は零時を過ぎていたが、母が葬儀社に連絡を取り、父の遺体をすぐに自宅に戻しており、父は和室の一室に仰向けに寝ていた。顔に布は掛けられておらず、声を掛けると目を覚ましそうな様子だ。


 遺体はドライアイスによって冷却されており、葬儀社によると丸2日間、自宅に置くことができる。「その間、ゆっくりお別れしてください」と言う。ドライアイスは半日単位で葬儀社によって取り替えられた。


 遺体の様子はまるで普通で、恐ろしさや、おどろおどろしさは一切なかった。線香の臭いなどがないのが、良いのだろう。筆者は、二晩、遺体の近くに寝ていて、思い出したことなどを語り掛けた。生前の父との違いは、いびきも返事もないことくらいだ。


 今回のやり方だと、家族は故人との別れをゆっくり惜しむことができる。葬儀社が手際よく用意した枕元の小机に花を飾り、故人が好きだった珈琲や紅茶などを入れる度に声を掛ける。2日目の夜は、「そういえば、彼は、家族とすき焼きをするのが好きだった」と思い出したので、残った家族3人ですき焼きをしながら、故人の思い出話をした。


 家族だけで別れを惜しむのがいい、という母の意向で、父の死亡は、父の弟夫妻と札幌在住の甥、及び父が作った会社(現在は母が社長)の筆頭部下にしか知らせなかったので、彼ら以外の弔問客もない。

丸2日間、自宅の和室でゆっくりと家族だけでの別れ

 通夜・告別式などに伴う、受付、挨拶、香典のやりとり、お経やお坊さんの説教などもないし、何よりも家族はゆっくり眠ることができる。通夜、告別式は、冬場では会場のどこかが寒いし(かつて祖母の葬儀の際に、叔父が「坊主って、寒さに強いな」と言っていたのが印象的だ)、遺族が心身共にひどく疲れることが多い。ただでさえ悲しい時なのだから、これらがないのは大きなメリットだ。


 火葬は早々に日曜日と決まり、前日の夕方に、納棺師さん(若い女性で、希望してなったという。映画「おくりびと」でも観たのだろうか)が体を清めて、着替えを行ってくれた。遺体の肌を見せないように布を掛けたまま行うのだが、見事な手際で作業が進み、シャツにベストとジャケット、下はズボンという、妻が満足するお出かけスタイルの着替えが、短時間できちんとでき上がった。


 火葬までに家族がすべきことは、棺に一緒に入れる小物(なるべく燃え残らない物)を選ぶだけだ。今回は、息子、娘からの手紙、俳句やメモを書いていた鉛筆の入った筆入れ、娘宛ての住所が印刷された葉書数枚、それに本人愛用の帽子を入れた。


 火葬の当日は、葬儀社の車が来て遺体を運び出した。マンション暮らしのため、部屋に十分なスペースがないことと、棺の運び出しが困難なことから、遺体は葬儀社で棺に納めた。家族は葬儀社の車に同乗し、まず葬儀社へ、次に火葬場に向かう。


 火葬場では、焼香や読経その他が一切なく、立ち会った家族3人と、弟夫婦、甥の6人は、故人との別れを惜しむだけでいい。


 遺体は約90分で焼き上がった。6人で骨を拾い、骨壺に収めた。家族は、葬儀社の車で遺骨と共に自宅に戻った。


 母によると、総費用は、棺代なども含めて、約37万円だったという。やり方にもよるだろうが、お葬式を行うよりは安い。お葬式の場合、香典で費用が賄えるかもしれないが、他人が払うとはいえ、一連のサービスに多額の支払いを行うことだから、その納得性が問題だ。収支だけで考えるべき問題でもないだろう。


 お坊さんなしの弔い(「坊主フリー」と呼ぶか「坊主レス」と呼ぶか迷っている)、をやってみて、「何よりも、家族でゆっくり、心のこもった別れができたのが良かった」というのが故人と長年連れ添った筆者の母の言であり、息子、娘も、100%同意するところだ。

母の英断と行動力お墓は3年前に撤去した

 かつて、父方の山崎家は、小樽市内のあるお寺の檀家だった。特に、一時期の父は熱心であり、そこそこに寄付なども行っていたので、寺の境内の良い場所に山崎家の墓があった。


 しかし、住職が代替わりするのと共にお寺の有り難みが薄れた。加えて、寄付を求める、墓があるのに納骨スペースを買わせる(父は130万円出して付き合ったが、一度も使われることがなかった)、お盆には頼みもしないのに住職がやって来ては心のこもらない(と我々には聞こえた)お経を上げてお金を持って行く、といった調子で、お寺の商業性が露骨に見えるようになって、しだいに不快感が募った。


 とはいえ、お寺に墓があり、先祖の骨を持たれている以上、お寺と縁を切ることができず、いわば、骨と墓を質に取られているような状態だった。


 その状態は長く続いたが、3年と少々前のある日、母がお墓を撤去して散骨を行うNPO法人があるとの記事を見つけて、興味を持った。お墓及びお寺が、子孫の負担になるとの考えの下、彼女は、息子・娘に相談して、お墓を撤去し散骨を行い、件のお寺と縁を切る意向を固め、これに父も同意した。


 その後の母の行動は早かった。記事で見つけた「一般社団法人・終活支援センター」と連絡を取り、さらに寺と交渉して、お墓からお骨を取り出し、お墓を撤去する作業を進めた。お骨の取り出しと洗浄、及びお墓を更地に戻す費用が数十万円掛かり、「きっと家族に悪いことが起こりますよ」という、お寺の脅しとも呪いともつかぬ嫌味を我慢したが、3年前に墓の撤去を終えて、お骨を父の一家にゆかりの深い小樽の海に散骨してもらった。


 散骨の費用は一体あたり3万数千円だったとのことで(現在の同センターのホームページには3万9000円とある)、11体分の費用が掛かったが、これで完全にお寺との縁が切れた。息子としては、母がしてくれた数々の事の中でも、特に感謝したい快挙であった。


 母は、実家の仏壇も撤去し、縁の近い先祖数人の写真を箪笥の上の目立つ場所に飾って、毎日、写真に向かって語り掛けている。彼女は、「狭い仏壇の中に閉じ込めておくよりも、はるかにご先祖様に対して親しみが湧くし、彼らのことを思い出す」と言っている。気が向いたら、飲み物や食べ物をお供えすることも勝手にできる。


 彼女も彼女の子どもたちも無宗教だが、先祖に対する親しみや感謝の念は大いに持っている。また、冒頭にも述べたように、筆者は他人の信仰心を否定しようとは思っていない。生きている者の気持ちが整い、気が済めばいいのだ。


 ただ、宗教及び「宗教ビジネス」を介在させなくとも、心のこもった弔いはできるし、先祖を思い出して感謝する生活をすることができる、ということをお伝えしたいだけだ。


 父の遺骨は、しばらく自宅に置かれる予定だ。どこかに散骨するのがいいか、自分も一緒に埋葬してもらえるようにどこかの施設に埋葬するか、遺骨の処置を、母はゆっくり考えるという。


 息子としては、もちろん散骨で構わないし、あるいは、母親も彼女の子どもも都会の賑わいと人間が好きなので、彼女の娘と息子が暮らす東京都下の共同埋葬施設に納めてもらうのがいいかもしれない、とも思っている。


 明日あたりは、父の写真が実家のどこかに飾られるはずだ。父の写真にあれこれ語り掛けながらの、母の新しい生活が始まる。






拍手

ラジオが「生活」の中にあった時代

「この世界の片隅に」のテレビシリーズを作るなら、ぜひやってほしいことが、当時の流行歌を幾つかのシーンの中に入れることである。
歌は生活の重要なアクセントであり、特に、ラジオ以外には社会につながる「毎日の娯楽」というものがほとんど無かった時代には、ラジオから流れる音楽やヒット曲は、庶民の毎日の生活を彩る存在であったはずだ。
戦時の生活を描く映画やテレビドラマで当時の歌を使うとなると軍歌ばかりになりがちではないかと思うが、軍歌ではない流行歌もたくさんあり、それらは当時の人々の心を潤していたはずである。それはけっして無視できるような小さなものではない。
映画「この世界の片隅に」では、残念ながら当時の歌は「隣組」だけしか使われていないが、その頃の流行歌を多用することで、すずさんやその家族の生活がもっと生き生きとした形で観客に伝わったのではないか、と、まあ、「隴を得て蜀を望む」ような希望を書いてみた。(「隴」の字がこれだったかはあやふやだ。何しろ「ボウショクの嘆」という故事成語がワードでは出て来ない、というか、このパソコンの漢字変換機能では出て来ないのだから。)


(以下引用)赤字にしたものは、映画のいいアクセントになりそうな歌だと私が思うもの。(私が好きなものが大半だが、私はそれほど好きではないが、当時の世相に一番ふさわしいものも入れてある。)このほかにも「戦時歌謡」の中で使えそうなものはあるはずだが、題名を失念した、というか、特に意識して覚えてようともしていなかったのが少々残念である。たとえば「おみやげはな~に~籠のオウム」というフレーズが印象的な、隣の村にお嫁入りする娘さんを歌った歌など、すずさんのお嫁入りに実にぴったりだと思う。そして、私が一番好きな「エーライシャン」や「蘇州夜曲」などが、下のリストには漏れている。浅草オペラのヒット曲なども漏れている。
なお、戦争のかなり前の曲も赤字にしてあるのは、当時の流行歌の生命は今よりはるかに長かったからである。何しろ、20世紀初頭の「美しき天然」を、今の私(21世紀の住人だww)はまだ好きなのだから。そして、そういう人は私だけではないと思う。

00年代

  • 1901年:箱根八里、美しき天然
  • 1902年:陸奥の吹雪、嗚呼玉杯に花受けて、ワシントン
  • 1903年:春風
  • 1904年:日本陸軍
  • 1905年:白虎隊、戦友、美しき天然
  • 1906年:紅萌ゆる岡の花
  • 1907年:デカンショ節、旅愁
  • 1908年人を恋うる歌
  • 1909年野中の薔薇ローレライ

10年代[ページの先頭へ]

  • 1910年真白き富士の嶺、水師営の会見、鎌倉
  • 1911年:鳩、桃太郎
  • 1912年都ぞ弥生
  • 1913年早春賦、城ヶ島の雨
  • 1914年カチューシャの唄朧月夜故郷、マックロ節
  • 1915年ゴンドラの唄
  • 1916年:電車
  • 1917年コロッケの唄
  • 1918年浜辺の歌、新金色夜叉、宵待草
  • 1919年:東京節

20年代[ページの先頭へ]

30年代[ページの先頭へ]

  • 1930年:祇園小唄、すみれの花咲く頃
  • 1931年:酒は涙か溜息か、丘を越えて
  • 1932年:影を慕いて
  • 1933年:東京音頭
  • 1934年:赤城の子守唄、国境の町
  • 1935年:平城山、野崎小唄、明治一代女
  • 1936年:忘れちゃいやよ、東京ラプソディー、ああそれなのに、うちの女房にゃ髭がある
  • 1937年:人生の並木道、あわが戦友、別れのブルース、若しも月給が上がったら、露営の歌
  • 1938年:旅の夜風、人生劇場、支那の夜麦と兵隊
  • 1939年:父よあなたは強かった、兵隊さんよありがとう、一杯のコーヒーから

40年代[ページの先頭へ]

  • 1940年:紀元二千六百年、東京の花売娘、目ン無い千鳥
  • 1941年:暁に祈る
  • 1942年朝だ元気で、明日はお立ちか、婦系図の歌
  • 1943年:若鷲の歌
  • 1944年:ラバウル海軍航空隊
  • 1945年同期の桜ラバウル小唄
  • 1946年リンゴの唄
  • 1947年:啼くな小鳩よ、とんがり帽、星の流れに
  • 1948年:東京ブギウギ、異国の丘、憧れのハワイ航路
  • 1949年:青い山脈、銀座カンカン娘、夏の思い出長崎の鐘、悲しき口笛


拍手

若者が絶望する国

日本の若者の自殺が(総数か率だけかは分からないが)もの凄い勢いで増えているらしい。
記事はコピーできなかったのだが、死因第二位の交通事故死の3.5倍という驚異的な数字だとか。そして、「先進国」の中で韓国以外の他国を引き離して圧倒的第一位。日本に迫るのが韓国らしい。若者の自殺数が増えているのは日本と韓国だけのようだ。まあ、日本や韓国が先進国かどうかは別として、この両国とも米国の属国で、その収奪によって国民が経済的に疲弊している、というところに根本原因があることは間違いないように思う。




拍手

(狐&狸)うどん

なるほど。何か、イメージできる。どちらも高校生もの(「転校生」は、原作では中学生か。読んではいないし、映画も見ていないが。)で、SF的アイデアだが、この二つを組み合わせる「無謀なアイデア」は、誰も考えなかったか、頭をよぎってもすぐに捨てたのではないか。
なお、私は「君の名は。」は未見。映画館まで行き、咳の発作を必死で我慢して見るほどのインセンティブを私に対しては持たないのである。いや、新海誠の作品は好きだし、映像作りの才能は凄いと思っているのだが、ストーリー作りの才能はゼロだしね。今回はストーリー作りを他の人に任せたのだろうか。


(以下引用)


            

「君の名は。」は劇場で観た時に、前半で「ああっ、転校生で時かけだっ!!くそ〜っ!!やられたーっw」だったのが50代のワタシですしなぁ…(どっちも20歳前後での映画なのよね)


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析